


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
新しい「おもちゃ」を仕入れたので、ハンドリングテスト第1弾を行ってきました。
まずは中央一点/PF/無限遠でどのように違うかを取り試しです。
第1ラウンド
第1ラウンドのみ三脚固定、水準器で大体の水平を出して、セルフタイマーで撮ってます。
一点中央で撮ると、Exifでは「遠景」と判断されています。
PFや無限遠より、一点中央の方が画面全体で見るとシャキっとした画に思えます。
書込番号:15525752
 2点
2点


第3ラウンドは、第2ラウンドの場所で、1.9x(換算約53mm)の標準画角で撮影しています。
本機はボトムグレードながら「ズームメモリ」が活用できますので、電源を切って、再投入してもすぐ標準画角付近で撮影できます。
また、ドライブモード、露出補正も記憶可能ですので、他社のボトム機と比べ、比較的弄りって使いたい人には(ペンタ機のUIに慣れている人は特に)有り難いかも。
もちろんグリーンボタンがありますので、私は露出補正を割り当てています。
書込番号:15525800
 2点
2点

第4ラウンドも、1.9x(換算約53mm)にて撮影。
中央一点で池の対岸にある樹木にピンを置いてみました。(Exifを見る限りカメラは「遠景」と判断しているようです)
風景写真において本機では、中央一点で、カメラが「遠景」と判断するような場所にピンを置くと、普通のコンデジっぽく、画面全体がだいたいピントが合っているように見える画になりやすいのかも
PFや遠景は、コントラストAFが苦手とするシーン限定に考えた方がいいのかも
書込番号:15525847
 3点
3点

最後に色々遊んでみました。
構成状態の良い、日中の昼間でしたら、CCD機らしい青空が楽しめそうですね。
(画像サイズの制限が緩和されたようですし、実験的にこの発言だけリサイズ無しで)
書込番号:15525875
 2点
2点

股太郎侍さん
【ネタ】ハンドリングテスト。
書込番号:15526295
 0点
0点

nightbearさん
とりあえず、新しく触った機材は、どれぐらい使えるのか、クセを把握しておいて損はないですからね(^^)
他の機材でも散々行っている沢は、積雪は問題なかったものの災害(土砂崩れとか路面崩壊とか?)で立ち入りが出来なくなってましたので、強は別の場所で簡単にやってみました。
書込番号:15528090
 0点
0点

第2弾ですが、沢は立ち入り不能だったので、帰り道の池で「逆光」メインにテスト
ハレーションには結構強い印象です。特に露出補正しなくても、十分印象的な画が撮れそうです。プラス補正するなら水辺の反射を主題にしたい時かな?
書込番号:15528102
 1点
1点


折角なのでいろいろ遊んでみました。
スーパーマクロですが、木の芽のような被写体はかなり難易度が高く、その場所に指を出してAFロックした上で(指を引っ込めて)シャッターを切る・・・等の工夫が必要でした。
現在の価格で日中の風景は自分好みの発色と、逆光下でも安心して使えそうな機材と言うことで、かなり美味しいかも。
書込番号:15528135
 1点
1点

股太郎侍さん
ダムの方が、
わかりやすいんと
ちゃうんかな。
書込番号:15530850 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

股太郎侍さんこんにちは。
結構ダイナミックレンジは広いのですね。
最近のコンデジはそうなのでしょうか。
ペンタックスQのメニューにD-Range設定の項目があり、
どの設定がいいのか悩んだ末にAUTOに任せて悩むのを
やめましたが、ONが良いのかもと、また悩みそうです。^^;
書込番号:15531624
 0点
0点

> nightbearさん
ダムのほうは、1時間程度じっくりテストするには良い場所なのですが、さすがにこの日はパスしました。明日天気が良かったら行ってみようかな?
> 旅心の楽しみ さん
ボトムクラスのコンデジにしてはダイナミックレンジが広いのかな?
1/2.3〜1/2.33型CCDセンサー機は手持ち3台ありますが、日中の逆光下ではLS465が一番粘ってくれるような印象です。機会があれば、手持ちの3台で比較してみるのも面白いかも。
ただ、暗所や日陰ではQやQ10のような裏面照射CMOS機のほうが良いでしょうね。
Q/Q10に関しては、晴天下の屋外ではD-Range設定をOFFにして使う事が多いですね。(K-rでも同様に使ってました)
逆光下では、下手に暗部を持ち上げるより、潰れるところは潰してしまい、逆にそれを利用して逆光らしい画にする方が自然かな・・・と思うときもあります。
対して、薄暗い木造駅舎の中や、薄暮の時間帯では、D-range設定は積極的に有効にし、暗部を持ち上げることがあります。ケースバイケースですね。判断に迷うときはオートにしますが、そういったときは確実にRAWでも記録しておきます。
書込番号:15534237
 1点
1点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:15535112 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

股太郎侍 さん、ご無沙汰です。
LS465に来ちゃいましたか。
ペンタのこの手の製品は、結構遊べますよね。
安くなったから、色違いを買いましたら、端っこが結構ボケボケでした。
でも、コイツはアスペクト「1:1」でごまかしてやろうと思っています。
着せ替えシートは、「ねねここさん」のフォーマットを拝借して作りましたが、
年寄りにはカットするのが至難の業で、いくつも作る気にはなりません。
別件ですが、長い間サービスに預けていたQボディ2台と02、06レンズの
点検・修理が終わり還って来ました。
改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
そこそこ直っていると、願っています。
書込番号:15535244
 0点
0点

コメントありがとうございます。
なるほど・・ってすぐ側にある自分のK-rの事をすっかり忘れてました。
私もK-rなどでは明暗の差が不自然になることを嫌ってハイライト補正、
シャドー補正は基本的にOFFにしています。
RAW撮りでは後で調整も可能ですし。
QではD-Rangeを意図的に操作するほうが良い結果に
なる場合があると考えられますね。
やっぱりD-Rangeは基本OFFにしておこうかな。
※私としては、「木の芽にピントを合わせて-1/3」が一番良いです。
書込番号:15535481
 0点
0点

■ ぼーたんさん
こちらこそご無沙汰してます。
> LS465に来ちゃいましたか。
皆さん楽しそうなので、つい手が出てしまいました(^^)
これで、11月に3つ(VG-170、LS-465、DSC-W610)まで絞り込んだ「おもちゃ」候補のうち、2つが手元に・・・
(残る1つは別の機種の化けました)
このLS465という機種、「晴天番長」で使うなら、Q/Q10と良い補完関係が築けるかも・・・という感触です。もちろん、ワイド端〜1.9x(35mm換算約53mm程度)程度で、低感度で使う限りでしょうが、ペンタらしい色が楽しめますね。
Qのほうは無事帰還されたみたいですね。
> 改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
同じく、寒いので最近なかなか出る気力が・・・今日は何とか出かけましたけど。
■  旅心の楽しみさん
「晴天番長」で使う限りでは、LS465はQ/Q10と良い補完関係が築けるかもしれませんよ。Q/Q10より一回り小さいですし、Q/Q10のサブに持ち歩くにはUIも同じペンタ機だけに扱い易いと思いますし。
LS465は、D-Range設定に関してはユーザーがON/OFF出来る項目は無いようですが、常にONになっているのかも。ただ、低感度で使う限りはそこまで不自然に暗部が持ち上がることはないのかな
書込番号:15536578
 0点
0点

第3弾のテストに行ってきました。いつもの「ダム湖」に行こうと思ったのですが、雪が積もってるようですので、比較的温暖な「鉄橋周辺の水辺」に変更しました。
多分、LS465では余り積極的にトライする事は無いかもしれない「ぼけ」を取り入れた4点です
書込番号:15536592
 2点
2点

この場所では、大体いつもこのカットで試し撮りします。
ワイド端(約28mm)と、1.9x(約53mm)での撮り比べです。
1.9x(約53mm)までなら遜色なく使える印象。
もちろん、モニタで等倍表示などせず、Web/ブログ、PC/スマホの壁紙、フォトフレーム等、L版程度で鑑賞する限りにおいて・・・ですが
書込番号:15536616
 1点
1点

お次は、鉄写真です。全て1.9x(35mm換算約53mm)です。
1〜2枚目は、同じ列車です。1枚目を「置きピン」で「一発切り」
2枚目は1枚目撮り終えた後、再度置きピンですが、さすがに列車の移動速度に間に合いませんでしたが、鉄橋にはピンが合っているので、風景がメインで列車が脇役なら、これもアリかなと。
3枚目も「置きピン」で「一発切り」です。
4枚目は逆光下のスナップ。、車両基地横の側道より、夕ラッシュに備えて準備中の車両を記録してみました。
書込番号:15536648
 1点
1点

最後にスナップなど
2〜3枚目は、一緒に持ち出した(画質)番長コンデジ(扱)との撮り比べです。4枚目はQ+01(記憶色:風景)で同じ場所で昨年撮ったものです。
比較的ニュートラルな発色と言われるメーカーの機種と、ペンタの記憶色では好みが分かれるとは思いますが、紅葉や冬枯れをイメージするには、記憶色を活用するのも良いかもしれませんね。
Q/Q10は予算的には無理厳しいけど、ペンタの色を使ってみたい人にはLS465は手軽に試せる機種かも知れませんね。
書込番号:15536762
 2点
2点

追加のアップありがとうございます。
さすがの番長はキレも色も良いですね。
LS465はちょっと二線ボケですが、記憶色の雰囲気が良くって
撮影場所近辺を散歩してみたくなりました。
書込番号:15539695
 0点
0点

旅心の楽しみ さん 
こん**は。
まぁ、さすがにLS465は「ぼけ」を楽しむカメラではないでしょうからお遊びですね。手軽に持ち出して、記憶色を(自然の多い中の)お散歩用にはいいかもしれませんね。
1/2.3〜2.33型センサーの「低倍率機」の「ぼけ」は、「スーパーマクロ」がどの焦点距離に固定されるかで違ってきますよね。
現在手持ち「おもちゃ」の中では、VG-170が一番「ぼけ」を取り入れ易いですね。あくまで実勢価格5〜6千円台の現行機種の中では・・・ですが(そのぼけが美しいかどうかは別として)
まぁ、広角域か標準域なのかの違いなので、中望遠〜望遠域の特性を活かしたぼけには到底敵わないでしょうが
・Optio LS465のスーパーマクロはワイド端(28mm)固定で最短5cm
・VG-170 のスーパーマクロは1.8x(約47mm)固定で最短5cm
・DMC-FT20のマクロはワイド端(25mm)で最短5cm
---- 以下、参考までにミラーレス機 ----
・PENTAX-01は最短0.2m(センサー面より)
・Sigma 30mm F2.8 EX DNは最短30cm(センサー面より)
書込番号:15543116
 0点
0点

いろんな機種の作例をアップしていただきありがとうございます。
改めて、メーカーとレンズによって
いろんな表現があるのだなと思いました。
撮像素子のサイズによる違いはやはり現れますね。
書込番号:15544770
 0点
0点

旅心の楽しみ さん
このクラスのコンデジでは絶対的な画質や豊かなぼけの表現は敵いませんから、単なるコレクションだけではなく、自分の持てる経験・技術・アイデアを総動員して、「コンデジだけど、何か」と言えるよう、鍛練を積む目的も兼ねて「おもちゃ」を買い求めるのもアリかもしれませんよ。
折角なので久々に「おやつ」撮ってみましたが、久しぶりにやったので失敗。
プリンは1〜2分で自らの重みで形が崩れていく為、プッチンしたらスグ撮影に集中する必要があり、事前のセッティングとライディングがとても重要な被写体です。
今回はハイライト側のライトの角度をミスった為、カラメルにハイライトを十分入れられず「とろみ感」がイマイチ。サイド側ライトのディフューズ光を反射させて右側に光を当てるた為のレフ板の選択ミスった(白レフではなく、銀レフにすれば良かったかな)りと、ツッコミ所満載の写真になってしまいましたけど(^^)
書込番号:15545297
 1点
1点

プッチンプリンでここまで楽しめる事が”ナイス”です。
ちょっと食べたくなりました。
(^^)
書込番号:15549307
 0点
0点

股太郎侍さんこんにちは。
このカメラは細身で速写性が良さそうなので気になっています。
PENTAXのカメラは暖かみのある描写をするので気に入っていますが、このカメラの周辺部のピントはどうなんでしょう。ボケたり流れたりすることが多いんでしょうか。
よかったら教えてください。
書込番号:15564377
 0点
0点

股太郎侍さんが遅れているようなので、つなぎでコメントを。
>このカメラの周辺部のピントはどうなんでしょう。
>ボケたり流れたりすることが多いんでしょうか。
このクラスのデジカメに共通する弱点は
@広角側で四隅の画像が流れる(片ボケのこともある)
A望遠側は、全体に画質が厳しい
B高感度に弱い
ということで、本機もその例外ではありません。
でも、本機は
@スティック状のデザインで軽く、持ちやすい
A晴天時の写りは底抜けに明るくキレイ
B画像の編集(フィルター)で遊べる
C「着せ替え」が出来る
Dそして何より「安い」
という長所があります。
あまり神経質にならず、気軽に使えるコンデシとしては、コストパフォーマンスに優れた
お勧めの一台かと思います。
書込番号:15565570
 0点
0点

> aspic さん
ぼーたんさんの仰るとおりでして、周辺の流れなどは気にしないほうが幸せですね。むしろ安価に
> A晴天時の写りは底抜けに明るくキレイ
を楽しむ事が出来るぶん、お天気の良い日のお散歩カメラとして気軽に持ち歩く用途にはお奨めです。
> ぼーたんさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
まったくもってその通りですよね。
書込番号:15566316
 0点
0点

ぼーたんさん、股太郎侍さん回答ありがとうございました、
ツア−などで急いで駆け足で移動してしまう場面があるので
周りを気にせず、サッと取り出して撮れるカメラがあるといいと思ったんですが、
上げてもらっている作例を見ても周辺ボケなどはひどくなさそうですね。
細身のボディで持ちやすそうなところも気になりました。
書込番号:15567262
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > Optio LS465」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   古いPENTAXデジカメを使うための「顔ハメ」フレームです | 3 | 2017/03/19 7:33:01 | 
|   トイデジカメ風青かぶり写真を撮る方法 | 0 | 2016/09/19 21:54:55 | 
|   ビックカメラで売っていました | 12 | 2015/03/17 21:23:08 | 
|   カメラの機能としてはいかがでしょうか? | 6 | 2014/01/29 9:32:48 | 
|   子どもへのプレゼント | 28 | 2013/10/15 11:21:09 | 
|   こっちも寝上がってるぜ???? | 7 | 2013/12/01 12:44:35 | 
|   価格高騰 | 6 | 2013/09/01 23:55:08 | 
|   AF(ピント合わせ)がトンチンカン orz | 25 | 2013/09/11 1:39:14 | 
|   片ボケ | 5 | 2013/08/20 0:28:07 | 
|   短い動画ですが、撮りました | 0 | 2013/07/28 17:59:55 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Optio LS465 [サファイアブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000378269.jpg)
![Optio LS465 [ルビーピンク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000378270.jpg)
![Optio LS465 [アメジストパープル]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000378271.jpg)




 



















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




























































 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



