


かれこれ10年前に購入した冷蔵庫も、取っ手が壊れたりトレイにひびが入ったりで買い替えを考えることとなりました。
現在の使用容量(465L)と設置場所(上部に吊り棚があり175pの高さを超えると横幅は73pまで)の制約から、本機種であるNR−F476TMか東芝GR−E47F又はシャープSJ−XF56Tで迷っています。
迷っている理由は二つあり、一番大きな理由が嘗て聞いたことがある『冷凍機は冷蔵庫用と冷凍庫用の二つあるのが良いのだが、価格と設置場所の関係などからひとつの製品が多い』ということです。現在、二つの冷凍機(コンプレッサー)を設置しているメーカーは東芝位しかないようなのですが、野菜室等の使い勝手(ペットボトルをあまり置けそうもない)に不安があり、トレイ(棚)がプラスチックなのも気になります。
この都市伝説かもしれない『コンプレッサー二個優良説』について詳細が判る方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:14837579
2点

こんにちは。
御自身も書かれていますが、ほとんどの冷蔵庫がコンプレッサ1ヶでまかなわれています。
そしてそれが問題となる製品はありません。
つまりそれが答えだと思います。
書込番号:14837605
0点

多くの冷蔵庫がコンプレッサーが1つと言う事を考えれば、1つでも何の問題も無いと思いますが...。
1つしかないと冷えが悪い訳でもありません。
2つと言うことは、それだけのコンプレッサーの設置スペースが必要になる、音の発生元が増える等の
問題があります。
冷却効率は、小型のコンプレッサー2つより、大型のコンプレッサー1つの方が良いでしょう。
使い勝手は冷蔵庫の庫内の棚の構成等のデザイン次第なので、コンプレッサーの数は関係ありません。
私にはコンプレッサーが2つあるメリットはほとんど無い様に感じます。
スレ主さんがコンプレッサーが2つある方が良いと思う理由は何でしょうか?
書込番号:14837681
0点

スレ主さん
こんばんは。
冷蔵用と冷凍用、2つの専用冷却器で効率よく冷やすツイン冷却。
特徴は、食品の保存期間の長期化と、高湿度によるラップ不要の便利さです。
冷蔵と冷凍、各室に最適な温度で安定冷却する機能です。
これにより、新鮮保存と省エネを実現しています。
メーカーの説明では
『シングル冷却方式に比べ周囲温度が高くなる夏場に省エネ効果が大きくなります。』
スレ主さんのご指摘の効率は良いと言えます。
以前は東芝以外のメーカーも採用していましたが、技術向上によりシングルでも十二分に
なりました。
コンプレッサーが2つではなく、コンプレッサーは1つで冷却器が2つの技術です。
書込番号:14837685
4点

早速のご回答ありがとうございます。
私も「大して支障はないのかな?」と思いながら、コスト面や省エネ競争の問題から目を瞑っている可能性を考えたのと、「きんぎょ77号 さん」が『 冷凍庫が冷えない』とこの場所で嘆かれていたので少し気になったので質問をしてみました。
何せ「温度5℃位の場所」と「零下20度近い場所」をひとつのコンプレッサーで制御するということが理解しにくいものですし、支障がないのに何故東芝は二つのコンプレッサーに拘っているのかが理解できなかったのです。
書込番号:14837690
0点

あ、コンプレッサーでは無く冷却器が2つですね。
思い違いをしていました。
でも冷却器を分ける事による冷媒の通路の増加(水が流れる様な音が増える可能性)、冷却器の
小型化による効率の低下、制御する部分が増えることによる不具合の発生の可能性の増加...等
がありそうですね...。
書込番号:14837808
1点

typeR 570J さんありがとうございました。
>冷蔵用と冷凍用、2つの専用冷却器で効率よく冷やすツイン冷却。
>コンプレッサーが2つではなく、コンプレッサーは1つで冷却器が2つの技
>術です。
納得です。
まだ、冷却器からの各部屋へ送る温度が何故異なるのかは(多分ダクトの風量調節のような気がしますが)判りませんでしたが、「ツイン冷却」の仕組みは良く理解できました。
東芝が目指ししたものも理解できました。
neh さんありがとうございました。
>却器を分ける事による冷媒の通路の増加(水が流れる様な音が増える
>可能性)、冷却器の小型化による効率の低下、制御する部分が増える
>ことによる不具合の発生の可能性の増加...等
>がありそうですね...。
部品が増えることによる不具合の発生率を取るか、個々の部品に掛かる負荷を減らして部品ごとの不具合を減らすかの選択もあると思うと、断熱材やモーター等の開発とともに技術者の方々には改めて感謝したいと思います。
書込番号:14837954
0点

スレ主さん
>まだ、冷却器からの各部屋へ送る温度が何故異なるのかは
(多分ダクトの風量調節のような気がしますが)判りませんでしたが...
2つの冷却器に流れる冷媒の量を調整するPMV(パルスモーターバルブ)の制御を
して温度をコントロールをしています。
ご参考にして下さい。
書込番号:14838148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NR-F476TM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/05/12 19:35:32 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/22 22:59:02 |
![]() ![]() |
10 | 2012/09/24 2:27:11 |
![]() ![]() |
10 | 2012/09/16 6:59:26 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/20 23:33:52 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/18 6:36:14 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/21 20:56:42 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/19 21:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2012/06/12 11:23:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/21 6:58:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





