PENTAX K-30 レンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット
※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
雨の日や雪の日も写真を撮りたい、単3デジカメが好き、という理由でK30を買いました。
素朴な疑問があります。
防滴という事は外から水分が入りにくいと言う事ですが、逆に言うと、中の湿気も外に出にくいと言う事ですよね。
つまり、内部にカビが発生し易いと考えて間違いないでしょうか。
皆さん、何か対策していますか?
書込番号:15694410
1点

K20DやK-5など防塵防滴の機種を何台も使い続けていますが、何も対策していません。
中の湿気でトラブルになった事も無いので、神経質になる必要は無いと思います。
書込番号:15694459
9点

今晩は、
わたしは、K-r 等を使っていますが、
使用して濡れたら水分を拭き取り、
帰ったら 防湿庫へ仕舞うだけですね。
書込番号:15694461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
おっしゃる様に防滴なので、水がボディ内に入りにくく、また内部の湿気も
抜けにくいとでしょう(電池フタとかにばっちりパッキンが張られているので)。
撮影後、濡れたらタオルとかで拭いて、室内で保管で問題ないと
思いますよ。
心配でしたら、室内でしばらく電池やSDカードのフタをあけた状態で
数時間放置すればよいかと思います。
書込番号:15694561
5点

こんばんは
防水携帯が結露で壊れた経験があります。
防水構造ゆえに内部に残った水分が温度変化で水に変わったためで、防水携帯ではよく起こるようです。同じ環境に置いてあった非防水携帯はなんの問題もありませんでした。
カメラのカビはどうかわかりませんが、内部の空気の湿度は少し気遣った方がいいかもしれません。
書込番号:15694577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽぽん@さん こんばんは
防滴といっても レンズを外せば 普通のカメラと同じで防滴関係なくなりますので 心配でしたら収納時 レンズを外し 機密性の低いボディキャップやレンズキャップを付けて 個々にしまって置けば 問題解決するような気がします。
書込番号:15694781
7点

kaz11さんのおっしゃるとおりのことを腕時計を修理に出した時に言われました。
防水製品は、内部の結露で壊れるのだそうです。
従って、外が濡れた時に乾かすのも大事ですが、温かいところから急に冷たいところに
持ち出さないほうがいいと思います。室内から寒風の吹く外へ出す、といった状況は
避けるべきだと思います。
ただ、昔、オーロラを撮影している人のカメラを見たことがあるのですが、カメラは
真っ白でした。きれいなオーロラが撮れれば、カメラは2の次、という考え方もある
かと思います。きれいな写真は2度と撮れないかもしれませんし・・・。
書込番号:15694907
2点

防滴の方が中に入った湿気が出にくいと言われると、ある意味では正しく
つい本当の様に思いがちですが、実はまやかしで都市伝説ですね。
それは中に入る湿気(=水分量)が同じという仮定にたった場合にのみ言えることなのですが、
実はその仮定自体が間違いだからです。
2つに分けて考えると分かりやすいかと思います。
1)温度変化による結露
2)湿気の多い空気の内部流入による結露
暖かいところから急に冷たいところに行くと、空気中に含まれ得る最大の水分量(飽和水分量)が
減ります。そのため空気に入りきらなくてあぶれた水分がカメラ内部に結露します。
基本的にはカメラ内部の空気に含まれている僅かな水分しか結露しないので、
通常は温度が元に戻れば自然に結露は解消してしまいます。
防塵防滴の密封性のよいカメラは内部空間の空気は出入りしにくいので、通常は標準的な温度・湿度の
空気が内部に入っていて、湿気の多い屋外に出ても、外気は中々カメラ内部に入ってこないし
更に空気層の断熱効果により温度変化も僅かとなります。
従って結露量も少なくて済みます。
一方、防塵防滴でないカメラは湿度の多い外気がカメラ内部に入り込み易いし、温度の低い外気が内部に
入りやすいことから温度変化も大きいので結露する量も多くなります。
更に湿気の多い外気が入り込んだことによる結露は、水滴などになりやすく温度を元に戻しただけでは
中々解消し難いです。
下記のように例えると分かりやすいのではないでしょうか
●雨や雪の日の人の出入りの多いバスや電車の中=防塵防滴ではないカメラの内部
●2重窓で高気密性かつ高断熱性のサッシの住宅の中=防塵防滴カメラの内部
⇒従って、真実は『防塵防滴の方が内部結露し難い!』
まやかしは信じない様に気をつけましょう!
書込番号:15695029
11点

防塵・防滴といっても防水とは違うし空気の出し入れはあるでしょうからそこまで心配する必要はないように思う
書込番号:15695064
3点

>下記のように例えると分かりやすいのではないでしょうか
●2重窓で高気密性かつ高断熱性のサッシの住宅の中=防塵防滴カメラの内部
高気密高断熱の家では結露が起こり易く成りますから例え方が間違ってますよ。
(高気密高断熱の家では24時間換気つまりは、強制的に隙間風を入れてやる事がが必要です)
防塵防滴仕様のカメラやレンズでは確かに一度入り込んだ湿気を含んだ空気は、出難いでしょうね。
ただし、レンズを可動させる事により空気は、防塵防滴仕様でないレンズと同じ様に出入りするのではないでしょうか?
書込番号:15695322
4点

雨に濡れたらタオルで拭き取って、防湿庫で保管すればいいのではないでしょうか?
それで壊れたら諦めます。
書込番号:15695434
2点

おはようございます。
何処のカメラも同じですが防滴は防かびではありませんので濡れたら必ず乾かしておかないと泣きを見ますよ。
撮影の時に少し安心と言うだけでアフターケアは必ずしましょう。
書込番号:15695506
3点

ぽぽん@さん、こんにちは。
機種は違いますが、過去からK10D→K-7→K-5IIsと、
防滴機を使ってきています。
防滴レンズではない(DA★でもWRでもない)レンズで、
小雨の中、雪の中、海辺の近くでと撮影を何度か経験しました。
終わった後、外部の湿気を拭き取り、普段は防湿庫の中に保管です。
これで、これまでカビ等問題になったことはありません。
ミラーが結露している(カメラ内部の湿度が高い?)とかを見つけたら、
レンズやキャップを外して、防湿庫で乾燥させる等も考えられますが、
そういったミラーの結露の経験もありません。
レンズ交換時に、内部の空気も入れ替わるでしょうから、
あまり気にする必要はないと思いますが、
どうしても気になるようであれば、防湿庫や防湿ケースで、
ホコリはなるべく入らないようにして、内部も乾燥させてやるのは、
いいことなのかも知れませんね。
書込番号:15695683
3点

そういえば池袋のBICカメラ館で防湿庫(中古)が9800円だったな・・・
書込番号:15695706
0点

>高気密高断熱の家では結露が起こり易く成りますから例え方が間違ってますよ。
>(高気密高断熱の家では24時間換気つまりは、強制的に隙間風を入れてやる事がが必要です)
>防塵防滴仕様のカメラやレンズでは確かに一度入り込んだ湿気を含んだ空気は、出難いでしょうね。
あの〜
カメラを家に例えるという時点で無理やりな例えですからね。
人が生活する家の中では料理もするし風呂にも入りますし、人が一日いるだけでも
体表面から多量の水蒸気を発します。
一方、カメラの中には水蒸気の発生源などありませんから。
なので、強制換気云々は無理やりの例えに対する揚げ足とりでしかありません。
LE-8Tさん、そんな下らないことで鬼の首でも取ったつもりですか?大人気ないですね。
『雨や雪の日の人の出入りの多いバスや電車の中=防塵防滴ではないカメラの内部』
こちらの例えには反論無しなので、非防滴カメラの内部は結露しまくりということは納得
されたのでしょう(笑)
非防滴であっても、結露して水滴になりそれがデッドスペースに溜まったりすると、
簡単に出て行ってくれません。
基板周りなど、場所が悪かったら腐食してショートしてしまうでしょうねえ。
そもそも防滴は湿気が入り難いということを無視して議論するのは片手落ちで、
予め決まった結論に導くためと考えられます。
防塵防滴カメラ(K-7、K-5)を使っていますが内部湿気によりミラーやファインダーが曇ったこと
はありませんねえ。雨の日にも何度も使用しましたが何の問題も出ていません。
書込番号:15696128
2点

防滴と防湿は別物です。保護等級IPでも別扱い。
まず、湿気は樹脂等を通しますので(硬質ガラスは通しにくい)、
防滴だから内部の水分が抜けないというのは間違い、勘違いです。
ご心配は無用で、一般的な取扱い(急激な温度変化を避けるなど)で宜しいです。
書込番号:15696212
0点

ぽぽん@さん、こんにちは。
へぇ、面白いお題と議論になってますねぇ。
整理すると、
内部に高湿度の空気を取り込んでいるときの問題と、
カメラ自体の防塵防滴機能と気密性ということでしょうか。
こんど、サービス窓口に行ったとき、ついでに聞いてみたいです。
確かに、高湿度高温の状況下でレンズ交換したときには、
内部に高湿度の空気を取り込んでいる訳です。
気密性が高い機体であれば、湿気は外に逃げないと。(~_~;)
レンズ付けっ放しにして放置していたら危なそうですね。
シロート考えですけど。
拙の場合は、防湿庫に入れるとき、必ずレンズを外してます。
レンズのリアキャップもボディキャップも、
気密性は高くなさそうなんで湿気は逃げるんでしょうかね。
なんか、キャップを緩く締めたくなってきました。(笑)
やはり、レンズと機体は別々にして防湿庫保管が安全そうですね。
書込番号:15696243
0点

こんばんは。
自分の対策は、、、
使用後は、外部の水分をよく拭き取る。
泥汚れが酷かったり海水がかかってしまったときなどは、シャワーで洗ってから、水分をよく拭き取る。
ズームレンズは、伸ばして拭き取り、縮めては伸ばし拭き取るを繰り返します。
その後、リビングに2,3日間放置しておきます。 その際、
本体→SDスロットカバー、DC,PC/AV端子等のカバーを開放。
レンズ→フィルターとFレンズカバーをはずす。Rレンズカバーは緩めておく。
通常の保管は、カバー類はすべて閉じ、リビングに放置。経験上、これで全然OKです。
若干話はそれますが
防水時計(SUUNTO Vector, Advisor , CASIO Protorekの3種) は、内部結露が原因でこれまで壊れた事があります。ダイビングの後などは、しっかり乾燥させて使っていたのですが・・・。
そういう意味では、防滴も内部の湿気が抜けにくい→内部湿度が高くなり易い→カビが発生しやすい
で間違いありません。(もちろん、防水に比べて程度は低いです)
カビは高温多湿を好むのはご存知と思いますが、空気の滞留もカビを繁殖させます。防湿庫の場合、定期的に換気しなければ黴びます(防カビ剤を入れても黴びます)ので、ご注意を。
書込番号:15698917
0点

みなさん、きっと汚れたシャツと小麦からネズミが自然発生する派なんでしょうね。
カビはカビの胞子がなければ生えませんよ。
防塵なんでしょ?
さらに、胞子が発芽するていどの栄養は胞子自身が持っていますが
菌糸が成長して目に見えるカビになるには別に有機物の養分が必要です。
防滴なんでしょ?
普通に手入れしていれば
湿気に関する問題で、少なくともカビに関しては心配するほどのことじゃないと思いますが。
書込番号:15702132
1点

ご意見ご多数ありがとうございました
やはり大なり小なり影響はありそうですね
定期的に換気してやろうと思います
書込番号:15710269
0点

ズーム操作で空気の出入りあるよ。
18-55はそんなにだけど、18-135だと分かり易い。
書込番号:15711318
0点

どうみても大なり小なりじゃなくてプラスかマイナスかって話をしてるだろ。
書込番号:15713660
0点

>赤いスイートピーマンさん、
ズームリングを引くと、ファインダーから風圧が・・・・ですよね。
ズームリングを、伸ばすとどこからか空気が入らないと・・・
わたしは、単焦点の☆レンズしか雨中では使用しません。
K-5の例ですが、
(こんな環境で使用するのを、勧めや保証してるのではありません、自己責任で!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14657331/ImageID=1225143/
書込番号:15713815
0点

>どうみても大なり小なりじゃなくてプラスかマイナスかって話をしてるだろ。
読み返してみたのですが、手入れした方がいいよというお話が何件かあって、他は湿気は中に存在するだろうけどそんなに心配すること無いよ、というお話が多数のように思えるのですが。
つまり、マイナス方向だけど、神経質になるほどではない、と
書込番号:15715877
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





