『メガネ使用時のファインダーのいづさ』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

『メガネ使用時のファインダーのいづさ』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メガネ使用時のファインダーのいづさ

2013/04/04 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件
当機種
当機種

背景をぼかしまくってみたり

防滴なのを良い事に雨の日に連れ出してみたり

こんにちは
K-30が届いて一週間、撮りまくっていますが
なにせ初一眼レフのためファインダー撮影に苦戦しています

当方裸眼で0.05くらいしかないため(眼鏡付けて0.7くらい)眼鏡を付けて撮影しているのですが
けっこう強く眼鏡をアイカップに押し付けるような感じで覗かないと情報表示が見づらいです

眼鏡着用している皆さんはいづいかんじしませんか、それともなにか解決方法はありますでしょうか

また利き目が左なので左目でファインダーを覗いているのですが、右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、右目を使ったほうがいいのでしょうか?

初心者丸出しな質問ですが、宜しくお願いします

書込番号:15975215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/04 01:00(1年以上前)

僕もメガネかけて撮影しています。

片目を閉じて撮影しまくるので、

あとでとっても目が疲れます。


コンタクトに替えて撮影する、ってくらいしか思いつかないです。。

参考になってないかも ごめんなさい。

書込番号:15975236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/04 01:20(1年以上前)

「いづい」という表現が果たして全国に伝わるかどうか?(笑)
私は南部育ちなので解りますが。
解決方法は壬生義士伝に見る、南部武士の我慢強さを見習って「我慢する!」

書込番号:15975286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/04/04 05:47(1年以上前)

レーシック受けると言う手も。
最初の数ヶ月は検査通院など面倒ですが、メガネやコンタクトレンズから解放されるのはありがたい。

書込番号:15975550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/04 06:04(1年以上前)

彩京さん
視度補正レンズ、
付けてみたらどうかな。
利き目が、左手やとボディーガードに、
対して\なりやすいからな。
そやけど無理して右にせんでもな。

書込番号:15975564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/04 06:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

K-30+アイカップ MII+67視度調整レンズ-3

アイカップ MIIは大きくて厚い

彩京さん、おはようございます。

私も強度近視(0.1以下)で、裸眼では本体の視度調節ではまだぼやけます。
K-7の所有当時に標準のアイカップFR(K−30のと同じ)と眼鏡の密着感が悪いことから、アイカップ MIIに交換。
標準のより安定して、ファインダーものぞきやすく感じ、鼻が液晶につく割合が減りました。
さらに、屋内屋外で眼鏡を使い分けておりいちいち調整するのが面倒なので、67視度調整レンズを追加して裸眼に合わせています。
覗いた感じは裸眼のほうがよいのですが、厚みがある分標準よりはだいぶましと思ってはいますがやはり眼鏡着用時よりは鼻が液晶につきやすくなります。
欠点としてはアイカップが大きいので液晶に被ることです。
とはいってもとても気に入っており、現在所有しているK-30と本来非対応のK100Dにも強引に取り付けています。

アイカップの装着感は個人の好みの問題もあるので無条件でお勧めというわけでもありません。
67視度調整レンズは手に入れにくくなっていますしどれを買ってよいかわからないのが普通です。
私は-3、-4、-5の三つ購入、どれでもつかえますが-5だと本体が+限界近くに調整なので予備扱いです。
視度調整が目的なら視度調整レンズアダプターMもあります。
個人的には市場から消える前に予備を3、4個購入しておくつもりですけどね。

書込番号:15975615

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/04/04 09:34(1年以上前)

やっぱメガネかけてる方にわ、えずいよねー。  ( ̄个 ̄)

書込番号:15975981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/04 09:54(1年以上前)


torutoolさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/04/04 10:25(1年以上前)

彩京さん、私も左が利き目裸眼0.05、しかも老眼のK-30ユーザーです。
メガネのレンズにアイカップを押し付けても裸眼で覗く時より隙間が広いですから視点が少しずれると画面端の情報が見えにくくなりますね。私も慣れるまでに時間がかかりましたが今では不都合を感じません。
どうしても気になられるようでしたらコンタクトレンズの利用を考えたほうがよいかもしれませんね。

書込番号:15976123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/04/04 10:34(1年以上前)

スレ主 様

 はじめまして。

 分かります、分かります。「いづい」の意味は分からないけど、ド近眼でのファインダーの”いづさ”加減。私も、裸眼は0.03前後で右目が「緑内障」でもって、老眼も来ています。

 一年前までは、コンタクトレンズで近眼対応してました。ファインダーは、スレ主様と同様で左目(緑内障右目をかばう為に)です。コンタクトも瞼とファインダーが擦れて2回ほどコンタクトを落下紛失経験あり。

 昨年秋に遠近両用眼鏡に変更しました。落下紛失やファインダーと背面液晶を交互に見る分においては遠近両用眼鏡は重宝します。が、やはり左目をファインダーに押し当てるので眼鏡が知らぬ間に歪みますね。

 「眼鏡市場」の回し者ではありませんが、”ゼログラ”ってフレームはお薦めですね。まず、軽いです。折りたたむ「蝶番」がないフレームなので一体成型で「蝶番」による歪みが少ないように思います。対策といえば対策ですかね。

 液晶への脂汗対策は、付着したら拭くしか私はやっていないですね。右目に代えても、付着する時はすると思いますので。
 ライブビューにするつもりもないし、若い頃からこの世界を知っていれば、とは思うがデジタルも出てないし、薄給だからフィルムでのランニングコストには無理だったでしょうしね。

 煩わしいとは思いますが、この世界を知らない人よりかは楽しんでいるって事で、もっともっとフォトライフを楽しみませんか。

書込番号:15976153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/04/04 12:18(1年以上前)

接眼部からひとみ(アイポイント)までの距離をアイポイント長とかアイレリーフ長と
いうのですが、だいたいのカメラは20mm前後になってます。
この位置からのぞくと全視野が問題なく見渡せるようになっているのですが、それ以上
接眼部から離れてしまうと周囲からだんだん見えなくなります(ケラれる)

眼鏡使用者(私もです)はどうしても目が離れてしまいがちなので、ケラれやすいですよね
またマグニファイヤなど拡大グッズを使って倍率を上げてもアイレリーフ長は短くなるので
ケラれやすくなります。

できるだけ眼鏡をキチンとかけて(離れないように)接眼するとか、中心部を正対して
接眼するとか(斜めに覗くと周囲がケラれやすい)気をつけるしかないかなと思います。

あとは、眼鏡のデザインでもけっこう変わります。
顔から離れるようなデザインのものより、顔にぴったりしたデザインのフレームを選ぶ事で
アイポイントに近い位置で覗けるようになるので、見やすくなります。


私はドライアイなのでコンタクト不適ですし、ビビリなのでレーシックもイヤ(笑)
メガネ使って頑張ります

書込番号:15976422

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/04 12:19(1年以上前)

こんにちは
手術をせず、近眼を治す方法をこの間テレビでやっていました。
専門医に見て貰って、患者の症状に合わせた補正器具を作り寝る時に着けて寝るだけです。
0.05の方が、裸眼で1.5、もう一人の方は2.0になっていましたが、事後のメンテナンスも有るようですので、
コンタクトレンズか、レーシック手術が良いです(知り合いもこれでメガネから開放されました)。

書込番号:15976427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/04 12:23(1年以上前)

 
 >私は南部育ちなので解りますが。

 テキサスでわ、「ゆでる」お「うでる」って言うらしいよ。

書込番号:15976440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/04/04 12:48(1年以上前)

>テキサスでわ、「ゆでる」お「うでる」って言うらしいよ。

あははははー。
フィラデルフィアからテキサスに来たピーターさんが、お昼休みにブロッコリーの料理法の話の中で、
君たち、ブロッコリーの言い方がおかしいよと言ったんだけど、
みんなにアンタのブロッコリーがおかしいと、ボコボコにされていたよん。

ピーターさん曰く、こいつらのブロッコリーわ、なんか文字が1文字多いんだよなー?って言ってた。  

ってこと思い出した。スレ主さんごめんね。  「(^^; )

書込番号:15976539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/04 14:00(1年以上前)

 
 関西でわ、マクドナルドを「まくど」っていうよね。
 アメリカ人の発音でわ、マクドナルドわ「マクダノー」って聞こえる。

 以前銀座で、外人(多分アメリカ)に、
 「ゴーデンナーチ」わどこにあるか?って聞かれた事がある。
 さっぱりわからなかったが、身振り手振りで説明されて、これが
 「ゴールデン・アーチ」、すなわちあの黄色い太鼓橋みたいなマークだってわかった。
 マックの事お、こんなふうに言うんだな、ちょっと江戸っ子みたいで洒落てるね。

 スレ主さん、ごめんなさい。

書込番号:15976717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/04 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

テレ端でも135oではきびしかったです。

一枚目のトリミングです

これもトリミングです

私の愛機とバッテリーホルダーです。具合良いですよ。

彩京 様 こんにちわ。『黒い同級生』の一人、ayapyon-naomiです。

撮影楽しんでいらっしゃいますね(^^
私も今日で1000ショット超えましたww

>右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、

解決策⇒鼻の先端に透明のセロテープを貼るのはいかがでしょう?(真面目な意見です)


>右目を使ったほうがいいのでしょうか?

私は右目です。そして常時両眼開いています。
理由は⇒飛翔物を望遠で撮る場合、左目で飛翔物を追いながら右目でファインダー内に捉えます。
      慣れると見失った時に楽です(^^

もうこちら(北関東)では桜は散り始めていて、あまり綺麗じゃなかったので、
今日は野鳥を撮ってきました。

アップさせて頂いていいですか?・・・といいつつアップしちゃいました^_^;
それからバッテリーホルダーも買いました。

どうも失礼致しました。

PS 手持ちなのでSSを稼ぐためにISO感度を下限200に設定しています。



書込番号:15977219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/04/04 18:29(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラー

いかに単なる方法論とは言え、そんなリスクを伴うようなことを安易に他人に提案するなよ。

書込番号:15977407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/04/04 19:14(1年以上前)

黒の鳥がー

じゃ、代わりに良案提案しておいて。

書込番号:15977563

ナイスクチコミ!2


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/04 20:02(1年以上前)

こんにちは
皆さん返答有難う御座います

tanupon-ponponさん
20年来眼鏡で過ごしているのでコンタクトにも踏み切れないでいます(なんか怖い感じが…)

ニシベンダンマさん
そうです今はこれで乗り切ってますね「我慢する!」

ナイトハルト・ミュラーさん
レーシックは怖すぎ、眼球をレーザーで焼くって ひぃぃ

nightbearさん
本体の視度調節はまだ余裕があるのでこのままでもいけるかなとは思ってますが、右目が利き目だと楽そうですよね

えいてぃーさん
視度調節は現状まだ右いっぱいではないので大丈夫かなと思ってます
このアイカップはよさそうですね、見た目ちょっとごついですがアマゾンで安かったのでちょっと試してみようと思います

guu_cyoki_paaさん
そぅですえずいんです(九州の方だとえずい=怖い?)

じじかめさん
いづい、いずい「しっくりこないとか居心地が悪い」とかですね宮城県丸出しでした

書込番号:15977722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/04 20:16(1年以上前)

彩京さん
左右の利き目で、
使えるボディーが、
出たらええんやけどな。

書込番号:15977770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/04 20:29(1年以上前)

torutoolさん
そうですねしっかり覗けばいいんですが、サッと構えると下のデータ欄が見えてなかったりします

5D2が好きなひろちゃんさん
ゼログラよさそうですね丁番なしフレームは一時期探しましたがあまり良いのがなかった+度が強すぎて華奢なフレームは無理よ、でしたが

オミナリオさん
ペンタのQAに、接眼部から目を離しても全視界が確認できる距離(ファインダーアイレリーフ)はどのくらいですか?
接眼部見口枠より約21.7mm、レンズ中心より約24.5mmです。
とありました、今付けてる眼鏡がごついので多分ここまで近づけてないんだろうと思います

robot2さん
なにか胡散臭さが(笑)コンタク、レーシックはビビリなんでのーせんきゅーで

パリュードさん、guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
んでがす宮城生まれ宮城育ちだもんでいがんべ?

ayapyon-naomiさん
鼻テープ(笑)確かにマスクとかしてるとそんなに気にならないですね、両目使用は練習してみましたが、ファインダーを覗いた焦点と外見の焦点があまりに違うので、コメカミがウィーってなりました

黒の鳥がーさん
まあどんな提案にも大なり小なりリスクがあるでしょうし、それを調べて運用するかは受け手の問題なので…

書込番号:15977823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/04/05 00:28(1年以上前)

こんばんは

裸眼+視度補正レンズとかでしょうか
ですがファインダーを覗くときは良いですがそれ以外の
歩いているときとか危ないかもですね・・・

自分はメガネの視度は-1だときつく感じずちょうど良いのですが
視力は0.3〜0.4くらいだったため-2のメガネを免許用に作りました。
*日常生活はいつも裸眼です
K-5Usの視度設定ですがMAXマイナスから1メモリ手前がちょうど良い位置ですので
ギリギリ調節レンズは不要の状態をキープしています^^;

利き目は左ですが右の方が視力が良いのでファインダーを覗くと良く見えます-_-A
なので右で覗くようにしようかなと思ったのですが
構える時に右目にうまくファインダーをもってこれないとか
何気に難しいため諦めましたorz
右目で見ても液晶に鼻やほっぺたは付いちゃうような気はしますし
そのままでいいかなと思ってます(苦笑)

書込番号:15978945

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/05 00:48(1年以上前)

nightbearさん
素人感覚だとデジタルカメラってもっとカメラじゃない形でもいいんじゃないかと思うんですけど受け入れられないんでしょうね

北の猫熊さん
さっき調べててやっと気づいたんですが
視度補正レンズって目の悪い人が裸眼でファインダーを覗くためにあるんですね!
分かってませんでした…

自分は裸眼0.05くらいかと思うのでえいてぃーさんの書き込みから想像するあたり4とか5あたりがいいとこなのかとは思いますが
欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと

書込番号:15979004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/05 01:07(1年以上前)

彩京さん
そうやな。
コスト問題が、なければ
グリプを、左右用付けれる
システムカメラが、あっても
ええとは、思うんやけどな。

書込番号:15979046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/05 05:04(1年以上前)

彩京さん、おはようございます。

私は動くものはめったに撮らないのでファインダーを除いていない眼の視界はあきらめると割り切ったのと、アイカップとの密着感を優先したことで視度調整レンズを使っています。
動くものを撮影するなら眼鏡着用のほうが撮りやすいと思い、久しぶりに眼鏡をかけて覗いてみたら四隅が見えない。
記憶が美化されたのかと思ったのですが、以前は視線をファインダー内ををさまよわせていたので気にならなかったようです。
現在はファインダー内で視線はほぼ中央に固定しています。
申し訳ないですが、アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いと訂正させてください。

アイカップは割と各社使いまわしがきいたはずと調べてみるとニコンのDK-20接眼目当てが薄いので眼鏡と相性が良いらしいです。
ヨドバシ.comを覗いてみるとPENTAX機につけている方がいるらしく、安いし-2.0のレンズを使ってみたいのでポチりました(計¥740)。
一応まともに付くかどうかはここでご報告いたします。

書込番号:15979290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/04/05 11:40(1年以上前)

>彩京さん

基本はお使いのメガネの視度にあわせるとよいかと^^
自分はメガネ屋さんで視力検査してメガネを作成したのですが
視度や乱視のデータ表みたいのをいただきましたのでそれを参考にしました。
視度調節レンズは一応持っているのですがギリギリ調節範囲内なので使っていません。
強めにマイナスにすればもっと良く見えるかな?と思いきや意外とそうでもなかったので(笑)

尚、メガネのデータがわからなければ購入した店にお使いのメガネを持ち込めば
測定器で測ってくれるハズです。

>欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと
>(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
>ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと

これは仕方ないかも・・・
メガネを掛けたままですとマイナスによりマイナスされるので
外さないとダメでしょう。
メガネの度数が強いとより顕著かと。

ちょっと覗いてみの場合ですが
補正レンズ+本体の調節で自身に最適な視度に収まればよいので
ちょっと弱めを購入して本体はMAXマイナスに近い位置で調節する
というカタチでも良いかもしれませんね。
*本体の設定を+に調節できる余地を多く残しておく
またライブビューという手もあるかと思います^^

書込番号:15980021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/04/05 14:56(1年以上前)

私も利き目が左で眼鏡です。

私の場合はファインダーの下部の数字はほとんど見ないで撮影してますので、あまり液晶には皮脂は付きませんね。

自覚はないのですが、無意識に皮脂が付かないようにしてるようです。

書込番号:15980545

ナイスクチコミ!0


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/04/05 20:51(1年以上前)

こんばんは。

私も視力が悪く(両方0.1程度)、メガネorコンタクトで補正しています。

液晶画面につく鼻の皮脂
→保護フィルム貼り、拭きキズがつかないようにする。
 皮脂が気になっても、躊躇せず拭きとれます。
 
メガネのレンズ
→薄型の両面非球面レンズにする。
 もし使われているメガネのレンズが、球面や片面非球面
 でしたら、両面非球面のレンズにかえると、以下の点で
 見え方が改善すると思います。
 ・レンズが薄くなる→メガネとアイカップの当たりが小さくなる。
 ・メガネを使ったとき、見え方の歪みが減る。



書込番号:15981589

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/05 21:34(1年以上前)

えいてぃーさん
現状の使い方としてはさっと構えてさっと撮る、なんで出来れば眼鏡をかけた状態で使用したいところですね、でも考えてみると双眼鏡は裸眼で使ってました

アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いですか〜、昨日アマゾンで頼んだので明日あたり試用出来ると思います、眼鏡着用できついようなら視度調整も考えてみることにしようと思ってます

北の猫熊さん
行きつけのメガネ屋さんがすぐ近くなので明日でもちょっと聞いてみようかと思います、視度調整をつけたらLVの使用頻度は多くなりそうですね

スペクトルムさん
一応今回でっかいアイカップ(MII)は頼んだので、これで鼻に当たらなくなるといいんですが
今日撮ってて気がついたら、鼻もそうですけど右手親指が右メガネのレンズに当たってて眼鏡が指紋だらけになってました(;_;)

るつぼさん
保護フィルムは100均のですが貼ってます、液晶に油がー よりは、鼻が当たってファインダーが覗きづらー ですかねー
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい

書込番号:15981799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/06 16:16(1年以上前)

DK-20が届いたので試してみました。
取り付けはかなりきつめで、見た感じK-30、DK-20ともに接触部がわずかですが削れているようで、人には薦められません。
全般的に質感使用感とも標準と同程度か劣る感じで、鼻はべったりです。
唯一眼鏡使用時のファインダー視野だけは若干良い気もしますが、四隅まできっちり見えるわけでもなくわざわざ取り替えることもない感じです。

一緒に届いたDK-20Cの-2.0はK-30で適正に調節できずK100Dではできるという結果に。
ファインダーが違うとこういうこともあるのですね。
せっかくなのでK100Dで使おうとDK-20にDK-20Cを組み込んだのですがあまりにきつくてこの2つは分離不能になりました。
一応カメラに着脱はできますし視度調整レンズアダプターMはゴムがついていないので、安価に視度調整レンズを使いたい方には悪くないかも。

書込番号:15984747

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/06 17:55(1年以上前)

当機種
当機種

ふきのとうは開ききっちゃってて

栗の木の伐採中

えいてぃーさん
レポありがとうございます
やはりメーカーが違うと無理が出てくる感じですね

MIIアイカップが届いたので早速使ってみました、確かにファインダーのレンズから遠くなるので四隅や下データは見づらいようでした
しかしラバードームの分顔が離れるため、鼻や右手親指が顔に当たる問題は解消!
裸眼で覗いた場合の使いやすさがものすごくよさそうなので、これにさらに視度調整レンズを入れて裸眼使用を試してみようと思います

メガネ屋さん行くつもりでしたが今日は野良があったので行けませんでした、K-30は持って行きましたけど(笑)

書込番号:15985151

ナイスクチコミ!0


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/04/07 00:49(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さん

眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい

レンズ込みで1万ですと、多分片面非球面でしょうね。
両面非球面だと、安いところで1枚1万円台半ば(日本メーカー)でしょうか。
レンズの値段は、メガネ屋さんによってかなり違うので
いくつか店を回ったほうがいいと思います。
あと、レンズにキズがつきにくくなるので、ハードコートを
つけることをお勧めします。



書込番号:15987065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/07 07:09(1年以上前)

彩京さん、おはようございます。

アイカップ MIIが無駄な買い物にならなそうで良かったです。
67視度調整レンズも試されるようですが、-2と-3は市場になく、-1か-4か-5になります。
1枚1万円程度のレンズで視力0.7まで矯正できるのでしたら67視度調整レンズ-5で補正しきれないほどの強度近視ということもないでしょう。
実際のところ視度調整レンズの数字と本体での調整範囲を合わせた数字が眼鏡の度数とあっていればよいのですが、私のようにそんなの忘れたという方も多いかと思います。
計算上では-5と本体の視度調整で設定できないマイナス側の設定は-2.5から-3.5の間(-1から-4では可)と-7.5よりマイナス側になります。
要するに-1と-5の2つだけでマイナス側の調整はすべてでき、-1の担当は-2.5から-3.5の間だけでほかは-5でまかなえるということです。
-1で補正が足りるのは比較的軽度の近視でしょうから、視度調整レンズなしであと少しで見えそうと感じなければとりあえずは-5を買っておけばよいということになります。

なんとなくですが彩京さんは-4でもたぶん大丈夫だという気はしますけどね。
私が2万千円の眼鏡で矯正視力両目0.9にできましたので。
あと、67II視度調整レンズは名前こそ67視度調整レンズと似ていますがアイカップ MIIでは使用できませんのでご購入の際はご注意ください。
ちなみに私は間違えて買いました。

書込番号:15987556

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/09 18:39(1年以上前)

るつぼさん
日常の九割以上の時間を眼鏡着用で過ごしているので、いいものを使いたいところなんですが
使用頻度か多い分、破損の可能性も多くてあまり高いのを使うのも悩みどころです

えいてぃーさん
先日アマゾンに−5視度調整レンズを頼みまして、本日届きました
装着してみた感じでは、裸眼の状態で本体の視度調整のスライダーを−いっぱいでまあまあ良い感じでした、もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそうなんですが、ひとまず行けそうです
しかし追加レンズ−5+調整右いっぱいってどんだけ近視なんだって話ですよね(笑)
ちなみに眼鏡かけてても、目の焦点を合わせれば視度調整レンズ付きでも使用できそうです

これほんとに−5なんじゃろか?(^^ゞ袋には37411 67視度調整レンズ-5とはなってるけど・・・

書込番号:15997200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/11 05:32(1年以上前)

おはようございます。

>もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそう

-5でそうとは、残念ですね。
まるっきり使えないならあきらめもつけやすいのですが、微妙に使えるというのは困りものですね。
視度調整レンズと眼鏡併用でも本体の視度調整は効きますので+側に持っていくと適正調整になったり、そこまでいかなくても少し目は楽になります。
眼鏡着用での撮影が多いようでしたらアイカップ MIIのみの使用で鼻や指がつくの解消で良しとするのも悪くないですよ。

レンズによる矯正の効果は個人差が結構あると聞いています。
確か一応の目安で視力0.07までで-3.0らしいのですが、ファインダーの話なので片目視力とすると、利目の右が0.06のはずの私がK-30に-2.0のレンズでであと1クリックでドンピシャと感じたりと、同じ視力でも0.1以下だと適正な調整レンズの範囲は+-2.0はありそうですね。
せいぜい+-1.0くらいと考えていたのですが甘かったようです。
試せるお店があればよいのですが、ペンタックス機はコンパクトが2機種あれば上出来な地方在住の私は買って試すしかありません。

余談ですが、ニコンの上級機向けに視度調整レンズを作ってくれるお店があるのですが、なんと5万円以上だそうです。

書込番号:16002674

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:300件

2013/04/12 00:01(1年以上前)

えいてぃーさん
どもですー
その後何度か試写してみましたが、現状ではMUアイカップ視度調整レンズ無しでメガネ使用が今のところ一番使いやすい感じです
ひとまず−5レンズは控えに回ってもらって、この状態で使ってみようと思います
いろいろ、相談に乗って頂き有難う御座いましたm(__)m

書込番号:16005698

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング