


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
素人な質問ですいませんが、教えてください。
撮影した動画をメディアに焼いて保管する以外にデータの保持として
ファイルそのものもPCや外付けHDDにバックアップを取っていきたいと
考えています。
AVCHDファイルは560V内には「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」に**.mtsとして
保存されていますが、PMBでPCに取り込むと、**.m2tsに拡張子が変わる
うえに、**.moffと**.moddというファイルが作成されます。
PMBを使いつづける前提であれば、この**.m2ts、**.moff、**.moddを
すべて保存しておけばよいと思いますが、この先PMBを使わなくなる
可能性もありますし、560V内の「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」をまるごと
バックアップしておく方がよいのでしょうか?それとも**.mtsは
**.m2tsと同じファイルと考えて、PMBの散り込み先である
「C:\Users\***\Videos」をまるごとバックアップしておけばよいのでしょうか?
書込番号:13622506
0点

今後PMBが使えなくなってもレコーダに取り込みたいとか
カメラに書き戻したいとかAVCHD対応のテレビで再生したいとか
目的があるようなら、カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
管理ファイル丸ごと保存しておけばOKです。
MTSとm2tsは同じものですが、PMBがカメラの中のMTSファイルを
結合その他の処理をしてm2tsとして保存しているために
まったく中身が同じになるとは限りません。
特に長時間撮影してファイルが2GB以上になり自動的に
分割されてしまったような場合にはMTSだけをコピーすると
分割点で音声が途切れることがあります。
MTS/m2ts単体だけを保存しておいて、今後何が起こっても
自分のスキルで何とかできるのであればそれでも良いです。
最近の一般的な編集ソフトはMTS/m2ts単体でも認識してくれます。
書込番号:13622671
1点

MTS/m2ts単体でも編集ソフトは認識しますが
撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
いれることができなくなってしまいます。
ですのでPRIVATEフォルダ以下をそのまま保存しましょう。
保存日時別にフォルダを分けると便利かも?です。
(保存したファイルはビデオカメラから消してしまった方がいいです。)
例:
AVCHDデータ\20110909\PRIVATE\〜
\20111013\PRIVATE\〜
書込番号:13622928
1点

あ、このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。
例(書き直し):
AVCHDデータ\20110909\AVCHD\〜
\20111013\AVCHD\〜
書込番号:13622943
1点

>撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
>いれることができなくなってしまいます。
MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
一度EDIUSを使ってみるといいですね。
>このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。
このビデオカメラで内蔵メモリやメモステに録画すればAVCHD、
SDカードに録画すればPRIVATEフォルダからとなります。
PRIVATEフォルダは手動で作ればいいので、いたずらに階層を深くするより
AVCHDフォルダ以下を保存するように覚えておくといいです。
書込番号:13622963
2点

> MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
> 一度EDIUSを使ってみるといいですね。
なんと!知らなかった。
ということはMTS/m2tsを扱えるソフトのみを使う場合は気にしなくていいわけですね。
MTS/m2tsしかないときにMTS/m2tsを扱えないソフトで編集が必要になると
multiAVCHD(AVCHDフォルダ作成ソフト)を使うはめになって撮影日時が消えちゃうかも。
・・・ピンポイントすぎてそんな心配必要ないですね。
書込番号:13623072
1点

うちの縁側からsnGPSというのを使ってみるといいですね。
multiAVCHDでオーサリングすれば、2種類の埋め込み撮影日時はおろか、
カメラデータやGPSデータなどすべて残してくれます。
書込番号:13623089
1点

うめづさん、K//Hさん、さっそくの返信ありがとうございました。
先述の通り、あまりこのジャンルに詳しくないので、後々困らないように
@PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
にしようと思います。
この状態なら、PMB以外のソフトを使う時が来ても、@orAの
どちらかでなんとかなることが分かり安心しました。
もちろん、2重でファイルを保持しているといっても、状態が
違うものなので、片方がクラッシュしたら、選択の余地が
ないという課題は残りますけどね。
書込番号:13625300
0点

>片方がクラッシュしたら、選択の余地がないという課題は残りますけどね。
PMBのカレンダー管理がどうしても欲しいということでしたら
仕方がありませんね。
元データさえ残していればPMBで取り込み直せばいいので
できれば元データを平行バックアップしておきたいところです。
書込番号:13625539
1点

※長文で失礼します。
PMBも少し触っただけですし、なんとなく使ってみただけでこだわりが
あるわけでもありませんので、前回は以下のように書きましたが、
試行錯誤の結果、560VのAVCHDフォルダまるごとのデータの方が
大切に思えてきました。
> @PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
> A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
そんなわけで、上記に加えて、下記の3つ目の保存方法も加える
ことにしました。
BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
PCのHDD容量的に限界がくる頃にはPMBを使わなくなって、
@を削除していると思います。
いろいろとありがとうございました。
ただ、これを実行に移してそうそう新たな問題が発生しました。
新しく質問を起こしましたので、アドバイスいただけると助かります。
タイトルは「ファイルの通番管理」です。
書込番号:13645421
0点

すいません、以下訂正です。
BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
↓
正しくは
↓
BPC:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
書込番号:13645481
0点

話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
なお、あちらのスレッドに書かれているような事をしてはいけません。
AVCHDフォルダ以下は名前の変更も含めて一切いじってはいけません。
バックアップ先には日付とイベント名などを書いたフォルダを作り、
その中にAVCHDフォルダ以下をマウスでつかんでコピーします。
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
のような感じにすればフォルダやファイル名が重複しません。
そのフォルダをPMBで閲覧登録してカレンダー表示やディスク化
などは普通にできます。
PMBで直接取り込んだ場合と、エクスプローラでコピーしたものを
PMBで閲覧登録したものの主な違いを挙げますと、
●GPS情報が表示されない
MTS/m2tsファイルの中にはGPS情報が埋め込まれていますから
後日調べる方法が無いわけではありません。
私の名前の横にあるアイコンから縁側に飛んで、snGPSというソフトに
MTSもしくはm2tsファイルをドロップしてみて下さい。
ファイルの最初に位置情報が入っていれば地図表示できます。
●ディスク化した時に撮影日時の字幕が出ない
BDMV、AVCHD-DVDといった形式でディスクにハイビジョン記録した場合、
そのディスクを再生機器にて再生中に字幕ボタンを押したら
PMBで直接取り込んだ場合には撮影日時の字幕が表示できます。
エクスプローラで取り込んだものを閲覧登録してからディスク化しても
撮影日時の字幕が消えてしまうので、単体MTS/m2tsからでも撮影日時を出せる
EDIUSあたりを使うか、丸ごとバックアップしたものを使ってPMBで
再度取り込みなおしてからディスク化すればOKです。
●長時間撮影の場合にMTSが分割されたまま
これも必要に応じてPMBでNTFSかexFATフォーマットのHDDに取り込み直せば
シームレスに結合してくれます。
レコーダに取り込む場合には結合せずとも丸ごとコピーのデータを使って
取り込むだけでレコーダがきれいにつなげて取り込んでくれます。
このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
丸ごとバックアップが推奨されています。
書込番号:13648607
2点

うめづさん、毎回ありがとうございます。
>話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
失礼しました。こちらの利用マナーがよく分かってなかったもので・・・
疑問がはれて、だいぶすっきりしてきました。
とりあえず以下の方針でファイルを管理することにします。
・PMBはカレンダ機能が便利なので、ファイル管理用に利用するが、
PMBでの動画取り込みはしない。
・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。
・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
日付フォルダを参照する設定とする。
・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。
>このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
>丸ごとバックアップが推奨されています。
今後、GPS情報や日時字幕などが必要な際にその都度、対応しようと
思います。
余談ですが、PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの
画像解析が動作すると、moffファイルが作成されてmtsファイルの
数だけ作成されますが、外付けHDDへのバックアップはAVCHDを含む
フォルダまるごとで、moffファイルを除外したかたちで行おうと
思います。
質問ばかりで恐縮ですが、日付フォルダごとにAVCHDフォルダを
コピーすべきところを、コピーしたAVCHDフォルダの名前そのものを
yyyymmdd_AVCHDフォルダといったんしてしまったため、その後再度
yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?
書込番号:13652417
0点

>・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
> AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。
カメラの中に映像をため込むというのは良くありません。
取り込んだ日付フォルダにするといつ撮ったのか分かりませんし、
一つのフォルダの中に何日分も溜まることになります。
撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
起きにくくなります。
>・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
> 日付フォルダを参照する設定とする。
まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
した方が良いです。
>・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
> mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。
元データの複数バックアップが終わっているのなら良いと思います。
>PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの画像解析が動作すると
先ほども書きましたが、感覚としてはAVCHDフォルダを日付別にバックアップして、
そこをPMBで登録するイメージです。
どうしても必要な場合以外は、設定で解析をオフにします。
>yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
>フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?
yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダをAVCHDフォルダに戻し、
そのAVCHDフォルダをyyyymmddフォルダの中に入れているのなら良いんですけども。
前にも書きましたがUSB-HDDがEドライブなら
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
普通はこのようにします。
[13648607]の前半をもう一度読み返してみて下さい。
書込番号:13652798
0点

うめづさん、いつもありがとうございます。
お手間かけてすいません・・・
>撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
>毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
>AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
>起きにくくなります。
おっしゃる通りですね。
旅行などのイベントごとはそういった使い方をしたいと思います。
現在は子どもの数分単位の映像を1日に何度もほとんど毎日くらい
撮影をしていて、約半年でメモリがいっぱいになるまで撮り続けて
しまいました。
今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
いった感じにします。
>まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
>取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
>Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
>した方が良いです。
確かにデータが大きいですが、PCの容量には余裕があるので、
「C:\Users\***\Videos」に日付フォルダを作成し、そこにAVCHD
まるごとコピーしようと思います。そして、外付けHDD(NAS)に
フリーソフトなどで対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」で
差分コピーするつもりです。
PMBの対象フォルダは「C:\Users\***\Videos」ごと指定しています。
書込番号:13653991
0点

>今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
>いった感じにします。
カメラを落とす、カメラに水をかけるなどで内蔵メモリの映像を
最高で一週間分のデータを失う恐れがあります。
事情があってため込む場合でもバックアップはしておいた方が良いです。
・カメラの中身はいつも初期化済み
・バックアップは同じものを複数の物理ドライブに分けて並行保存し
片方が壊れたらもう片方からコピーするだけで復元できるようにする
・どんなに余裕があってもシステムドライブに
そういった貴重なデータを保管することはしない
(パーティションも切らない)
・フォルダを一つ作ってそこにカメラの中からフォルダを一つ
コピーするだけの作業に、フリーソフトでの自動的な作業を
求める必要もないのでしっかり確認しながら手動でやる
・今後編集を行う場合、元データを保存しているドライブと
書き出し先ドライブは物理的に分ける
できれば編集ソフトのインストールされているドライブとも分ける
というのが本当は理想ですので一応頭に入れておいてもらえると良いですね。
書込番号:13656485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX560V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/15 18:14:40 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/24 14:07:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/22 18:57:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/23 20:14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 13:57:05 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/18 21:58:19 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/30 17:19:34 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/04 15:57:09 |
![]() ![]() |
11 | 2014/07/15 0:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 9:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
