『撮影モード、手振れ補正等について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素 HDR-CX180のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX180 の後に発売された製品HDR-CX180とHDR-CX270Vを比較する

HDR-CX270V
HDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270V

HDR-CX270V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 本体重量:205g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

HDR-CX180SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

『撮影モード、手振れ補正等について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX180」のクチコミ掲示板に
HDR-CX180を新規書き込みHDR-CX180をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モード、手振れ補正等について

2011/10/07 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

先日、こちらの機種を購入した者です。
店頭であまり詳しい説明を聞かず、取説を読んでみると何点か疑問が生じてしまいました。

まず、撮影モードですが、ユーザの皆様はどのモードで撮影しているのでしょうか?
FX=最高画質、FH=高画質、HQ=標準とありますが、FXはよくわからないのですが、60何とかが対応していないとTVで見れないとか?
個人的には、FHあたりで十分かな?と思っております。

また、手振れ補正についてですが、アクティブとスタンダードとありますが、スタンダードに設定すると光学30倍までズームが使用でき、アクティブだとできないとか書いておりますが、そもそもアクティブはどのような場面で使用するのか、また、通常設定は、スタンダードで問題ないのか?

最後になりますが、バッテリーですが、付属品だけだと不安なので、予備を購入しようと考えております。本機が小型軽量なのでFV50を購入しようと思ったのですが、セット商品(バッテリー、チャージ機、バック)を購入した方がお得感があるように思えましたが、FV70のバッテリーとなってしまい、本機に装着するとはみ出しそうで、不安です。FV70を装着している方どうのような感じでしょうか?

長々となってしまい申し訳ありません。
教えてください。

書込番号:13593195

ナイスクチコミ!1


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/07 13:00(1年以上前)

無限の彼方へドドンパさん

こんにちは。
所有者ではありませんが、参考になる部分があれば幸いです。

撮影モードについて:
プログレッシブというのは、一般的なTV放送のインターレース方式より2倍なめらかに見える方式です。
しかし、再生・録画・ディスク保存に対応している機器がまだ少なく、容量も食うのでプログレッシブにメリットを感じず今後も対応機器をそろえるつもりがないのであればインターレース方式での最奥画質であるFXモードがいいのではないでしょうか。
ただ、FXモードではスマイルシャッターが効かないそうです。

手ぶれ補正について:
個人的には手ぶれ補正は映像が不自然になるので三脚を使っていますが、
スタンダードというのは比較的ブレが弱く、広角側(ズームを使用しないまたは倍率が小さい)で撮影する場合に、アクティブというのは逆にブレが強く、望遠側(ズーム倍率が大きい)での撮影に向いています。

予備バッテリーについて:
http://www.youtube.com/watch?v=JJPiAVKFaDg&feature=related
ネットで(↑)映像を見ると本体より飛び出している映像が多いようなのですが、これがどのバッテリーなのかわかりません。
もしお持ちの付属品装着時にもこれくらい飛び出しているのなら、FV70はもっと飛び出すでしょうし、付属品がここまで飛び出ていないならFV70でこれくらいかもしれません。

ただ、バッテリーがじゃまでファインダーが見にくいなら別ですが、CX180はファインダーが無いですし、多少重くても撮影時間が延びるメリットの方が大きく感じますが、いかがでしょう?

書込番号:13593785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/08 00:12(1年以上前)

wayanagusさん

ご回答有難うございます。

今日再度お店に行き店員さんに確認したら、
以下の答えがきました。

●FXは容量が大きいので、FHで十分です
●手振れ補正アクティブにすると光学10倍しか出来ない。それ以上にする場合は、スタンダードで三脚がお薦め
●FV70だと、本体から1cmくらい出るとか

また、皆さん、レンズにプロテクタつけてますか?

書込番号:13596217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 00:24(1年以上前)

>手振れ補正アクティブにすると光学10倍しか出来ない

ええ?
アクティブにすると純粋な光学ズームではなくなり、
エクステンデットズーム42倍になるはずですが…。

また三脚に固定するなどしなければ、ソニーの手ぶれ補正は優秀(特に広角側)なので
普通はアクティブにしておいた方が良いと思います。
(画質にこだわりがあれば別です)

>FHで十分

これはご自分の目で見て判断された方がよろしいかと思います。

書込番号:13596267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/08 00:32(1年以上前)

なぜかSDさん
有難うございます。

>アクティブにすると純粋な光学ズームではなくなり、エクステンデットズーム42倍になるはずですが…。

ということは店員さんの間違い?エクステンデットズームとは何でしょうか?
疎くてすいません。

>また三脚に固定するなどしなければ、ソニーの手ぶれ補正は優秀(特に広角側)なので
普通はアクティブにしておいた方が良いと思います。

広角側で優秀ということは三脚を使用しないと、ズームすると弱いんですかね?

また、バッテリーとプロテクタの件はご存知でしょうか?

書込番号:13596289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/08 13:31(1年以上前)

>エクステンデットズームとは

アクティブ手ぶれ補正は光学式補正に電子式補正を組み合わせたもので、
撮像素子周辺部の一部を電子補正領域として使うために画角も変わります。

HPで仕様は29.8-894mmとなっていますが、注釈にアクティブモードOFF時と書いてあるのがわかると思います。
アクティブモードをONにすると30.9mm - 1297mmになるはずです。
(なぜか日本では非公開。海外のソニーサイトには書いてある)
エクステンデットズーム42倍というのはこの数値からきています。(30.9X42=1297.8)

焦点距離が変わるのですから厳密に言えば広角1倍からデジタルズームと言えなくもないですが
そこまで細かいことは気にしないことが普通です。

多くの他社機では、アクティブに相当する手ぶれ補正を効かせても光学ズーム倍率は変わりませんが、
ソニーの場合は純粋な光学ズームがなくなり、デジタルズーム混合のズームになります。

手ぶれ補正をより有効に効かせるための方策だと思うのですが、
デジタル処理が入りますので画質的には不利になります。
その代わりより望遠までズームできることにもつながります。

簡単に言えば画質劣化をなるべく抑えたデジタルズームです。

というのが自分の理解でしたが、純粋な光学ズーム領域を10倍まで確保しているのならば新発見です。
ソニーのHP,Q&A,取説を見てもこのことには言及してないのでおそらく違うとは思うのですが
店員さんに再確認されるか、ソニーに直接聞いてみるといいいかと思います。


>広角側で優秀ということは三脚を使用しないと、ズームすると弱いんですかね?

キヤノンにはパワードIS、パナには光学式手ぶれロック機能というさらに強力な手ぶれ補正がありますので
これらがないソニーの望遠側の手ぶれ補正は比較すると弱いということになります。

>バッテリーとプロテクタの件はご存知でしょうか?

FV50と70は14.8mm厚みが違います。これでだいたい感じはつかめませんか?

プロテクトフィルターはあった方が良いと思います。
キャップの脱着が面倒くさくなるのと、
太陽光などが入った時にフレア等が起こりやすくなりますが気になったら外せばいいので。

一応広角機種ですからフィルターでケラレないように、薄型か、
ステップアップリングを使って径が大きなものを使った方がいいかもしれません。
店頭で実際に確認できれば一番です。

ちなみに自分は使っていません(^_^;)。

書込番号:13597921

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/10 16:03(1年以上前)

無限の彼方へドドンパさん

こんにちは。

>FXは容量が大きいので、FHで十分です
電機製品のプロの言葉とはちょっと思えないですね。
データ保存はまずできるだけ高品質で、が大原則だと思いますが。
品質を下げるのは後でいくらでもできますが、逆はできませんので。
大事な行事はFXだけどスナップはFHというような使い分けならアリだと思いますが。
失礼ですが、FXはプログレッシブでFHはインターレースの最高画質、と誤解されている訳ではないですよね?

>スタンダードで三脚がお薦め
どのメーカーでも三脚使用時には手振れ補正をOFFにすることを推奨しているようなのですが、その店員さんは何を根拠にこんなお勧めをしたんでしょうか?

書込番号:13607268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX180」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX180
SONY

HDR-CX180

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX180をお気に入り製品に追加する <772

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング