


既に同じ用な書き込みがあったらすみません。
体育館内のバスケットの試合を撮影する時ですが
選手を追ってコートの手前から奥側に撮影する場所を変えたり
その逆で奥から手前側に移動した際にピントがブレた状態が頻繁に続きます。
この機種をお持ちの方で同じような症状になっている方はいますでしょうか。
もしくは、バスケットの試合を撮影する時に
最適な方法があれば教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:13824611
0点

・急にカメラを動かしたりしていませんか?
・「オートスローシャッター」がONになっていませんか?
(購入後、特に何もしていなければ、ONのまま)
・CANON機以外では、そもそもオートフォーカス(AF)速度が速いわけではありません。
(特に高速AFタイプが発売されて以来、CANON以外を試用すると故障しているのでは?と思うほど「遅い」と感じます。それほど違います)
買い換える気がないのであれば、「カメラのオートフォーカス性能に合わせる」しかありません。
・パナの場合、廉価機では全体的に低スペックになる場合があります。パナの中位機以上に比べてAFが遅いとしても、「仕様」の範囲かもしれません。
・どうしても心配であれば、「購入店経由」で点検に出してみてください。
ただし、年末になりますので、戻ってくるのは来年1月末以降になる可能性があります。
・量販店で購入の場合、お手持ちの機種を「持参」し、同機種もしくは同等機種と「比較したい」との旨を「店員さんに伝えて」、比較試用してみてください。
ただし、客の多いときであれば迷惑ですので、平日の客の少ないときを選ぶ必要があります。
※ヘルパーさんに頼んでも権限がありませんが、マトモな人であれば店員さんに取り次いでもらえると思いますし、販売実績のあるヘルパーさんであれば、持ち込み機との比較試用ぐらいなら、判断を実質的に任されている場合もあるかもしれません。
書込番号:13825184
2点

「ありがとう、世界」さん。返信ありがとうございます。
>急にカメラを動かしたりしていませんか?
確かに、急にカメラを動かしています。
ゆっくり動かして行くしかないですね
まだ、購入してから日がたっていないので買い換えるの難しいです。
カメラのオートフォーカス性能に合わせる練習をするしかありませんね。。。
>「オートスローシャッター」がONになっていませんか?
購入後、特に何もしていないのでONになっていると思います。
マニュアルを見てOFFにして撮影をしてみますね。
ちなみに、「オートスローシャッター」をOFFにすると
少しはボケるのがましになりますでしょうか?
町の電気屋さんでの購入なので相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13825752
0点

>「オートスローシャッター」をOFFにすると
>少しはボケるのがましになりますでしょうか?
「動体ボケ(被写体ブレ)」が劇的に減りますので、もし、それらのボケ(ブレ)がAFに悪影響しているのであれば、AFもマシになると思われます。
逆に、1/30秒→1/60秒になるので、あまり明るくない場所ではノイズが増加する可能性がありますから、それについては注意してください。
(極端なノイズ増加にはなりませんが、パナの殆どの機種ではノイズ対策が他社比で劣っています。SONYやCANON※のように、根本的な低照度対策技術を採用していないので仕方がありません)
※CANONの一般向け普及機以下では、G10、M41/43のみ。
書込番号:13825791
2点

「ありがとう、世界」さん。早急な返信ありがとうございます。
12月にまた試合を取る機会があるので教えてもらいましたことを踏まえて
色々と試してみます。
とりあえず、「オートスローシャッター」OFFで
どれくらいましになるか確認してみます。
書込番号:13825814
0点

いずれにしても、「事前にテスト」してください。
もし初期不良であれば、通常有効な事が無駄になるかもしれないので、試合前の練習や他校の試合を「撮影の実験」に活用されるとよいと思います。
※その分だけバッテリーやメモリーの消費が多くなることを考慮してください。
※落ち着いている時以外、またはバックアップをとっていない時は「消去」作業はしないことをお勧めします(^^;
書込番号:13825843
0点

子供のミニバスなどを撮影しております。
撮影時に三脚は、ご使用でしょうか。
バスケの撮影には三脚は必須です。手持ちでは試合全部を丁寧に撮影することは出来ません。
>選手を追ってコートの手前から奥側に撮影する場所を変えたり
とあるのですが、選手をアップで追いかけていませんか?
あまりに寄りながらカメラを左右に振りますとピントが合っていないように見えたり、画面から選手が外れてしまうことがあります。
お持ちの機種は、廉価機種ですのでなお更広角重視の画角を維持するのが見やすい映像となると思います。
ズームした状態でピンボケを感じたらスグに広角側にしてください。これだけでも、ある程度見やすい映像を残すことが出来ます。
ありがとう、世界さん
色々とご無沙汰しております。
先日、M41のテスト撮影を兼ねてミニバスの大会を撮影しました。
AFの性能が良いせいか、思いのほか使いやすく感じました。
画質的には、SONYのCX520Vより解像感があるように思います。
広角〜望遠でのAFの追従性は、エントリー機のレベルではありません。文句なしと言えます。
※ただし、バッテリー関連はソニーが優れているように思います。
オプションの充電器とバッテリーがしょぼい。
当該機のレスでなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13825874
1点

>がんばり屋のエドワード2さん
こちらこそご無沙汰しております。
M41ではありませんが、ご質問に頻出する「バスケ」をHDV機で試写してみたところ、こちらの「公立学校の体育館」では三脚を使えるような場所が全く確保できず、一脚すら使うことができず、三脚を使用可能な状況が羨ましい限りです(^^;
思ったよりも動きが速く、選手が文字通り「汗だく」になるのもよくわかりました。
短距離走を試合中何十回も繰り返すような感じですね(^^;
私の腕では一人の選手を「手持ち撮影」でクローズアップして追いかけることは「非常にしんどい」ですし、後で観たら何が何だか解りませんので、せいぜい「縦(垂直)数m範囲」にするぐらいでしょうか。
また、途中から動画デジカメの「HX5V」を広角固定(f≒30o程度)でビデオカメラに取り付けて撮影すると、その広角固定機のほうが試合全体を把握するに丁度良いことも判りました。
※バッテリー関連、同意です(^^;
やはり、自主開発の主体であるかどうかの差は非常に大きいですね。
書込番号:13826036
1点

(追伸)
通常使っているPCが不調のため、別のPCを使っていますが、このPCでは「以前のHN」のままでした(^^;(変更設定をするのを忘れていました)
書込番号:13826094
0点

書き方に語弊があるかもしれませんが、簡単に書けば
「広角端で撮るとピントの合う幅(奥行き)が広くなる」「ズームすればする程狭くなる」
と思っておいたほうが良いです。
ピントの合う幅が狭くなれば それだけピントもシビアになり、迷いも多くなります。
ズームすればするほど カメラにとっては「意外と暗い状況」にもなりますしね。
ある程度アップで表情を残したい・・・と思って動画撮影すると、あとから見るとその映像は結構辛い場合が多いですね(笑)。スチルの場合は逆ですけど。。。
選手本人が後から見返す時は周りの選手とのからみを確認したいと思いますし、広角である程度全体を撮っておけば試合全体の流れも把握しやすいです。
「試合中はなるべく広角で」「選手のアップはハーフタイムで」位に考えた方が 結果としては良いような気がしますね。
私はバスケの撮影経験はありませんが、我が子のサッカーを撮る事が多いです。
親として撮りたいのは「我が子のアップの一瞬の写真」
子供が見たいのは「試合全体の流が判るムービー」・・・という状況で、いつも悩まされています(笑)
書込番号:13827100
2点

>「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんへ
アドバイスありがとうございます。
事前にテストはしてみたいと思います。
>「がんばり屋のエドワード2」さんへ
>選手をアップで追いかけていませんか?
選手をアップというよりもディフェンスとオフェンスの入れ替わりで
一緒にカメラを移動しているような撮り方をしておりました。
まだ三脚は使用していませんが購入はしています。
三脚で固定してコート全体を固定して撮影するようにするのが
一番良さそうですね。
>「カタコリ夫」さんへ
アドバイスありがとうございます。
>親として撮りたいのは「我が子のアップの一瞬の写真」
>子供が見たいのは「試合全体の流が判るムービー」
凄くわかります。
とりあえずは、試合中はなるべく広角で撮るように心がけてみます。
書込番号:13831510
0点

ありがとう、世界さん
返信遅れました。
練習試合など小学校・中学校の体育館では三脚の使用は特に問題とならず。
保護者の皆さんは積極的に三脚をご使用している様子です。
やはり、疲労度がまったく違います。
※しかし、安物三脚だとカクカクパンになりやすいようで後ろから他のカメラの液晶を見ると「・・・・・。」な感想が出る場合もあります。
あとは、ズーム操作は外付けリモコンがあるのがいいんじゃないかな。
本体ズームレバーだと操作時にカメラがぶれやすい。
昔の8ミリビデオみたいにマニュアルズームレバーがあるといいですね。
家庭用では、AX2000/FX1000くらいしかありませんし。
書込番号:13845089
2点

がんばり屋のエドワード2さん、こちらこそどうも(^^)
>練習試合など小学校・中学校の体育館では三脚の使用は特に問題とならず。
>保護者の皆さんは積極的に三脚をご使用している様子です。
凄く恵まれていますね(^^;
こちらの状況を尋ねてみると、私が試写したときと同様に、コートの「上」、つまり、体育館のフロアを1Fまたは2Fとすると、2Fまたは3Fからの撮影となり、常に「下向き」に撮影することになり、さらに安全柵がありますから、そこに選手の後輩や保護者などが「群がるよう」に観戦しており、手持ち撮影の場所さえ確保し難い状況が「普通」のようです(TT)
書込番号:13851450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM45」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/08/28 12:26:29 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/24 1:20:05 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/14 16:57:19 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/04 1:34:10 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/25 2:15:30 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/15 12:25:01 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/14 5:41:22 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/10 18:37:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/04 23:04:56 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/14 19:05:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



