『撮影後のデータについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:196g 撮像素子:MOS 1/5.8型 動画有効画素数:130万画素 HC-V300Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V300Mの価格比較
  • HC-V300Mのスペック・仕様
  • HC-V300Mの純正オプション
  • HC-V300Mのレビュー
  • HC-V300Mのクチコミ
  • HC-V300Mの画像・動画
  • HC-V300Mのピックアップリスト
  • HC-V300Mのオークション

HC-V300Mパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [コーラルピンク] 発売日:2012年 2月 1日

  • HC-V300Mの価格比較
  • HC-V300Mのスペック・仕様
  • HC-V300Mの純正オプション
  • HC-V300Mのレビュー
  • HC-V300Mのクチコミ
  • HC-V300Mの画像・動画
  • HC-V300Mのピックアップリスト
  • HC-V300Mのオークション

『撮影後のデータについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HC-V300M」のクチコミ掲示板に
HC-V300Mを新規書き込みHC-V300Mをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影後のデータについて

2012/04/14 15:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V300M

クチコミ投稿数:3件

この機種とビクターのGZ-E265で検討中です。
元々E265で検討していたのですが、たまたま立ち寄った店でV300Mを見かけ、気持ちがこちらに傾いているところです。

悩んでいるのは撮影後のデータについてです。
このビデオの場合は取込も編集も再生も専用のソフトがないとダメらしく、
E265の場合はwmvで書き出し可能とありました。

実際のところ、V300Mの専用ソフトは他のプレーヤーでも編集や閲覧できるようなファイル形式で書き出すことはできないのでしょうか。
また、adobeプレミアのような他社のソフトでの取り込みや編集が、実は可能だったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14434990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/15 00:26(1年以上前)

どちらもAVCHD規格を採用したビデオカメラなので、
撮影データの取り扱いに関しては同じと思ってよろしいかと思います。

ソフト自体の出来の善し悪しは別問題ですが、
ソフトもAVCHD対応であれば特に制限はありません。

書込番号:14437765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/15 11:27(1年以上前)

ありがとうございます。
でもちょっとイメージが湧かないんですけど、
購入時についてくる専用のソフトがなくても、
AVCHD対応のソフトが入っているパソコンであれば、
取込や編集、閲覧が可能ということでしょうか。

デジカメだったらUSBで繋げばどのパソコンでも取り込めるし、
動画はAVI形式になっててムービーメーカー等で編集したり、
標準のプレーヤーで再生できるじゃないですか。

いくら綺麗に撮影できても、その映像を扱えないんじゃ買う意味がないし、
編集できる形式で書き出せても劣化するんじゃ困るし、
そこら辺の様子がわからないのです。

撮影した映像は特定のパソコンのみで扱うわけではないので、
使う可能性のあるパソコンすべてに付属の専用ソフトを入れるなんて不可能なのです。
友人は、付属の専用ソフトがないとパソコンでは扱えないから
一回DVDに焼いて、それをパソコンに取り込んで使えと言うのですが、
本当にみんなそんな事しているのでしょうか?

書込番号:14439248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/16 14:05(1年以上前)

>AVCHD対応のソフトが入っているパソコンであれば、
>取込や編集、閲覧が可能ということでしょうか。

その通りです。Windows7であれば最初からMedia Playerで再生できますし
Movie Makerで編集もできるはず(自分は使わないですが)。
その他フリーソフトでも再生専用ソフトはいろいろあります。
ですから付属ソフトを使う必要性はありません。

むしろ付属ソフトは使い勝手が良いとは言えないものが多く、
いつどうなっても(サポートが打ち切られるとか仕様が変わるとか)おかしくはないので
使わない人も多いようです。

ただ、ひとつ注意が必要なのは長時間連続撮影した場合です。
動画ファイルの容量が2GB(パナは4GB)に達するとビデオカメラは新しいフィルを生成します。
一回の連続撮影で録画した容量が5GBだったとすると、動画ファイルそのものは2GB+2GB+1GBに分かれます。
複数ファイルがあるにもかかわらずビデオカメラ本体や、付属ソフトで取り込んで再生すると
あたかも一つの動画ファイルのようにシームレスにつながり連続再生されます。

これを付属ソフト以外でつなげると完璧にいかない場合があるようで、
一瞬音が途切れるなどの状態になることがあります。

演劇や音楽録画では問題でしょうが、一般撮影ではあまり関係ないこともあると思います。
とは言え気になると言えば気になるので、自分は2GBを超えないような時間で
区切りの良いところで撮影をいったん止めることを心がけています。

>友人は、付属の専用ソフトがないとパソコンでは扱えないから

すでにおわかりのこととは思いますが、結論としてはこのようなことはありません。

書込番号:14443982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/16 14:10(1年以上前)

書き忘れました。
付属ソフトを使わずにPCに取り込む場合は、
AVCHDフォルダをそのままコピーすることをおすすめします。
単純にコピーです。

動画ファイルそのものは
AVCHD→BDMV→STREAM の中の.MTSという拡張子がついたものになります。

書込番号:14443997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/16 23:04(1年以上前)

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
すっきりしました。

書込番号:14446070

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HC-V300M」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HC-V300M
パナソニック

HC-V300M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月 1日

HC-V300Mをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング