


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ご教授お願いします。
近くに(車で30分)蛍がたくさん見られる所が在るので、出来ればビデオカメラで撮れないかなと思い
どなたか、ご教授お願いします。
いつもは、昼間の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
書込番号:14669122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M41ですがとりあえずfunc 撮影モード ローライトの順に
操作すれば撮れると思います
源氏蛍は明るいので簡単ですが平家蛍は小さく暗いので
かなり大変です
M51は民生機の中でも一二を争う高感度です
書込番号:14669388
2点

ローライトで撮ると、動きがカックカクだよ。
書込番号:14669435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

習うより慣れろで、とにかく持ち出して撮影してみるのが一番でしょうね。意外にオート(スローシャッターON)で撮った映像が安定していて見やすい場合もあります。。。
あと、キヤノンのサポートに聞けばオススメの設定なども教えてくれると思いますよ (^^)
書込番号:14669539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カクカクになる度合いは明るさによります。
ローライトモードは昼間でも使える便利モードで
あったりします
書込番号:14669547
1点

すみません、いまビデオカメラで、ローライトを探したのですが、見当たりません、m51には、無いのでしょうか?
書込番号:14669625
1点

ローライトはシャッタースピードが1/8(1/6)〜の可変だから、
ホタルを撮影するような状況下ではカクカクですよ。
書込番号:14669725
0点


スレ主さん はじめまして
自分の場合は、去年G10で撮りました。
マニュアル設定です。F1.8 1/30 ゲイン24dBに設定して撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8
もっと良い設定はあるはずですが、不勉強で良く分かりません。参考までにして頂き、御自分で試行錯誤しながら、素晴らしい映像が撮れることをお祈りしています。
書込番号:14670014
3点

訂正、ローライトだと1/2〜の可変になりますね。
確認してみました。
あと、ローライトの設定は、
(M41,M43の場合ですが・・・)
メニュー → 撮影モード → ローライト で、辿り着けるかと思います。
こんな↓感じの撮影で良いなら、風呂の後で設定方法を教えます。
http://www.youtube.com/watch?v=IL4YThoMvOE
書込番号:14670015
2点

ビューファインダーのないM51でホタルとか
ホタル撮影のマナーは知っていますかと問い詰めたい気持ちをぐっとこらえて
自分がやったときの参考リンク。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html
で、M51でやるのなら、ローライトより以下の設定をおすすめする。
これはホタルだけを撮りたい場合の例。
もし鑑賞する人物も撮りたいとかなら別の設定がある。
・Mモード(マニュアルモード)
・ホタルがいっぱい入るようなアングルをあらかじめ決めて三脚に乗せる。
・その空間にピントが来るようにあらかじめ固定。
・Tvモード(1/15秒。カクカクが気になるなら1/30秒)
・AGCリミットを最大にして、だんだん下げていき納得いくところで止める。
・ホワイトバランスはよく分からない。太陽光でいいんじゃね?
・システム設定でバックライト輝度はL(低輝度)にする。
・暗幕をかぶせてビデオカメラの光が外に漏れないようにする。
まあとにかく、光を出すものはシャットアウトが大前提。
去年3回ぐらい撮影に行って3回ともマナーの悪い連中にぶち切れた思い出。
書込番号:14670167
5点

映像として残すなら、暗闇に発光したホタルだけ映しても詰まらないものになります。
ノイズをのせても背景が少しでも映るようにした方が良いですよ。
本来、ホタルそのものを綺麗に撮影するなら照明が必要になります。
懐中電灯にタオルを5〜7枚分重ねて光を弱めたものを用意すれば撮影できます。
そのぼんやり光るライトで、草に止まっているホタルを最大感度で撮影します。
ライト無しで撮影する場合は、カメラの限界性能に依存します。
カメラがもつ最大の明るさで撮る以外に方法はありません。
M51の場合は、シャッタースピードを遅くする。
ゲインを上げて感度を増幅する。
シャッタースピードを遅くすると、動きがぎこちなくなりガクガクします。
フレーム数の1/2が最低ラインだと思います。
M51ではPF24でシャッタースピード1/12が滑らかに撮れる限界値です。
ですので、シャッタースピードは1/12で固定。(残像が嫌なら1/24)
ゲインはノイズがのっても背景まで撮る事が大事なので最大値に。
最大値にするのは、AGCリミットだと24dbまでしかないので、
ここはオートで撮影すれば30dbまで上がります。
整理すると、
PF24モードでシャッタースピード1/12、AGCリミットはオート
以上になります。
これがこのカメラでの限界ですので、これで映らなければ諦めるしかありません。
まー、照明をもっていけば、楽に葉に止まっているホタルの全体を映すこともできます。
タオルを巻いたライトは準備した方が良いですよ。
書込番号:14670336
3点

撮影のために桜の枝を折るバカ、いやそれ以上にひどい書き込みを見た。
とんでもない田舎で多少間引きしないと困るぐらいホタルがいるのなら、
何も言わないが。
いや、他の鑑賞する人々の邪魔だからやっぱりダメだな。
書込番号:14670535
3点

邪魔になるかどうかやって見てから言え。
書込番号:14670564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさーん、撮影のためにホタルに照明当てるひとがいますよー。
そりゃ全国各地で絶滅もするわな。
悲しい、そして虚しいことです。
書込番号:14670587
3点

三脚立てる方が迷惑だよ。
微弱な照明使うのはプロがやるってるよね。
書込番号:14670593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らないこと書かれたからって怒るなよ。
書込番号:14670609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど
そもそものスタンスが違うのだな。
私はまず(たとえ養殖でも)ホタルの邪魔をしないように、
つぎに(ホタルは微弱な光でも感知すると消えてしまうから)
他の鑑賞者の邪魔をしないようにと思っていた。
上のおふた方はどうもそうではないらしい。
書込番号:14670616
6点

ホタルの減少は生息地の環境破壊が原因。
書込番号:14670624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、どの程度の明るさが分かって反論してるのか。
書込番号:14670630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりに立ち寄ってみると・・・(^^;
ホタルは満月の照度、わずか0.1〜0.2ルクスで繁殖活動をやめてしまうということです。
私は「過度なエコエゴイスト」なんかとは違う、というつもりで以下書きますが・・・
「まだホタルにとって致命的なほど環境破壊されていないからこそ、そこに居るホタル」でも、繁殖活動の機会が妨害されるということは、【やんわりとした「種(しゅ)」の減少】につながるわけです。
ホタルの光は、ついしばらく前までの(低感度な)機種ばっかりの時では話にならないような撮影結果しか得られない「暗い灯」であることを考慮しないと・・・。
(気になる方は過去数年の過去ログ参照)
ましてや直光を当てて撮影するなど、ホタルの立場であったならば、何と言われても仕方がないかもしれません。
もっとも、
たとえホタルであろうとも「撮らせてもらってる」
という立場なのか、
「ホタルっていっても、要するに【虫ケラ】だろ?としか思っていない」
という立場なのかで、
個々の反応は大きく違ってくるでしょうけれど、少なくともスレ主さんには【妥当な対応】をして欲しいと思うのは、私だけではないように思います(^^;
※親の行動はその子供に大きく影響し、場合によっては世代を超えて継続します。その意味でも、「知らなかったけれども、知ってしまった」後は、よく考えてみてください。
書込番号:14670751
4点

映像派さんの蛍画像拝見させて頂きました。
素晴らしい!私の撮りたいと思ってたものでした。
書込番号:14670943
0点

静止画の話だけど昆虫写真家の海野和男は後幕シンクロやっているよ。
書込番号:14671080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前もはなまがりさんが光害の影響を指摘されていて、
その際に紹介されたのか調べたのかは失念しましたが、
(ありがとう、世界さんも同じ文献を参照?ありがとう、世界さんが以前紹介?)
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/report11.html
1.成虫の飛翔及び発光活動の抑制→配偶行動及び産卵行動の阻害
2.幼虫の上陸行動の阻害
3.成虫の光コミュニケーションの撹乱・妨害
十分に減光したつもりでも撮影時に3.などを引き起こしている可能性はありますね。
どうしても光を照射して撮影したい場合の目安としては、
「黄色よりも長波長側の照明を用い、0.2ルクス以下であること」
となりますかね?
照度計を使ってまでやる人はほとんど皆無だと思いますが。
他の人もやってるからいいじゃん、ではあまりに悲しいですし、
未来の世代も蛍を鑑賞できる環境、意識を守りたいですね。。。
書込番号:14671958
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF M51」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/06/28 9:08:35 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/04 0:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2016/06/22 10:25:14 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/26 18:36:31 |
![]() ![]() |
13 | 2015/02/01 22:36:20 |
![]() ![]() |
8 | 2014/11/27 8:36:28 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/19 12:12:22 |
![]() ![]() |
18 | 2014/02/14 0:16:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/03/20 23:55:31 |
![]() ![]() |
16 | 2013/10/19 0:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



