


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
KENWOOD HD10GB7を先日購入しました。さっそくレポ。
フレコミ通りフォルダ管理に関してはバッチリ。
放り込んだままの姿で管理できる。
音質もipodとは雲泥の差。すごくいいです。
(BOSE TriPort OEとの組み合わせです)
しかし落とし穴が。
1.曲間でギャップが発生する。
(今までギャップレス対応前のipodですら発生しなかった
ような余計な無音時間が約1秒。聞き慣れたアルバム
だとかなりうざい)
2.P2Pで取得したmp3が再生できない物が多い
(アルバム系はOK シングル系がNG多し)
「サポート外のフォーマットです」と表示。
特にPV音源系はほぼ全滅。確かに極窓で拡張子確認すると 「?」表示。
力技で午後のこーだで一度WAVに戻してからもう一度
mp3に再エンコして
ちゃんと極窓でmp3認識させても・・・ダメ。
しかしipodでは普通に再生可。
まあP2Pからの音源であれこれ言うのはおかしいんですけど、
今までipodで出来てた事が出来ないというのも
少しショックで…。
書込番号:5898783
0点

私もP2Pから取って来た音楽にそういう表示が出ます。
何故なんでしょうか?
書込番号:5903842
0点

P2Pに限ったことではありませんが、
インターネットにあるファイルの中には、
オーディオサンプルレートが44100KHz(通常のCDなどはこちら)ではなく、48000KHz(DVD Audioなど)や44100KHz以下になっているものがあります。
GB7は再生できるレートが44100KHzで固定になっているので、
PCや他のプレーヤと違ってサポート外のファイルとして認識されるのではないでしょうか。
解決策としては、サンプルレートを44100KHzに設定して再エンコードすることです。
で、これはまったく個人的な意見なのですが、P2Pを使用して、とのことですが、あまりほめられたことではないと思います。ポッドキャスティングなどのラジオ放送などは別ですが、「最高音質プレーヤー使用者」として、自分の好きな音楽を赤の他人から無償でもらうのは、どうかなぁ、と思います。
音質に定評のあるプレイヤーを使っていることですし、MP3ファイルも、フリーのいいソフトなどを駆使して高音質でリッピングして、それで楽しんだほうが、その音楽に愛着が
わくと思いますよ。
現在P2Pをつかったコンテンツのダウンロードはグレーゾーンですが、アップロードする側は完全に違法です。
汚い言い方になりますが、犯罪者から提供してもらった音楽をいいプレーヤーで聴いても、本当には響かないと思います。
個人的な意見でした。
書込番号:5907852
0点

本機オーナーです。
ここでの評価をかなり参考にさせていただきましたので、恩返しとして情報提供したいと思います。
かなりのトラブルを経験して得たナレッジなので、このスレッドだけでなくお役に立てるのではと思っています。
>2.P2Pで取得したmp3が再生できない物が多い
ポイントとしては、アルテミシオンさんご指摘のサンプリングレート以外の問題としては、おそらく以下の二点かと思われます。
@MP3といってもoggエンコードなどされた拡張子mp3ファイルは対応してないので再生できない。
「サポート外のフォーマットです」と表示されたパターンは当方の経験内ではこれだけです。
再エンコされているようですが、LAMEでされていますか?
A「サポート外のフォーマットです」とは表示されないですが、MSCモードで転送・使用する際の落とし穴として、アーティスト名・アルバム名がID3タグになくても OR ID3タグが古すぎて対応外で(マニュアルP.66 対応ID3タグのVer.参照)GB7が内部でDB作成できず、また起動時にも「何のファイルやっちゅうねん?」と考え込んでしまうのか、「Media KEG」の表示のままブルーLED点灯状態でハングするというトラブルを経験しています。特にVer違いは、CDexでエンコしたファイルに多かった。というのも、私がCDex設定のID3タグ設定を意識せず使っていて、確認すると「Ver.1」だったから・・・というのが真の原因でした・・・
じゃあなんでいままでGB7購入前に困らなかったかというと、それはiriverのiHP-120を主に使っていて、完全にファイル名・フォルダ名管理のみに依存、ID3タグ使用せずだったこと。またiHP-120はMP3もOggも対応していたことで、不自由がなかったのです・・・
ちなみに、Aトラブルは最終的には交換にいたりました。。。購入翌日だったので、秋葉ヨドバシで事情を話し交換してもらいました。
原因として、MSCモード転送はただでさえGB7内部でのDB整理作業のような処理時間が膨大にかかるのに、いっぺんに大量(5GBくらい)転送したところ、「なんかもうむり」というような状態になった(少なくとも長時間転送で不安定になった可能性はあり)。& ID3タグが古いファイルはやはりエラーの元になっていて、おそらくこれがハングの直接的原因。
@についてはCDexにドラッグ&ドロップで再エンコしました(CDがあったものはそっから。Ogg MP3→Lame MP3の再エンコなので、音質低下は覚悟の上で・・・)
AについてはSuper Tag Editorを使い片っ端からまずタグ情報整理、&ID3タグのVerの変更機能がありますのでこれを一括で行っていきました。または、CDがあったもので、ろくすっぽタグを入れてなかった(Ver変更だけでは済まないもの)については、やはりCDexでID3設定をVer.2以降に変えてからエンコしなおしできれいなタグ状態のファイルを作り直しました。。
また、転送モードとしてMSCモードを使用するのは最低限にとどめることににしました。WAVファイルとかのときくらい?
MSCではGB7内でのDB作成作業をしますしそもそもファイル転送時間がMTPの何倍とかかりますが、MTPではDB更新も転送時間もMSCの5分の一くらいで済み、長時間のHDDアクセスを防げるという観点からも安定している気がします。そういうわけで、MP3でもWMAでもタグのあるものはMTPモードでWMPで転送することにしました。
というわけで、「エンコ形式でのファイル認識せず」の問題と同時に、MSCメインで使うのにも、すこし注意が必要だと思っています。
以上でした。
書込番号:5927408
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/02/22 1:27:19 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/22 17:46:07 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/21 18:31:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/08/29 10:19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2009/09/03 11:05:28 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/15 16:36:32 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/01 3:03:13 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/29 14:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/30 20:05:13 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/05 15:22:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





