


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
商品届きました。
本体は問題なく、満足しています。
しかし!!!
CONNECT playerが、使い物にならない!!
起動に5〜10分かかる。
レスポンスが悪く動作がかなり遅い。
本体に急に曲が転送できなくなったりと、とにかく不安定。
後、やたらFDDドライブにアクセスしにいく。
(これは僕のPC固有なのかな??)
ちなみに、PCは、
ペンV1GHz
メモリー512MB
OS WinXP sp2
曲数は、約7000曲。
これが、多いので問題なんですかね??
でも、iTunesでは、もっと快適に動きますけどね。
みなさんはどうですか?
書込番号:4594935
0点

送られてきた時は箱にびびった。
ソフトウェアも変わっていてもっとびびった。
が、ソニックステージ以下の使い勝手にため息がでた。
起動は15秒くらいです。まだあまり曲を登録していないので多くなるとどうなるかは未だわかりませんが。
15秒でも遅すぎです。
コネクトプレーヤー使ってmp3を聞こうとは思いませんね・・・
曲の転送中に接続を切った場合、no databaseと本機に表示されてすべての曲が聴けなくなるのはサイテーです。せめて転送中の曲だけにしてほしい。
転送状況を%表示ではなく残り何分かで表示してほしい。
転送準備だとか書き込み中だとか意味がわからん。
箱を豪華にしちゃったり、connectのnをデザインしちゃったりしてもいいですが、もっとやることやってからにしてくださいな。
凝る前に使い易くして下さい、ほんと。
書込番号:4595301
0点

3000曲入れましたが起動は15〜20秒程度でした。
penM1.6G メモリ1G です。
書込番号:4595342
0点

tinyhttp.exeって製品版のコネクトプレーヤーにもあるの?
だとしたら、こいつが元凶らしいよ
書込番号:4595455
0点

本当にひどいですね。SS3.3から全データを取り込んだはずが、
一部に転送漏れがあるうえに、再度の転送を試みてもうまく行き
ません。それに1アーティストで曲数が多くなると、まともに曲
の一覧表示に切り替わらない始末。ソフトが重いせいか、動作が
非常に鈍く、すぐにフリーズするし、検索性もよくありません。
これならはるかにSSの方がマシですね。
結局、アンインストール。改善するまでは、SSを使います。
インテリジェント何とかは多分使わないでしょうし。シャッフル
が売り物って、iPodの影響なんでしょうが、最近のソニー製品は
ひどいなあ。VAIOpocketでひどい目にあって以来、今度こそは
マシになっているんだろうと思い、NW-HD2,HD5H、A407と使って
来たけれど、一番良かったのはHD2かなあ。今思うと小さく軽い
(A3000と同じHDD20Gなのに70グラムも軽い)ですしね。
A608の本体は問題ないものの、売り物のソフトがまともに
動かないとすれば欠陥商品ですよね。ちなみにうちのVAIOは
この秋に買い換えたばかりなのに・・・
最近の報道では、iPodのシェアは6割、ソニーは1割を
切ったとか。国産メーカーとしてもっと頑張ってほしいもの
です。
書込番号:4595478
0点

別件で問い合わせた際に、ソニックステージと比べて遅すぎで使い勝手も悪いと言ったら、ソニックステージのバージョンを最新(3.3)にして、CONNECT playerを再インストールしたら速度については改善されると言われました。
今からバージョンアップ後の再インストール前で、今のところ転送予定もないので確認はまだです。
書込番号:4595655
0点

>ソニックステージと比べて遅すぎで使い勝手も悪いと言ったら、ソニックステージのバージョンを最新(3.3)にして、CONNECT playerを再インストールしたら速度については改善されると言われました。
ホントっすか。。。何っすか、このソフトは・・・SS3.3の方がエライんっすね。
ソニーはCONNECT playerが痛恨の一撃になりそうですね。
書込番号:4596281
0点

ソニーもiTunesみたいなのが欲しかったんだろうねぇ。
さっき店頭のデモ機で確かめてみましたが、tinyhttp.exeというのがメモリーを130メガバイトくらい食ってますねぇ。
しかも、tinyhttp.exeを強制終了させるとCONNECT Playerも落ちる…。
ひょっとして、tinyhttp.exeがCONNECT Player本体なのか?
tinyhttp.exeという名前からしてあやしいし、しかも100メガバイト以上のメモリーを食っているのも嫌らしい。
ソニーBMGの問題もあったし、ひょっとするとCONNECT Playerもhttpを使って(NATやファイヤウォールをすり抜けるために?)ユーザーを監視しているのではなかろうかという憶測もできる。
ちなみに、デモ機(VAIOtypeM Celeron2.8GHz 512MB)ではCONNECT Player起動時のメモリー消費量は350MBくらいで、起動は10秒くらいでした(終了した直後に起動させてもあまり変わらない)。起動した後もライブラリがパラパラ…という感じで表示されるので、イライラしますね。
SonicStage 3.3は5秒くらいで起動完了します。
書込番号:4596779
0点

♪ぱふっ♪さん へ、
>tinyhttp.exe
怪しい名前ですね。ひょっとすると自前のHTTPサーバーなの
かな。ネット越しにライブラリを覗けたりするのかも。
書込番号:4596830
0点

> TDM900さん
インプレスAVウォッチの藤本健氏のレビューによると、コイツはMoraとCDDBサーバーに接続するためのモノ?ということですが、何をするプログラムなのかはまだハッキリ分かりません。SonicStageには入ってませんからね。
で、どうやらSonicStageもインストールしておかないとCONNECT Playerだけでは音楽ファイルのバックアップもできないらしいので、SonicStageのサブセットみたいな扱いなのかもしれません。
いや〜、何度も言うようですがこの会社って今何をやってもほんとにダメなんですねぇ。
書込番号:4596949
0点

みなさんも、かなりお困りですね。
アンインストール後、ssの最新バージョンを入れて、もう一度インストールしたのですが、全く変わらずです。
ほんと、使い物にならなくて嫌になります。
少し、買った事に後悔・・・
早くバージョンUPする事を期待するしかないんですかね・・・
書込番号:4597372
0点

> 怪しい名前ですね。ひょっとすると自前のHTTPサーバーなの
> かな。ネット越しにライブラリを覗けたりするのかも。
こんなページを見つけました。
http://www.dcs.napier.ac.uk/~shaun/iad4/2000-2001/labs/lab06.html
JAVAベースのWeb Serverなのですね。道理で重いはずです。これ
は早急に他のアプリに変えて欲しいですね。
書込番号:4599558
0点

もう、なんて言うか CONNECT Player は笑うしかなかったです。
笑い飛ばして Sonicstage3.3 を利用しています。
E507 から A608 に乗り換えた感想として、
Sonicstage3.3 + A608(本体) と考えれば良い製品だと思います。
高速転送(Hi-Speed USB)を始め、音質的な向上も感じられました、
iPod のように低音の鳴りが貧弱ということはなく、
ボリュームをかなり大きくしても、低音が割れることはないです。
ダンス系の野太いベース音、ジャズ系の柔らかいベース音など
しっかりと鳴らしてくれます。(当然同じヘッドホンを利用)
Sonicstage3.3 のダイナミックプレイリストは気に入りました、
iTunes のスマートプレイリストほど手の込んだことは出来ませんが
設定の分かりやすさは上回っていると思います。
Sonicstage3.3 を添付して、A608 ではなく E608 としてもっと早く
発売して欲しかったです。
※買控えをさせ、同時期に発表した iPod nano に独走させて、、、
最後に、、、既出ネタかもしれませんが
Sonicstage3.3 で転送した場合には、インテリジェントシャッフル
を選択すると "Not Support!" と怒られますが、
以下の手順を踏むことによって、怒られなくなりました。
インテリジェントシャッフルがちゃんと機能しているか怪しい所は
ありますが、怒られないだけ精神衛生上よろしいかと、、、
(当然メーカーサポート外の行為です。)
---
1:A608 をつないでおく。
↓
2:Sonicstage 3.3 を起動する。
↓
3:A608 に曲を転送する。
↓
4:Sonicstage 3.3 を終了する。
↓
5:Connect Player を起動する。
※Connect Player のライブラリに曲は無くても良い。
↓
(自動的に A608 の情報を読み込みが始まるので終わるのを待つ)
↓
6:Connect Player を終了する。
以上
---
この手順で転送を行い、A608 で検索を行ったところ以下のような
結果になりました。
---
All Song → 利用可能(Sonicstage 3.3 だけでも利用可能)
Artist → 利用可能(Sonicstage 3.3 だけでも利用可能)
Album → 利用可能(Sonicstage 3.3 だけでも利用可能)
Genre → 利用可能(Sonicstage 3.3 だけでも利用可能)
Release Year → 機能せず
※全曲 "Unknown" に振り分けられてしまう。
Favorite 100 → 利用可能?
※100曲存在しているが、振り分けられた基準が不明
☆(評価)の数により振り分けられていないように思える。
Playlist → プレイリスト転送を行っていないので不明
Recent Tracfer → 利用可能?
※一見利用可能に思える、しかし Sonicstage で転送したので、
本当に最近転送した情報のみ反映しているのかは不明
---
書込番号:4599770
0点

> Jimoさん
よく調べましたね。
しかし、httpdを組み込んで何をしているのでしょうかねぇ。
書込番号:4600041
0点

>高速転送(Hi-Speed USB)を始め、音質的な向上も感じられました、iPod のように低音の鳴りが貧弱ということはなく、ボリュームをかなり大きくしても、低音が割れることはないです。ダンス系の野太いベース音、ジャズ系の柔らかいベース音などしっかりと鳴らしてくれます。(当然同じヘッドホンを利用)
iPodの出力インピーダンスは32オーム、一方A608の出力インピーダンスは16オームなので、同じヘッドホン使ったらまともな比較は出来ないんでしょうか。インピーダンスを合わせないと。
書込番号:4600372
0点

英語が読めないんですが、tinyhttp.exeはなんとJavaScript(正確にはECMAによって標準化されたEMCAScript)で動くhttpサーバーらしいです。
JavaScriptでバックグラウンドプロセスを動かすなんて…。
こ れ は、 も う、 ダ メ か も 分 か ら ん ね
書込番号:4600557
0点

ここでかかれていることはデタラメや煽りも多いので普通にコネクトプレイヤーをインストールして、2時間近くかけて4000曲を取り込みました。
すると表示されている曲名と演奏される曲が違うのです。
こりゃマジですか?と冷静にコネクトプレイヤーを再起動してみましたところ、なんと!!
4000曲すべて跡形もなく消えていました。
あまりにも可笑しくて大笑いした後、頭までおかしくなってきました。
こりゃソフトに不具合があると言ったレベルではありません。
β版どころかまともに作動しない未完成のソフトです。
カンコックやチャイの製品ならいざ知らず正気の沙汰とは思えません。こんなことは生まれて初めてです。
気を取り直してSS3.3をダウンロードして転送してみたらうまく行きました。ホッとしました。
音質はnanoよりも全然優れています。操作性もGoodです。
これ以上言うのはやめときます。
SONYには危機感というものがないのでしょうか???
書込番号:4600588
0点

> 英語が読めないんですが、tinyhttp.exeはなんとJavaScript
> (正確にはECMAによって標準化されたEMCAScript)で動くhttp
> ーバーらしいです。
Java ScriptではなくてJavaそのものです。Java ScriptとJavaは
別物です。いくら何でもJava Scriptということはないですよ。
私が4599558版で貼ったリンク先でも,「Javaで書かれた」と明
記されています。
件のページからの引用ですが,最後にこんな事が書かれています。
> TinyHttpd still has room for improvement. First, it
> consumes a lot of memory by allocating a huge array to
> read the entire contents of the file all at once.
要するにまだまだ開発途中で,メモリをめちゃくちゃ使うよって
事ですね。これは間違いなくCONNECT Playerの開発者の手抜きで
はないですかね。枯れていないアプリを乗せてしまうとは。ただ
ライセンシーの問題があるのかもしれませんね。Apacheとかを
使う場合は,GPLがからむのかな・・・
書込番号:4600675
0点

> Jimoさん
フォロー&訂正ありがとうございました。
それにしても、いったいなぜhttpdを仕込む必要があるのかですよ。
一応ソニーに問い合わせ中ですが、この点がなんとも釈然としません。
書込番号:4601224
0点

CONNECT Player 使わないことを前提にシルバーを買いました。
シルバーの実機は格好良く、気に入ってます。音も予想した以上で満足しています。
遊びでCONNECT Player使ってみましたが、本当に使えませんねぇ。
SS3.3から曲を転送しましたが、SS上で曲ファイルを削除して再度登録したファイルに関し、CONNECT Player側で2つのファイル情報とも認識してしまいます。消したファイルの情報ををCONNECT Playerから削除しようとするとフリーズします。
個人的には、CONNECT Playerはもうどうでも良いから、SS改良してもらって本体の全機能使用出来るようにしてもらいたいと思ってます。
書込番号:4603213
0点

甜菜です。
991 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 20:08:24
>>988
勿論Cで書かれたものもある。
TinyHTTP is a very small HTTP server. It is written in C (324 lines of code)
and supports serving static HTML files via the GET method. TinyHTTP
is PUBLIC DOMAIN.
http://tols17.oulu.fi/~ttarvain/
tinyhttp.exeの正体はFSKと呼ばれるSONY独自技術。
CONNECT Playerの本体はtinyhttp.exe、CONNECT Playerは事実上、そのフロントエンド。
FSKとはある種の開発+実行環境。Javaの仮想マシンみたいなもの。
ただし、その言語はECMAScriptベース。
書込番号:4603248
0点

>FSKとはある種の開発+実行環境。Javaの仮想マシンみたいなもの。
>ただし、その言語はECMAScriptベース。
なるほど…
M$のJET Database Engineなんつー重いものを使っている上に、
スクリプトベースの独自開発環境ですか…(重さは未知数ですな)
開発に予算も割けず、開発期間を短縮したかったんだろうけど、
全部裏目に出て、メモリは食うわパフォーマンスは落ちるわ…
ってトコですか。
ネイティブでDBなど使わずファイルベースのソフトで作り直せば
もっと軽く使いやすいものが出来そうなものを。
そこまでの技術力(スタッフ)を用意出来なかったんでしょうね。
それにしても今後、
「国産はダメだな」と言われていきそうでそれが寂しいですねぇ。
書込番号:4603281
0点

muerさん へ、
>iPodの出力インピーダンスは32オーム、一方A608の出力イン
ピーダンスは16オームなので、
32オーム用に設計したアンプに16オームのヘッドホンを使うと、余計低音が貧弱になると思うですが。
音質でいえば、出力インピーダンス小さいアンプに、インピーダンスの大きなヘッドホンをつなぐのが有利です。
インピーダンスの低いヘッドホンを使うと音量は稼げますが、音質上は不利です。
書込番号:4604954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A608 [2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/02/04 0:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2013/04/29 15:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/22 14:59:14 |
![]() ![]() |
15 | 2009/08/06 21:31:34 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/15 11:34:09 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/09 11:13:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/20 16:47:45 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/16 19:06:53 |
![]() ![]() |
3 | 2007/09/10 22:22:00 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/07 19:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





