


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
この機種とは直接関係ありませんが、書き込みが多めなので質問させてください。
MP3プレイヤーは、子供のプレゼントにSONY製品を初めて購入、子供はPCの操作が出来ないので、私がSonicStageでデーターを転送して聞かせています。
何分、MP3について情報が無かったので、「MP3究極マスター」と言うガイドを参考にしていますが、本文中に「MP3のデーターは、CDデーターの約10分の1のファイルサイズになる」とありました。
と言うことは、10曲入るCDにMP3データー100曲分入ると言うことかと思いましたが、実際入力しようとすると、10曲位しか入りません、これは、そういうものなのか?操作がいけないのか?良く分かりません。
私は、イヤホーンで長く聞けないので、取り込んだデーターをステレオで聴くのに、枚数が少なく出来ると便利だなーと思ったのですが、やはり無理なのでしょうか?
今は、出来ないものと諦めていますが、どのようなものか、教えてください御願いします。
書込番号:7215539
0点

マグパパさん
DAPに関してではなく、CD-Rを焼く際に関しての質問って事ですね?。
通常の音楽CDはリニアPCMという方式で記録されていまして、この方式からMP3等の圧縮音源に変換すると、128kbpsのビットレートでファイルサイズは元に比べて約10分の1くらいになります。
この小さく変換したファイルを「音楽CD」としてCD-Rに焼くと、また元のリニアPCMの方式に再変換しますので、ファイルサイズは元の大きさになり、元のCDと同じ曲数しか入りません。
ですが、「音楽CD」ではなく、「MP3 CD」や「ATRAC CD」としてCD-Rに焼けば、ファイルサイズは小さいままですので、多くの曲数を入れることも可能です。
ただし、CD-Rに入れた形式が「音楽CD」と違いますので、ただのCDプレイヤーでは再生できません。MP3やATRACといった圧縮形式にプレイヤー側も対応している必要があります。
書込番号:7215586
2点

ハルナスさん、レスありがとうございます。
ミニコンポ(SC−PM37MD)の仕様書にはMD部として「圧縮/伸張方式」でATRAC/ATRAC3(MDLP)方式とあり、CD部にはそれらしき記述がありません。
但し、説明書内「CDを聞く」に「CD−DAフォーマットで記録され、録音終了時にファナライズされた音楽用CD−RとCD−RW再生に対応しています」とありました。
この内容ですと、ハルナスさん指摘の
>ただし、CD-Rに入れた形式が「音楽CD」と違いますので、ただのCDプレイヤーでは再生できません。MP3やATRACといった圧縮形式にプレイヤー側も対応している必要があります。
と言う条件に、CDは対応出来ず、MDのみ対応と言うことでしょうか?
だとすると、現在PCはMDに対応していないので、当分はPC上かウォークマン(NW−S615F)での使用となりそうですね?
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:7215770
0点

ちなみに、MDとMOは違いますよね?
超初心者的質問ですみません。
なんか、場違いな質問ですが、PC用に後付けMDドライブとか在るのでしょうか?
書込番号:7215792
0点

何かが違ってます。 PCに音楽があるなら ソフトで再生しておけば 曲数関係なくライブラリの画面で聴けますよね? PC以外でずっと聴きたいなら MP3でCDに焼いても対応のコンポや最近ならDVDプレイヤーや(テレビ出力かコンポにつなぐ)プレステ3でも 再生可能です。 ただ音質を追求するとキツいかもしれない。
書込番号:7216056
2点

マグパパさん
MDとMOはサイズからしてまったく別物です。
PC内に取り込んだライブラリを音楽鑑賞用として活用したいのであれば、PCの音声出力をステレオのAUXに接続するのが一番安価で手っ取り早いですが、設置場所の関係で難しければ、NW−S615Fにクレイドル経由でラインアウトを取り、ステレオのAUXに接続する等の方法もあります。
尚、MP3等の圧縮音源は、ファイルサイズが小さい分、可搬性には優れますが、小さく圧縮するためにデータを削る非可逆圧縮なので、音質的には元のCDより劣化します。
書込番号:7216099
2点

コケモンさん、ハルナスさん、ありがとうございます。
御指摘のとうり、PCでも鑑賞はしています、今もこのレスを書きながら聞いています。
一様、外部スピーカを繋いで、ステレオっぽいのですが、チョット?です。
使用中のPCは、SOTECのデスクトップで5〜6年経ちフリーズがたまに有ったり、チョット不安定で、デジカメのデーターもCDへ保存中です。
あとは、PCのない他の部屋でも聞きたいので。
もらったMOがありますが、大きいですね(笑)恥ずかしいです。
PCやコンポなど型遅れもいいとこです、まったく!
書込番号:7216163
0点

↑
元のwav等のデータがないのならやむ無しなんですが、mp3で128kbps(1/10)程度
だとスピーカーでちゃんと聴くとショボイですよ。
安物のイヤホンとかなら何とかなってもスピーカーに移すと粗が立って
しまいます。320kbpsはほしいとこ。
小型のラジカセくらいだといいでしょうけど。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7216474
1点

manten_pocketさん、レスありがとうございます。
確かに、PCのショボイスピーカーでも、128kbpsと320kbpsの違いはチョット聞いただけでも分かりますね。
でも、そもそもMP3の音に期待は無かったので、しかも、あんな小さなプレイヤーで(笑)
最近CDとかも買っていなかったので、もっぱらFMラジオばかりでしたから、
尚更、128kbpsでも良く聞こえました、ホント、ビックリです。
子供がキッカケですが、色んな曲を落としまくり、聴きまくりです。
マニアの方には、つまらないのでしょうけど、何かしながらのBGMには十分以上ですね。
すみません、低レベルな話で。
書込番号:7216882
0点

試してみたわけではないですが、MD用のライターにもなるであろうMZ-RH1というMDウォークマンが出でいますね
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
書込番号:7220707
0点

私もMZ-RH1の事は考えましたが、実勢3万超なので、スレ主さんの使い道を考えると、対費用効果としては疑問があり、出しませんでした。
まだ、MP3再生対応のポータブルCDやDAPをミニコンポのAUXに接続した方が現実的かなと。
書込番号:7220741
0点

まぁ確かにw
ハルナスさんのおっしゃるとおり、HI-MDをリムーバブルディスクとして使えるのは少し魅力的ですが、3万もするとなると難しいですよね。
書込番号:7221528
0点

私の家のBGMはずっとJ-WAVEなんで、音質以前ではあります。
向き合って聴く音と、BGMとでは集中力も違うので要は聴ければ宜しい、かと。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7223029
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A919 [16GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/10/10 11:15:12 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/26 16:52:19 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/02 0:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/24 15:08:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/08 17:43:33 |
![]() ![]() |
7 | 2011/04/26 23:50:59 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/29 23:40:26 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/30 12:52:31 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/24 5:15:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/06 8:44:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





