


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRデジタルシリーズって、どうしてあんなによく壊れるんでしょうね。特にレンズ周りのトラブルはないほうが不思議なくらい頻繁に発生します。GRシリーズはT〜Wまで全部使いました。現在はGRデジタルWホワイトエディションですが、レンズバリアが閉まりません。工作精度の問題かと思われますが、過去の機種はモーターの不良、シャッターの不良などで、何度かユニット交換したりしています。液晶も弱いです。保証が切れると修理費高いですよ。何しろ交換ですからね。銀塩時代はMADE IN TAIWANでしたが、デジタルはMADE IN CHINA。一概に言えませんけど、その辺りも関係あるかな?とにかくよく不具合が発生するので、最近DP1に浮気してます。MADE IN JAPANだから安心なんてのは気のせいかな??
書込番号:14976098
3点

それは 『出来の悪い子ほど可愛い』と昔から言うでしょう、
書込番号:14976181
0点

恐ろしいことに、よく考えてみたら私、GRシリーズはフィルムのGR1から全機種所有したんですよね。(GR1、1s、GR21、GR10まで…)ダイヤルの操作が軽くて初代GR1が一番良かったな。
書込番号:14976244
3点

会社のパソコンも壊れるという人はいつも同じなんです。
何かにたたられているんでしょうか。
書込番号:14976417
2点

全く同感です。
自分はCCD画素抜け3回(Vの時も経験済み)、レンズ片ボケ1回、最近の個体はグリップ部分が白っぽく変色(店の在庫分全て
白っぽくなっていました)。
レンズ繰り出し時の動作音や、手に伝わる感覚もまちまち・・・
初期不良連発で個体差も非常に大きく、自分は販売店にも迷惑をかけるので諦めて返品しました。
CCD画素抜けなんて等倍鑑賞でじっくり見ると発見できるので、気付かずに使っている方も多いのでは?
部品メーカーの管理、品質の問題という事もあると思いますが、製品としてのトータルの品質は製造国がどこだろうとリコーの管理の
下でしかりとして欲しいものです。
日中の撮影限定ですが、GR特有の自然な発色と奥行きと立体感を感じる絵作りが好きなんですが非常に残念です。
書込番号:14976832
1点

私はリコーは、2→3→4ですが、3で片ボケの初期不良があっただけで、
使い始めてからは1度も壊れてません。
特に4は使い倒してますが、快調そのもの。
旧ミノルタは、3台が買い換える度に1年未満で、
オートシーンセレクタが2回、レンズユニットが1回壊れました。
内蔵電池の劣化も1回あったっけ。
キャノンは2回×2機種でドット抜けでレンズユニット交換。
定期メンテナンスの様に交換してました。
そういえば、壊れてなくてもCCDのリコールで交換したりもあったな。
富士フィルム3機種とパナソニック1機種は壊れたことがない。
特に富士フィルムは飽きが来ないこともあり、他社よりも耐用年数が異常に長い印象がある。
自分の印象が世間の評価と完全に一致するとは限らない。
運の要素もあると思いますよ。
書込番号:14977338
2点

とある、写真関連用品メーカーの話。
中国では精度の高い工程は無理だとか。
頑張って教育もしているンでしょうけど。
仕方がないので精度の低い仕様に変更して
新製品に切り替えちゃうのだとか。。。
修理(主に調整)に出したら、中国工場まで戻って、
結局改善しませんでした。
古い話を持ち出せば、バブルの時、
外国人労働者が建てた建築物は瑕疵が多かった。
何度注意してもボルトを締めてくれないとかで、
話を聞くと、建っていればOKなのになぜ怒るのか?
と逆ギレされたとか。
そんなこんなで、海外工場の製品は、愚生は信用していません。
以前使っていたリコーのデジタルカメラを
修理に出したら、組み上げ精度が Made in Japan になって戻ってきました。
具体的には、光学ファインダーのパララックス軽減、
筺体の隙間解消。
なのでリコーの場合は延長補償とかあったら修理してみると良いかも。
あと、リコーは電話機がよく壊れた。回線がよく切れる、、、って、オイオイ。
書込番号:14977796
1点

私は、GR-4が初めてのGR機です。
故障し易い機種とは、思いませんでした。
今年、購入した機種では稼働率が高い機種ですので故障は困りますね。
末永く使用したいです。
書込番号:14977823
0点

CX5でレンズにほこりが入りまくり、何度も修理に出したので、GR4を買う時は店と保証内容の確認、記録しながら、保証のしっかりしたところで5年保証に入り購入しました。
今のところGR4は快適ですが、保証がきれる前に買い換える予定です。
書込番号:14977871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに壊れるのがわかってて、修理代がお高いんなら
なんで懲りずに買うんだー? ばぁーかじゃないのー? (* ̄∇ ̄*)
壊れた時の予備のために、4,5台まとめて買っておくのもいいかもね。 \(*^▽^*)ノ
書込番号:14977904
4点

trickstar666さん こんにちは
そんなに壊れるのですか?
自分はまだ故障が 全く無いので いまだにGRDU使い続けています。
書込番号:14977923
0点

製造のムラは結構あると思いますよ。GRUは繰り出しモーターの異音でレンズユニット交換しました。修理できそうかな〜と思っても、レンズ周りはすぐユニット交換しちゃいますね。
書込番号:14977978
2点

ちなみに私も、一ヶ月に1回くらいの頻度で壊れたら使うのやめますけど…。。。
書込番号:14977981
0点

trickstar666さん 返信ありがとうございます
自分のは当たりだったみたいで 他のカメラは そんなに壊れるんですね
でも唯一 気になっているのは ワイコンの取り付けし過ぎで リングがゆるく成ってしまったことくらいです。
書込番号:14977997
0点

自分自身で撮った写真もアタリは100枚に1〜2枚だから、
カメラにそのくらいの当たり外れがあったって仕方ないよ。
リコー機は個体差が激しい、と社員さんも漏らしてる。
それでもこのカメラを使うのは、
これに代わる機能とスタイルのカメラが他には皆無だからだ。
世に無数の機種がある中で、GRDに巡り会った事こそ、
私は、アタリだったと思っている。
都内で自家用車を、その諸経費を含めて所持することに比べれば、
カメラの修理代なんてタダみたいなもんだ。
書込番号:14978731
1点

もう少し値上げして、メーカー保証3年とか検討してもいいのかも?
書込番号:14979077
2点

車なんかもそうだけど発売半年は様子を見るとかすると、ハズレに当たる率はかなり下がります。予期せぬ初期不良は販売しながら調整してるの普通だし・・。自分のは末期モデルのGRD3だしなんも問題ないですね。
書込番号:14983815
0点

実は僕のGRD4は今年の4月に、コンクリートの上に落とした事があって…^^;
リングキャップにメリッと凹み傷が!(写真は落とす前です)
でも今現在もバリバリ作動しております。
やはり製品のバラつきなんですかね〜。
書込番号:14995525
0点

壊れるとわかっていて買ってしまうのは惚れた弱みですね(笑)
初代GRDを買って1年でレンズがでてこなくなり、修理に出したら、今度は1ヶ月後にセンサーにゴミ付着。もう一度修理に出して、結局またすぐにゴミ付着。。。
以来、このシリーズには手をだす勇気がありません。
その後、コンデジはニコン・キヤノンといろいろ買いました(価格帯としてはGRDとそんなに変わりません)が、GRDよりもかなり雑にあつかっていますが、同様な壊れ方をした経験は一度もありません。
カメラにハマったきっかけをつくってくれたシリーズなので、新型が出るたびに気になって心が揺れてしまうんですけれどねー。うーむ。
書込番号:15041100
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/01/28 19:11:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/13 4:23:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/12 21:58:21 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/04 6:45:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/19 13:33:13 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/05 8:44:32 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/19 20:18:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/07 21:33:16 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/02 17:20:15 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/25 5:55:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





