PowerShot S110
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
普段、下手くそながら、一眼レフを使っているものです。
子供の写真を撮りたくて、先日初めてコンデジを買いました。
型落ちで安くなっていた、パナソニックのTZ-20というカメラです。
もちろん一眼レフと比較するのは酷ですが、日差しのよく当たる窓辺などでしか、綺麗に写りません。夕方や天気の悪い日や、まして夜などは論外です。
子供を左手に抱き、右手て当たりをつけて、何枚もシャッターを押してみる、という撮影方法が主です。
フラッシュは焚きたくないです。
特に寝顔を撮る時、目が覚めるので。
ということで、シャッターチャンス!と思ったら、電源いれて直ぐシャッターを押せるカメラがほしいと思っています。
・広角
・明るいレンズ
・オートフォーカス性能
・起動の早さ
が、ポイントかなと思い、このCanonのパワーショットS110か、パナソニックのLX7が候補です。
この暑い中、子連れで、実機を触りに行くこと難しく、そういう間にも子供はどんどん成長するので、こちらに質問させていただきました。
私としてはレンズが少しでも明るいパナソニックの方が良いのかなと考えますが、パワーショットの方が圧倒的人気。
私の用途にはどちらがあっているのか、お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:16539286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s110のほうがコンパクトですが、スレ主さんの場合、望遠側でのレンズが明るいLX7のほうが使い勝手がいいと思います。操作性や写りに関してはどちらも問題ないでしょう。
書込番号:16539328
0点

S110とLX7ならLX7かな。
値段も違いますけどね。
LX7はズームしてもレンズがほとんど暗くならないので、室内撮影に便利です。
LX7の欠点はレンズが少し出っ張っている点ですかね。
S110はレンズを沈胴させると完全にフラットになり携帯に便利です。
S110の人気は撮像素子の大きい高級コンパクトでありながら価格が安い点にあると思います。
画質的も良いです。
でもLX7が買える予算があり、携帯性を少し犠牲にしてもいいならLX7をおすすめします。
書込番号:16539334
2点

S110の方が安く、小型でレンズシャッター(一般的)です
…そりゃ売れます(笑)
LX7で良いと思いますよ
マルチアスペクトの為にセンサー面積の全部を使えないとか、まぁ…(良くも悪くも)ありますがw
書込番号:16539337
2点

てんでこさん>
ありがとうございます。
やはりレンズが明るいということは、強みなのですね。
あんな小さなレンズで明るいことが私には驚きANDどの程度きれいにうつるのか、不安もありますが、今回買えば、多分物持ちの良い方なので、何年も使う想像する事を考えると、この価格差より、良い写真が取れる方を選びたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16539413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマートさん>
ここで質問する事ではないのかもですが、LX7は、レンズのギャップがなんだか面倒ですか?(手作りしました、というようなコメントが幾つかあったので。)
片手で操作できる事が大前提なので、気になっています。
それがもんだいなければ、LX7の方が良さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:16539419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん>
みなさん、躊躇なくLX7を勧めて下さる、ということは、詳しい方からみたら、この二つは皮革に価しないようですね。
もう一度LX7の仕様をしっかり見ようとおもいます。
実は、ほとんどs110に心が傾いておりました。
ありがとうございます。
書込番号:16539427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも返信ありがとうございます。
>LX7は、レンズのギャップがなんだか面倒ですか?
S110は自動でレンズカバーが閉じるレンズバリア式ですが、LX7は自分でレンズキャップをはめる仕様となっています。
これを結構面倒だと思う方は多いと思います。
でもLX7には自動でレンズバリアしてくれるアイテムが売られていますので、これを使うと使い勝手が飛躍的にあがります。
http://www.amazon.co.jp/JJC-JUPN206-JJC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AFDMC-LX7%E5%B0%82%E7%94%A8-ALC-LX7/dp/B009J8VUHG
書込番号:16539437
1点

暗さへの強さと高画質を求めているのでしたら、
現在、LX7 が買える予算としては、
http://kakaku.com/item/J0000001579/
が、最強です。装備重量 400g と少し重いですが、コンパクトです。
35mmという自然な遠近感の画角。
高級コンデジでこの画角にすると、少しレンズが暗くなってしまいます。
普段は一眼をお使いとのことですから、高級コンデジといえども多少の妥協は必要。
これなら、全く妥協する必要がありません。18Mピクセルの画素数をフルに使い切るレンズです。
単焦点ですが、解像度が高いので、高級コンデジの望遠域もカバーします
イチオシしておきます。
LX7かS110かということですが、
S110 の「臨場感」は素晴らしいです。その場の光の輝きを見たままの感じに良く再現してくれます。
LX7は、作例を見る限り落ち着いた感じの描写がいいですね。
ただ、絞り開放での解像度があまり高くないので、結局のところ感度をあげたのと同じことになり、
暗さへの強さを期待しての選択としてはいまひとつです。
作例を多数よく観察してください。
⇒ http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
選択肢はたくさんあります。よくご検討を。
・望遠でもレンズが比較的明るいタイプ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001277_K0000418742_K0000295234_K0000489433_K0000409705_K0000418168_J0000005361_J0000000038
この中では、描写力の点で G15 がイチオシです。
・コンパクトなタイプ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000000130_J0000003737_J0000006290_K0000510121_K0000386303
それぞれ個性がありますが、S110 のコストパフォーマンスは最高。
人肌の描写はキヤノンとフジが優れていると良くいわれますが、
XF1 のデフォルメされた色彩もなかなかきれいに感じられます。
単純に暗所耐性という点では、S100 が最強です。S110 とは異なる性格が与えられています。
・カジュアルクラス :機動性優先で画質は妥協
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000059_J0000000104_J0000001282_J0000000146_J0000005986
発売から2年以上経つにもかかわらず、31S,32S の画質と暗所耐性はいまだにこのクラスでトップクラス。
ボタンの配置など使い勝手が考え尽くされており、速写性に優れます。
430F はレンズこそ31S に劣りますが、画像エンジンが新しく、Wi-Fi にも対応。
WX70はわずか100g。どこにでも持って行けます。
XZ-10 は熱烈なファンがいますが、所詮はナンチャッテ高級機。内容の割にまだ価格が高すぎます。
書込番号:16539463
1点

アナスチグマートさん>
こういった小物とりつけるの嫌いでは無いのですが、何しろ今時間がとれなくて。
レンズの蓋を外す、ということは、片手では撮影できないということでしょうか?
そうなると、そんな些細な理由で残念ですが、LX7は私の用途には合わないのかもしれません。
書込番号:16540392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jinni 3.6さま>
綺麗に撮りたいのですが、腱鞘炎気味の日々で、400グラムのカメラを片手で持って撮影、というのは、私には無理な気がします。
S110よりS100の方が暗いところにも強いのですね?
何故価格がそんなに変わらないのか不思議に思っていました。
臨場感、というのが、どんな感のことをさしてくださっているのかわからないですが、
あ、機嫌がいい、今撮ろう。
とおもって、サッと電源いれてすぐ撮影(大抵は全て右手だけ)というアクションは、キャノンの方が取りやすい気がしていました。
両手で構えて撮る、という当たり前のことが出来ず、写メで自分をとるように、子供をとっています。
ご提案いただいた機種含め、もう少し考えてみたいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:16540421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片手では撮影できないということでしょうか?
ご紹介したアイテムを使わないなら、レンズキャップをつけるには両手が必要になりますね。
こういうサブアイテムが出るということは、みな面倒だと思っている証拠だと思います。
キャップしないで使っても構わないとは思いますが・・・・。
もしレンズバリア付きがよければ、konno_3.6さんがご紹介なさってるキヤノンG15もいいと思います。
ややいかつい感じですが、良いカメラですよ。
後継機のG16が発売されるので今が買い時です。
http://kakaku.com/item/K0000418742/
あと型落ちになりますが、ソニーのRX100もレンズバリア付きで高感度にも強くいいカメラだと思います。
他のコンデジの数倍大きい1.0型センサー搭載なので、画質はかなり良いです。
店舗にはおいてないと思いますが、検討してみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
後継機のRX100M2は裏面照射CMOS採用でさらに高感度に強くなっています。
価格がまだ高いですが、いい写真を残したいのであればこちらも検討してみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:16540564
0点

MOMOMO01さん、
> 臨場感、というのが、どんな感のことをさしてくださっているのかわからないですが、
大画面の向こうに“それそのまんま”が再現されている感じです。使ってびっくり。
まずは、作例を多数観察してください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S110
┣http://photozou.jp/photo/list/2316915/7590843
┗http://photozou.jp/photo/list/2960833/7846932
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G15
┗http://photozou.jp/photo/list/2819912/7383306
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-LX7
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
片手でサッと撮るなら、31S は最高です。
カメラをつかむ⇒咄嗟の場合のフルオートへの切り替え⇒電源オン⇒撮影
この一連の流れが右手人さし指をすべらせて流れるように行えます。
画質はこの↓程度。S110 にはとてもかないませんが、かなりのレベルです。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
32S は 31S の塗装を改良したモデル。
売り切れて一時期よりはかなり値上がりしてしまいましたが、相応しい価格でしょう。
※ 貼付の画像は、ログインして等倍表示し、ダウンロードしてパソコンの環境でご覧ください。
書込番号:16540796
0点

MOMOMO01さん、
いじわるクイズです。
上の二つの画像は、S110と32Sとで条件を同じにして撮ったものです。
感度200、広角端(24mm)、ホワイトバランス曇天、最大画素(L) 1:1、圧縮率ファイン
どっちがどっちだか、当ててみましょう。
ログインした状態で、上の小さな画像をクリック、
画像下の「機種名」のところを隠して、等倍表示、
右クリックやドラッグアンドドロップなどでその画像をダウンロードして、
パソコンで画像を表示させて比較します。
もし、どっちがどっちだかわからなかったり、ハズレなら、
室内でお子さんを撮るには、31S でも十分かもしれません。
正直、私も撮り比べてみて驚いたのですが、
見かたを変えれば、31S,32S が特異な機種だとも言えます。
書込番号:16543818
0点

追記:機種当てクイズですが、「当機種」「別機種」が表示されてしまうので、
小さな画像の上にポインター(矢印)を持ってくるときには、画像の上の方を隠してください。
ちなみに、暗いところでオートで撮った画質は S110 の方が良いと思います。
書込番号:16543934
0点

konno 3.6さま>
画像までありがとうございます。
今のところ、パソコンを開く時間が無い生活です。
子供が起きている間はiPhoneも禁止、という自分規則まで作ってしまったため、レスポンス遅くみすません。
さて、クイズですが、iPhoneの画面でみる限り、全くわかりません。
普段一眼で撮っているときは、八つ切り程度でプリントしています。
コンタクトカメラでただシャッター押すだけで、それは無理なのは承知しています。
今持っているコンデジでは暗めのシチュエーションで、全く撮影出来ないのを改善できるカメラでさえあれば良いのですが、もしかして求めすぎなのかもしれないです。
ご提案いただいた機種について、しらべてみます。ありがとうございます。
書込番号:16544315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマートさん>
G15良さそうですですね。
ただ、左手に子供を抱いて、右手だけで撮る、というスタイルは、今使っているTZ20の広角(かんざんして24ミリ)は、手放せません。
30ミリだと手を延ばした無理な姿勢で撮影しないといけないですので、寝てる子を起こしてしまいます。
ものすごく無理な要望をもっている気がしてきました。
ただ、広角というのは、本業に復帰した時にも使えるなと思うので、やはり外せない条件です。
いろいろなご提案ありがとうございます!
書込番号:16544393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフ使ってたらS110やLX7の暗い所の画質で我慢できるのかな〜?
どちらかと言うとTZ40に近いと思うよ。
ちょっと重いけどソニーのRX100位まで行くとコンデジでも漸く何とか我慢できる感じかな〜
書込番号:16584341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みかん.comさま>
みなさま>
明日、友人達が台風の中、出産祝いにカメラを買ってきてくれることになりました。
予算が、LX7分あるので、そちらを頼むことにしました。
当面はレンズキャップ無しで使って、少し余裕が出来たら、周辺部材を整えようとおもいます。
私の周りは、プロを含めキャノン派が多いので、LX7はすすめられなかったですが、こちはの意見がとても参考になりました。
あとは、どんな写真が撮れるがドキドキです。
台風とともにやってくるLX7を極力愛そうとおもいます。
ありがとうございました。
解決しました、という報告をどうすればよいのかわからないまたのコメです。
iPhoneよりも、今持っているコンデジよりもいい写真が撮れる、といのはどちらでも間違いが無いことがわかり、とても安心しました。
書込番号:16591180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、横からすみません。
konno_3.6さんに教えてもらいたくて、失礼かもしれませんが書き込ませてもらいます。
s110かrx-100を検討している者です。
お薦めのhttp://kakaku.com/item/J0000001579/ですが、
>35mmという自然な遠近感の画角
とありますが、セットレンズは22mmとの表記が…
デジカメ全般詳しくないもので、その理由がわかりません。
すみませんが35mmという数字がどこから導き出されるのか、教えていただけませんか。
ちなみに広角端が狭い?(数字が大きい?)ほうがいいと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418744/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16501470
書込番号:16592906
0点

007kさん>
私は未だに普段半分以上はフィルムで撮影しているので、ご質問のことに少し答えられるとおもいます。
一眼レフのフイルムカメラにつかっているレンズを一般的な一眼レフのデジタルカメラにとりつけると、撮影できる範囲がぐっとせまくなります。
同じレンズをつかっているのに!
理由は、デジタルカメラでフィルムにあたる光りをうけとめて映像化する部分の面積が、ちいさくなっているからのようです。
で、発展中のデジタルカメラは、そのフィルムにあたる部分のサイズがいろいろなので、
ついているレンズの画角を、レンズの性能で言ってしまうと、基準がなくなってしまうため、一つのわかりやすい基準として
昔ながらのフィルムカメラで撮影した場合にうつる画角に計算をし直して、表記をする、という習慣があるようです。
で、昔ながらのフィルムが、35ミリだったので、それに換算して、わかりやすく表示しているのだとおもいます。
もし違っていたらすみません!
書込番号:16594287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ありがとうございます。
横からの質問なのに答えていただいてすみません。
>フィルムカメラで撮影した場合にうつる画角に計算をし直して、表記をする、という習慣があるようです。
デジカメのスペックによく表記してある、「○○o換算」ってヤツですかね?
ええ、それならそれを目安にコンデジ選んでいるので、わかります。
広角端がs110は24mm換算、rx-100は28mm換算ってことですよね?
で、問題はEOS Mがミラーレス一眼なのに、35mmとkonno_3.6さんが表現されたか、なんです。
つまりは、この機種は22mmのセットレンズを装着しても35mm換算の画角になってしまうということですか?
すみません、理解が根本的になってないのかも知れませんが、再度お教えいただければ<(_ _)>
書込番号:16594855
0点

MOMOMO01さん、
解答ありがとうございます。OKです。
007kさん、
> つまりは、この機種は22mmのセットレンズを装着しても35mm換算の画角になってしまうということですか?
はい。35mm換算値で 35mm という意味です。
言い換えると、昔一般的だった35mm版フイルムを使ったカメラでの焦点距離35mmのレンズに近い画角であるという意味です。
私の主観ですが、換算値で、
人が漠然と見ている範囲が24mm
首を動かしてパッと見た範囲が 35mm
板書など、やや注目して見ている範囲が 85mm
じーっと凝視して見ている範囲が 500mm
書込番号:16599242
1点

konno_3.6さん
アドバイスありがとうございます。
35mm換算値で 35mm!
これぞ私の求めていたものかも知れません。
つまりは24mm換算よりは人物が大きく写る(背景の写る範囲が狭い)、ということですね?
そんでもってレンズが明るい!
暗い室内での人物撮り(しかもだいたい一人)が多い自分には最適かなと。
ここにきてEOS Mが急浮上してきました。
s110は在庫切れが多く、rx-100の掲示板では「価格情報ばかり集めずに自分でも情報出せ」と叱咤(?)され、
迷いに迷っていたところでした。
あとは重さと大きさへの踏ん切りをつけるだけですね。
もう少しだけ迷わせてください。
書込番号:16599563
0点

konno 3.6さん
LX7を手にして三日。いろいろやっています。
当初より、出産祝いの予算があり(s100にするなら、純正のケースとメモリもつけてもらおうと思ってました。そうすると、大体同価格なので。)、s100かLX7かに絞ってましたが、ご提案の廉価版、実はベストだったかもです。
状況に応じて操作をすれば良い写真が撮れる可能性があるのと、スイッチを入れてシャッターを押すだけである程度のクオリティの写真が撮れるというのは、分けて考えるベキだった気がしています。
いろいろやってみているうちに、わからなさ具合が辛くなり(取説が紙媒体でまず入ってないので、パソコンを開けない限り、手探りです。)、一眼レフで撮影して、ストレス解消しました。
ただ、子供がいい表情するのは、ある一瞬。
その時すぐシャッター切れるものでさえあればやはりそれがベター。。
一眼は向きません。
LX7は大切な友人達のお祝いなので、私の撮影状況にあったカスタム設定出来るように、何だか最近動かない頭で頑張って使い切ろうとおもいます。
私の友人たち(特に女性)を見ると、コンデジは、正に、スイッチをいれて、シャッターを押すだけです。
そういう使い方に特化したものが開発されるといいなとおもい、konno 3.6さんがすすめてくれたものがまさにそれに該当したのかなと思った次第です。
露出とか絞りとかホワイトバランスとか、
わからなくても押すだけで美人!なカメラがあれば売れるだろうな、と。
そして私が欲してたのもそういう物だなと、実機を手にしてわかりました。
書込番号:16606358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> LX7は大切な友人達のお祝いなので
売却できないですね。
がんばって使いこなしてください。慣れるまではオートで良いと思います。
カメラいじりに誰かを巻き込んで一緒にやるのが長続きのコツかと思います。
書込番号:16606493
0点

LX7は良いご選択だと思います。
もしもレンズの暗いお手軽カメラにしていたら、
室内被写体ブレ頻発でもっと後悔することになっていたかも知れません。
あまり動かない被写体ならいいのですが、室内でのお子様撮りには明るいレンズが必要です。
そのうちお子様がたくさん歩くようになると、LX7でよかったと思えるのではないでしょうか?。
書込番号:16696110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ritoritoさん
このカメラはかなりポテンシャルが高いことがわかってきました。
夕暮れの泣き顔(笑っている顔ばかりがとりたいわけでもない)なんかも、手ブレ気にしてシャッター切れば、ある程度の写真とれます。
そのあたりを考えて、カスタム設定を作りました。
といっても、いまのところ、パソコンで見ることも出来ず、打ち出すこともできていないので、本当にうまくとれているか確信はないのですが。
一眼でとると、そのあたりは、"いけた!"と現像する前にわかるショットがあるのですが。その感覚は、コンデジではまだ私は得られません。
経験の問題だとおもいます。
人を撮るのにはなれていませんが、本業に戻って建築物を撮影しはじめたら、かなり使えそうな気がしています。
一眼より軽いですしねー。
書込番号:16698852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/03/04 21:30:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/20 18:56:17 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/28 21:10:07 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/18 13:12:18 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/11 22:14:41 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/23 18:01:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/05 15:53:06 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/01 12:35:24 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/28 22:53:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/03 23:39:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





