FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプレッソブラック] 発売日:2010年10月 7日



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
家の『Prius Air 630G』が頻繁にフリーズするようになり限界を感じてます。
新たなPCの購入の条件として
1.インテリアに合わせて白くてデザインがスッキリしていること(妻談)
2.サイバーショット DSC-HX5V で録った動画の編集(不要部分カット程度)
3.どうせ買うならTVやブルーレイも観たい
ということで、この機種を本命で考えています。
条件としては問題ないと思っているのですが(そこも問題あればご教授下さい…)、
もう一つ、ビデオカメラで録ったDVテープが山積みで、購入を機にそれらを取り込み編集して
DVDかブルーレイにして保管したいと考えています。
購入直前で気づいたのですが、この機種にはIEEE端子がないようです。
その場合、どのようにしてビデオカメラから取り込んだらよいのでしょうか。
またDVDやブルーレイに保管する場合の注意点(ファイル形式とか)などがあれば教えてください。
書込番号:12133530
0点

画質は値段に比例するかもしれませんが、いくつか紹介します。
1)1920x1080p対応H.264HDハードウェアリアルタイムエンコーダ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhd264/index.html
2)ビデオキャプチャGV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
3)ソフトウェアエンコード対応 USB2.0用 ビデオキャプチャーPC-SDVD/U2G
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/
書込番号:12133666
0点

やはりIEEE端子がないことにはPC単体では難しいようですね。
紹介いただいた中では『GV-MDVD3』が一番現実的な気がしますが、IEEEケーブルで取り込んだ場合と、
黄・赤・白のケーブルで取り込んだ場合とで、画質に差は出てくるものなのでしょうか。
DVテープは大した画質でないからこそ更に劣化させるようなことはしたくないのです。
あと白くないですが気になっているのは、NECのWシリーズとONKYOのE7シリーズです。
両機種ともIEEE端子が付いているので話が早そうな気がします。
引き続き良いアイデアやおすすめ機種がありましたら教えてください。
書込番号:12134948
0点

>画質に差は出てくるものなのでしょうか。
最近のアナログ・ビデオキャプチャは、低画質品が主流になっています。
あまり画質に大きな期待ができません。
普通、パソコンでなくレコーダーで取り込む人が多いのでは?
パナソニック、東芝などのiLink端子付きならカメラの画像をIEEEケーブルで取り込めます。
ただ、画像圧縮されるので、S端子での取り込みとほとんど画質差がわからないです。
元画像の品質によると思いますが…
アナログ接続の場合は、画像安定器を使うことも検討の価値があります。
書込番号:12135828
1点

パソコンはEPSONのサポートが良いようです。
IEEE1394端子搭載機種もあります。
http://shop.epson.jp/pc/mr4000/spec/
PCI Express x16:1スロットがあるのも魅力。
書込番号:12135860
0点

レコーダー取り込みが普通なのですね。
家にはSONYのBDZ-L55があるので今度試してみます。
以前『Prius Air 630G』でIEEEで取り込もうとしたとき、取り込み形式を聞かれ、よく分からないまま
とりあえずaviを選択したのですが途中で止まってしまった事があります。
レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
もしこの形式でないと劣化が酷いとか、後々編集加工ができなくなるという注意点があったら教えてください。
ファイル形式とかになると、もうちんぷんかんぷんで…。
だんだんスレ違いになってきましたが、レコーダーで取り込みの件が解決するなら、この機種をすっきりと買えます。
よろしくお願いします。
書込番号:12136383
0点

>レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
ビットレートが問題です。
画質が悪いほどビットレートを大きくする必要があります。
ファイル形式による画質差は、メーカーで色々違いがありそうです。
ご自身で実験されるのが一番です。
最新機種はわかりませんが、SONYは、IEEE1394取り込み非対応です。
S端子で取り込みBDへ焼く形が一番画質劣化が少ないと思います。
ただ、東芝IEEE1394、東芝S端子での経験しかありませんので画質はよくわかりません。
>後々編集加工ができなくなるという注意点
DVデータでなくなると、1フレーム単位の編集は、いずれの方式でも不可能になります。
正確な編集をしたければ、IEEE1394搭載可能パソコンが必要です。
書込番号:12136494
0点

返信ありがとございます。
まずIEEE1394取り込みができるかどうか試してみます。
それでダメならS端子で取り込みですね。
そしてBDへ焼くと。
編集に関しては無駄にテープがまわっていたところを削れれば十分なレベルです。
これで円盤化できたら本格的に購入を検討したいと思っています。
妻が先程dynabook Qosmio D710 の赤い方ならアリかも(黒は嫌…)と言ってましたので
この二択で悩むことになりそうです。
書込番号:12158178
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/11/13 20:24:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/14 21:34:32 |
![]() ![]() |
23 | 2015/12/27 21:05:02 |
![]() ![]() |
2 | 2014/03/04 10:54:28 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/12 19:05:12 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/13 0:01:15 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/03 10:03:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/20 20:37:09 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/20 23:31:17 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/05 1:28:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





