


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
当機の購入を検討していますが、付属の画像管理ソフトPlayMemories Homeは、Macに対応していないようです。
Macをbootcamp化すれば当機で撮影した画像をPlayMemories Homeで管理可能なのでしょうか?
或いはMac付属のiMovie等でPlayMemories Homeと同様の画像管理が可能なのでしょうか?
因みに私のMacはMacBook Pro13(Mid 2009)でOSはMountain Lion(OS X 10.8.4)です。
ご教示の程よろしくお願いします
書込番号:16314322
0点

ウチもMacです。iMovie,iPhoto,QuickTimeなど問題なく使えています。
書込番号:16314389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Macをbootcamp化すれば当機で撮影した画像をPlayMemories Homeで管理可能なのでしょうか?
理屈としては、大丈夫でしょうね。 OS10.7 Mac mini、 Win7 64bit BootCampで、このソフトは使わなかったですが、PanaやCanonの付属ソフト、その他映像関係のソフト、概ね扱えていたと思います。このソフトに関して確実なところは何とも言えませんが。
>PlayMemories Homeと同様の画像管理が可能なのでしょうか?
Macでは、iMovie,iPoto、Toastをはじめとする市販ソフトの幾つかでAVCHDは扱えますが、まったく同様とはいきませんね。
特に、映像無劣化での編集。とりわけ結合に関しては、Macは無理じゃないですかね?Toastで出来るようになったかどうか?
iMovieは、編集は一応可能ですが、AVCHD書き出し不可。劣化もかなりある感じでしたね。(個人の感想です)
ただ、AVCHDフォルダそのままの保存が、アーカイブでの保存で可能です。
iPhotoは、動画ファイルの取り込みは可能ですが、確か拡張子がmovになったんじゃないかな。AVCHDではなくなりますね。Macだけで扱って、AVCHDの強みのレコーダーとの連携を考えなければ、それでも良いかもしれません。
再生に関しては、フリーソフトのVLCで、環境設定(かな?)ビデオの設定で、デインターレースを有効にすると、変な横線(コーミングノイズ)が入らず、綺麗に観れますよ。
2009年のMacBookProのCPUってなんでしょうか?再生がスムーズかどうかは、解りませんが。。。
どうしても、Mac OSだけでやろうとすると、限界がありますね。Boot CampでWinを使ったほうが、AVCHDに関しては出来る事が広がるのは事実ではあります。
ただ、どこまでやるかによりますが、
マウントされたカメラのAVCHDフォルダを、ファインダー上でドラッグドロップで、任意に作成した日付フォルダに保存。
再生は、VLCで行う。ディスク化は、レコーダーで。(保存しておいたAVCHDフォルダを、カメラでフォーマットしたSDカードのAVCHDフォルダと差し替えてレコーダーに持っていく)
程度なら、問題はないと思いますし、
先に書いたように、movになっても良いのであれば、iPotoで取り込めます。(ただし、iPhotoでの再生はコーミングノイズが酷いのでVLCを使ったほうが良いかもしれません。)
書込番号:16314612
1点

すけちちさん、ぐらんぐらんす〜さん
早速のご教示有難うございます。
自分の使い方と画質制約を天秤に、当機購入及びBootcamp化について改めて検討してみます。
書込番号:16318182
0点

こんにちは。
win用ソフトは使ったことがないので、mac用とどちらが良いなどはわかりませんが、
final pro xを使い限りは、画質が著しく劣化するとか、mtsファイルの接続ができないなどと言うことはありません。
i-movieでもmtsファイルが接続できないなどは、私が知る限り、聞いたことがないのですが。
古いバージョンは知りませんが。
iphotoを使うと劣化しそうですが、ビデオ編集には使わないですよね、iphotoを。
書込番号:16318678
1点

win用のソフトであれば、そもそも、映像無劣化(いわゆるスマートレンダリング)で結合編集が可能なものも多いです。勿論、AVCHDでの出力も可能ですし、SDカードへの正規の出力(ルートにPRIVATEフォルダを作成しての出力)も可能です。MTS内の撮影日時データに関しても、維持される場合も多いですし、VideoStudioシリーズでは(最新版は使っていませんが)編集データ内のMTSデータから、その撮影日時の最初のデータを読みだして管理ファイル(mpls)に書きこみますので、DIGAに取り込んでも、正確な撮影開始日時が表示されます。TMPGEnc系のソフトでは、ファイル内撮影日時字幕も活かすことが出来るようです。
無劣化結合、AVCHDオーサリングが可能なフリーソフトもあります。
Macのソフトでどこまで出来るのか?私もあまり詳しくないので何とも言えませんが、ここまでのことは出来ないのでは?
という認識です。
>final pro xを使い限りは、画質が著しく劣化するとか、mtsファイルの接続ができないなどと言うことはありません。
final cutに関しては使った事がないのでわかりませんが、少なくとも、iMovieに関しては、前述のように感じました。
ただ、AVCHDを扱うことに関してそれほど使い慣れたソフトではありませんので、出力方法等、もっと良い方法がある可能性はまったく否定いたしません。
また、final cut proやPremiere Pro等は、ガチで編集するのには良いのですが、ほとんどの”一般の方”が、もしかしたらほとんどそうであるように、ちょっとつなげてまとめる程度の編集しかしないとか、そういうのにはどうでしょうか?
iphotoに関しては、そもそも写真を管理するソフトですが、以前より動画ファイル(いわゆるデジカメ動画)も取り込めたと思います。
昨今のAVCHD記録デジカメに対応して、AVCHD(MTS)も取り込めるようになりました。取り込むだけで劣化はないですが、
拡張子を(確か.movだったと思います)変えてしまうようです。.MTSに変えれば元にもどるかもしれませんし、もしかしたら、そのままでもToastでAVCHD出力が無劣化で出来るのかもしれません。この点、ちょっと後で思ったので、書き加えておきます。iphotoでの動画編集はわかりませんが、そもそも、管理閲覧ソフトですね。スレ主さんは、動画ファイルの管理に関しても疑問を持ってお書きですので、重要なソフトに関する情報だと思いますよ。
書込番号:16319088
1点

こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さんに同意いたします。
確かに、final cut等は編集ソフトですので、その能力・フォーマット対応力は高いと思いますが、カメラ付属でついているソフトに比べ簡便さでは、比べるべくもありません。
また、日付毎に管理するなどの機能は、表示はされますが、一覧管理というわけではありません。
また編集・書き出す際は、mov化(apple prores422等)されます。
そういう意味では、スレ主様の意向とはずれてしまいますね。
方向性を誤ってしまいました。
書込番号:16319220
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-PJ630V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2015/11/18 22:29:13 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/18 17:51:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/01 12:24:22 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/17 11:57:36 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/16 7:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/28 17:27:20 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/05 12:06:09 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/01 18:43:00 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/29 12:39:50 |
![]() ![]() |
7 | 2014/03/30 1:58:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



