『HDDにたまった画像の保存について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素 HDR-PJ630Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-PJ630Vの価格比較
  • HDR-PJ630Vのスペック・仕様
  • HDR-PJ630Vの純正オプション
  • HDR-PJ630Vのレビュー
  • HDR-PJ630Vのクチコミ
  • HDR-PJ630Vの画像・動画
  • HDR-PJ630Vのピックアップリスト
  • HDR-PJ630Vのオークション

HDR-PJ630VSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 1月18日

  • HDR-PJ630Vの価格比較
  • HDR-PJ630Vのスペック・仕様
  • HDR-PJ630Vの純正オプション
  • HDR-PJ630Vのレビュー
  • HDR-PJ630Vのクチコミ
  • HDR-PJ630Vの画像・動画
  • HDR-PJ630Vのピックアップリスト
  • HDR-PJ630Vのオークション

『HDDにたまった画像の保存について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-PJ630V」のクチコミ掲示板に
HDR-PJ630Vを新規書き込みHDR-PJ630Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDにたまった画像の保存について

2014/01/18 12:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V

クチコミ投稿数:55件

たまった映像をBDに保存する際、パソコンを用いてBDに保存するのと、BDレコーダーを用いて保存するのとどちらが簡単かつ便利でしょうか?
我が家にはBDレコーダーがなく、またパソコンもBDドライブがないため、いずれにしても追加購入が必要です。

書込番号:17085210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/18 15:05(1年以上前)

龍神マブヤさん

保存ということでよろしいでしょうか。
たまった映像はカメラにということでしたら、1つのイベント終了ごとに早く2か所以上へ保存して、カメラは初期化するようにした方が良いです。

HDDに保存されているなら、外付けBDドライブを購入すれば、付属ソフトもあるので、簡単にBD保存出来ますね。
カメラからのBD化が簡単なのはBDレコに取り込んで、BDダビングすることです。BDレコとその外付けHDDには、保存しておかないようにしましょう。

保存はPCの外付けHDD複数に行うのがベストと思います。
BDへ保存なら2枚必要。但しBDでの保存はディスクがダメになったかどうか、定期的に棚卸しチェックしないと分からないのでデメリットがあります。

書込番号:17085743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/18 21:01(1年以上前)

龍神マブヤさん

連続で失礼します。上記ははやとちりしてしまい、すみません。HDDに溜まった映像ですね。

PCのHDDに保存してある撮影動画をBDへ保存でしたら上記のレス通りPCで行うのが近道ですが、動画としてBD作成するには、どうしてもオーサリングできるソフトを使うことになります。
その場合、単に不要部分をカット編集して保存するだけなら、追記もできるBDAV形式が適していますし(BDレコーダと同じような使い方)、カットだけでなく、メニュー等も付けた編集をして保存ならBDMV形式で作成します。
尚、BDレコーダでダビングしてBD作成すると、BDAV形式になります。

書込番号:17086916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2014/01/19 20:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
いろいろ録画形式があるみたいで、素人の私には形式の差が正直よくわからない状況です。
そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?
そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。
先日ケーズデンキに立ち寄ったところ、基本的にはビデオで撮ったものはパソコンよりもBDレコーダーでBDに落とした方がよいと勧められました。パソコンの能力にもよりますが、PCのHDDに取り込む際やBDに書き込む際に時間がかかる可能性があるといわれました。
また、TV、ビデオカメラいすれにBDのメーカーを合わせた方が便利かと伺ったところ、基本的にはリモコンが一つですむTVに合わせた方がよいと助言されました。

書込番号:17090815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/19 22:56(1年以上前)

龍神マナブさん
こんばんは。少し長くなりますがレスします。

>そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。

現在PCでの動画編集やオーサリングの経験がお有りでなく難しいなら、BD化はBDレコを使って行うのが、簡単です。BDレコを検討する場合、あまりTV等のメーカー統一に拘る必要は無いと思います(メーカー固有のリンク機能はあるが)。無難なのはPANAかSONYで薦められる方が多い。お持ちがSONYハンディカムなので、当方はSONYレコが良いと思います。

余計ですが、BDレコではBDへダビング作成して保存するようにして、先に書きました通り
レコ本体とそれに接続した外付けHDDへ保存しておくのは危険。レコーダが故障した場合は最悪本体からも接続されたHDDからもデータ救出できなくなるリスクがあるので。

それと、将来に亘って貴重な撮影データを保存する場合に、どのメディアに保存しても経年劣化のリスクはあり、ずっと保全することは無理なので、バックアップを含む2か所以上に保存することが鉄則になります。
おそらくHDD複数へ保存されている方が多いのではないかと思います。BDへ保存する場合は、2枚は必要。

当方はPCの外付けHDD複数への保存です。Hi-8時代から、DV、HDV、AVCHDビデオカム、最近のMP4撮影分等を全て引き継いで保存維持しています。実際HDDが壊れたこともあり、その時は生き残りのHDDから追加購入したHDDに丸々コピーして、複数台をずっと維持しています。バックアップは必須です。
時代の変遷はありますが、維持さえできればその時代に合った方式に変換して引き継いでいけると思います。

スレ主様の状況を考えると、
PCは使われていると思うので、外付けHDD2台に先ずはデータ保存しておいた方が良い。
BDレコーダに取り込んで複数BD化しても良いと思いますが、早いうちにそのBDからPC外付けHDDへのコピーもした方がいいと思います。後々PC編集するときも使えます。HDDは普段使っているため壊れるとすぐに分るので、その時は直ぐにHDD更新してコピーします。

カメラからはUSB接続でPCのHDDへコピー保存することも、BDレコへ取込んでBDダビング保存することも難しくはありませんので、早目にやっておいた方がいいです。

尚、PC外付けHDDへの保存はカメラ付属のソフトでも出来ますが、当方は単にエクスプローラでAVCHDフォルダ等をコピーする方法でやっています。実に簡単であり、ソフトで保存するのと違って、統一性と維持性に優れます。
方法は、HDDに「YYYY_MM_DD イベント名」のフォルダを作り、AVCHDカメラならAVCHDフォルダ丸々をその中にコピーするだけです。こうすると、後々カメラのメーカー機種を変えていっても、MPEG-2ファイルやAVCHDであろうがMP4であろうが時系列に一覧性のある保存ができます。

書込番号:17091539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 23:10(1年以上前)

機種不明

BDメニュー画面

横から失礼します。

PCでBDディスク化のメリットは、オリジナルメニューを作れるところですかね。
面倒臭いけどね。




書込番号:17091604

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 23:11(1年以上前)

またまた言葉足らずでした。。。
付属ソフトなどではオリジナルメニューは出来ません。
有料の市販ソフトを使うと出来ます。

書込番号:17091612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 19:00(1年以上前)

おすすめは、Blu Rayディスクか DVDディスク へ 元dataのまま記録保存することです。保存に要する時間が早く済みます。というのは各ディスクのフォーマットに合わせてエンコードすると特にBlu Rayの場合長い時間がかかります。また高画質の画像(たとえば1080p)の場合1080i以下でエンコードされてしまうことがあります。従って、元データのまま保存して、見たい時に各フォーマットにエンコードして再生するのがベストと思います。現在はMP4対応のディスクはないと思いますが、4K時代になれば実現すると思いますので、現時点で無理にエンコードして保存する必要はないでしょう。長期保存に何が良いかは議論の分かれるところですが、HDDを除いた各記録媒体は10年ぐらいでしたらどれも問題ないと思いますが、100年となるともう少したたないとはっきりしてこないでしょう。ディスクは場所をとり保管し難いのですが、SDやUSB等のICメモリーは容量はかなり大きくなりましたが逆に小さすぎて整理し難く、混乱しますね。

書込番号:17097302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2014/03/08 17:32(1年以上前)

お礼が遅くなりすみませんでした。
多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
ブルーレイレコーダーをその後購入し、保存をすることにいたしました。
時代に合わせメディアを移りかえていく作業が大変ですが、せっかく撮影したものなので子供たちが大きくなるまで頑張って時代についていかねばと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17279639

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-PJ630V
SONY

HDR-PJ630V

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 1月18日

HDR-PJ630Vをお気に入り製品に追加する <701

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング