


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TF1
雪山登山等の記録用やサブカメラとして、購入しました。
充電それなりで、雪山に登り、頂上付近(2800m、-20℃、吹雪)で撮影を心見たところ、電源は入るものの、バッテリーバツマークで電源が落ちてしまいます。
-20℃あたりだと、やはり仕様からいって、使用はできないものでしょうか?
-10℃あたりだと、先ほどの後(頂上から下山)は、バッテリーバツマークにならず、使用ができましまた。
なんとか、仕様を上手くカバーし、使用できないものでしょうか。
その際の状況として、オプションカルビナケースに入れ、ザックにぶら下げてました。
これを、なるだけ冷えないように、ポケットに入れていた方がよいのですかね。
書込番号:15790152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞬間的に出すならともかく、常にそういう気温の状況で持ち歩くなら、暖めないと無理ですよ。
液晶自体が凍り付きますし、バッテリーがほぼ機能しなくなります。
登山道具の邪魔かも知れませんが、ぎりぎりまで袋やポケット等で暖める&桐灰カイロなどを
使う必要があるかも知れませんね。
書込番号:15790162
3点

こんにちは。
カメラ内の温度が下がり過ぎると、
1.電圧が下がって電池が働かなくなる
2.潤滑油が固まって機械が動かなくなる
という可能性があると思います。
極地探検用の「植村スペシャル」は、潤滑油を交換したんでしたっけか。
ですから、カメラ内温度が氷点下10℃を下回らないように気づかった方がいいと思います。
かといって下手な暖め方をすると結露するので、ほどほどに^^
書込番号:15790198
2点

少なくとも天体撮影、オーロラ撮影する人たちのカメラの保温グッズとしては
桐灰カイロは、基本みたいなとこロアがあります。
「桐灰カイロ」「カメラ」で検索すると色々と情報は拾えます。
書込番号:15790204
2点

ポケットに入れておいたほうが良いです
寒いとバッテリーの消耗は激しくなりますし電圧も十分ではなくなりますから、予備電池も用意されておくと良いです
書込番号:15790208
2点

ー10℃程度のスキー場でカメラを撮影する時は
ウェアのポケットに入れ、撮影する時だけ、
取り出します。
こちらの方がはるかにバッテリーの持ちは良いです。
書込番号:15790650
4点

長時間-20度だとカメラに影響でそうですが、電池の問題ですね。
先日、気温0度ぐらい?、ジャケットの胸ポケット(外側)で充電したばかりの電池残量使う前に半分になってました。低温下でセルの内部抵抗が上昇して電圧が下がるようです。
もともとの容量も少な過ぎで予備必携なのでカメラが多少大きくなっても大きめの電池にしてほしいです。
書込番号:15790654
2点

>これを、なるだけ冷えないように、ポケットに入れていた方がよいのですかね。
他の方も書かれているように、使うまではポケット等に入れておいて冷えないようにするのがいいと思います。
一般的に電池(バッテリー)は-20℃で容量が50%になるといわれています。
満タンに充電された電池でも半分しか使えないわけですから
頂上に着いた時にはバッテリー切れという可能性もあるのではないでしょうか?
いずれにしてもバッテリー切れの可能性があるようですので
予備バッテリー持参でバッテリーだけ暖めておくというのもいいように思います。
書込番号:15792771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-TF1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2013/02/21 14:39:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/28 8:34:57 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/03 19:49:43 |
![]() ![]() |
16 | 2013/01/22 17:54:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





