デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
ご存じの方がいると思いますが、「たくきよしみつ」というユニークなカメラ評論家が自
作のHPの「ガバサク談義」というカメラ欄でXZ−10を絶賛しています。
この評論家、以前にXZ−1を酷評していますし、日頃はオリンパスの4/3カメラを論
評対象外にしてほぼ無視しているのが個人的には気に入りません。でも、なるほどと
思わせる論評もあって時折目を通しています。
こんな辛口のうるさ方の常用カメラの座をオリンパスのXZ−10が射止めているという
のでびっくりです。
私自身はXZ−1をほぼ毎日愛用していますが、こんなに褒められたら、より軽快なXZ
−10が無性に欲しくなりました。おだてに弱い自分が情けないですが、近々ゲットす
るつもりです。
書込番号:16673333
3点
実機を触られてからでも、遅くないです。
XZ-1を正当評価出来ない評論家より
自身の五感を、信じましょう。
XZ-1、癖はありますが良い機種だと
思いますよ。
書込番号:16673394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1/2.3型センサーって、あまり魅力を感じません。
書込番号:16673825
1点
気持ちが変わらないうちに買った方が
いいですね。経済効果に貢献できます。
あのスペースは要らないと思いますよ。
書込番号:16674280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テンプル2005さん
XZ−1は確かに評価が分かれますね。相性でしょう。私もあのでかいレンズがすっかり
お気に入りです。
じじかめさん
センサーサイズは気にしていません。カメラはレンズとのバランスが全てと思っています。
カップセブンさん
あのスペースって何のことですか?
とにかく末っ子のXZ−10がべた誉めされていて悪い気がしません。やかまし屋の評論
家が使ってみてその良さに素直に驚いているのに我が意を得たのです。
書込番号:16674763
1点
HPのコメントを少し見た感じでは悪いところもあるが
使い勝手のいいレンズで解像感などを画像エンジンが好みに仕上げてるからのようですね。
個人的な好みが大きいような気もしますが、
XZ-10は細かいマニュアル機能などが多い仕様のようですから、
マイクロフォーサーズでも比較的新しい画像エンジンを流用してるのではないでしょうか?
XZ-1は超解像技術ができる前の画像エンジンだったり、
XZ-10以外のズーム機はコンデジの画像エンジンのスペックアップの印象ですから、
CMOSは小さいけれど、画素数と画像エンジン、レンズの明るさとガラスレンズの比率など、
バランスが上手くいっているのかもしれません??
ペンタックスのQシリーズが意外に健闘したのに近い感じだと思います。
ただ、コンデジですからあくまでその人の感じ方がすべてだと思いますけど(^^;…
書込番号:16674848
1点
XZー1を使っています。
次の購入は、超軽量のマイクロ4/3機かsonyの1インチセンサー機と
考えています。
小さいセンサーはやめた方が良いですよ。
書込番号:16675402
3点
本機を所有しています。
いろいろな方から、センサーサイズが小さい、画質ならXZ-1、中途半端なカメラ等々、繰り返し貶されているカメラですが、使用していない方からいろいろ言われると正直ちょっとツライですね。。。
本機、結構良いですよ。動作はサクサク、設定もかなり自由度高く、自分好みの写真が撮れます。私はトーンカーブコントロールを使って好みに仕上げています。(コンデジにトーンコントロール搭載ってだけですごいですよね)
1/2.3型センサーのカメラはキャノン、カシオと使っていましたが、それらとは1ランク違う写りがしますよ。
望遠側はセンサーサイズが大きいS110よりも断然写りよいです。
ちなみに、過去にはXZ-1使ってました。今はm4/3に20mmと45mmの短焦点ってのがメイン機材です。正直m4/3にPZ14-42よりもこっちの方が好きな写りです。(購入理由はZoom機をサブに入れておきたかったから)
ちょっと持ち上げすぎかな? RAWでとって後から調整という人にはあまり向かないカメラですが(最近コンデジでもそんな人が多いのでしょうか??)、その場でカメラの設定を触って、イメージした写真を撮るって人には優秀なカメラだと思います。子供撮りには明るいレンズが活躍ですし。
一点、iAutoモードでの写りはあまり私好みではないのがちょっと残念。。。(ここが万人に進められない理由かも)
書込番号:16675483
5点
>カップセブンさん
>あのスペースって何のことですか?
定かではありませんが、スレ主さんの最初の書き込みの後半部分が広く空白になっていますので、そのことが言いたかったのではないでしょうか?
2度目の書き込みも、後半部分に4〜5行の空白がありますね。
よく確認してから書き込みボタンをクリックするようにしましょう。
書込番号:16677534
4点
>ねねここさん
なるほど、そういう理屈なんですね。素子が小さくてもバランス次第でいいカメラって
ありうると意を強くしました。
>今から仕事さん
ご指摘もっともです。でも、小さいセンサー楽しんでみます。
>デジカメぱぱ2013さん
お気に入りを貶されるのは悲しいですね。皆さん気に入って使っているのに。
XZ−10の使用者としての具体的な説明納得です。
発売当初、時代に逆行するように小さなセンサーを何故使うのかとの疑問があり、初め
て触った時、フラッシュのポップアップにも違和感を感じ、ファインダーも使えないの
でそのままにしていました。
おかげで購買意欲が倍加しました。
>都会のオアシスさん
ご指摘ありがとうございます。おおせのとおりです。疑問が氷解しました。空白スペースが
変だとは思っていましたので以後気をつけます。
書込番号:16678271
2点
>自由の風さん
このカメラはここでレビューしてくださった多くの方のコメントを見てもらえば分かりますが、購入時に1/1.7インチセンサーのカメラと迷った結果、こちらを購入。結果ほぼ満足しているという人が多い傾向にあるようですね。私もその中の一人です。(レビューはまだ未ですが。。。)
一般的にはほぼ同じ値段で買える1/1.7インチセンサーのS110やP330の方に流れてしまうところを、あえてXZ-10を選ぶのも正直勇気がいるものです。(自分の所有している1/2.3センサーのデジカメの写りが良くない事を身をもって知っているだけになおさら。。。)
で自分の場合は、動作のサクサク感とハイスピード動画がHD画質で撮れるということに自分を納得させ、一種チャレンジのつもりで購入しました。
コンデジって、ちょっと写りが明るすぎて落ち着きがない絵になりがちですが、上にも書いたトーンコントロール(ハイライトとシャドウの調整)機能搭載のおかげで、落ち着いた絵の写真を撮ること出来ます。わざわざRAWで撮って後から調整という手間をかけることなく、その場でイメージした写真が撮れるって素敵です。私はその場主義なので!
XZ-1はほんとに評価の分かれる機種ですね。その場主義の私にはモニタの色味の問題が大きすぎて残念な結果となりました。写真って感性で写すと言われるぐらいなので、相性ってほんとあると思います。その相性は購入して使用してみるまで分からないものなので厄介ですね。(最後はそれかい!)
書込番号:16679208
4点
>デジカメぱぱ2013さん
あえて小さい1/2.3センサーを選ばれた心意気に一票です。
多くのユーザーが悩んだ上での選択であったことよく理解できます。でもその選択が正解で間違
いなかったことはご本人たちがよくご存じです。カメラは個人の相性ですし、使用者にならない
かぎりその良さが解らないというのが現実です。
私が売れ筋のS110よりXZ−1を選んだのはレンズの明るさからです。いいレンズをもう一
本買うのだとの割り切りでした。この意味でXZ−2はレンズに変わりがないと言うことで食指
が動かず、むしろXZ−10の新レンズの方に関心を持ちました。でも、同じレベルを複数持つ
ことはないと購入にはいたりませんでした。
言われるとおり確かにXZ−1はその場主義には向きません。PCで見る驚くべき見事な画像と
現場のモニターで見る色合いの落差が大きすぎます。それはそれでまたこの機種の魅力の一つな
のですが。
デジカメぱぱ2013さんの変更理由は明快で参考になりました。
写りの良さが同等で軽快さと操作が向上するなら買い増しの理屈がなりたち楽しみになります。
ありがとうございました。
書込番号:16681552
1点
XZ-2のメーカーHPの説明にはないですが、XZ-10の説明に載っている「ZEROコーティング」は
「顕微鏡の多層膜成膜テクノロジーで培った最先端の技術による反射コーティングを採用、従来の半分に抑える光の低反射を実現しました。これによりゴーストやフレアを極限まで低減し、クリアで解像感のある描写性能を得ることができました。」
という事で2012年10月のXZ-2より後の2013年2月のXZ-10ならではなのかもしれませんね??
SONYの機種からの裏面照射CMOSですが、やはり光の「質」で差が出るようですから、
バランスがいいのだと思います。
画像は合成で違いますが、持ってるフィルムカメラのXA-4も小さいレンズのZUIKOでいい写りでした(^^;…
書込番号:16682344
1点
>ねねここさん
ZEROコーテイングや裏面照射CMOSの説明、参考になります。そうした改善の積み重ね
が小さくともバランスのとれた小粋なカメラの背景にあるのですね。改めてXZのパンフレッ
トを読み直してみて納得しました。新製品に目移りせず、装備された多機能をきちんと使いこ
なすことが大事だと改めて思いいたりました。ありがとうございます。
書込番号:16688753
0点
>ねねここさん
言い忘れていました。何とクラシックでかっこいいXA−Dの画像!
私のオリンパスの初めてのフイルムカメラはこれよりずっと遅くてμでした。海外出張の際に
伊丹空港のカメラ店でデザインの優美さに惹かれ衝動的に購入したのを覚えています。背広の
ポケットに収まるので以後何度も重用しました。
黒くて美しいレンズカバーがスライドオープンするのが懐かしいです。
小型でかっこよく実用的がこの時に私に刷り込まれた今でも変わることのないオリンパスカメ
ラのイメージです。
書込番号:16688831
0点
>私のオリンパスの初めてのフイルムカメラはこれよりずっと遅くてμでした。
私が買ったのは、μパノラマでした。
独特な曲面デザインに、レンズカバーのスライド機構、何とも懐かしいです。
書込番号:16689523
0点
こんばんは。
1/2.3型センサーに魅力を感じ無い人は放っておけば良いでしょう。
使ってみると、XZ-10は意外と良いカメラですね(^_^)v
フラッシュ設定でブラケットも出来るしネ!
書込番号:16690594
4点
RC丸ちゃんさんのサンプル参考になります。
やはり裏面照射CMOSの割にはクリア感や建物がCCDで撮った様な雰囲気がありますから、
ZEROコーティングが効いてる気がします?
ツァイスレンズでも*TのTスターコーティングがブランドで、それだけで高くなる訳ですから、
たかがコーティング、されどコーティングなのかもしれません。
新世代のコーティングを味わえるXZ-10ですね(^^;…
書込番号:16690685
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/09/12 9:02:06 | |
| 1 | 2023/01/11 13:45:38 | |
| 16 | 2022/08/23 9:46:34 | |
| 16 | 2021/11/23 23:20:53 | |
| 5 | 2020/08/22 9:15:48 | |
| 5 | 2020/08/15 23:29:37 | |
| 4 | 2019/12/09 14:25:41 | |
| 4 | 2019/05/19 18:27:43 | |
| 5 | 2018/11/14 14:50:46 | |
| 14 | 2017/12/09 15:21:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












