『遠方端って無限大じゃないんですか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:310枚 OLYMPUS STYLUS XZ-2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のオークション

OLYMPUS STYLUS XZ-2オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-2のオークション

『遠方端って無限大じゃないんですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS STYLUS XZ-2」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS XZ-2を新規書き込みOLYMPUS STYLUS XZ-2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

遠方端って無限大じゃないんですか?

2013/01/11 18:00(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

クチコミ投稿数:14件

マニュアルフォーカス(iAutoで、昔のセルフタイマーのようなレバーを倒したとき)で遠方の風景を撮ろうとして、無限大側の端に回したところ、相当、一目瞭然のピンぼけになります。
リングを30度くらい近い側へ回したところで合焦します。(夜景だと合焦点がよくわかります)
カメラというものは、遠方側の端が無限大(∞)で合焦するもの(そのように出荷時に調整されているもの)だと思っていたので、これは故障かと思ってサポートに電話で尋ねたところ、「他の一眼のレンズも含め、無限大が端より少し手前なのは普通だ」と言われました。
かつてNikon F2等10台近く使ってきた経験では、無限大は何も考えずに端まで回していたのですが、今のカメラはそうでもない、ということなんですか?
映像を確認しないと無限大で撮れないカメラなんて、単に「出来が悪い」としか思えないのですが。

書込番号:15603202

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2013/01/11 18:13(1年以上前)

MFはそうかもですが、AFは基本的にオーバーインフですねヽ(;▽;)ノ

過去トピにもありますよ(^ー^)ノ

モーターで動かすので、停止の余裕しろだとか…

終着駅の車止めが、停止線ピッタリにないのと同じではσ(^_^;)

書込番号:15603244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/01/11 18:23(1年以上前)

AF一眼レフが登場した当時(27年位前?)同じような話題があったと思います。
MF時代は一番端が無限遠でしたが、AFの場合は無限の向こう側がないとピントを合わせられないらしく、全ての会社のAF用交換レンズは無限遠よりも遠く側にヘリコイドが動くようになりました。

人間と違って機械の場合はそうしないとピントあわせできないらしいので
(ニコンのAF用レンズも同様です。)
そういうものだと思うしかないと思います。

MFレンズをずっと使っていた人には、確かにびっくりする出来事ですね。

蛇足ですが
今のAF一眼レフ用レンズには被写界深度メモリが省略されて被写界深度のわからないレンズや
赤外線ピント位置補正マークがなくて赤外線フィルム使用時のピント位置をどうすればいいのかわからないレンズが多いです。

そういえば絞りリングもレンズから無くなりつつありますね・・・

書込番号:15603281

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/01/11 18:50(1年以上前)

MA★RSさん、フェニックスの一輝さん、さっそくの回答、ありがとうございます。
そうか、XZ-2のAFはコントラスト比較で合焦させているから、無限大のものを撮るには、無限大オーバー(オーバーインフ)でピンボケ状態になることが必要、ということなんですね。
でも、私はミノルタα7000も使っていたのですが、あのレンズは遠方端が無限大で合焦しましたけどね。
一眼の位相差でのAFならオーバーインフは要らないのかもしれません。
言われて探してみると、他機種ですが、こちらにも↓同様な記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15215536/
ここに「XZー1のように目安程度も存在します」とあるので、XZ-2も同様なのでしょう。
MF操作時はオーバーインフまで回らないような工夫をして欲しいところですが、今日のところはみなさんの回答で納得しました。ありがとうございました。

書込番号:15603363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/01/11 18:51(1年以上前)

葛飾白菜さん、こんにちは。

レバーでのMF操作は、直接フォーカスを動かすわけではないので、一眼のレンズのようなアソビはいらないようにも思うのですが、、、ズームレンズには、焦点距離によってフォーカスが変わってしまう物もあるようですので、無限遠の位置を決めるのが難しいのかもしれませんね。

書込番号:15603376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/01/11 19:14(1年以上前)

機種によっては、∞モードは存在します。
リコー製GR-4は、あります。
単焦点だからかも知れませんが。

書込番号:15603470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/11 19:30(1年以上前)

AFレンズとはそう言うものだと思って使えば、いいのではないでしょうか?

書込番号:15603549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/01/11 19:33(1年以上前)

ここから余談になりますが、気になったのでグリップが粉を吹いているミノルタα7000(史上初のAF一眼)を出してきて確かめました。
電池も入れずにMF手動操作ですが、50mmの標準AFレンズ、70-210mmのAFズームともに、メカニカルな遠方端が無限大で合焦します。
現在のAFレンズがオーバーインフになるのであれば、このフィルム時代の初期のAFレンズとは事情が変わって来ているのでしょうね。
ちなみにこの標準レンズには、被写界深度に合わしたF値の表示と赤外線補正の赤い点、およびズームレンズには、焦点距離70, 140, 210mm各々赤外線補正の線が入っています。
いい時代でしたなぁ。

書込番号:15603566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/01/11 19:48(1年以上前)

テンプル2005さん、私はXZ-2の前までリコーのCaplio R5を使っていたのですが、これにも、メニュー選択で「∞」があります。
でも、この∞は、少しずれているような気がしました。長く使ったせいでガタが来たせいかも。
たしかに、精度がちゃんと出るのなら、XZ-2のメニューにも「∞」があってくれると嬉しいですね。

書込番号:15603621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/01/11 21:03(1年以上前)

機種によっては∞の精度が異なるのかもしれません。
GR-4は、星景撮影も視野の入れて作られているので制度が少し高いのかもしれません。

キャノンの一眼等のレンズの様に止まらないピントリングもありますので
一応、停止するピントリングの方が目安が決めやすいです。(私的に)

FZ200の様に昼間に∞を調整して記憶させておけば、MFであるかぎり。∞で撮影出来る
機種もあります。
機種により、ピント合わせも色々あるなと思いました。

書込番号:15603956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/01/11 21:13(1年以上前)

意外に∞が簡単に出る機種は少ないのかもしれません。
去年
SX260HS
FZ150
GR-4
K-r
GR-4(ホワイト)
FZ-200
X6i

と購入しましたが、GR-4だけしか∞出来ませんでした。
FZ150・FZ200・SX260HSは、ENDから少し手前でした。
K-rも少し手前なんですが、リングの抵抗が皆無の為少し動かすだけでも
ピントがずれました。
MFに向かないレンズキットでした。
X6iは、未だ店頭でしか触っておらず箱の中です。(汗
昼間の時に∞調整してからですね。

書込番号:15604003

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/13 13:22(1年以上前)

(すっかり 亀レス ですが)

ピントリングのストップ位置で ∞ にピントが合うようにするためには
機構的な調整が必要だったはずです(つまりそれだけ手間がかかっていた).
でもMFしかなかった時代は,そうなっていないと使いにくかったはずなので
手間がかかっても(コストがかかっても)そうして売っていたのだと思います.

書込番号:15611947

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS STYLUS XZ-2
オリンパス

OLYMPUS STYLUS XZ-2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

OLYMPUS STYLUS XZ-2をお気に入り製品に追加する <945

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング