『単焦点レンズ』のクチコミ掲示板

2013年 3月 8日 発売

α NEX-3NY ダブルズームレンズキット

ズームレバーを搭載したエントリー向けミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのオークション

α NEX-3NY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3NY ダブルズームレンズキットのオークション

『単焦点レンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-3NY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3NY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα NEX-3NY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズ

2014/01/10 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

料理をきれいに撮るにはどの単焦点レンズがお勧めですか?
教えてください。

書込番号:17055476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/10 11:16(1年以上前)

単品料理なら
30mmが使いやすいと思います。

SEL30M35

http://kakaku.com/item/K0000260289/

もし、並べられた複数の料理(広範囲)を
撮影場所の広さとかの制約で
近くから撮れないとかの環境でしたら

SEL16F28(16mm)

http://kakaku.com/item/K0000110070/

や、ズームレンズですけど
SEL1018(10-18mm)

http://kakaku.com/item/K0000434055/

くらいが。

書込番号:17055520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/10 11:22(1年以上前)

Spitsbergen2013さん こんにちは

レンズの使いやすさは 人により違うと思いますので まずは 標準ズームで撮影してみて 自分に合いそうな焦点距離を見つけて その焦点距離に近い単焦点レンズ探すと 使いやすいレンズ見つかると思いますよ。

書込番号:17055537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/10 11:26(1年以上前)

別機種
別機種

料理撮影ならキットレンズでも充分撮れると思いますよ。
あえて単焦点を挙げるならマクロレンズのSEL30M35でしょうか。
料理撮影はライティングで雰囲気がだいぶ変わるので、ライティングに凝った方がいい写真が撮れると思います。

書込番号:17055555

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/10 13:45(1年以上前)

こんにちは
キットの、お持ちのレンズで良いと思います。
料理撮影は、
美味しそうで無くてはなりません(少し温かみを加えます)。
食器がいびつ_変形は出来れば避けたい。
ボカスのか、ぼかさないのかですが、先ずは確り撮っておいしそうなのが良いです。

単焦点は、近づいて一部をぼかす写真だと思いますが…
それでしたら、マクロレンズが良いと思います。
全体を確り撮るには、お持ちのレンズなら離れて望遠ズームを使って絞って撮ります(下がれない場合は出来ないですが)。

書込番号:17055949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/10 22:02(1年以上前)

単焦点レンズを買うのなら「SEL30M35」がいいのでは?

書込番号:17057479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/01/10 22:09(1年以上前)

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございます。

シグマの30mm F2.8 EX DNと、EXがない30mm F2.8 DNというのは
何がどうちがうのでしょうか?調べてみてもわかりませんてした。

また、30M35と、シグマ30mm F2.8ではどちらがお勧めですか?
実は現在海外在住なのですが、両方とも対して値段は変わりません。

撮るのは料理ばかりに限りません。

質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:17057509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/11 15:10(1年以上前)

「最短撮影距離」と「最大撮影倍率」がかなり違う筈です。

書込番号:17059825

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/11 18:06(1年以上前)

こんにちは。
多用途性なら、SEL30F3.5が良いかなと考えます。
マクロレンズですが普通の単焦点ともして使え、風景なども撮ることができますから、自分はつけっぱなしにしています。

シグマだと寄りたくても限度があるでしょうし、ある程度からは大きく写すことはできないでしょうから、SEL30F3.5が良いのかなという気がします。

書込番号:17060338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
FlashAir w-04繋がりません。 6 2018/05/27 10:32:38
星空撮影に挑戦 2 2017/05/02 20:03:03
α NEX-3NLかNikonJ5かで迷っています 7 2017/04/09 8:46:31
BULB撮影 9 2015/06/06 21:29:08
グリップを改造してみました。 3 2015/04/06 14:43:04
カメラ内写真データ削除方法 19 2015/01/16 20:55:11
動画撮影時に 4 2014/07/15 13:38:50
「DMF」の機能について。 6 2014/06/16 11:09:33
故障機の処分 11 2014/06/02 17:11:25
子供の運動会 12 2014/05/24 12:09:04

「SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット」のクチコミを見る(全 966件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-3NY ダブルズームレンズキット
SONY

α NEX-3NY ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

α NEX-3NY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <235

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング