


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P330
野鳥写真研究室でたーぼ♪さんが書かれた『【デジスコ用カメラ】 貴方はどれを選びますか?(ニコン COOLPIX P330)』という記事に触発されてCOOLPIX P330を入手し、COOLPIX P330と私のスポッティングスコープTSN-664 (KOWA)のデジスコアダプターTSN-DA1を接続するアダプターを製作しました。
COOLPIX P330をフィルターネジ対応にするためにステップアップリング43-52(MARUMI)の52mmメネジを削って内径52mmにするのが必要な加工で、これを両面接着テープでP330のレンズ周囲のリング部の先端(直径52mm)に取り付けます。そして八仙堂の43mmの継手リング(メス−メス)と八仙堂の43mmの保護リングを組み合わせ、TSN-DA1 (KOWA)のアウターチューブにアダプターリングTSN-AR43 (KOWA) を取り付けてデジスコとしたのが上の姿です(詳しい内容は下記のblog参照)。
ステップダウンリング43-28(八仙堂)を組合せて、手持ちの取付けネジ径28mmのコンバージョンレンズ(フィッシュアイコンバーターFC-E8など)も使えるようになりました。
----------
【デジスコ用カメラ】 貴方はどれを選びますか?(ニコン COOLPIX P330)
http://www.digisco.jp/blog/archives/2013/05/coolpixp330.html
COOLPIX P330の改造を完了し、デジスコ対応に (^_^):ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-09-10
書込番号:16582476
7点

フィッシュアイコンバータFC-E8をつけたCOOLPIX p330 |
AC CLOSE-UP No.5をつけたCOOLPIX P330 |
スーパーマクロレンズMSN-202をつけたCOOLPIX P330 |
先の書き込みで紹介したフィッシュアイコンバータFC-E8をつけた姿を紹介します。ステップダウンリング43-28(八仙堂)を使って取り付けています。レンズのズーム位置40mmで最大の大きさの円周魚眼の画が得られます。なお、それよりズームすると画像周辺の画質劣化が目立ちます。
■ マクロ撮影
COOLPIX P330はマクロモードに設定して広角端でレンズ先端から約3cmの距離で48mmの幅(35mm判換算で0.75倍)、望遠端で約270mmの距離で96mmの幅(35mm判換算で0.375倍)を撮影できます。被写体によっては3cmといった距離で接近して写すのは難しい場合が多いことから、クローズアップレンズを組合せてみました。
手持ちの取付け径55mmのAC CLOSE-UP No.5(Kenko)をステップアップリング43-55(MARUMI、青木カメラで取り扱いの特注品)を組み合わせた場合、130mmの距離から47mmの幅(35mm判換算で0.76倍)を撮影できました。AC CLOSE-UP No.5は適度なワーキングディスタンスが得られ、距離を保ったまま、ズームレンズにより撮影倍率を変えられることから使い勝手が良いと思います。
スーパーマクロレンズMSN-202(Raynox)はステップダウンリング43-37(八仙堂)使って接続しました。30mmの距離から12mmの幅(35mm判換算で3倍)を撮影することができました。
書込番号:16605155
2点

FinePix F300EXRを改造して55mmフィルターネジをつけ、HOYA マルチレンズフード55mmをつけてレンズフレア対策、そして窓のガラス越しに撮影する場合の写り込みの防止(下記のITmedia デジカメプラス参照)を図っています。
COOLPIX P330が43mmフィルターネジ対応になったことからステップアップリング43-55(MARUMI、青木カメラの特注品)を使ってこのフードを取り付けたところ、四隅がフードでケラレることがわかりました。そこでラバーフードの内側に入るシール容器(容量100ml、外形寸法82×63×30mm)を100円ショップで探し、容器部をカットしてラバーフードの先端に取り付けました。これでケラレなくラバーフードが使えるようになりました。
----------
今日から始めるデジカメ撮影術:第113回 ガラスと反射の関係 (1-3) - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/0902/26/news022.html
COOLPIX P330用にラバーフードを改造:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-09-21
書込番号:16613399
0点

COOLPIX P330にフィルターねじを付加して、デジスコでの使用、コンバージョンレンズとの組合せを紹介しました。
当然、各種フィルターとも組み合わせられます。最初の写真は手持ちのPLフィルターをステップアップリングを使って取り付けた姿でガラス面の反射を低減するのに有効活用できます。COOLPIX P330はシャッタースピード3 段分の減光ができる内蔵NDフィルター設定を搭載していますが、NDフィルターの外付けでより強力な効果を狙うことも可能です。
テレスコマイクロ8X20D(Nikon、栃木ニコン)は2000年6月に販売された無限遠から至近距離まで連続してピントを合わせられる単眼鏡です。望遠側、眼視の場合、あまり気になりませんが、デジカメとの組み合わせの画質は良いとはいえず、使用説明書で顕微鏡倍率10〜25倍、クローズアップレンズとの組合せで25〜60倍とされるマクロ撮影専用にしています。P330をフィルターネジ対応としたことでステップダウンリング43-28を介して使用が可能となりました。
リングライトSL-1、COOLPIX 4500用に入手したものでステップダウンリング43-28を介して取り付けてみました。広角側はケラレが生じ、四隅の周辺減光が完全になくなるのは35mm判換算55mmとなります。なお、LEDの点光源の反射が目立つ場合があり、撮影対象は制約があります。
書込番号:16671226
1点

青乱雲さん,とても面白い取り組みですね。こんな楽しみ方があるのですね。
この記事に触発され,そっくりまねさせていただき,私も作ってみました。
八仙堂のステップアップリング43→52mmのネジを削って取り付け,継手リング,保護リング×3,最後に再びステップアップ43→52mmを取り付けました。
先端に取り付けたのは,一眼レフ用のワイドコンバータNikon NH-WM75で,これにより広角が18mm相当スタートになりました。
ただし,テレ側にズームさせるには,もう一つ保護リングを挟む必要がありそうです。
アクセントとして,赤い反射テープを貼って,Nikon F3のようなデザインにしてみました。
写真を撮るよりも,こうやっていじる方が楽しい気がしてきました。
書込番号:16716028
2点

だいやん1806さん、
ワイドコンバータNikon NH-WM75の適用の報告ありがとうございます。私の記憶ですが、NH-WM75、歪曲収差が若干、大きかったような記憶がありますが、いかがですか?
CoolPix P7000、COOLPIX P7100 (Nikon)は0.75 倍のワイドコンバーター WC-E75A を装着するためにアダプタリングUR-E22 を取り付けるとズームレンズが広角端で固定されることを知り、FinePix F300EXRに0.8倍のワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(FUJIFILM)を組み合わせた時は「広角端専用、レンズとコンバージョンレンズがぶつかるからズーム禁止」という使い方にしました。ワイドコンバージョンレンズとズームレンズを組み合わせた場合、ズームすると画質低下することが多いことから、「広角専用」と割り切られた方がよいように思います。
COOLPIX P330とWL-FXS6を保護リング3枚を使って取り付け、P330の広角端(35mm判換算で24mm×0.8倍→19,2mm)でもケラレなく使用できています。ただ、絞り開放では等倍で見ると画像周辺で色収差などの画質低下が認められ、少し絞った方が色収差が低減されるようです。(blogなどのサイズで使う分には気にならない程度ですが。)
>> 写真を撮るよりも,こうやっていじる方が楽しい気がしてきました。
FinePix F31fd、F200EXR、F300EXR、そしてCOOLPIX P330と改造してきましたが、はっきりいって面白いです (^_^)
一応、「手持ちのコンバージョンレンズなどを有効活用する」という目的はありますが・・ (^_^;
----------
COOLPIX P330にコンバージョンレンズ、クローズアップレンズを接続:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-09-19
書込番号:16716463
1点

これまで本掲示板で紹介のCOOLPIX P330を43mmフィルターねじ対応にして、デジスコやコンバージョンレンズなどを使えるようにしたこと、そしてCOOLPIX P330の下記の掲示板で紹介したズーム位置とシャッター速度、撮影倍率などを収録して"COOLPIX P330 Maniac"という小冊子にまとめてみました。不十分な点は多々ありますが、COOLPIX P330をお使いの方や関心のある方に参考となりましたら幸いです。
----------
価格.com - 『COOLPIX P330のズーム位置と設定可能な絞り、シャッター速度』 ニコン COOLPIX P330 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006290/SortID=16597174/
COOLPIX P330 Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/COOLPIX-P330maniac.html
書込番号:16845972
3点

COOLPIX P330に付加したステップアップリング43-52に取り付けた特殊リングの部分に取り付けるレリーズブラケットを製作し、ケーブルレリーズを使えるようにしました。使用した材料は以下のものです。製作の詳細は下記のリンク先をご覧下さい。
【レリーズブラケットの部品】
1) プラスチック板(プラスチックまな板LEGITIM(IKEA))
2) ステンレス平折75
3) 当たりブロック 20×30×20 (天然ゴム)
4) 木ネジ(皿型、M3、10mm) 2本
5) 木ネジ(当たりブロック取付け用) 2本
----------
COOLPIX P330用のレリーズブラケットの製作完了:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-01-04
書込番号:17031786
1点

0.79倍のワイドコンバージョンレンズDW-6(RICOH)を入手し、43mmフィルターねじ対応に改造したCOOLPIX P330と組み合わせてみました。
被写体によって若干、樽型の歪曲収差が感じられる場合がありますが、私的には許容範囲でそれまで組合せの0.8倍のワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(FUJIFILM)の寸法・重量に比べれば機動性が高まりました。詳しくは下記のリンク先をご覧下さい。
----------
COOLPIX P330 : ワイドコンバージョンレンズDW-6(RICOH)と組合せ:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-03-26
書込番号:17345181
2点

COOLPIX P330単体の広角端とワイドコンバージョンレンズDW-6の組合せ(35mm判換算19mm)で日本工業倶楽部の建物を被写体に比較撮影しました(撮影場所は公共歩道上では19mmでも建物が入りきらないため、新丸ビルの敷地内の歩道)。そしてDW-6の組合せで日本工業倶楽部の前面を全て撮影することができました。12M(4000x3000)で撮影しましたが、PCディスプレイで等倍で見ても画像周辺の顕著な画質低下は認められませんでした。若干、樽形の歪曲収差がありますが、P330の特性をそのまま、反映したようです。
書込番号:17384560
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P330」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/05/24 14:22:30 |
![]() ![]() |
4 | 2019/06/12 13:02:35 |
![]() ![]() |
1 | 2019/06/05 6:14:29 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/05 9:55:23 |
![]() ![]() |
12 | 2015/09/29 23:13:12 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/29 19:57:14 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/16 17:49:43 |
![]() ![]() |
5 | 2015/03/20 0:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2015/01/14 18:02:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/12/19 22:28:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





