『大昔からニコンレンズは周辺暗いですね』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『大昔からニコンレンズは周辺暗いですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

大昔からニコンレンズは周辺暗いですね

2013/04/01 21:23(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:362件

Sマウント時代は知らないですが、AUTO時代からのレンズをいろいろ使いましたが
広角はほとんど周辺暗いですよね。
高級コンパクトカメラまで周辺が暗いとは思いませんでした
ここまで来たら意図的に暗くしてるのでしょうかね?
径を少し余分に大きくするだけで改善されそうなのに

書込番号:15966276

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/01 21:56(1年以上前)

Sマウント時代の広角は、それこそ周辺は暗いです。
コストを下げるため前玉も回るし(シングルヘリコイド)F値に比べて開口効率が悪いんでは?

全てコストでは?
ライカも経営が苦しい時は価格は高いのに中身はプラスチックスになりましたから・・・

書込番号:15966443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2013/04/01 22:06(1年以上前)

コストでは無いような
28mm単焦点11万円のコンデジですからねー
28mmクラス最高級機種ですから

書込番号:15966490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/04/01 22:15(1年以上前)

気に入らなければ

見なければ良い

それだけのこと♪

書込番号:15966538

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/01 22:43(1年以上前)

周辺光量が全く不足しないというレンズは無いです。

絞れば改善しますがゼロ(均一)になることは無いです。
また改善しても青空などでは目立ってしまいます。

書込番号:15966693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/02 00:10(1年以上前)

スレ主さん

僕は Coolpix A 発注したけど未だ届いてないので自分では撮影してないんだが,ネットに出回り始めた人様の作例を見る限り,このカメラのレンズが特筆する程周辺光量が不足してると言う心象は全くないです. 貴兄がそう感じられたと言う作例,自作なら提示,他の人の物ならリンク紹介して戴けますか? 近く,ユーザーと成る者として,後学の為に,是非とも拝見したいです.

自分が新製品の Nikon F2 買いたいからと,写真始めると言い出した小学生の息子に Nikon F をポイっと投げ与えた極道親父の下で育ったので,Nikon SLR との付き合いはかれこれ40年. 中高の頃にはプロテスタント系私学で写真部に在籍してたので,教会内で雰囲気を壊さずに各種焦点距離の玉を使いたかったが,ライカには手が出ず,Nikon S 系も随分とお世話に成りました. そんな来歴なんで,レンズの変遷は,若い頃は Nikon 中心,自分で稼ぐ様に成ってからは,いろんな会社のレンズを賞味して来ましたけど,Nikkor が特別に周辺光量が弱いと感じた事は一度もないですね.

勿論,50年代のS系広角レンズの周辺光量を現代の広角レンズと比べるとか,無茶苦茶な事を言えば,何でも言えますが,同時代の Canon L39 RF 広角レンズと S Nikkor を比べたら,Nikon の方がナンボかましでした. 当時は未だドイツの光学技術に,測定値で表せる部分ですら追い付いてなかったけど,同時代の Barnack Leica や CX Contax の広角レンズと比較しても,雲泥の差と言うほどには水を開けられてなかったよ(^o^).

そんな想いが有るだけに,使って感じたと仰る貴兄の経験談等も,大いに興味有ります. 勿論,画質の評価には個人の好みが大きくバイアスとして織り込まれるから,百人居たら百通りの意見があっても不思議ではないが,周辺光量の不足とかは比較的意見が一致し易い部分の筈なんだけどね.

トリビア過ぎるネタだけど,Coolpix A 到着を待ちながら,僕も周辺光量ネタでハラハラドキドキな面もあるので少々.

フィルムコンパクト機の最後の隆盛期に,Nikon 28Ti と言う機種が短期間ながら市場に登場しました. これに搭載されている Nikkor 28/2.8 は素晴らしいレンズなんだけど,周辺光量の挙動で,他の例を挙げようにも僕の限られた知識では類例が挙げられぬ,不思議な挙動するんですよね. 普通の広角レンズは開放で周辺光量に不満有っても,2段位絞ると大幅に改善されるんだけど,この Nikkor 28/2.8 は,所謂対称形光学系広角レンズにしては開放から周辺光量有る(満足とは言えんけど....(^^;))し,絞ると少しずつ改善されるんやけど,F11 位から一転して周辺光量がドカッと落ちて,光量不足と言うよりもイメージサークルが 135DF を満たさんケラレ状態に成るんですよね. それに気付かずに海外旅行に持ち出して,帰国して現像から上がって来た奴を見て呆然とした苦い思い出有.

まさかと想うが,Coolpix A にあの DNA が継承されてたらどうしようと,一抹の不安(^^;). この辺り,ネット上の作例見てるだけでは判定出来んので,誰か友人が Coolpix A 買うのを待ってたが,この手のチキンレースでは,僕が一番忍耐力なくて,実社会の同好の士の間では,僕が人柱するのは,毎度のお約束(;_;). 連れも慣れたもんで,「ご飯ぐらいおごって貰えるんでしょ?」位の嫌味しか言わんのは幸い(^^;).

書込番号:15967084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2013/04/02 00:32(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130401_593616.html
で観る限り、四隅が暗いです

今まで10メーカー近くのレンズタイプ触りましたが、ニコン製レンズが一番周辺が暗いと感じました。
手元にある50mm1.4Gや24-70f2.8も広角開放は暗いです

書込番号:15967147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/02 00:45(1年以上前)

周辺減光が少ないと感じたレンズを1本

Ai(改造)35mm f1.4 です。
スペックの割に小さく軽い。それなのに意外にも周辺減光が少ない印象です。
Ai(改造)35mm f2.0とはこの点全然違います。f2も少し絞れば大幅に改善します。

このレンズは今もラインナップにありますが(買う人いるのか?)、
非球面レンズを入れて現代的な開放性能にしたバージョンも出して欲しいです。
f2未満のソフトフォーカスのような描写が特徴ではありますが・・・。

いい加減な印象なので外していたらごめんなさい。

書込番号:15967173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/02 02:30(1年以上前)

日露シンクロさん

>>で観る限り、四隅が暗いです

で紹介してるのは,デジカメ Watch が先日掲載した Coolpix A の記事だけど,APSC センサー搭載の 28mm レンズ固定機種,例えば,Sigma DP1 系列とか,Ricoh GXR w/ 28mm A12 Module とかと比べて,周辺光量云々と問題にするべき作例は,僕の眼には1枚もないけどね.

僕は DP1 初代を短期間使用しただけでその後の機種は使ってないけど,レンズだけ評価したら良いレンズ(僕が DP 系列に辛辣な評価をするのは,撮影状況次第では凄まじいセンサーゴーストが出るから)搭載してるけど,こと周辺光量だけに限ると,友人が現行機種で撮影したのを見ても,Coolpix A 搭載の物よりも,周辺落ちてますよ. Ricoh GXR 28mm Unit は現用で,あわよくば,遥かに小型軽量な Coolpix A に置き換えて,これを退役させられるかと期待して,今回の衝動買いに到りました. Ricoh 28 レンズも秀逸な描写だけど,周辺光量は,流通し始めた Coolpix A の作例とドッコイドッコイみたいですけどねぇ.

個別に同級他社比で見たら,相対比で周辺光量で見劣りする物は有るかとは想うが,あなたが「広角はほとんど周辺暗いですよね。」と仰るほどに,Nikkor に他社比で顕著な劣位は,少なくとも僕は感じた事ないし,世評でも余り耳にせんですけどねぇ?

因みに,あなたが第2信で例示されたうち,最近の 50/1.4 は持ってないけど,24-70/2.8G は自身でも使ってるし,会社の業務(経営してる会社の一つがハワイのウエディングフォト専業社です)の備品で,あらゆる意味で弊社の標準装備とすら言えるレンズで,他社比で特段に劣る項目は何もないと感じます. 寧ろ,これが出た当時の Canon の同級レンズは,殆ど全ての評価項目で 24-70/2.8G に鎧袖一触にされました. 僕が経営権を継承して,Canon / Nikon 混在の非効率にメスを入れる際,Nikon に統一した決定的要因はこのレンズの存在と言うほどの銘玉ですけどね. 僕が,それ迄の使用実績から,Nikon は好きだが Canon はイマサンなのも,凄く影響してたとは想うが....(^^;). なんて書くと色眼鏡で見てると想われ兼ねんので言い添えると,最近出た Canon の同級後継レンズは,同じ土俵で比較出来る様にパワーアップしたと感じてます. 趣味でなく算盤勘定の上での選定なので,再度の機材入れ換えは欠片ほどにも検討してないけどね.

「ほとんど」と迄言われてる以上,ご自身の褌で相撲とらずとも,何か決定的な比較事例で例証できるサイトでも紹介してくれないと,風説の流布と取られる可能性が高いご発言ですよ. 既述の通り,提示されたリンクは,他社の同等製品を使用してる参加者さんなら,「これで周辺光量云々言うたら難癖チャウ?」と想うであろう作例しか掲載してないと,僕は想いました.



キングオブブレンダーズさん

Nikkor 35/1.4 Ai は,僕も昔使ってたけど,確かに,35/1.4 を 52mm フィルターに押し込んだにしては,周辺光量は頑張ってましたよね. でも条件次第ではボケ味がグルングルンに成ったり,材質感の描き分けが苦手やったり,絞り開けたら甘口で,F5.6 位からカリカリに成ったりで,クセ玉の部類やった記憶の方が大きいな(^^;).

他社の例を見ると,35/1.4 をバランス良く設計すると,最低でもフィルター径 67mm とかに成る訳で,Ai 化以前から有る Nikkor 35/1.4 の 52mm とか,MA Mount Minolta 35/1.4G の 55mm とかは,当時のフィルター径は統一せねば成らん言う不文律の制約下で,良くぞ頑張って設計したと想います. でも,Nikon も Minolta も.52mm/55mm の上に,72mm 言う統一フィルター径が有ったんやから,35/1.4 は無理せずに 72mm にしたら良かったと,個人的には想います(^^;).

でも,最近の各社レンズのフィルター径野放し状態も困り物ですね. 常用焦点距離の玉に平然と 82mm とか使い始めてるんで,レンズ設計者の友人に,先輩達の「爪の垢を煎じて飲め」と説教垂れたら,もうすぐ40歳で若者と言い難い奴が,その言い回しを知らず,年代の差を思い知らされた(^^;).

原設計40年前位の高速レンズに向かって,絞りを動かすと描写が激変するのはけしからん言うたら,同時代のより低速なレンズでも,そんなんはゴロゴロしとる訳で,虐めですが.... 僕が最近の単焦点レンズを素晴らしいと想うのは,絞り変えても被写界深度が変わるだけで描写傾向は変わらない(正真正銘開放から使える)レンズが当たり前と言える程に増えてる事です.

書込番号:15967386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/02 07:46(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>クセ玉の部類
 そいつを楽しんでます。ついでにいえば、初期のアトムレンズなので黄変してます。
 黄色い視野で撮ってます。
 オート時代の作りの良さも気に入ってます。
 開放からのシャープさ優先の時はコシナツァイス35mm f2 ZF使ってます。

>絞りを動かすと描写が激変
 Ai50mm f1.2もこの手のレンズですが、気に入ってます。通常はf2.8以上に絞ってますが。
 そういえば、このレンズもアタッチメントサイズは52mmでした。開放では周辺減光強いです。

 周辺減光を回避したいときは2段絞ってますが、周辺が沈んで真ん中が浮き上がるのも
 いい感じだと思ってます。素人の遊びなので癖を楽しんでいる感じですね。

>絞り変えても被写界深度が変わるだけで描写傾向は変わらない
 そういう高性能レンズは持ってない。コシナツァイスが近いかな?
 プロユースでは重要なのでしょう。 個人的には変わるレンズ(クセ玉)のほうが面白い。
 仕事ならクセ無しレンズを選ぶと思いますが、素人の遊びなので・・・。



  

書込番号:15967670

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/02 13:02(1年以上前)

全面で均一の方がいいのでしょうか?
どのみち主題を減光が気になるエリアに置くことはありませんから、
周辺が落ちてた方が自然と視線が誘導できるし…と思うのですが。

このカメラはコンデジと認識されるサイズが大事だと思うので、レンズを大きくしてと言うのはなしだと思います。
少しと言っても重たいガラスですから重量への影響は大きいですし、鏡胴も大きくする必要がありますから、
全体に大きくなりますし、重くなったレンズ+鏡胴を駆動するためにモーターも強化、電源系も強化…
すぐに肥大化してしまいそうですけど。

書込番号:15968429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/02 14:03(1年以上前)

M.Sakuraiさん

>>全面で均一の方がいいのでしょうか?
>>どのみち主題を減光が気になるエリアに置くことはありませんから、
>>周辺が落ちてた方が自然と視線が誘導できるし…と思うのですが。

レンズ設計のイロハ位判ってれば,特に広角レンズである程度周辺光量が落ちるのは当たり前の事と判る筈だし,そう言う普通のレンズを皆使って来てるから,全面均一でなければ成らないと想ってる人なんて多分居ないでしょう. 少なくとも僕はそうは想いません.

でも,日本のカメラ雑誌の記事とか読むと,一部のレンズ評論家??とかが,周辺部がドカーンと-3EV 位落ちてる欠陥設計チャウ?みたいなんを「味」の一言で済ませてるのを見るとなんだかなぁと想う僕は,どちらかと言うと,平均値より均一に「近め」なのが好きな方なんでしょう.

こちらのスレ主さんが,殊更に Nikkor は周辺光量落ち気味と仰りたい様なので,そんな事ないでしょと申し上げただけで,彼が例示のつもりで挙げた,先日のデジカメ Watch の Coolpix A の記事の,換算 28mm としては寧ろ抑え気味な周辺光量の落ち位は,僕はむしろ好ましい自然な落ちと感じるので,この程度なら貴兄の仰る通りと思います.

書込番号:15968585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2013/04/03 00:31(1年以上前)

>若隠居 Revestさん
DP1s使ってましたが、そこらの一眼レフ用レンズより優秀でしたよ
周辺暗いとか流れるとか気にしなかったし、湾曲もほぼ感じられなかった。
DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
まーひどかったです。
周辺減光、湾曲除いたらニコンのレンズは素晴らしいのですが・・・。
ニコンプラザの人でなく開発者の人達に一度でもいいからなぜ改善しないのか聞きたい

書込番号:15971190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/03 01:11(1年以上前)

別機種

>DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
>まーひどかったです。

そんなにひどかったかな?
今はもう手元にないのでわかりませんが...

書込番号:15971323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/03 01:26(1年以上前)

別機種
別機種

日露シンクロさん

>>DP1s使ってましたが、そこらの一眼レフ用レンズより優秀でしたよ
>>周辺暗いとか流れるとか気にしなかったし、湾曲もほぼ感じられなかった。

ヲィヲィ,これだけ読んだら,僕がまるで DP1 の レンズをケチョンケチョンに貶したのに反論してるみたいに想う人がでると想うぞ. 僕が Sigma DP 系に辛辣なんは,レンズでなく,癖が有り過ぎるセンサーとタコなグラフィックエンジンが,コントラストの厳しい撮影環境に住む僕には.欠陥商品と言っても良い位に不適合だからです.

以前活動していた時期にには作例を積極的に提示したんだけど,色々想うところ有って,復帰後は作例提示せんことにしてるけど,偶々別件で古い写真探してたら,ごく短期間(2−3週間で投げ出したと想う)ながら自前で購入して所有してた DP1 Original の作例を含む月のフォルダーやったんで,例外として例示します. 周辺光量の低下に関してはこの程度なら許容範囲だが,センサーゴースト(この程度はまだ軽い方),明部と暗部で全然異なる色調,紫外線の強い状況での全体的な色被りなど一通り判ると想います. 2枚目は酷いセンサーゴーストの例.

最近の DP 系ではやや改善されてるのは借用試写して承知だが,五十歩百歩. 換算 28mm は,僕は必ずしも好きな焦点距離ではないが,コンパクト機に固定で装備されてる場合,汎用性が高くて使い易いのは確か. Sigma DP1 系装備の換算 28mm は可也良いレンズだが,ボディの方がこの体たらくなんで,ハワイに住む限りは使い物に成らず. Ricoh GXR 28mm A12 付は絶えず持ち歩くには嵩張る. 1月に購入したばかりの SONY RX1 は,画質も凄いし 35mm は好きな画角だが,あの奥行き(フードなしで 70mm 弱)ではどんなポケットにも入らんし,鞄に入れても場所塞ぎ. そんなんで,Coolpix A には可也期待してる. 人様の作例見る限り,レンズも可也良さ気やし,総合画質では,僕の住環境では Sigma DP1 系各機種より良さそうなので,到着を心待ちにしてます.

と言う訳で,Sigma DP1 のレンズは性能全般で僕も優秀と想うし,ここで話題の周辺光量も特筆して褒める程のもんではないが,換算 28mm ならこんなもんかな?と言う程度. だが,自家用 Coolpix A 未着なんで自分では試せてないが,あなたが例示したデジカメ Watch のリンクの作例等を見る限り,周辺光量は DP1 のレンズよりも余程確保出来てる様に見えて,殊更,Coolpix A の板で,ニコンは大昔からほとんどのレンズで周辺光量が....と述べる理由が理解不能.

>>DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
>>まーひどかったです。

前信でもお願いしたけど,小出しにレンズ名を出さずに,「ほとんど」と言えるのが納得出来る物を例示してくれないかしら? レンズの比較サイトは沢山有るし,ニコンはメジャーメーカーやから,ホンマにそんな傾向が有れば例示容易と想うな. 別にご自身の作例で全て揃えなさい言うとるわけではないんやから....

書込番号:15971363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/03 10:15(1年以上前)


デジタルカメラの場合 特にコンデジの場合 周辺光量や湾曲についてはデジタル処理で補正しているので、レンズそのものは意外と湾曲などは有ると何かの記事で読んだような・・・・・

書込番号:15972077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/04/05 20:44(1年以上前)

日曜シンクロさんへ
一眼レフの広角レンズは周辺光量もさることながら、レトロフォーカスのせいかピントの甘さ、
ボケのグズグズ感のほうが目に余ります。
そんな訳で当方は最近GXR+28ミリをよく使います。
絞りはF4かF5.6で使うと一眼レフのキレのないレンズとはおさらばです。

若隠居Revestさんへ
Coolpix Aを購入予定なんだから期待いっぱいで良いですねえ。
デジカメWatchの作例なんかに惑わされずに、NIKONも力を入れたCoolpix Aを楽しんで下さい。
ただ24-70/2.8Gがお気に入りの様子ですが、
設計、製造がどんなに進歩しても単玉の性能は手に入らないと思いますよ。
仕事で仕方なく使ってるレンズは便利なZoomになるのは当然ですよね。

レンズ、カメラ選びは好みの問題だからDP-1sが好きなら使うし、
周辺光量落ちが気になるならPCで補正するまでですね。
毎日複写をする訳ではないのだから、レンズの個性だと思って楽しみたいものです。

書込番号:15981560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/05 23:01(1年以上前)

モノクロ写真の番人さん

レトロフォーカス設計の広角レンズは,こと周辺光量に関して言えば,フィルム時代には RF 機でしか使えなかった対称形設計の物よりも,遥かに優位ですからね. 他の項目では色々問題ありますが....(^^;).

でも,ミラーを挟み込める様に極端にバックフォーカスを広げたレトロフォーカス設計でなく,軽度のレトロフォーカス設計で周辺光量を稼いだり画面全体の均質化を目指した,近年の Leica M Mount レンズには,良い物が多いと感じてます. 90年代以降設計の Leica 純正物や,Cosina-Zeiss の多くのレンズはその傾向の設計だし,貴兄推奨(僕も現用です)の Ricoh GXR A12 28mm ユニットのレンズもその流れを汲む設計ですね.

>>Coolpix Aを購入予定なんだから期待いっぱいで良いですねえ。

3/28 に銀の方を発注したんだけど,Amazon USA の "in stock" に騙され,擦った揉んだした結果,漸く今日(当地は未だ 4/5金に成ったばかりです)の UPS の配達で到着するようです. 今日の配達を逃すと,ホノルルは田舎なんで,UPS の週末配達ないから月曜までお預けで,来週は可也忙しくて試写どころかカメラをジックリ撫でる時間もなさそうやから,本日は出社せず,UPS が来るまで自宅で待ち受けです. 日本のヤマトとかみたいに,配達時間指定出来ると助かるんだが....(--メ).

先に黒を購入してる友人の生ファイル貰って Silkypix で現像したりして遊んでるけど,Coolpix A って,可也使えそうな画質みたいで楽しみ. APSC センサー機をコンパクトに纏める為に,デジタル収差補正に可也依存した設計やと覚悟してたんだが,意外な事に,材質感の再現性とか立体感の連続変化とか,測定で数値化出来ぬ故に,光学設計段階でしっかり作り込まぬ限り等閑にされがちな画質評価項目でも,優れたシステムみたいです.

>>ただ24-70/2.8Gがお気に入りの様子ですが、
>>設計、製造がどんなに進歩しても単玉の性能は手に入らないと思いますよ。
>>仕事で仕方なく使ってるレンズは便利なZoomになるのは当然ですよね。

画面の隅をピクセル等倍「観察」で見たらその通りと想うけど,画面全体を両目で「鑑賞」する限り,現代高速ズームの画質は,極論すると,単焦点要らないと言える所まで来たと,僕は想いますけどね.

特にデジタルに成って,レンズ交換時のゴミ混入の影響が,交換直後の一齣だけでは済まなくなったので,ズームレンズが常用レンズとして十分な性能に成るのが,フィルムとデジタルの世代交代に間に合ってくれて幸いでした. 特に僕の場合は,居住地が常に貿易風が吹いてる Honolulu で,次に撮影頻度高いのが,摩天楼の間をビル風が吹き抜ける Manhattan, New York な為,普通の人以上に,外でのレンズ交換に神経過敏なんですけどね(^^;).

>>レンズ、カメラ選びは好みの問題だからDP-1sが好きなら使うし、

スレ主さんが「引用のマジック」で,DP1 搭載のレンズを酷評したかのごとく言い換えてくれたので,「タコなのはレンズでなくてセンサーだよ」と例示してもうたんで,Sigma DP 使いのかたには不愉快な想いをさせたかも知らんです. ごめんなさい.

でも,実際に使ってる方なら,日本の太陽光線であそこ迄酷い奴を出すのは難儀にせよ,センサーゴーストは経験してると想うし,快晴の日とかには色被りも経験してる筈. 武士の情け??で触れずに置いたけど,Foveon センサーって,LED 照明下では色が化けるから,現代の都市部夜景撮影には怖くて使う気にならんですしね(^^;).

勿論,Foveon は,条件を満たせば素晴らしい画質を叩き出すと承知なので,その辺りを割り切れる人なら,Sigma DP は素晴らしいカメラなんでしょう. 僕の使用環境では,主拠点では夕暮れ時には連れ出せず,副拠点で夜景撮ろうとしたら,LED 照明の洪水でバッグから取り出す前に断念....,正真正銘の欠陥機種と認定してるけど,実社会の友人達で愛用してるのが沢山居ますが,彼等に使うのを止めろとは言ったことないです. でも,ホームランか三振かしかなくて打率は1割台みたいな機種よりは,ホームランの飛距離は Foveon に及ばなくても良いので,打率が高いカメラの方が,僕は嬉しいな(^o^).

完全に板違いの話題なんで,Sigma の方に移動し様かとも想ったけど,価格掲示板の各機種の板には,掲示板の目的を情報交換でなくその機種礼賛オンリーのファンクラブ板と勘違いしてる向きも多いので止めました. 前信の作例なんか付けてあちらで情報発信したら,大炎上必至(^o^;).

書込番号:15982172

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング