


APS-Cサイズのコンデジもしくは、一眼の購入を検討しております。
被写体は、スナップや料理などです。
レンズ交換式のEOS-MやNEXシリーズの価格と比較して、COOLPIX Aの価格が非常に高くコストパフォーマンスが低く見受けられますが、レンズ交換式一眼と比較したCOOLPIX Aの価格差に見合った優位点とはどのような物があるのでしょう。
書込番号:15981149
3点

この小ささにまとめた事に意味があるのでしょう。
RX1に比べたら、むしろ安い位だとは思いませんか?(^_^;)
書込番号:15981156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sony RX1/RX100価格から考えて、専業として妥当な線でしょう。
出たばかりで、まだ一か月も経過していません。
書込番号:15981163
4点

現在の値段なら、外付けファインダーをセットすべきだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/compact/others/index.htm#df-cp1
書込番号:15981284
2点

まあ、この手のカメラは趣味性が高いものなので、コストパフォーマンスで選ぶものではないとは思いますが……
一眼(レフ)+単焦点の組み合わせと比べても、部分的(解像感)にはそれを凌駕する画質をこのサイズで実現していると考えると、特に高いとは言えないかもしれません。
何を求めるか、何を重視するかですね。
書込番号:15981364
4点

趣味製が高いので、持っている所有感を得る事が出来ます。
所有感はコストパホーマンスを気にしない物だと思います。
それがこのカメラの魅力かもしれないです。
書込番号:15981521
5点

『至高のパフォーマンス』
『風格が漂うデザイン』
『堂々とした佇まいのボディー』
全てCOOLPIX Aの製品情報ページにある記述です。
カメラマニア(決して写真マニアではありません)の購買欲をくすぐりますね〜〜。
そのような製品は、コンデジと同じ様な価格設定では売れません。
割高感を持たせなくては……。
いっそ、COOLPIXとは別ブランドにしたほうが良かったかも?
将来的には、FUJIのXシリーズのようになるのかな〜?。
書込番号:15981693
3点

一眼、もしくはミラーレス一眼との違いは小型軽量かつ画質を追求できる点です。
レンズ一体型のメリットについては開発者インタビューでも触れられていましたね。
Q.レンズ一体型ならではのメリットは何でしょうか。
A.ミラーやマウントの制約がないため、レンズ設計の自由度が高くなります。そのひとつとして、バックフォーカス(レンズの後端から撮像面までの距離)を短くできることが、レンズの小型化に大きく寄与しています。バックフォーカスが短くなると、イメージセンサー周辺部に入射する光線の角度が大きくなりますが、COOLPIX Aのレンズに特化した新規イメージセンサーを開発したことで対応しています。また、レンズ一体型のため、フォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターを搭載することができ、小型化に加え、駆動音や振動が小さくブレが少ないメリットがあります。
デジカメWatch「ニコンAPS-Cコンパクト「COOLPIX A」のレンズに迫る 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130405_593500.html
実物を手に取ったことがあるなら分かると思いますが、APS-CセンサーミラーレスはNEXであってもかなりボディサイズがあります。
普通の一眼と比べたら小さくても気軽に持ち出すにはためらう大きさです。ポケットに入りませんし。
COOLPIX Aはレンズバリアなので電源オン→撮影にスムーズに移行できますし何よりコンパクトなのでスナップ撮影に向いていますね。
今回はローパスフィルターレスで解像感も増していますので画質面ではミラーレス+高級単焦点よりよく見えるはずです。でないと存在意義がありません(笑)
個人的にこういった単焦点コンデジは「カメラ付きレンズ」として考えるとしっくりきます(笑)
価格についてはまだ発売から間もないため、こなれたNEXシリーズ等と比較するのは酷なものです。
半年もすれば落ち着くでしょう。狙い目は秋の行楽シーズンです。
現在の価格ではスペックを考えてもインパクトに欠けるので早く値崩れする可能性もありますが、元々出荷量も少なそうなので案外9万円台をうろつくかも?
スレ主さんは一眼レフを普段から使っていないようなので、最初はレンズ入替えできる一眼か、ズームのできるコンパクトのほうが扱いやすいのではないかと思います。
すでに経験者だったらすいません。でももし初めてなら例えばNEX-5RLのようなマニュアル撮影できるカメラでイロハを学んでからでも遅くないと思うのです。
スナップ一つ撮っても料理撮影にしても格好良く撮るにはノウハウがあります。
その時に単焦点のCOOLPIX Aよりは一眼のほうがいろんなことを試せるのでスレ主さんの経験値が溜まりますよ。
慣れた頃には値下がりして買いやすくなっているでしょうから、ちょっといい単焦点レンズのつもりでCOOLPIX Aを買うのが丁度良いかと。
あ、私はRX100を使っています。
マクロは寄れないので料理撮影はそこそこですが2000万画素超なので風景撮影は強いですね。下手なキットレンズの一眼レフよりも高精細です。
欠点もありますが現時点で最も画質に優れたコンパクトです。
RX100+COOLPIX Aの組み合わせは楽しそうですよね。実はそれを狙っています(笑)
書込番号:15981807
4点

仕様的には、かなり妥当な価格だと思います。
あとは実際の性能が妥当かどうか??
書込番号:15981974
3点

初号機は大体高いですよね。これからバリエーション増えるなどして製造コスト抑えられると安いモデルも登場するかもしれませんね。(増えればの話ですが・・)
また価格はそのうち下がって来るのを待つのもいいのでは?
昔の高級コンデジのキャノンパワーショットG1でさえ当時10万円位してましたから。しかも400万画素レベルですよ。それから比べたらAPS-Cで2000万画素超えでこの価格なら抑えられていると思います。
書込番号:15982277
1点

なにを評価すべき「パフォーマンス」とするかで,このカメラの価格に対する評価は激変でしょうね.
僕自身の Coolpix A Silver は,Amazon USA の在庫有表示に騙され,3/28 に発注したのに,未だ実写できてないです(;_;). でも,先に入手した友人から RAW/JPG 同時撮影したファイルを貰って,Silkypix での現像したりする限りで言っても,こいつの画質は期待してたよりも可也良さそうです. 従い,実機を弄って余程イラッとする部分がない限り(カメラ造りの経験蓄積膨大な会社故まず有り得んでしょう),当初の期待値でも価格に納得して発注した僕にとっては,とても割安なカメラと言えそうです.
一方,カタログデータ重視の人だと,諭吉が2桁枚数家出するのに,画素数はたかが 1600万画素で,ズームレンズでもなく,デジタルズームも付いてない....,ボッタクリ価格に感じるかも知らんですね(^^;). でも,フィルム時代と異なり,デジタルでは SLR とコンパクト機の間にはセンサーサイズの差と言う,それだけで画質が決まるのではないにせよ大きな画質決定要因に成る差が有るけど,この所,デジタル SLR と同じサイズのンサーを搭載したデジタルコンパクト機が増えつつあります. Coolpix A はその一族に属するんですよ.
この辺りに絶対的な価値を見出す人が購入を検討してる場合,小型軽量と引き換えに汎用性は犠牲にするとしても,撮影条件がそのカメラ(大型センサー搭載コンパクト機)に適合する限り,DSLR で撮影した物と比べて一歩も譲らぬ画質を期待するでしょうね. 友人から貰った作例ファイルを見る限り,小さななりのカメラのくせに,意外な位にレンズ光学補正段階で性能を追い込んで,僅かにデジタル収差補正を入れてるだけの,凄く正統派な造り込みしてる様です.
スレ主さんの場合,どうやらこの辺りの価値と言うか,画質評価の勘所を理解されてないか,理解されていても重きを置いていないかたとお見受けします. であれば,Coolpix A を購入しても,割高に感じるだけで満足は得られんやろから,他の機種を検討された方が良いと思います. 他社機を見回しても,Sigma DP 系列,Leica X2,Fujifilm X100 系,SONY RX1 等,コンパクト機にしては価格が高い機種は総じて,若干の方向性の違いはあれど,Coolpix A と同様なユーザーを想定しています. 従い,スレ主さんの場合は,例えば実売5万円以上の機種はバサッと候補から切り捨てて検討したりするのが,賢明チャウかな?
勿論,当初期待値以上に割安感がありそうとは言え,もっと安価であれば僕も更に嬉しいのは,言うまでもないです. でも可也コストが掛かっており,このカメラに注目するユーザーの数も限られてそうな分野の製品で,もっと安くと要求しても,メーカーの方にしたら売れば売るほど赤字が増えるなんて事に成ってしまうので,懲りて,後継機や画角違いの兄弟機を出すのを止めちゃうでしょうね. 財政事情が許す向きは,大型センサー搭載コンパクト機の潮流を一時の流行で終わらせぬ為にも,Coolpix A に限らず,他社の同属でも良いので,どんどん買って欲しいな(^o^).
でもせめて,もう一歩売り出し価格を頑張って,発売日の実売¥10万切ってたら,価格に対する酷評がグッと減ったであろうと想うと,その辺りのニコンさんの商売下手には溜息が出ます(-o-;),
書込番号:15982495
2点

尖った特徴がなく普通のコンデジのような感じに見える外観。(操作系はCOOLPIXとまったく異なるので
一眼レフを使った事のない人は要注意ですけど)
結構、どんな場面でも平均点以上を出す優等生的な感じで、出番が多くなりコストパフォーマンスは
意外(笑)とこれが一番良いのかもと感じています。
あくまで35mm換算28mmの画角がマッチする方の場合ですけどね。
DPシリーズのように広角から中望遠までシリーズ化できると…財布が風邪をひきそうですね。
書込番号:15983016
2点

APSセンサー付きで299gなので、高くはないと思います。
富士フイルムFUJIFILM X100Sは、APSセンサーで445gと重く、
価格は同程度です。
書込番号:15983278
4点

大型センサーコンデジは出始めなので確かに割高感はありますね。
ミラーレスも全般的にまだ割高感はある。
それに引き換えAPS-C一眼レフは一番年月の経っている規格製品なので割安感は満載。
ということになると思います。
書込番号:15984236
0点

「高い!ダメに決ってんでしょ!!何考えてるの!!」 某国財務省高官談。………解んない人には、やっぱ解らない!。
トホホホ。
書込番号:15984262
2点

>いっそ、COOLPIXとは別ブランドにしたほうが良かったかも?
HOTPIXぐらいが良かったのではないでしょうか?
書込番号:15984433
4点

このサイズが魅力だと思います。
ただ少し高い気もしますが・・・
書込番号:15984552
1点

こんばんは。
コンパクトで画質のいいコンデジを物色中にこちらのカメラの存在を
知りました。
個人的にはかなり高いように思います。
センサーサイズが同じミラーレスである、EOSMやNEXと比べると
はるかに高いです。
レンズ交換ができない、レンズが暗い、SS1/2000、マクロ10cmなど
もっとできるのではという感じが強いです。
いくら小さくてもこれでは割高だといわざるを得ません。
個人的には3万円くらいでしたら妥当な金額だと思います。
ただ、実際に使ってみなければわからない面もあると思うので、
もしかしたら4万円くらいの価値はあるのかもしれませんが。
書込番号:15986632
3点

まさか! 三万〜四万円ぐらいの価値シカナイ? ご冗談でしょ?今の処ソコまでしか用意出来ないの間違いでは?
書込番号:15987421
7点

おはようございます。
先ほど投稿したコメントは説明不足で多少失礼ともとれるような表現になってしまい、
申し訳ありません。
このカメラの価値が3万円と算定したのは、あくまでも現段階で同じセンサーサイズの
EOSMやNEXのミラーレスが5万円(EOSMは実質4万円!)で購入できること、
ボディの小ささにはそれほど価値を感じない、レンズが暗い(EOSMは22mmF2.0)、
EOSM・NEXはSS1/4000、AFの早さにはこだわらない、NEXはバリアングル、
などを考慮して、あくまでも他機種とのスペックだけの比較で、現段階で
個人的な評価として3万円くらいかなと適当に算出させて頂きました。
もちろん、ボディのおおきさや、最適化されたレンズ、バッテリーの持ちの良さ
(EOSMは200枚)、まだ発売されて間もないこと(初物は高い)、
所有欲など、今の段階では10万円でも全くおかしくないとも思います。
上でもすでに触れられていますが、EOSMのように発売後しばらくして
値段が下がった時の価格がこのカメラの価値を繁栄した価格に
なるのではと思います。
書込番号:15987541
4点

一生勉強さん
価格に対する批判を和らげる為に,もう少し頑張って,初売り価格を一桁万円に出来んかったかとは,僕も想うし,3万円台の外付け光学ファインダー(これはメチャ割高と想う)を付けてこの値段にすべきだったと言う,他の人の発言は極言やなと思ったが受け狙いと発言数稼ぎが命の人の珍説に物を言うだけ野暮なのでパスしました. でも,貴兄の3万円説には顎が外れそうに成りました.
少々厳しい論調に成りますが,其処まで実勢価格と乖離した価値しか見出せないなら,物色中に存在を知ったのは不幸な出来事と割切り,以後は,Coolpix A のCの字も思い出さずに置いた方が,自他共に心の平安を保てると想いますよ. 因みに,3万円しか払えないと言うなら,市場の実勢で言うと,1/1.7" 極少センサー搭載のかって高級コンパクト機と呼ばれて居た系統の機種でも買えるものは少ない訳で,それらの機種以下の価値しか認められぬと言う事は,「ズーム付いてなきゃカメラじゃない」とかの選定基準で仰ってるのかなと想う次第. ならば益々,Coolpix A とか SONY RX1 を論評する資質を有するユーザーさんとは思えんですしね.
>>先ほど投稿したコメントは説明不足で多少失礼ともとれるような表現になってしまい、申し訳ありません。
と言うより,比較してる機種の価値算定がなんだかなぁと,読んでて想いました.
僕は,EOS M は,EOS DSLR システムにドップリ嵌ってる友人から借用して試用した事が有るだけなので,Coolpix A と同時に持ち出して比較は出来ません. でも,返す時に感想を求められ,気の置けない友人相手なのでザックリ言った感想は,「EOS DSLR 使ってるお前ならとも角,俺ならこのカメラは買うどころか,貰っても場所塞ぎやから保管場所はゴミ箱かな?」でしたけどね(^^;).
今後どう発展させるかはキャノンのお手並み拝見だけど,ミラーレス市場参入で大幅に出遅れた同社がの「取り敢えず出してみました」感がプンプン臭い初号機に限って言えば,他社ミラーレス機と比べて何が良いかと問われても,EOS DSLR レンズ資産をアダプターで使える事の恩恵を得られぬユーザーには何も思い浮ばん,駄機と想いました.
因みに僕は,EOS に関しては,デジタル以降に話しを限れば,ゴッソリ持ってる Leica R レンズをアダプターで使う為に,EOS 135DF ボディは使いますが,レンズの方は初代 EOS 5 の時に所謂小三元?ズームを中心に数本揃えた程度. 他社ミラーレスは,NEX と MFT はバリバリのユーザーで,Pentax Q,Nikon 1,Samsung NX も持ってる物好きです(^^;).
NEX と,導入直後の Coolpix A の比較はこれからですので,その結果,Coolpix A が3万円の価値しかないと言う貴兄の独創的な見解に賛同する可能性無きにしも有らずです. ですが,こう言ったらニコンさんの設計陣が泣きそうやけど,カメラを小さく作る事が得意ではない事で有名だった筈の会社が良くぞここ迄高密度なカメラを作れたもんやと,弄り回してて感動し,$1000 少々の出費を割安だったと想ってる現状なので,貴兄に賛同するほどに評価が暴落する可能性は,空から降ってきた隕石に殺される可能性と同じ位かな(^^;)?
寧ろ,使い込む程に評価が高まりそうな予感してます. SONY RX1 を愛しつつも,折角の高性能レンズと大型センサーをコンパクト機 Cybershot の流れのギトギトな画作りで纏めた生成り JPG のセンスのなさには嘆息してます. それと比べ,Coolpix A の吐き出す JPG は,流石老舗のカメラ屋さんの作品やなと言うのが,運用開始直後の暫定的な感想です. 僕はこれ迄 RAW 現像派でしたが,ひょっとして Coolpix A は,初めて「RAW 現像?面倒臭ぇ」と言えるカメラに成りそうな予感がしてます.
Coolpix A って,良くも悪くも,設計思想も想定ユーザーも尖がった企画のカメラだし,価格の絶対値も,そろそろ手も足も出ませんと言うカメラ購入検討者が増えるであろうゾーンですから,今後も,控え目に言って独創的,有体に言うと無茶苦茶な話を沢山聞けるんだろうなと,苦笑い.
書込番号:15987938
6点

スペック上の派手さはないですがよいカメラだと思います。
でも高いですね。
内容としてはコンデジ7700のセンサーとレンズを
取り替えたものと考えてよいと思います。
2年もすれば5万円台になると予想し、
見送りました。既にいろんなデジカメを持っているから、慌てる必要なかったのです。
それで、28mm APS-Cの価値を見直すために眠らせてたDP1を復活させることにしました。
f2.8がイマイチと思っていたら、DP1はf4でした。DP1でもうまく撮れたときはほれぼれする画質。
勢い余って、底値のV1ダブルレンズキットも買ってしまいました・・・。
コンパクトな換算28mm機を持ってない場合は、
さっさと買って使い倒すというのも
十分アリだと思います。
使い込めば、高くても買ったよかったになりますから。
書込番号:15988584
2点

キングオブブレンダーズさん
>内容としてはコンデジ7700のセンサーとレンズを取り替えたものと考えてよいと思います。
それはちょっと違うと思いますよ。
センサー、レンズ、画像エンジンとも全く別物で、COOLPIXシリーズということだけが共通点だと思います。
P7700/P330も画像エンジンはEXPEEDとなってますけど、例えばそのピクチャーコントロールはニコン一眼のそれとは互換性がないものですが、COOLPIX Aのほうはもちろん一眼のものと同じものです。
そういう意味では、COOLPIX Aとせずに「NIKON A」ぐらいにしておいたほうがよかったかもしれません。
書込番号:15988856
2点

Power Mac G5さん
お気を悪くされたならごめんなさい。
そんな厳密な意味で書いたのではないです。
画像エンジンだけならコンデジも一眼も似たようなもので
処理速度やセッティングに違いはあるぐらいと理解してます(同時期の場合)。
D800もライブビューで使えば、やっていることはコンデジと同じです。
ただCOOLPIX Aの場合はローパスレスなのでD7100に近いかもしれません。
モアレを画像エンジンで処理していると思うので。
競合はしないかもしれませんが、
EOS-M&22mmf2やNEX 20mm f2.8/16mm f2.8などもセンサーサイズ的には競合してるので
画質など違いにが興味深いです。
特にEOS-M 22mmf2はボケも大きそう。
なおコンデジを馬鹿にする機は全くないです。念のため。
技術の粋が詰まっているのは一眼よりむしろコンデジだろうと思ってます。
ところで、今日届いたV1使ってみて思いましたが、
コンパクト機は使わないときはレンズの出っ張りは引っ込んで欲しい!
が感想です。
コートやウェストバッグへの収納性がぐんと高まりますから。
書込番号:15990115
0点

キングオブブレンダーズさん
私もV1持ってます。
1 Nikkorのレンズは一通り使ってみましたけど、18.5mm F1.8が一押しです。(もちろん何を撮るかにもよりますが)
書込番号:15990265
1点

Power Mac G5さん
了解です。
COOLPIX Aが買いやすくなるその日まで
DP1とV1とP300で頑張ります!
その頃にはCOOLPI BやCが出てたりして。
書込番号:15990399
1点

キングオブブレンダーズさん
>>2年もすれば5万円台になると予想し、
どれ位落ちるかなと想って,他社 APSC 換算 28mm 固定機の Sigma DP1 系列で,価格.com に現在価格情報が載ってる2機種(DP1x と DP1 Merrill) の推移を参考に見てみました.
DP1X 初値(2010/19) \71700 → 底値(2012/10) \28399 下落率 60%
・底値は DP1 Merrill 登場直後で,現在は \43280 で下落率 40% に回復.
・DP1x 生産完了で流通在庫品薄? or Merrill の不細工なデザインが嫌われた?
DP1 Merrill 初値(2012/09) \89799 → 現在 \75000 下落率 17%
・7ヶ月で 17% なら標準的なのかな?
もし Coolpix A の市場での評価が DP1x と同程度なら,2年後には4万円台でしょう. Nikon と Sigma のブランド力の差を勘案すると,2年待っても,\59800 とかでギリギリ希望価格帯突入とかかな? 2年間で¥5万下がったとして,730日を週割にしたら,\480/W. 節約効果の週割分でランチが一食食べられん金額と2年間に何枚シャッター切るかの天秤をどう測るかは,各人各様でしょうけどね.
ついでに,これと比べたら Coolpix A は3万円の価値しかないと言う意見も有る,EOS M 標準ズームキットの価格推移も見てみました.
初値(2012/09) \76318 → 現在 \44727 下落率 42%
同時期発売の DP1 Merrill と比べたら,凄まじい下落率やんか(^Q^). 発売当初のキャノンの値付けが強気過ぎたのか,And/or 市場の評価の総和が,EOS M にこの程度の価値しか認めてないのか? 何れにせよ,僕の借用試写でのクズカメラと言う心象が,市場の平均値と乖離してないみたいで安心した.
>>ところで、今日届いたV1使ってみて思いましたが、
>>コンパクト機は使わないときはレンズの出っ張りは引っ込んで欲しい!
だから,別スレで,SONY RX100 を薦めたやんかぁ(^o^).
書込番号:15990455
2点

APS-Cの単焦点コンパクト、一眼を凌駕する画質、そういう意味で、最初の価格はこの程度ではないかと。そのうち7〜8割程度には下がりますので。
ただ、COOLPIXで10万円というのはぼったくられているイメージがありますね。COOLPIXにはそういうブランドイメージができあがってしまっているように思います。
同じ時計でも、SEIKOだったら買うけど、ALBAだったら買わない。そんな感じ。
GRを強く意識しているはずなので、このカメラが売れたら新しいブランドを立ち上げるか、COOLPIXという文字が取れるかもしれませんが。
書込番号:15991274
3点

サイズ+画質でしょう。
@大きな重い一眼を持って、重さは我慢する
Aコンパクトなデジカメで、画質は我慢する
BCOOLPIX Aで、高いのは我慢する
の選択肢の中で、Bをとる人が買うカメラだと思います。
書込番号:15995274
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/31 6:43:40 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/23 16:46:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 23:09:34 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/14 23:58:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/01 19:44:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/24 9:39:50 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/11 20:45:16 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/16 6:26:01 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/24 19:14:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





