-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-804A



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-804A
高性能な複合機がこの価格で買えるのは嬉しいけどインクカートリッジが高過ぎだよ(怒)
何故本体価格の約1/4の代金支払い交換用インクカートリッジ買わなきゃなんだ!?無線LANは無くなるけど他社の複合機と同等の価格!!新品購入して付いてくるインクカートリッジは試し刷り用で寿命短いが、毎回新品に買い替えインクカートリッジ無くなったプリンターは中古屋に売るか某オークションに流して使う事まじめに考えちゃったよ・・・(苦笑)
約10年振りに購入した複合機だから、プリントする時の音は比較にならない程静かだし綺麗に刷れるけど、インクカートリッジの金額だけは全然下がってない!!原材料となる油が中東情勢悪化でどんどん値上がりはしてるけど、街の印刷屋が印刷料金下げて努力してるのだから、大企業エプソン・キャノンが出来ない訳ない!!
EP−804AW購入店舗じゃ、インクカートリッジは高くて買えなかったから他店で購入したけど、6色インクカートリッジで5000円はないよね!?使用するのは一般ユーザーで経費で落とせる訳じゃないんだから、プリンターや複合機の金額適正化し耐久性上げてインクカートリッジの価格を下げる努力をして欲しい!!
私用が忙しく買って商品届いてますが箱も開けられない・・・
書込番号:14019780
5点

安価なカートリッジとしてこんな商品もありますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003N7GFZ G/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002UN9YS E/
書込番号:14019958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しいかもしれないけど、とっとと動作確認だけはしとかないと不良品に当たったときに初期不良にならなくなるよ。
修理扱いでよければそれでもいいけど。
プリンターは本体の価格が安過ぎて儲けがないからインクで儲けてるからしょうがない。
書込番号:14020066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

インクで儲ける商売だから。
プリンターを買うときに、ランニングコストを調べるのは、普通かと思います。
私も、プリンターが高くてインクが安い方がありがたいのですが。故障したときに見切りが付けやすいとでも考えることにしています。
書込番号:14020352
6点

>街の印刷屋が印刷料金下げて努力してるのだから、大企業エプソン・キャノンが出来ない訳ない!!
大企業は、インク代をどんどん下げていって街の印刷屋をもっと追い詰めて駆逐していって欲しい、という意味にも取れるんですが
書込番号:14020362
12点

箱を開ける前からグチるようじゃ救われないですね。
エプソンを買う人は画質に期待して勝ってるんじゃないですか。
書込番号:14020529
8点

インクですが、印刷で利用した分に対して費用が発生するのはまだ我慢できるけど、ヘッドクリーニング等のメンテナンスで勝手に消費されてしまうのは腹が立ちます。
しかも、メーカはヘッドクリーニングで消費するコストも隠したままで。
利用頻度が異なるため、ヘッドクリーニングの回数は一様でないことは理解できますが、L判一枚のコストが計算できるのできるんだから、ヘッドクリーニングのインク消費コスト、電源ON時に消費するコストも出して欲しいですよね。
書込番号:14020581
11点

>プリンターや複合機の金額適正化し耐久性上げてインクカートリッジの価格を下げる努力をして欲しい
世界最大のプリンターメーカーたるHPがこれやってますからね。
例えばMG6230とかEP804Aが6万円だとして、それでも買う人います?
インクは500円とか、そのくらいになると思いますけど。
書込番号:14020624
3点

>例えばMG6230とかEP804Aが6万円だとして、それでも買う人います?
>インクは500円とか、そのくらいになると思いますけど。
日本国内生産なら買うんじゃないでしょうか。
インクが500円ならコストや失敗を考えずにバリバリ印刷できますから。
昔のPM-2000Cは発売当時99,800円だったけど買いました。まあ、買値は59,800円でしたけど。
詰まりが酷くて私の家では短命で終わりましたけどね。
書込番号:14020696
4点

実は EPSON は海外でインクのボトル売りを既に行って居ます。
下記にボトル専用複合機 EPSON L200 が有ります。
http://it-revelation.com/archives/101
ですが日本国内では、之は売る気無し。
書込番号:14021974
3点

インクコストではなくインクカートリッジの値段が高いって事なら51番のインクを買えば安上がりですよ。
コストは高くなりますがね・・・
書込番号:14023028
0点

ネット上で醜い争いしても仕方ないのでコメントに値しない物はスルーさせて頂きます
>pekopon007さんへ
アマゾンからの購入ですか??パソコンからリンクを開こうとしたのですが見れませんでした。
>ハル鳥さんへ
ご心配ありがとうございます!やっと箱から出して設置する所までは終わりました、無線LANの設定はフレッツ開通案内等出さなければなのでしばらく出来ませんが、LANケーブル繋いで試し刷りで動作確認は無事終わりました!!
高機能複合機の性能は上がってるのにこの販売価格じゃインクカートリッジで利益を出さざるを得ないのでしょうかね・・・
>KAZU0002さん
キャノンと本体価格もインクカートリッジも金額に大差ありませんよね・・・HPとブラザー製品は購入対象でないので調べもしませんでしたが(汗)
他の方のアドバイスも参考にさせて頂きます!ありがとうございました!!
書込番号:14023677
2点

1ユーザーの勝手な意見として聞いて下さい。
人にはそれぞれ「自分の中の適正価格」があると思います。スレ主さんはこれが804に対して適正ではなかったということですね。
対処としては「次期モデル発売直前に買う」方法も有効です。ただ自分はこれをやろうとして失敗しました(803を買おうとして売り切れた)タイミングがシビアです(笑)
また他の方が言われていましたが「非純正品を格安で購入する」手段もあります。但し私はあまりオススメしません、文字擦れやインク詰まりが早期に起こる可能性があるからです。それに純正品のつよインクは本当に色褪せがしにくいインクです。自身キヤノンとの比較で天地でした。
最後に「企業努力が足りない」件ですが、思うこと人それぞれだと思います。
現在のプリンタメーカーのシェアは適正な価格競争が行われていると思います。
他業種ですがこんなニュースがありました。トヨタが後悔していると。それはプリウスのことなんですが、数年前の新型発売直前に値段を一気に値下げしたことがありました。
それは同時期発売のホンダインサイトの価格を強く意識した変更だったそうです。おかげでプリウスは現在まで販売台数の首位を走っています。
しかしコスト計算後の急な値下げ(しかも数十万単位)、更に想定外の超円高。トヨタは現在赤字だと思います。
例えば「企業努力が十分」な会社が何かの原因で倒産しそうになった時、ユーザーであった人々が無償で緊急援助をしてくれた、とのような「ユーザー努力」はないですよね。
これだけプリンタメーカーが選べるほどあり、各ユーザーはその中から買っているわけですから十分に自己責任は負える市場ですよ。
またユーザー側もサードパーティーのような「独自のコストダウンが可能な状態」がある訳ですから、これらを総合的に考慮し利用していく訳です。
ただ本当に理不尽な価格設定ならば、ここにいる方々他、多数の優れたエンドユーザーさん達がもっと声を上げるなどしてムーブメントが起こるはずです。
その位しっかりした市場ですよ。
書込番号:14024785
1点

6色インクの上級機だから、まずプリント画質の感想と満足度を
聞きたいところ。
色はどうでもいいなら4色機もあるわけで。
最終書き込みでも色の感想がないのは関心事じゃないからでしょうね。
下調べで、
>6色インクカートリッジで5000円はないよね!
と思う人はこの機種は買わないですよ。
別の見方で言うと
>高性能な複合機がこの価格で買えるのは嬉しいけどインクカートリッジが高過ぎだよ
まさにメーカーの戦略にはめられた感じ。
書込番号:14024815
0点

この機種ではありませんが、EP−901Aを2008年から使用しています。
アマゾンの
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002UN9YSE/ref=oss_product
を使用していますが、今のところ不具合は発生していません。
月に1000枚ほどA4のカラー印刷をしています。
毎月のようにカートリッジを交換していますが、6色で400円程度なのでそれほど負担ではないです。
書込番号:14024921
0点

>wanconowanさんへ
スマホからの書き込みでは、リンクにスペースが入ってしまって上手く飛べなかったようなので、再度書き込みしますね。
互換インクはいくつかのメーカから販売されており、好みの問題かと思います。
私の場合はこのメーカさんのインクを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UN9YSE
他にもこうしたメーカさんのインクもあるので参考になさってください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N7GFZG
ちなみに、私はプリンタを印字品質より機能とコスパで選んだため、EP-804A+互換インクで使い続けています。
年賀状や暑中見舞い、DVDレーベル印刷、雑誌のコピーが出来れば十分なのですが、光沢紙へのL版印刷も私は満足できるレベルで印刷されるので、子供の写真を印刷するときにも使ってしまっています。
書込番号:14025068
0点

>pekopon007さんへ
再度互換性インクの情報提供ありがとうございます!
私、文字を読むのが嫌いなので説明書を読まないのですが、互換性インクを使用した場合エプソンの保証は利くのですか!?本体は価格.com安値情報に掲載されるショップから購入ですが、6色インクはポイントが付かないので大手量販店から購入しました(コンパクトデジカメ貰える位ポイント貯まってるので、更に貯めて持ってるコンパクトデジカメ壊れたらコンパクト一眼貰おうと思って)
楽天市場内のショップにも互換性インク専門店があり、昨日見た情報では3000円位で6色インクが購入出来き、購入者のレビューも悪くなかったので互換性でも??とは思っているのですが保証の問題が・・・
まぁ私の場合、たま〜に割引クーポン印刷するのと僅かに光沢紙で写真の印刷、あとは殆どコピー目的で購入なのでインクは殆ど使わないのですが・・・(何の為に買ったんだ??楽天ポイントが貯まってて自腹は1000円で買えたから買ってみた)
書込番号:14026507
1点

>くじらskiさんへ
アマゾンの互換性インク爆安ですね!!
保証期間が過ぎてからの使用に適してますね!私はEP-804AWに付属されていたインクと別購入した6色インク使い終わる頃??と言うか使い終わる頃には確実保証期間の1年は過ぎているので、この商品に非常に使ってみたいです!!
ありがとうございました
書込番号:14026532
1点

まぎわらしい書き方してすいません。
どこかのサードパーティーが生産して、アマゾンで発売してるのであって、アマゾンで生産しているわけではありません。
私は、EP-901Aの前に使用していたPM-T990から、互換インクを使用しています。もう5年以上になります。
おそらく100本以上購入したと思いますが、不具合はICチップがついていないカートリッジが1本あっただけです。
当時は、オークションなどでしか購入することができなかったのですが、段々と、アマゾンをはじめとしたネット通販で購入できるようになり、最近ではヨドバシやホーマック(北海道ではかなりメジャーなホームセンター)等で純正インクと並んで販売していますね。
EP-901Aは2年ほど前に廃インクタンクがいっぱいになってエプソンに交換修理してもらったことがあったのですが、その時も互換インクをセットしたまま、エプソンへ郵送しました。
エプソンから何か言われるかなと思いましたが何事もなく戻ってきましたよ。
書込番号:14026660
2点

廃インクタンクのエラーだけは保証がきくけど、その他の故障なんかの場合は保証がきかない。
予備のインク1セットだと1年持たないと思う。
書込番号:14026717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル鳥さんへ
やっぱり保証対象外ですよね(苦笑)私の場合余り光沢紙へのプリントは行わないし、約10年前に購入したキャノン複合機も、同封されてたインクが固まり使用不能にした位ですから、今回はインクが固まらない程度に使用しようかと・・・(汗)
主な使用法がコピーなんです(月1枚あるかどうか)
年末にパソコン壊れてパソコン買い替えたついでに、楽天ポイント貯まってて自腹1000円で購入出来ての衝動買い、エプソンEP-804AWとキャノンMG6230にホワイトの本体色があったから?いやはや・・・また突っ込み所満載のコメント書いちゃいましたね(避難中傷のコメントはスルーします)
書込番号:14026826
0点

本日ジャンク品 3,150円で購入し、インクカートリッジ認識エラーで EPSON に原因調査の為
検証を以来して居た EP-803AW が戻って来ました。
インクカートリッジ認識エラーはインクカートリッジ装着パーツ故障が原因でした。
既にこの EP-803A は2011年10月にメーカー無料修理保証期間終了して居ましたが、
01月13日に集荷発送し 01月14日にメーカーから連絡が有り、今回は既に無料修理機関外修理ですが
印刷枚数が A4普通紙約 30枚印刷時点の故障と、社外互換ブランドコピーインク使用暦が無い事が
決め手となり、修理代金の 11,550円+集荷配送料金 1,575円は無料でサービスさせて頂きますと
EPSON より連絡が有り本日帰って帰て来ましたが、現物確認して又驚き前面給紙ユニットが
カセット含めアセンブリ新品交換されて居ました。
純正以外の社外互換ブランドコピーインク使用暦がもしこの EP-803AW に記録されて居たら、
恐らく純正以外のインクカートリッジ使用が原因の故障で未修理配送料金 1,575円ユーザー負担で
戻って来たかも。
書込番号:14026984
0点

そろそろプリンターメーカーもインクに関してユーザー不利益になる様な商売は考え直すべきだと思います。
インクが無いと印刷出来ないのがプリンターと言うことを利用して、インクで儲けるビジネスモデルを構築してしまっている物だから、互換インクを使われると商売にならない。結果、互換インクを排除する行動に出ています。
そして、互換インクを使った時点で、ヘッド詰まりや印刷不良が起こった場合は保証をしないと言う行動に出てます。
互換インクでもヘッドに悪影響を与える粗悪品も有れば、問題の無い良品が有りますね。
互換インク使用なので保証期間でも費用発生と言うのなら、互換インクで発生したトラブルで有ると言う事をキッチリ分析し証明した上でユーザーに説明して欲しいものです。
一応、説明書には全ての互換品が粗悪品と決めつけているわけでは有りませんがと書いてあったりしますが、メーカー保証の実態を見ると…矛盾しています。互換インク使用は、勿論自己責任ですがユーザーの権利でも有ります。
ユーザーは自分にとって良いと思う物を選んでるだけです。今時の互換インクは品質も十分でしかも安い。
ユーザーが選ぶのは当然です。それを無条件に阻止しようとするから問題なのです。
互換インクを使ったら無条件に保証なしと言うのなら、他社製ペーパーを使ったら無条件に保証無しでもおかしく無いわけです。何故か紙に関しては言わないですね。給紙周りの紙粉末を分析すれば分かるはずなのに…。
それは紙で儲けるビジネスモデルじゃないから…。
本体を安く売り、インクを高く売るビジネスモデルを構築したのはメーカー自身です。電化製品と言う物は、時間が経てば、良い物が安くなる事をユーザーは体験で知ってますから、今後、本体を高くしてインクを安くする商売に簡単に転換できるとは考えにくい…。
企業利益とユーザー利益が両立し無い商売はいずれ破綻します。
大画面デジタルTVが逆の意味でその代表です。中身はパソコンなんかよりよっぽど複雑な物をあんなに安く売っちゃあ、
企業利益は大赤字。世界の全メーカーは瀕死の重症状態。逆にユーザー利益は最大化してます。
どちらのビジネスモデルも両極端に走ってしまっているのが問題なのです。
書込番号:14045860
3点

>互換インクを使った時点で、ヘッド詰まりや印刷不良が起こった場合は保証をしないと言う行動に出てます。
…当たり前でしょ。
インクを自社で開発して、そのインクの物性に合わせてヘッドの開発しているだから。「他の液体」でまともに動作することを保証する方が無理という物です。
なんか、料理のレシピの醤油レベルの話を想像しているのかも知れませんけど。もっと複雑ですよ。
書込番号:14046030
0点

インクジェットプリンタ国内2011年末商戦はタイ洪水で生産不足になったキヤノンが
シェアを落として、エプソンが伸びたが、2社合計80%強という構図は変わらなかった。
ビジネスモデル云々言っても、国内はまだ製品が市場に受け入れられていると見えます。
年賀状を「きれいに」プリントして、プリンタはそれだけという使われ方が
大半なような気がする。
年賀状がすたれるとインクジェットもすたれるのでは?
家庭用プリンターの年末商戦に異変 キヤノン被災打撃でエプソン圧勝
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111231/bsc1112310500000-n1.htm
BCN、PC・デジタル家電の年末商戦序盤戦でタイの洪水の影響など発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=298664&lindID=4
書込番号:14046226
0点

書かれている方は異なりますが、似たような趣旨の内容で書かれたレスについて、一部
気になったので・・・
>ただ本当に理不尽な価格設定ならば、ここにいる方々他、多数の優れたエンドユーザー
>さん達がもっと声を上げるなどしてムーブメントが起こるはずです。
>その位しっかりした市場ですよ。
>ビジネスモデル云々言っても、国内はまだ製品が市場に受け入れられていると見えます。
「肯定的に」受け入れているのか、はたまた「仕方がないと諦観して」受け入れているのか。
結果としては同じ「受け入れている」になるのかもしれませんが、両者の溝は大きいと思い
ます。
・色味の問題含め、不要なトラブルを未然に防ぎたいから、非純正の使用は考えない。
・写真印刷の割合が高いので、画質重視で選ぶと6色以上搭載のCanonかEPSONの機種
・インクの入手性の高さから考えても、CanonかEPSONのメジャーな機種
(例えば、地方の街中の文具店で急遽物色・・・となると、在庫の種類が乏しいこともある)
・・・という選択をしている限り、「否が応でも」2社のような「交換インクで儲ける」仕組み
に乗らざるを得ないので。
インクについては「正直な話、不満がある」けど、一個人が大企業に文句を言っても徒労に
終わるだけなので、「仕方がなく」現状を受け入れている・・・という人も多いと思いますよ。
書込番号:14047070
3点

>「肯定的に」受け入れているのか、
>はたまた「仕方がないと諦観して」受け入れているのか
長期トレンドで2強が変わらないから肯定的なのでしょう。
キヤノンの減産はブラザーにも、カシオにも、HPにもチャンスだったはずだが、
この3社は伸ばしていないのが不思議です。
>色味の問題含め、不要なトラブルを未然に防ぎたいから、非純正の使用は考えない。
>写真印刷の割合が高いので、画質重視で選ぶと6色以上搭載のCanonかEPSONの機種
>インクの入手性の高さから考えても、CanonかEPSONのメジャーな機種
総合的にキヤノン、エプソンの2社が優秀だからでしょう。
構造をみると、紙幅+αの幅の中でヘッドを動かすわけだから
本体幅小とインクタンク幅大は両立しない。誰が作ってもこれは同じです。
第二のブレークスルーがでにくいです。
年末商戦でプリンタ出荷台数全体は減ってはいないようだし
年賀状の国内総枚数は減っていないようです。
国内のネイティブの人口減少に比例して総枚数は減っていくでしょう。
書込番号:14047390
0点

>…当たり前でしょ
当たり前でも何でも有りません。言ってる事が矛盾してます。非純正品の使用でトラブルが起こった場合は保証対象外と言いながら、トラブルの原因で有ると言う事を確かめもせず保証外にするのは売買契約違反です。
軽々しく当たり前などと申せる物では有りません。当たり前では無くて正反対です。互換インクを使ったとしてもそれがトラブルの原因で無いなら、保証修理をするのが当たり前の企業責任です。制御ICの故障なのに互換インク使ってるから保証対象外などと言う屁理屈は賢明なユーザーであれば納得行く物では有りません。
>他の液体でもまともに動作する事を保証する方が無理
論点がすげ変わってます。他の液体でもまともに動作する事を「保障」するのは無理。「保障」は無理でも原因が互換インクで無いなら「メーカー保証」即ち無償修理はすべきです。無理では無くて可能です。純正を売りたいからしないだけす。
昔のVHSデッキでも他社のVHSテープを使ったらから保証しないなんてメーカーは1社も無い。テープも材質によってヘッドを摩耗させたり、焼き付けを起こしたりして居た。それでもメーカーは保証を拒否したりしませんでした。勿論、推奨テープは純正を推奨しています。プリンターの保証がメーカーに都合の良い物になっているのです。
単に企業姿勢の問題で有ると言う事にお気づきで無い様です。
書込番号:14047702
2点

互換インクメーカーもプリンタヘッドなどを分析し、ヘッドに悪影響を与えないインクを開発してXX社のYY型番用と売っているのです。そう言う良品インクはまず問題を起こしません。物によっては純正よりも遥かに目詰まりしにくに物も有ります。アメリカでは互換インクが7割を占めて居ます。日本の様なメーカー本位の保証など成立しません。
仮にそんな事をすれば訴訟でメーカーが負ける事は目に見えてるからです。
日本も訴訟大国に徐々に近づきつつあります。そうなった時にメーカーの今の互換インクに対する保証の粗末さではとても法律に太刀打ち出来ません。今は多少品質は落ちてもいいから安いインクが使いたいユーザーが泣き寝入りしているのです。
書込番号:14047746
2点

SuperAV大好きな人☆さん
ちょっと落ち着きましょうよ
>互換インクでもヘッドに悪影響を与える粗悪品も有れば、問題の無い良品が有りますね。
>互換インク使用なので保証期間でも費用発生と言うのなら、互換インクで発生したトラブルで有ると言う事をキッチリ分析し証明した上でユーザーに説明して欲しいものです。
メーカーが互換インクを締め出してると言っても、
ごまんとある互換インクのひとつひとつに対して成分分析して
「どこどこの互換インクはこんな不具合がある」
とか、どこがお金だして調べるの?
で、そこでかかる経費はどこで回収するとお考えですか?
無駄な経費を出さないためにも共通ルールで当たるしか無いというのが私の考えです
他にも純正品の品質と価格に満足しているユーザーの事は考えていますか?
純正インクの値下げを行う事で品質が落ちる事を歓迎しないユーザーも居るでしょう
もし、仮に純正インクの値段が下がったとしたら、を考えると
前にも書きましたが、街の印刷屋もさらなる努力で価格を下げないと戦えない状況に追いやられ
さらには追従して互換インクメーカーがさらに値段を下げれば
結局、その価格が当たり前になってまた「純正は高い」というループになると思いますがどうでしょう?
「価格が安い」のは確かに歓迎なのですが、「お金」は「対価」な訳ですから
安くするためには何かを削る必要があり、大抵は人件費が真っ先に削られます
安易に安さだけを要求すると回りまわって自分の価値(給料)も安くされ兼ねない
諸刃の剣だということを認識したほうがよろしいかと思いますよ
もちろん、デフレの時代にあって「お金」の価値が上がっている昨今
現在の純正インクの値段が適正かどうかの判断は別問題なのですが
生活必需品では無いものに関してはむしろ高くて当然だと思ってますし
選択肢として互換インクが存在している事も歓迎すべき状況かと思います
・・・考えすぎですかね?w
書込番号:14048467
2点

品質よりも『安けりゃいい』という御仁が今のデフレスパイラルを招いてるんだね。
書込番号:14048564
2点

>純正インクの値下げを行う事で品質が落ちる事を歓迎しないユーザーも居るでしょう
一時的に(インク対比で)費用のかかる「本体」への初期投資額を「より安く」と消費者が
求めた結果が、今の現状では。(つまり初期投資額を抑えて、ランニングコストで儲ける)
そういう意味では、「安易に安さだけを要求すると自分の首を絞める」結果に繋がったと
思います。
>もし、仮に純正インクの値段が下がったとしたら、を考えると
>前にも書きましたが、街の印刷屋もさらなる努力で価格を下げないと戦えない状況に
>追いやられ
純正インクの価格と印刷屋の業況についてのリンクがイマイチ。
家庭用プリンタで印刷できる量を考えれば、印刷屋の仕事をプリンタが奪っているとは
思えない。家庭用プリンタでの写真印刷なら旧来の写真店の影響が出ただろうが、印刷店
に影響が出るとは考えにくい。現在の印刷屋の苦境については、別の要因(構造的な)では?
このあたりはすでにスレ違いの話題になっているので割愛しますが。
>さらには追従して互換インクメーカーがさらに値段を下げれば
>結局、その価格が当たり前になってまた「純正は高い」というループになると思いますが
>どうでしょう?
これはその通り。イタチゴッコになるので、どこまで行っても「純正は高い」の図式に
変化は無いでしょう。もっとも、非純正で純正を上回るような質/量でのブレイクスルー
があれば話は別ですが・・・
純正が「高い」のは個人的には当然と思っています。但し、その価格水準が問題じゃない
のかと考えている次第です。
結局のところ・・・
1)プリンターを買うと長く使いながら、インクもかなり消費する
⇒イニシャルコストよりランニングコストが気になる
2)プリンターの買い換え頻度が短い、乃至は印刷量が少ない
⇒ランニングコストより初期投資額の高低が気になる
・・・といった立場の違いもあるかもしれません。
何となく、(割賦販売が始まる前の)昔の携帯電話の販売価格の話に似ているような
感じですね。
書込番号:14048694
0点

みんなが互換性インクを買わない
↓
互換性インクが無くなる
↓
純正インクの売り上げアップ&普及
↓
価格がさがる♪
なんてどうでしょ^^
書込番号:14048738
0点

>互換インクメーカーもプリンタヘッドなどを分析し、ヘッドに悪影響を与えないインクを開発してXX社のYY型番用と売っているのです。
そこまで自社で出来るのなら、自分でプリンターを作ればいい。
出来ないと言うことは、それだけプリンターの開発には金がかかると言うことだし。その部分の開発に金を出さないことが、勝手な互換インクで儲けるというビジネスモデルが成立している理由でもあります。
まるで、プリンタメーカーがユーザーから搾取する仕組みを作っているような書き方をする人が多いですが。プリンタの開発に金を出しているわけでは無い互換インクメーカーが、ユーザー側に立った善と言えるのかかと言えば、考えれば分りそうなものです。
…目先の「自分の都合」という価値観で善悪を論ずる人間は怖いです。
郵便葉書の製造原価が5円しないからと言って、同じ物を勝手に作ったらどうなるか…
50円することに企業努力が少ないと、偽造葉書メーカーを支持しますか?
葉書は5円で売れるはずだと糾弾するのが馬鹿のすることだというのは、システムをちょっと考えれば分ることです。
…スレ主は、プリンタ本体にいくら出せますか?インクが高いというのなら、まずその辺を表明して欲しいとこです。
いっぺん、プリンターをバラして、これが1万とかで作れる物か調べてみましょう。
書込番号:14048843
0点

いいですね!けど、頑固なCanonがききますかね?
書込番号:14048846
0点

こういった情報板を見ている人たちばかりがプリンタを買うわけじゃありません。
インターネット環境も無く、ネットでの情報収集なんて出来ない人もいます。
初めてパソコンやプリンタを買う人も大勢います。
そういった人たちは
「互換インク」「純正用紙」「顔料、染料」
などどいった言葉すら知らない人たちです。
その存在すら知らないと思います。
そういった人たちが、勧められるままにプリンタを買い、
添付のインクはすぐになくなるので、予備のインクを勧められ、
それが「互換インク」だったとしても買った人は
この機種用として勧められたのだから、それが純正品なのです。
なんの疑いもなく使用し不具合が出ても、メーカー側は
「調べないアンタが悪い」「プリンタとはそんなもの」
「知らないあんたが悪い」「互換インクを使ったアンタが悪い」
そういった何もしらない一般ユーザーを完全無視、責任は全てユーザー。
このスレだけじゃなく、EPSON擁護派のしったかぶったウンチク書き込みを見ていると、
さもEPSONがそうだといった気がしますね。
そうなのでしょうかね。
別の論点ですが・・・。
>前にも書きましたが、街の印刷屋もさらなる努力で価格を下げないと戦えない状況に追いやられ
それで競争原理が働き、自由競争ができ、互いに切磋琢磨してさらに企業として努力し成長する。
それを怠った企業は淘汰されていく。
それが資本主義、民主主義というものだと思います。
書込番号:14048850
2点

本題とズレますが・・・。
>郵便葉書の製造原価が5円しないからと言って、同じ物を勝手に作ったらどうなるか…
>50円することに企業努力が少ないと、偽造葉書メーカーを支持しますか?
>葉書は5円で売れるはずだと糾弾するのが
これ、書いて恥ずかしくないのですかね?
葉書の「紙の値段が50円」だと思ってる? 配達料でしょ?
ちなみに50円というのは切手の「紙の値段」でもありませんよ。
>馬鹿のすることだというのは、システムをちょっと考えれば分ることです。
この一文がとても不愉快なので、あえて書き込みます。
書込番号:14049108
4点

これって、純正インクが互換インクと同じ価格になるまで、終わらないんでは…。
書込番号:14049115
1点

らーめん大盛さん
少し厳しい意見を書き過ぎかも知れませんね。(^^;
安易に安さだけを追求した互換万歳、これこそユーザーに最高と言ってる訳ではないのですよ。
メーカーは純正を使って欲しいのは分かりますが、互換の使用を否定すべきではないと言っているのですよー。
純正は高価だけどそれなりの価値があると思う方は使えばいいし、安くてある程度の品質が有れば良いと言う人は互換を使えばいいのですね。
ユーザー選択をさせない方向に走っているメーカー姿勢に問題があると言っているのです。
・故障した場合に互換を使ったと言うだけで、メージャー保証対象外にして居ると言うは事実です。
→純正ならあり得ないヘッドの劣化等が起こっていると言う様な根拠が有ればそれは勿論保証外です。
そういう根拠が無い場合は純正を使っても起こりうる単なる機種の不具合の可能性がある。
そうでなら、ユーザーからすると保証外と言うのは理不尽な対応だと言う事になるのではないでしょうか?
純正/互換どちらを使っても起こる様な不具合は普通に考えるとメーカー責任です?設計や技術の問題です。
・エプソンもキヤノンも互換を使用出来ない様な対策をわざわざ入れています。
→それはユーザーの自由な選択を阻害している行為なんですよ。互換メーカーは独禁法違反で提訴しています。
・プリンター業界で結託して純正インク使用運動を行っている。
→これもわざわざする必要ないのです。互換メーカーは互換を使おう運動なんてしていませんね。
その他色々有りますが、プリンターメーカの基本姿勢は、日本においては互換排除姿勢なんですねー。
そこが問題だと言っているんです。
互換排除姿勢を取るのではなく、
・純正/互換と色々有るけどそれはユーザー選択ですよ。
・純正は高いけど本当に品質が良くてプリンターに最適なインクなので、価値を認める人は使って下さいね。
・互換は粗悪品も有るので、それが原因による故障が発生した場合はメーカー保証外ですよ。
それでも互換に価値を持つ人はどうぞ自由に使って下さいね。
・例え互換使用であっても、故障の原因が互換に起因しなければちゃんと無償修理はしますよ。
と言う姿勢であれば何の問題も無いんです。排除ではなく自由競争の原理の上で市場で勝負して下さいと言っているのです。
>ごまんとある互換インクのひとつひとつに対して成分分析して
>「どこどこの互換インクはこんな不具合がある」
>とか、どこがお金だして調べるの?
>で、そこでかかる経費はどこで回収するとお考えですか?
「ごまんとある互換インクの成分分析をして・・・どこどこの互換インクはこんな不具合が・・・」と言う様なことはする必要ないのですよー。
・純正インクでは通常起こりえない不具合が起こっているどうか?
・明らかに互換インクが目詰まりを起こしている。
これを調べれば判断出来るんです。今でもインク成分分析までは行っている訳です。ただ「どこのインクのどの成分が不具合を起こすと言う分析」ではなくて、「純正以外の成分が混ざっているかの分析です」
そこまで分析しておいて、「互換品が原因で有ろうが無かろうが」「互換品を使用したと言うだけでメーカー保証しない」から互換排除になるのです。
書込番号:14049129
1点

>無駄な経費を出さないためにも共通ルールで当たるしか無いというのが私の考えです
その共通ルールと言うのがメーカーに有利な共通ルールにすげ替えられているのです。
本来の共通ルールは、
・「互換品が原因で故障」したのなら、メーカー保証はきかない。
と言うルールです。メーカもちゃんとそう言ってます。そう言いながら、「互換品が原因で故障」ではなくて、
「互換品を使ったら有償修理」にすげ替えてる所が問題なのです。
>他にも純正品の品質と価格に満足しているユーザーの事は考えていますか?
考えています。純正がいいと思う人はそうすればいいのです。互換品が良いと思う人に不利益を与えたり、互換閉め出しを行うのは間違った行為だと言っているのです。両者とも満足する様な正当な自由競争で勝負して頂きたいのです。
>もし、仮に純正インクの値段が下がったとしたら、を考えると
中略
>結局、その価格が当たり前になってまた「純正は高い」というループになると思いますがどうでしょう?
相対的な価格で言えばそうなるでしょうが問題なのは相対価格ではなくて絶対価格なのです。絶対価格が安ければ相対的に高くても問題ないのです。
結局は、
・メーカーよし、互換メーカーよし、ユーザーよし
と3者がよしとなるビジネスが必要なのです。それは、互換排除やユーザの選択範囲を狭める行為では達成し得ないのです。お互いに認めあって前に進める姿勢が大切です。皆が共存出来るビジネス手法がほんとに良いビジネスと言えるのです。
>安くするためには何かを削る必要があり、大抵は人件費が真っ先に削られます
そうではないのですよ。技術革新や生産革新が出来れば製造コストが下げられます。
確かに今の日本では人件費がコストの多くを占めますがそれが全てでは有りません。
製造業で商品が高機能/高性能になって年々安くなっているのは人件費削減ではなくて、技術者の努力により低コストで良質な製品が大量生産出来る様になって来た事が主要因です。
例えば、人件費削減だけでは100万円以上していた50インチテレビが1/10の10万円になんてなりませんよー。
人件費を削る必要が有るのは、技術が行く所まで行き着き、削らざるを得ない場合です。安易に削る物ではないですよー。
>安易に安さだけを要求すると回りまわって自分の価値(給料)も安くされ兼ねない
>諸刃の剣だということを認識したほうがよろしいかと思いますよ
安易に安さだけを追求と言っているのではなく、安い互換品に価値を認める人が多く居る訳ですから、それを排除するのではなく正当な共存をして下さいと言っているのです。
個々の利益のみを考えた極端な路線に走るから諸刃の剣になるのです。3者ともHappyになる方法でビジネスをやればそうはなりませんよー。
歴史的にもwin/winの関係を築いたビジネスが成功し、経済発展をもたらすのですよ。
>・・・考えすぎですかね?w
いいえ、私自身の製○業の経○者としての考え方に対する意見は大歓迎です。(^^)
書込番号:14049141
2点

>KAZU0002さんへ
色んな方が参加する口コミ掲示板ですから、荒らしも含め色んな意見が発言されますよね!私は純正インクは高過ぎる!と文句言ってますが、保証に応じてもらえないのが怖いので、高過ぎると言いつつ純正推奨派です(苦笑)
使用はコピーや文書印刷メイン!だったら6色インクのプリンター買わなきゃ良いじゃん!?買う時は買える予算で最上級の物買っとくが私の決まり事で(汗)今回の購入では無線LAN搭載&本体色ホワイトが絶対条件だったので、EP−804AWかMG6230どちらかしか無く、MG6230は捜査モニターが天板上だった為却下となりましたので
私がプリンタ本体にいくらだせますか?と聞いてますが、このレベルの複合機であれば倍位までなら出すでしょうね??約2万で販売されてるので約2万で購入しましたが、市場価格が4万円位だったら4万位までだったら購入してると思います!多分これだけ高機能な製品ですから4万位が妥当な価格と思いますから
今週やっと無線LANの設定まで完了し試し刷りまで終わりました!デザイン・機能・印刷速度・用紙やインクカートリッジの補充・交換のし易さは、流石売れ筋モデルで私の使用環境ではほぼ完璧な状態!文句と言うか残念だったのは動作音の大きさですかね、これがエプソン主力モデル最上位クラスの商品!?と思ってしまうガチャガチャ音!どの部分から音が出てるとか説明出来ませんが、電源入れる→印刷後→電源切る 時に発生するガチャガチャ音!約10年前に購入したプリンターと大差ない雑音でした
ん〜それと、私に「スレ主は」と書かれていますが、面識の無い相手に対し質問する場合「さん」付けするのがネチケットと思いますよ!?この事で争うつもりは一切ありませんが、私が「KAZU0002は、プリンタ本体にいくら出せますか?」と聞かれて気持ち良いものじゃないですよね?(他の板ではどうか知りませんが、この板では最低限ネチケットを守って発言して下さい)
書込番号:14049203
4点

ピンクモンキーさん
そうじゃなくて、「安くても品質が上がって来ている」から安い商品を選ぶ人が増えて経済が廻らないのです。
バブル時代でも中国製の「安物」は有りましたが、デフレにはなっていませんね。昔は「安かろう悪かろう」ダッタのが、今は「安くてもそこそこ良品」が多く有るのです。だから100均も繁盛するんです。結局はお金が回らないからデフレスパイラルに陥っているかと・・・。
KAZU0002さん
>そこまで自社で出来るのなら、自分でプリンターを作ればいい。
そうではないのです。消耗品専業メーカーも立派な企業の一員です。垂直統合型の企業モデルでビジネスがうまく行くと言う時代ではないのです。水平分業の方が巧くいっている時代です。
くじらskiさん
同じにならなくても終わるんです。純正が多くのユーザーに取って適正だと思える価格になればいいのです。
質がいいのですから多少高くてもかまわないのです。今は多少どころじゃなくてべらぼうに高いのが問題です。
と思います・・・。(^^;
書込番号:14049256
2点

>SuperAV大好きな人☆ さん
書き込み見ました。すごい論理的で共感が持てます。
やはり、メーカーは互換インクを排除するだけではなく、互換インクを含めた商法を検討すべきです。
このスレッドが解決したとしても、純正インクと互換インクは同じ価格にならないと、こういうスレッドはおそらく永久に立てられると思います。
だって、「ヨドバシに行ったら、純正インクより○円安く互換インクというのが売っていましたが、使用しても問題ないでしょうか?」
って感じでスレッドが立つような気がしません?
書込番号:14049356
3点

んー。これぐらいの機種が6万ぐらいで今と同じように売れれば純正インクも安く売るんじゃないかな?
ただ互換インクを使用して故障しても対応は今と同じだと思う。
少なくともメーカーが互換インクが原因で本当に故障したかなんて検証しないと思うし。
多分原因を解明してたら今よりも修理代が高くなりそうだよね。
書込番号:14049508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじらskiさん
>やはり、メーカーは互換インクを排除するだけではなく、互換インクを含めた商法を検討すべきです。
そうなんですよー!企業は社会の公器ですから、自企業の利益のみを考えるのではなく、他社やユーザーや突き詰めると、国家の経済が巧く廻る事まで考えて初めて成功するんです。そうすればいい世の中が出来がると考えています。
>って感じでスレッドが立つような気がしません?
立つと思います。だって、分からない場合は質問したくなるでしょうから・・・。
ご共感有り難うございます。ちょっと書き過ぎましたので、あらしだと思われてるんじゃないかと思ってました・・・。(^^;
書込番号:14049510
1点

>SuperAV大好きな人☆さんへ
・「互換品が原因で故障」したのなら、メーカー保証はきかない。
互換性インクを否定しない私でもこれは仕方ない行為だと思います!「互換品が原因では無い故障」にメーカー保証が利かないのであれば問題と思いますが・・・
私は安く購入出来る互換性インクを否定しませんが、メーカーが純正インク以外のインクを使用しての故障に対し、保証期間内の故障を無償修理にしてくれなければ使用する気になれませんが。
私としては、交換用6色インクカートリッジが4000円位が希望購入価格、新年初売り福袋で3本セット1万円!!なんて所が超購入希望価格なんですけどね・・・使用期限が半年切った物でも構わないので・・・
書込番号:14049514
0点

wanconowanさん
>互換性インクを否定しない私でもこれは仕方ない行為だと思います!
・「互換品が原因で故障」したのなら、メーカー保証はきかない。
と言うルールが企業として正しいと言ってる訳でして・・・。これが駄目と言ってるんじゃないんですよ。(^^;
今はこうなっていないのが問題だと言いたい訳で・・・して。
書込番号:14049553
2点

ハル鳥さん
>んー。これぐらいの機種が6万ぐらいで今と同じように売れれば純正インクも安く売るんじゃないかな?
そうだと思います。昔は普通のインクジェットで5、6万はしてました。当時私は7万円くらいでプリンタを毎年買い替えてましたら。当時はインクも安かったのです。
>ただ互換インクを使用して故障しても対応は今と同じだと思う。
>少なくともメーカーが互換インクが原因で本当に故障したかなんて検証しないと思うし。
>多分原因を解明してたら今よりも修理代が高くなりそうだよね。
それは、プリンタ開発とインク開発とビジネスの仕方を変えればそうならない可能性があると思いますね。
例えば、プリンターメーカーは本体からインクまで全てを垂直統合モデルで自社開発するのではなくて、
プリンターは自分達主体で、インクはインクメーカー主体で、お互いに共同して開発をすれば良いわけです。
いわゆる水平分業すればいいんですよ。複数のインクメーカーと互換性を確認しながらプリンター+インクを共同開発する。
そして、プリンタはプリンターメーカーがそれなりの値段で売り、インクはインクメーカーがそれなりの値段でメーカー推奨インクとして売り、プリンター販売時には共同開発した推奨インクを同梱する。
そうすると、今の様な互換インク問題も発生せずプリンターもインクも適正な価格でユーザーに行くモデルが構築出来ると思いますね。
プリンターメーカーはインクを含めて自分たちで独り占めしようと思い、互換インクメーカーは純正インクが高いと言う所を利用して、それぞれ自分たち個々のビジネスのみを成立させようとするから今みたいになっているんだと思いますねー。
こう言う協力体制を作っておいて、もしもインクつまり等が発生した場合は、共同開発したインクメーカーにインク分析させれば良いわけです。インクメーカーも死活問題なので必死にやりますよ。たぶん。(^^;
そしてインクの問題だったらインクメーカーが保証する。プリンターに問題が有るのならプリンターメーカーが保証する。
こうすれば、プリンターもインクも本来有るべき適正価格に落ち着くんじゃないかと思います。
開発から販売・保証まで、皆が協力してhappyになる様な形を最初から取れば良いのですよー。
このモデルならプリンターメーカー間の競争原理もインクメーカー間の競争原理も働くのでより良い物が適正な価格で世に出て来ると思います。
バッタもんの互換インクは、必ず出て来るでしょうけど、本体も推奨インクも適正価格になっていれば、ユーザーは自然とバッタもんは選ばなくなるでしょうー。
書込番号:14049702
1点

>SuperAV大好きな人☆
勘違いしてしまい申し訳ありません(汗)
書込番号:14049833
2点

wanconowanさん
いえいえ、勘違いは誰にでもあるもんです。
私の書き込みも、誤入力や表現が下手な部分がたくさん有りますし。(^^;
>私は安く購入出来る互換性インクを否定しませんが、メーカーが純正インク以外のインクを使用しての故障に対し、
>保証期間内の故障を無償修理にしてくれなければ使用する気になれませんが。
これについては、互換インクが原因で故障したのなら、本来は「互換インクメーカー」が責任を持つべきなんですね。プリンターメーカーじゃなくて・・・。
互換インクメーカーが問題なく使えると言って売っているインクを使っていて、
1.互換インクが原因の故障をした場合 → メーカー有償修理。しかし互換インクメーカーが修理費用を負担。
2.互換インクが原因ではない故障をした場合 → プリンターメーカーが無償修理。
と言うのが本来の姿ではないかと・・・。互換インクメーカーは万が一の故障に備えて、修理費用をインク代に上乗せして売れば良いわけです。
さらに、互換インクメーカーでも「互換」とだけ唱って「問題なく使えますと言わない様な粗悪品」の場合は、互換インクメーカーは壊れた場合に保証もしないけど「超激安」販売。全てはユーザー責任と言う第3の商売も有るとは思います。互換インクメーカーが自信を持って修理費保証を始めれば、第3の商売は自然淘汰されると思いますが・・・。(^^;
今でも、上記に近い事を言っている互換屋さんも有りますよ。(修理費を負担してくれるとは書いてませんが・・・)
http://www.komamono-honpo.com/inkjet/ink_faq#g_pq
みたいに・・。
書込番号:14050311
1点

少し見ないうちに凄いレスついてますね・・・
wanconowanさん へ
既に情報が出ているかと思いますが、以下の点、
>私、文字を読むのが嫌いなので説明書を読まないのですが、互換性インクを使用した場合エプソンの保証は利くのですか!?
保証は利かないと思います。
とは言え、私を含めて会社の同僚・友達10人前後も皆、互換インクを使っていますが、故障したという事を聞いたことがないので、実際の所はわからないのです。
今年の年賀状シーズンもAmazonでインクを買えるようになって便利になったね。と情報交換していたくらいなので、普通に使っていると思います。
ただ、言えることは、インクに関する問題だと、ほぼ確実に利かないでしょう。
互換インクは何年も前から使っているので、延べ100本以上は使っているかと思います。
なので、故障したらこれまでに浮いたお金を使って新機種を買う=自己責任で使うと思います。
そもそもプリンタは使いたいときに無ければ相当に不便なので、修理に出しているほどヒマがないという事情もありますが・・・
書込番号:14051980
0点

昔に比べて、KAZU0002さんがかかれているように「インクで儲ける商売だから」という傾向がより強くなっていると思います。
10年ほど前ですと、2万円弱ですと単体プリンターの最廉価モデルクラスでしたね。
一部には多少本体が高くてもインク代が安い方がいいという人もいますが、今は本体は一円でも安くないと売れない傾向が強いです。
ので、消費者が昔よりも「インクで儲けないといけない状況」を作ってしまっていると思いますね。
ページプリンタですと、トナーを買うのと、(旧モデルの)本体に買い替えてもさほど変わらなかったり、場合によってはトナーを買いそろえる方がお金がかかったりするという本末転倒な状況もありますから、メーカーも新しいモデルでは本体添付のトナーは市販のトナーよりもずっと少ない枚数しか印刷できないように手を打ってきました。
さて、どの互換インクも細かなトラブルはあるようですが、一部には深刻なトラブルを引き起こすことも報告されています。
紙送りなどのインクとは無関係のトラブルは保証対象ですが、互換インクを使った印刷結果に関するトラブルはプリンタメーカーの保証できることではありませんので、保証対象外になることは仕方がないでしょう。
エプソン
http://jp.allion.com/test-report/EPSON_Printer_Large_Capacity_Compatible_ink_cartridge_Benchmark_Test_Report_s.pdf
キヤノン
http://jp.allion.com/test-report/Canon_Printer_Large_Capacity_Compatible_ink_cartridge_Benchmark_Test_Report_s.pdf
http://www.allion.co.jp/test-report/Large-capacity-Compatible-ink-cartridge-Usability-test.pdf
http://www.allion.co.jp/test-report/Compatible_Ink_Cartridge_Print_Benchmark_Test_Report.pdf
ブラザー
http://jp.allion.com/test-report/Allion_InkJetPrinter_BenchmarkTestReport_112911.pdf
書込番号:14085444
0点

たく(旧型)さんへ
板主です(苦笑)私独身貴族で住宅ローンも自動車ローンもありませんが(車は旧型ながら新車で400万ちょいの所有)、インクカートリッジはどうしても安いと言えません、タバコ代の8800円は高いと思わないのですが(笑)
昔に買った、エプソン写真用紙が30枚程出て来て印刷しました!購入してから10枚程申請用紙をダウンロードして印刷した後、写真用紙にカラー印刷初体験しましたが30枚刷り終え、同封インクカートリッジ残量見るとライトシアン・ライトマゼンタ残1/3他4色の残2/3でした
同居の姉に頼まれL版写真用紙400枚入り1500円のを注文しましたが、↑のインクの減り方見ると新品カートリッジ使用しても80枚くらい??400枚の写真用紙使い切るのに5本のインクカートリッジが必要と言う計算になり、写真400枚印刷するのに26500円必要となる計算になります!
私が利用してるネットプリントならL版1枚12円、どちらの画質が鮮明とか経年劣化が出ないとか抜きにして、写真印刷ではネットプリントの5倍のコストが!!庶民の私としては印刷したい時に出せる利便性考慮しても3倍までにして欲しい(希望)
主な使用目的が文書印刷・申請書類ダウンロードしての印刷・コピーなので、写真印刷しない使用法で黒インクのみ買って使う分には許容範囲なんですけどね!!
書込番号:14085576
0点

wanconowanさん>
そういうことであれば、「本体を買って一番最初にとりつけたインクはプリンタ本体へのインクの充填のために消費される」ので「減りが早い」という話ではないでしょうか。
昔の機種(私が前に使っていたEPSON機はPM-A時代の複合機。ちなみに直前はCanon機)では最初のインクが一気に減るということはなかったように思うのですが、インクを交換しやすいように配置した結果、ノズルまでの距離がのびたため、だと思います。
「取り付け(取り換え)がものすごく楽になった」と思った反面、「(聞いてはいたが)想像以上にいきなりインクが減っている」という感じでした。
交換したものはそれほどではないですよ。
書込番号:14093752
0点

たく(旧型)さんへ
1度インクカートリッジを装着した後のインク消費量はそれ程早く減らないんですね!?それを聞いたら少し安心して使えそうな気が!!インク代の事気にしてない同居の姉が600枚も純正写真紙ネットで買ってたので(苦笑)交換用6色カートリッジと減りの早かった2色小容量インク追加購入したので半分くらいはそれで足りれば・・・(足りないよな・・・)
交換用カートリッジ1個でせめて150枚写真プリント出来れば今の5千円と言う価格も納得なんですけどね
SPEEDがCMキャラしてた時のプリンター(壊れて破棄)→10年くらい前ヤマダ電機新年初売り特価で買ったCANON複合機→EP804AW
CANON複合機は数枚写真プリントしたのとコピーに利用してましたが、デカくて邪魔なのと配線が見苦しくて外して屋根裏へ!多分インクが固まり起動停止状態になってるんじゃ??10年くらい前のプリンターや複合機は用紙に綺麗に印刷する為の設定が難しく、まともに写真印刷出来た記憶がないので、
EP804AWはメディア本体に入れるだけで印刷出来き、仕上がりも綺麗に印刷してくれるので
楽!3年位前に買ったSDカードなので転送時間掛かかりサクサク画面切り替え出来ませんでしたが!?最近の転送早いSDカードや記録メディア入れればサクサク表示切り替えしてくれるのかな??
やっぱり問題はインクカートリッジの値段だけですね!!
印刷枚数100枚で4000円か印刷枚数150枚で5千円が私の理想とするインクカートリッジかもしれません!多く刷れれば刷れるに超した事ありませんが!
書込番号:14093786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > カラリオ EP-804A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/09/22 5:56:43 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/07 22:26:27 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/23 14:54:04 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/12 10:15:07 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/04 10:23:14 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/02 20:38:33 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/18 20:23:22 |
![]() ![]() |
1 | 2016/12/10 7:43:41 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/14 12:51:37 |
![]() ![]() |
0 | 2015/06/13 17:36:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





