PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
初心者です。一週間前に一眼レフカメラ、デビューしました。気温差でレンズが曇り撮影出来ません(曇りがとれるまで)皆さんどのように対処しておられますか?。曇ることでカメラ内部に露をうち故障の原因にならないでしょうか?教えて下さい。
書込番号:18570717
6点

こんにちは
レンズの内部まで結露させたことがあります、自然に乾燥しましたが、曇った点となって残ってしまいました。
対策としては、カメラ全体をタオルなどで2重に巻き、結露させないことが大事です。
カメラバッグ収納でも、タオルは必要でしょう。
一番結露しやすいのが寒いところから暖かい部屋へ入った場合です、その時も急に暖かい部屋へ入れず、玄関など
中間の場所へしばらく置いてからにしましょう。
書込番号:18570743
4点

里いもさん早速のアドバイス有難うございます。皆さんもご苦労されているみたいですね。参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:18570772
4点

こんにちは。
寒い所から暖かい所に、いきなり、温度差の激しい所に出すと曇ります。
暖かい部屋に入っても、いきなりカバンからカメラを取り出さすのでなく、しばらくカバンや袋などに入れたままにして、ゆっくりと段階を踏みながら部屋の温度にならしてから、カメラを触ってもそれほど冷たく感じなくなりましたら、取り出されたらいいです。
曇ることで、結露をおこしている可能性があるので、レンズ、カメラには良くはないです。
曇ってしまった場合は、自然にとれるまでまっています。
書込番号:18570782
2点

やまtyannさん こんにちは
自分の場合 寒い外から室内に持ち込むとき 急に温度が上がるのが結露の原因ですので カメラはカメラバックに入れたまま 室内でも 温度が低い場所に置き 30分位放置した後 バックの蓋を開け 常温に慣らすようにしています。
書込番号:18570791
7点

温かい室内から、いきなり寒い屋外へ出すと・・・
これも内部結露する可能性がありますよ。
外から順に冷えて行きますが、レンズなどの内部に残った空気は、
室内に有ったものと同じですからね。
室内で取り出す時、室外で取り出す時、共に温度差が大きい時は、
一定時間を起き、なじんだ後でバッグから取り出す方が良いでしょう。
書込番号:18570839
3点

皆さんのアドバイスはいずれも正しいです。
レンズ(特に内部)の結露はカビの原因になりますし、ボディ内部のそれは機械部分に致命的な故障を起こす原因になりかねません。
でも、そうは言っても、カメラを取り出してすぐに撮りたいことってありますよね。暖かい室内から寒い戸外に持ち出した時、レンズ表面が曇りますが、氷点下数度程度なら使い捨てカイロをレンズの周りに巻くだけで曇りがとれることがあります。
ただ、あくまで非常手段ですし、基本はゆっくりと気温差に慣らす、ということですが。
書込番号:18570877
1点

>気温差でレンズが曇り撮影出来ません(曇りがとれるまで)皆さんどのように対処しておられますか?。
バッグにいれたりケースにいれたりしておいて、徐々に温度に慣らしていき
最低でもバッグたケースが室温と同じ温度になるまでカメラは取り出さないようにするという感じでしょうか?
それでも密閉率の高いハード系のバッグだと、中は冷えたままですので
少しあけて徐々に温度に慣らさないといけなかったりします。
ちなみに、冬は結露するものという頭があるので、対策しますが
夏にエアコンの効いた車で(普通はそうだと思いますが)移動して撮影しようと
外に出てカメラを取り出したら結露することがあります。
原理は同じなのですが、(寒い室内から暖かい外に出ているわけですから)
夏はあまり結露しないイメージがあったりしますので(条件が難しい?)、結構油断したりします。
ご注意を。
書込番号:18570890
1点

やまtyannさん こんにちは。
レンズの表面程度の結露ならエアコンや除湿器で乾燥させるなど方法がありますが、内部まで結露させてしまうと電気製品なのでレンズでもパーになる可能性はゼロではないので、バッテリーを外して完全に乾燥するまでひたすら待つしかないと思います。
寒い屋外で撮影してきて暖かく湿度の高い室内に移動するととんでもないことになりますので、皆様おっしゃるような結露対策が必要だと思いますし急がば回れだと思います。
書込番号:18570913
1点

寒暖差がある場合は、要注意。
時間をかけてカメラをその温度に慣らす必要がありますね。
そのためには差がある場所に移動する前にバックなどに入れるのがいいですね。
で、時間をかけて慣らすことが良いかと。
寒い所から暖かい所へ、また逆もね。
前やった時に問題ないからといって、
今回も大丈夫なんて考えない方が宜しいかと。
書込番号:18571412
0点

急激な温度変化がNG
(寒い所から暖かい所へ)
タオルや衣類にくるみバックに入れたりして
急激な温度変化を防ぐ!
書込番号:18571481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのくもりは既に言われている通り、外気温の低い場所から、暖かい室内等に入った時に起こりますね。
ひどい時は、ボデー全体が汗をかいた様な状態になると思います。
外部だけなら、タオル等で拭き取れば良いですが、内部が結露した場合は湿度が高くカビの発生の要因に
なる可能性もありますね。
対策としては、屋外から室内に入る前にはカメラをタオル等で巻き付け、ビニール袋等に入れた状態でしばらく
外で時間を置いてから、室内に入れる事ですね。
この様な現象を何回も繰り返すとリスクは大きくなると思います。
書込番号:18571715
1点

やまtyannさんがもし、眼鏡を掛けているのでしたら、 「 眼鏡が曇る環境 = カメラレンズが曇る環境 」 です。
寒い時期、暖かい家に帰った時に、眼鏡が曇りますよね。
あれと全く同じ現象です。
眼鏡とレンズの違いは、眼鏡は拭いたら綺麗になりますが、レンズは内側が曇ってしまうと拭けず、水滴として残ってしまう可能性があることです。
そうなったら、せっかくのレンズの性能が低下してしまいますのでご注意くださいませ。
買い取り価格も激減します。
美品 → 並品(薄曇り)→難有品(曇りあり)
私なら、薄曇りレンズは欲しくありません。
ちなみに、自分は曇り対策として、曇っても良い安レンズの運用を心掛けています。
現在は、tokina社の28-70mmF3.5-4.5(送料込2,000円程度)です。
当方北国在住なのですが、撮影したい時にレンズが使えないとなるとストレスが溜まりますので。。。
ご参考まで。
書込番号:18571940
0点

こんばんは。PENTAXのデジカメは持ってませんが・・・。
寒い屋外から暖かい室内に入る時は、ビニール袋などに入れてカメラの温度が室温に馴染んでから取り出す。
暖かい室内から寒い屋外に出る時は外観上は結露しませんが、カメラ内部に湿った空気が充満していると内部が結露することは考えられます。
外装に覆われたカメラ内部の結露は目では確認できませんが、レンズの内側の結露なら目でも見えます。
レンズの内側の結露なら乾いて結露の跡が見えないなら問題ないでしょう、たぶん。
目では見えないカメラ内部の結露は、錆や電気・電子回路の不調にもつながりそうです、想像するだけですが。
で、その暖かい室内から寒い屋外に出る時の内部結露の対策、「これなら完璧みんな納得」ってのは思い当たりません。
ゆっくり時間をかけて温度を馴染ませても、湿った空気が冷やされる結露は解消できません。
机上の論では、内部の湿った空気を乾いた空気に置き換えればイイのですが、密閉性を高めた防滴構造のK50では、どんなに時間をかけても空気が入れ替わることはないと思われます。レンズを外し、さらに電池室蓋やメモリーカード収納部の蓋も開け、レンズはマウント側キャップも外したまま放置すればいいのかもしれません。どの程度の時間をかければいいのかはわかりません。
机上の論では、さらに積極的な別の対策もあり得ます。暖かい室内から寒い屋外に出た直後、上のレンズや蓋を外してゴムブロアー(通称しゅぽしゅぽ)で冷たい空気をカメラ内部に十分吹き込みます。湿った空気が冷やされて内部結露するのですから、すみやかに湿った空気を冷たい空気に置き換えれば結露はしません、たぶん。
理屈はこうでも、気分的には納得できないかと思います、たいていの人は。
<補足>
目で見えるわけでなく想像するだけですが・・・
(暖かい)湿った空気の充満したカメラを外から冷やした時、熱伝導率が高く早く冷たくなる金属外装の内側で最初に結露が起こるのではないかと推測されます。
内部の電子基板やイメージセンサーまでが冷たくなるのはかなり時間が経てから、それまでは金属外装の内側でのみ結露、空気から見ると除湿が進んで、そこで結露が終わってしまって、電子基板やイメージセンサーは結露から免れるかもしれません。あるいは電源ONであれば冷たくならずに暖かいままかもしれません。
レンズにはガラスを温めるような機構ないようで、冷えやすい一番外側のレンズの内側から結露すると推測されます。その部位の空気が温まったり乾いた空気に入れ代れば曇りは取れますが、積極的にその状態にもっていく方法があるかはしりません。防滴構造でなければズームをシコシコすればかないそうにも思いますが、防滴構造のK50のキットレンズでは意味がなさそうです。
結局、(レンズではなく)カメラ内部の結露は不具合が起こるまでは知るすべがありませんから、気にしなくてもいいのかもしれません、不具合がでたら修理ってことで。(暖かい室内から寒い屋外に出る時に)ゆっくり時間をかけることも、より悪いことにはつながらないようで、人がするのを止めはしません。
なお、防滴仕様のデジカメを持ってるでなく、わざわざ結露現象を確かめることもしないので、この書き込みはすべて机上の論です、実践して確かめたわけではありません、念のため。
書込番号:18572103
2点

先輩皆様方の、ご親切な投稿有難うございます。大変参考になりました、皆さんのカメラも温度差で曇り、それぞれ対策を講じている様子が分りました。慌てないで前もっての準備する事が大切と言う事でしょうか。初心者ですので今後とも
宜しくお願いします。
書込番号:18573245
1点

曇るなら、乾くまで待とう撮影を・・・(オソマツで失礼ですが)
書込番号:18573273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 19:32:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/01 22:07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/26 6:23:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/30 21:43:17 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 13:52:09 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/25 9:55:08 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/25 13:56:34 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/07 8:02:33 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/14 13:14:50 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/04 1:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





