NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F885 [16GB]
このウォークマンに興味をもったのですが
皆さんはハイレゾ音楽ファイルどうやってウォークマンで管理しますか?
ハイレゾ音楽って1曲300Mとか500Mとかありますよね
アルバムひとつで3Gとか5Gとかあると思います
32Gだとアルバム10枚とか、7枚とかしかはいりませんよね
62Gでもその倍、正直この枚数では足りないですよね
いれかえればいいのかもしれませんが、32Gとか62Gとか入れ替えるのって大変ですよね
アルバム1枚つづでも5Gですからそれなりに時間がかかります
はじめはいいかもしれませんが・・・・
メモリスロットあればあらかじめ何種類かのアルバム集つくっておけばいいと思いますし
なんかアプリでバックグラウンドでメモリカードと内部メモリの入れ替え整理してくれるのつけたりしてくれたら
便利だとおもうんですけど・・・
なんで、メモリスロットついてないんだろう
少なくとも64Gとかのモデルは高いんですから、メモリスロットつけてほしい気がするんですが・・・
ソニーさんはそんなことわかっていると思うので
もう少しマニアのために親切にしてくれるとよい気がします
長期的にみるとちょっと不便すぎますよこれは
ソニーさんはハイレゾ音楽を売るのですからもっとソフトが普及しやすい環境作った方がよいとおもうんですが
なんだかんだいってやっぱりマニアを踏み台にするハード志向なんですよね
せっかく株主提案のソフトハード分離案を蹴ったのですから
ちょっと残念です
みなさんはどんなハイレゾ音楽の管理運営考えていますか
よいアイデア教えてください
書込番号:16749056
2点
ハイレゾファイルに関しては、かなり大きなサイズになりますので、多くの人は16bit/44.1KHZ のFLACで利用する人が多いのではないでしょうか。wavより少し小さい位なのでアルバム1枚でも600mb程度でしょうから、64GBならアルバム100枚程度は入れられるので十分なのではないでしょうか。
24bit/96KHZとかだと、ダウンロードできる音源が少ないでしょうし、DAPで管理するサイズだときついかと思います。
お気に入りの数枚を96KHZとかで入れて、他のは16bit/44.1KHZで入れるのが現実的な感じだと思いますね。
書込番号:16749299
![]()
7点
アルバム「ジャズで聴く 平井堅コレクション 〜 瞳をとじて」を可逆圧縮した場合、次のようになります。
WAV:519 MB(100%、WAVリッピング)
FLAC:256 MB(49%、XMedia Recode)
ALAC:259 MB(50%、iTunes)
ご参考まで。
書込番号:16749633
2点
今日実際にポールマッカートニーのNEWとJiLL-Decoy associationのジルデコ5のハイレゾファイルをmoraでダウンロードしました。
F886にXBA-H3との組み合わせで聴きましたが1曲1曲じっくり聴きこみたくなる音質なので何枚も入れる必要ないかなと思いました。その日の気分で入れ替えるのが自分には合ってる気がしましたし、転送も32GBモデルなので早いしストレスは感じませんでした。
PC側のソフトはMediaGoを使用しています。
CD音源はFLACで1日で聴ききれないぐらいは入ってくれますし。
書込番号:16749764
1点
やはりそのぐらいのファイルでないとハンドリングできないですよね
ハイレゾとか看板にしてますが、レギュラー運用はCDレベルにせざるをえないということですよね
あとはせいぜい2倍のサンプリングレートぐらいということでしょうか
私は、CDからリッピングした後、KORGのフリーソフトのAUDIO GATEで4倍にアップサンプグと24ビット拡張したFLACファイルを作成し、それをPCとDACを通して聞いています
また、時間のあるときにXrecodeでファイル圧縮のためにFLACをALAC化したりしたすることもあります
(ALACもソースがオープンになりいろいろと再生できる機械も増えましたから)
確かにダウンロードするハイレゾ音楽はもっと音質はよいのですが、自分の聞きたい音楽がなかったりで
今のところは「なんちゃってハイレゾ」を楽しんでいるのですが
そのファイルを有効活用したいなと思っていたのですが
そう考えると結構ハードル高いななんて思ったのです
自宅ハイレゾ化の音質には賛否があるのは知っていますが、でも私みたいなことをしている人は結構いると思いますし
そういう人は、ハイレゾファイルもたくさんあって何かいいアイデアがあるかなと思ったのです
書込番号:16749806
0点
NAS(nasne+nasneACCESSor他アプリ)やソニーのポータブルワイヤレスサーバーを活用したいなと思っています。
まだ未購入なので家にゴロゴロあるandroidでいろいろテスト中ですが。。。
書込番号:16750643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
家での管理は私もNASで管理しているのですが
32Gや64Gだとアルバム10枚前後しか入れられないですから、割と頻繁に大量のデータを(毎日というわけではないかもしれませんが、「あっ、このアルバム聞きたい」と思った時に急にデータの移し変えが必要になる時に対応できない)ウォークマンとのやり取りが必要になるのでかなり面倒かなと思い
何かいい方法はないかと思ったのです
USBに指すメモリが1つの策なのかもしれませんが、ずいぶん飛び出してしまうから壊れてしまわないか心配です
書込番号:16751419
1点
BUFFALO ミニステーション Wi-Fi&USB3.0用 ポータブルHDD 500GB HDW-P500U3
シリコンパワー Wi-Fi対応ポータブルHDD Sky Share H10 500GB SP500GBWHDH10A3J
この手の無線LAN対応ポータブルHDDの中身をSSDに変えて持ち歩く、とかね。
書込番号:16828962
0点
>自宅ハイレゾ化の音質には賛否があるのは知っていますが、でも私みたいなことをしている人は結構いると思いますし
>そういう人は、ハイレゾファイルもたくさんあって何かいいアイデアがあるかなと思ったのです
聴きたいのがなんちゃってハイレゾならば、12月のアップデートでDSEE HXが搭載されるのを待てば良いのでは。
書込番号:16829919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
335i.f355さんのコメントに1票。
F886から足で見つけたF887の64GBに乗り換えましたが、現在ダウンロード購入したハイレゾ音源が14枚(180曲、21.3GB、大体が96kHz/24bit)とFLAC、ダウンロード購入のAAC-LC 320kbps(mp4)アルバムが数枚入っている状況で110個のアルバム1349曲入ってます。
本体容量が64GBでシステム領域を除いても54-60GB確保できます。
純粋にハイレゾ音源だけ入れても30枚以上のアルバムが入る感じです。
64GBで足りないならば他のマイクロSDが使える機種かZX-1の発売を待つ方が幸せになりそうですが。
そのワイヤレスでの外部機器を参照しての試聴ならスマホでもいいのかなと思ったり。
知識がないのでそのあたりはご容赦ください。
自分としてはFLAC音源で335i.f355さんが言うように12月ごろ予定のDSEE HXでのアップサンプリングができるようになれば容量的にも問題ないと思います。
実際屋外での使用でそんなに曲数を持ち歩くかなというのが自分の印象です。
書込番号:16830256
0点
購入を決められないでグズグズしている者です。購入したら以下の様な楽曲管理と再生アプリを活用したいと思っています。
折角のアンドロイド機なので NAS を活用、再生アプリには "Neutron" を使います。私は I-O DATA の 2 テラの NAS に 140GB ほどのファイルをためていますが、まだハイレゾはお試しレベルです。
添付のスクリーンショットは手持ちの7インチタブで NAS のハイレゾフィルを再生している様子です。ハイレゾ対応のタブレットではありませんが、24Bits, 192KHz, 9.2mbps, FLAC の表示が読み取れると思います。
この使い方はネットワーク環境により屋外での運用は難しいと思いますが、PCからF886への楽曲のコピーが簡単になります。
"Neutron" の導入は難しくはありませんが、折角のアンドロイド機ですから苦労のしがいがあると思います
なお購入を躊躇しているのはショールームで F886 を試聴した時、CDレベルの楽曲の音が期待ほどの音ではなかったからです。
書込番号:16831334
2点
Neutronのハイレゾ楽曲の再生はダウンコンバートしているようですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130802_610089.html
書込番号:16832093
2点
"Neutron" はユーザーインターフェースの設定項目が多く、64-Bit Prosessing や Dither (Incraese audio quality) などなど高音質化の試みが山盛りです。ハイレゾ楽曲再生のダウンコンバートは考えにくいですが。ダウンコンバートは「D zero-SE」に限る話ではないでしょうか。
書込番号:16833788
0点
Android標準のAudioTrack APIを経由している以上、ダウンコンバートしないと音が出るとは考えにくいですが。
書込番号:16834178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
335i.f355さん
ご指摘の通りでしょうね。普通のタブレットでハイレゾ再生が出来るわけありませんね。反省。
ただ、分からないのは Neutron はアンドロイド用のミュージックプレーヤーですが、とくにハイレゾ再生が可能な端末での利用に絞ったアプリでもないと思います。
Neutron の存在価値って何処にあるのかなぁ?UI設定の多様さや音質には優れたものがあると
思いますが。
F886のアナログ回路(最終出力段)はイヤフォンで聞く限りですが非力な感じがします。
書込番号:16835166
2点
ちょっと違います。
Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
書込番号:16835834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます
しばらく確認していなかったら
多くの方に参加いただいていてびっくりしました
335i.f355さんのご指摘どおり、DSEE HXのアップデートを待てばよいかなと思いました
ただ、アップサンプリングしながら再生するのと
PC等でアップサンプリングして再生するのでは
補正のアルゴリズムの差などから音が違うのではないかと思っているので
事前になんちゃってハイレゾを作って管理する方法も何かあればと思いました
(どちらがよいかは今時点ではわかりませんが、PC向けの方が変換の時間的ゆとりがあるので
よりよいアルゴリズムで補正できるのではと想像しているのです)
書込番号:16836384
0点
>Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
NeutronはAndroid標準のOpenSL ESに対応しているため、サウンドドライバーをOpenSL ESに設定することにより、ネィティブのS-Masterを使用することができるという事が実験でわかりました。
これにより、Neutronでハイレゾ再生が可能であることがわかりました。
実験を行っていただいたのは、キングダイヤモンドさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=17150313/
ご参考ください。
書込番号:17179286
2点
実験とは、これの事ですよね・・・
>キングダイヤモンドさん クチコミ投稿数:1823件
>
>ほにょーさん
>
>私は前述した様に、F887とZX1では、デフォルトのプレーヤーアプリを使いたいので、特に残念でも何でも無いんですが(笑)、
>
>openSLでSONYのhard wareが使えた場合、どこか表示に変化があるんですか?
>例えば、bitのoutputが16→24に代わるとか
>
>frequencyが96000に代わるとか
>
>再生してみた、ハイレゾ音源は、2496です。
>
>予想通り
>F887とZX1でも、neutronのハイレゾネイティブ再生は出来ませんよ、で良いんですよね?
そして、実験者の引用したサイトにも、以下の通り記述されているようですが・・・
http://vaiopocket.seesaa.net/article/308542565.html
『またリサンプリングもユーザーが変換品質を設定可能です。ここでいうリサンプリングは44kHz以外のサンプリングレート(48とか96)の楽曲を再生するときに44kHzにリサンプルするための設定です。Androidですので出力は44/16固定になります。これはAudio Hatdware表示でも確認できます。前にも書きましたが、iBasso APIのような特殊な仕組みがない限りはAndroidでは44/16が限界です。
よくDAPで24bitファイルや96kHzが再生できたからハイレゾ音源がDAPで再生できたという人がいますが、実際にはiBasso DX100やiriver AK100のようなハイレゾDAP以外ではこうしたOSのボトルネックやDACの制限などで、仮に再生できたとしても実際は44/16に切られるか丸められています。NeutronのResampling設定はその丸めを明示的に行うことができるというものです。』
書込番号:17179730
0点
結論、出たようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=17150313/
Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
残念ながら。
書込番号:17181130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐだぐだ言うまでもなく、聞けば分かることなんじゃないの?!
44/16なのか96/24なのか。
分からないのかな〜?
書込番号:17181173
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-F885 [16GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2025/02/18 16:21:34 | |
| 4 | 2024/09/28 15:48:44 | |
| 1 | 2020/03/17 3:46:54 | |
| 9 | 2019/09/30 21:05:59 | |
| 2 | 2019/07/09 7:44:39 | |
| 2 | 2019/06/15 15:42:52 | |
| 7 | 2018/12/19 19:33:12 | |
| 6 | 2016/04/04 9:51:58 | |
| 4 | 2016/03/02 23:59:52 | |
| 9 | 2018/02/05 0:59:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








