デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
X100Tはマクロ設定するとレンズ前面から10cmまで被写体に近付けるので、TCL-X100を装着すると簡易的にマクロ撮影が楽しめるかと期待しました。
カタログやホームページの説明では最大撮影倍率が記載されていないのでサポートセンターへ問い合わせました。
ついでにワイコンWCL-X100の数値も教えてもらいました。
★TCL-X100装着時には最大撮影倍率が下がるという結果でした。(理由:最短撮影距離が長くなるため)
最大撮影倍率が上がればTCL-X100を買おうかと思ってたんですが、現時点では購入を踏みとどまりました。
<調べた結果> (最短撮影距離の数値はレンズ前面から被写体までの距離)
最大撮影倍率
(35mm判換算倍率) / 最短撮影距離
コンバーター装着無し : 0.25(0.375) / 約10cm
テレコンTCL-X100を装着: 0.18(0.27) / 約14cm
ワイコンWCL-X100を装着: 0.25(0.375) / 約10cm
書込番号:18729504
2点
ワイコンWCL-X100の最大撮影倍率が間違っていたので訂正します。
(数値がおかしかったので再度サポートセンターへ問合わせし、正しい数値を確認しました)
誤:ワイコンWCL-X100を装着:最大撮影倍率 0.25(0.375)
正:ワイコンWCL-X100を装着:最大撮影倍率 0.16(0.24)
最短撮影距離は変更なしです。(10cmm)
申し訳ありませんでした。
書込番号:18729661
2点
ひろ君ひろ君さん、こんにちは
>クローズアップレンズをつかいましょ
はい、当り前のことですね。
クローズアップレンズは持っていますし、使っています。
テレコンで少しファインダー画像が拡大するので、クローズアップレンズを使わずに済む場合がありそうなので調べてみました。
どなたからもぐたいてきな撮影倍率情報に関する書込みが無いので書き込みました。
書込番号:18729692
3点
一眼レフのテレコンは最短距離が維持されます
(レンズ=撮像体側が縮小変換トリミングされる)
なので、まるまる撮影倍率が上がります
フロントコンバージョンテレコンは一般的には
倍率以上に最短距離が大きくなって、
撮影倍率は下がります。
また、通常マクロ域でAFした場合
意図せず無限遠に飛ぶ場合がありますが
クローズアップレンズの場合それが起こらないことが
撮影に寄与する場合も多いです。
No3なら25−33cm程度でリミットになります
書込番号:18729775
1点
ひろ君ひろ君さん、こんにちは
リア・テレコンとフロント・テレコンとの違いを教えていただき、ありがとうございます。
実際にクローズアップレンズを使った場合の最短撮影距離と撮影倍率を実測しました。
使用したクローズアップレンズはKenko AC CLOSE UP No.3(焦点距離:330mm)。
面倒な撮影テストだったんですが、クローズアップレンズの焦点距離より撮影距離が短い(レンズ前面から約10cm)撮影をしたことが無かったので、実際に確かめてみました。
(今までは最短撮影距離が長い(寄れない)レンズ対策としてクローズアップレンズを使用)
以下、クローズアップレンズをCLと略して書きます。
1.結果
・CL装着無し:撮影倍率=約0.29、最短撮影距離:約100mm、
・CL装着 :撮影倍率=約0.36、最短撮影距離:約90mm (約10mm寄ることができた)
2.X100Tのマクロ域でクローズアップレンズ(f:330mm)を使うと、どうなるか
・最大撮影倍率は約0.29倍から約0.36倍に増大する。
・しかし最短撮影距離が約1cm短くなるためワーキングディスタンスが更に少なくなるので、マクロ撮影がし辛くなる。
3.フロント・テレコン TCL-X100を使えばファインダー像も拡大されるし、最大撮影倍率も増えるだろうと単純に思い込んだのが間違いであることを改めて理解した。
TCL-X100を使うメリットは、単純に(換算焦点距離)50mmの画角を得ることですね。
(レンズの明るさそのまま、画質劣化少)
後は、重量増と携行痔に嵩張るデメリットを許容するかですね。
引き続き、悩みが続きます・・・・
書込番号:18730038
2点
その拡大率であれば一眼レフで
20−35mm程度のレンズをリバースするのが
効率的です。
書込番号:18734408
0点
ひろ君ひろ君さん
お付き合いいただき、ありがとうございます。
>その拡大率であれば一眼レフで20−35mm程度のレンズをリバースするのが効率的です。
・折角カキコミいただいたんですが、X100Tは一眼レフじゃないですし、一眼レフはマクロシステムを持っているので拡大率のみを追及しているわけではありません。
X100Tというコンパクトなカメラで、簡易的なマクロ撮影がもう少し楽にできればいいなとの気持ちです。
・銀塩一眼レフ時代には、広角レンズをリバースアダプターで逆付をしたことがありますが、今のデジタル一眼レフのレンズは絞りなどの情報を電気接点でやりとりしてますし、絞り環が無いレンズだと逆付にした場合絞りをコントロールできません。私が持っているニコン・レンズは全て絞り環がないです。
書込番号:18734496
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X100T」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/08/06 19:14:54 | |
| 5 | 2020/08/31 22:22:14 | |
| 2 | 2019/08/07 7:38:30 | |
| 3 | 2019/08/06 13:47:37 | |
| 5 | 2017/10/23 13:43:31 | |
| 0 | 2017/10/05 21:58:43 | |
| 4 | 2017/08/07 8:02:32 | |
| 10 | 2017/06/22 10:10:35 | |
| 0 | 2017/02/17 12:48:02 | |
| 15 | 2017/01/30 9:48:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







