COOLPIX S6900
- 自分撮りを楽しむためにデザインされた、光学12倍ズームレンズ搭載のコンパクトデジタルカメラ。
- バリアングル液晶モニターに加え、カメラスタンドやフロントシャッターボタン、ジェスチャー操作によるスムーズな自分撮りを実現。
- 新たにNFCに対応し、スマートフォンとタッチさせるだけで簡単にWi-Fi接続が可能。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
マニュアルに詳しく載っていないので、教えてください。
再生モードでクイックエフェクトという機能があり、いろいろ画像効果をいじれるのですが、再生モードではレンズが収納されません。
本機種は、そういう仕様なのでしょうか?
チリ等の混入を極力防ぎたいのですが....。
裏技みたいのはありませんか?
書込番号:24163428
0点

わーたコアラさん こんにちは
このカメラ持っていないので確認はできませんが 一般的には 再生ボタン長押しするとレンズ収納したまま再生できる機種多いのですが この機種はできないでしょうか?
書込番号:24163486
0点

>もとラボマン 2さん
こんぱんは。
中古で買ったものなのですが、再生ボタン(タッチパネル)を長押ししてもレンズは収納されません。
久しく、ニコンのコンデジは使っていないので、他の機種もそうなのかは忘れてしまいました。
書込番号:24163523
0点

わっしのS6100だと、再生でペン選択するとレンズ収納、何もしないでペンモード脱出---レンズは収納状態維持、
その後、簡単編集ってのできますね。
書込番号:24163544
0点

電源OFFからの再生ボタン長押しについては、
S系所有機を見ると、S6100/S4300はレンズ沈胴のまま起動、S9300は通常起動でした。
書込番号:24163676
1点

前に似たような質問があって僕からは以下のように答えて一応解決しているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013610/SortID=19604585/#tab
S6900の場合は再生ボタンがタッチパネルに割り当てられているため再生モードに移行するには通常通りパワーONして撮影モードから切り替える事になる。ニコンのコンデジの場合は撮影モードから再生モードに切り替える場合にオートパワーOFFに設定した時間待たないとレンズは収納されない。
オートパワーOFFの設定を30秒にした上で何もせずに30秒待てばレンズは収納されるのでその状態からパワーボタンを短押しし、スタンバイ状態から復帰させればレンズを収納したまま再生操作は継続出来るはずと言うものです。お試し下さい。
書込番号:24163767
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX S6900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/02/28 22:58:17 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/31 9:06:52 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/09 14:43:59 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/18 19:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2017/02/08 13:14:33 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/03 17:33:34 |
![]() ![]() |
17 | 2016/10/05 23:35:27 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/06 21:05:00 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/19 9:41:13 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/19 23:08:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





