LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
DPREVIEWの画像比較ツールにG7X、α5100、LX100が追加されました。
比較対象に、RX100M3も入っています。これは、等倍での比較であることにご留意下さい。
Lighting アイコンを ローライト(電球アイコン)にすると、悪条件での比較が分かりやすいと思います。
左の方がより暗い環境になっているようです。
是非、隅々まで、全面的に観られるとよいかと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_g7x&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=sony_a5100&attr13_3=panasonic_dmclx100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.31015610423533807&y=-0.05091099552323865
書込番号:18055800
2点

サンプルの数も増えてきましたね。目の毒です。(笑)
大きな買い物を控えているので、ちょっとこの初値では手が出ませんが
もう少し下がったら手に入れたいと思わせる描写ですね。
後加工用途にも使いやすそうな感じがします。
書込番号:18055866
0点

APS-Cとm4/3の画質差が、思ってたより大きいですね…
1インチ機は縮小すれば、LX100と余り変わらない様な…
書込番号:18056164
3点

μ4/3機は入っていませんが、
もしかしてG7XとGX7の見間違いでしょうか。
私の見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:18056349
1点

上級機との比較も参考になるかも知れませんね。
LX100、E-M1、α7R、Dfの比較です。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dmclx100&attr13_1=oly_em1&attr13_2=sony_a7s&attr13_3=nikon_df&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.5508854166666667&y=-0.25239129504944313
書込番号:18056380
1点

>1インチ機は縮小すれば、LX100と余り変わらない様な…
それを言ったら
「APS−C機も縮小すればフルサイズと余り変らない様な・・・」
も成立しちゃいます(ボケ量を除けば)。
というか、コンデジ(1/1.7インチ)もAPS−Cも縮小したら大して変らないですよ。
まあ、シャドーや明暗差の厳しい被写体とかのシチュエーションなら別ですが。
書込番号:18058979
4点

>lionskingsさん
m4/3とは、LX100の事を指し書きました。
紛らわしくてすいません。
>コンビニ大好きさん
2000万画素の1インチ機の画像を、LX100と同じ1200万画素
相当に縮小したら、余り変わらないのでは?
という意味です。
書込番号:18059034
1点

lionskingsさん
私はこの比較画像は、LX100に好印象を持ちました。
高解像度=文字などの輪郭がクッキリしている、ではないと思います。デフォルトでシャープネスが強くかけられたカメラとLX100のようにシャープネスが敢えて弱く設定された画像では自ずとクッキリ感は違いますし、LX100の画像に画像ソフトでシャープネスを掛けると当然ながら非常にクッキリします。
上級機との比較では、いい勝負をしているようにも感じます。
ノイズでは、Nikon Dfより優っているように感じます。(比較画像1)
また解像度は、部分にもよりますが、全面的に上級機に負けている感じではなさそうです。(比較画像2)
書込番号:18059495
5点

GH4ユーザーさん、今晩は。
もし、27インチ以上のディスプレイで御覧であれば、同じウインドウを二つ出して、
一方のウインドウを85%表示にして、85%表示の方のG7X、RX100M3、α5100の画像と、100%表示の方のLX100の画像を比較すれば、同サイズの画像で比べられます。
当然ですが、例えば、ローライト時、高ISOになるほど、LX100の方がG7X、RX100M3よりもシャープネス・コントラストが弱めに設定されているにも拘わらず、全面的に、解像も含めて画質は上であることが確認できると思います。
色再現性では、中央少し左よりの四人の人形の部分を御覧になられると、G7X、RX100M3との極端な違いがあることも分かると思います。
このまま、LX100とα5100を比べると、どう観えますでしょうか。私的には同じようなものかなと観えます。
本当は、LX100は同クラス機種以上と比較したいカメラだと私的には思います。
書込番号:18059744
4点

kosuke_chiさん、いつもお世話様です。
全く、同感です。
この比較ツールで詳細に見ていますが、私的には、最近のμ4/3機は、fujiのAPS-C機は別として、上級のAPS-C機と遜色ない画質と言えるかなと判断しています。
最近のμ4/3機は粒揃いですが、APS-C機は、機種毎の差異が大きく、誠に低画質のものも、相当数あります。とても、APS-C機として一括りにはできません。
ところで、FZ1000はLX100とは反対に、少々、シャープネス・コントラストが強めですので、殆どの方に、好評のようですね。
誠に残念ですが、LX100は、多くの方に不評のように感じられます。
書込番号:18059822
5点

Dfに勝ってるって・・・
RAWで見たら全くノイズ量が違うんですが・・・
特に顔辺りはフルサイズとは勝負になってません。
目立たないところだけ抜き出して誤解を生むような発言は謹んで欲しいです。
書込番号:18080045
4点

スッテンコロリーナさん、今晩は。
この「Studio scene Image comparison tool」の画像のRAWファイルはどのようにダウンロードするのでしょうか。
お教えいただけると有難いです。
書込番号:18080545
0点

横からですが、
lionskingsさん
JPEGをRAW表示にしたら、普通に各画像下のDownroadからRAWを落とせますよ。
書込番号:18082627
0点

ぷれんどりー。さん、こんにちは。
教えていただき、有難う御座います。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:18082745
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/01/13 21:28:53 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/04 17:01:03 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/31 23:22:43 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/20 22:51:11 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/28 12:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/15 18:54:03 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/06 20:34:57 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/09 10:34:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/07 15:45:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/27 23:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





