


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
【第1回】焦点距離と写り具合
投稿写真は、換算30mm、47mm、90mmの3枚とオマケ。
1/3.1型イメージセンサーじゃ中心部はこんなものかと思うけど、周辺部はそれでもちょっと。特に換算47oは「NIKKOR」と謳うのが恥ずかしいような、「名ばかりのニッコール」と言いたくなるような。
まぁ、風景を稠密に撮るためのカメラじゃないし、大目に見ておこうと納得して。
<<補足>>
3枚は画像編集なし。4枚目は鏡に写ったソレを無料ダウンロードソフトのGIMP2で左右反転処理。これから投稿するのも含めてほとんどはEXIF編集あり、たぶん。
3倍ズームは6段階、
実焦点距離 と <換算焦点距離> と 開放F値
4.1mm <30mm> F3.3
5.2mm <38mm> F3.7
6.4mm <47mm> F4.2
7.9mm <58mm> F4.7
9.7mm <71mm> F5.3
12.3mm <90mm> F5.9
<<余談>>
カメラのキタムラ、7月初めに取り寄せ注文して2週間ちょいほどで入荷。税込10,500円、価格コムの最安価格よりも安かったので得した気分ルンルン。
去年5月の発売から1年以上経つのに、7月に新しいレビューが2件、売れ筋ランキングも3位と、まだ人気があるのかな。
購入検討の時、サンプル写真の数が寂しかったので、少しにぎやかにしてみるかな、自己満にもなるし。今のところ40枚ほど選んでいるのでボツボツと。
「子供に持たせるカメラ、水辺で遊ぶ子供を撮るカメラ」ってのが、このカメラの本来の「正しい使い方」だろうけど、人物を撮ることはなくて、まして価格コムに投稿することも、そんな写真は期待しないように、と、言い訳の先走り。
書込番号:20083498
4点

スッ転コロリンさん
うっ
書込番号:20084255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供に持たせるには最適なカメラだと思います!
今2歳の娘がカメラに興味をもったら 最初に持たせたいカメラです!
書込番号:20084447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うさらネットさん、nightbearさん、☆ME☆さん、ありがとうございます。
「近景専業機種?」、するどい指摘かも。そこらはのちほど。
「うっ」、続くのは・・・。
「子供に持たせる〜」、そんな用途でいまだに売れている気がします。
撮った写真のスライドショー再生、写真を背景にカバやカエルやパンダが芸をする、楽しい機能もあります。
最初は「邪道」って思ったんだけど、つまらない写真でも退屈しません。もちろん音楽付き。
【第2回 水辺にて】
防水手前の防滴機能の試し撮り、公園の噴水のしぶきのかかるところ。「続けてとる(秒4.7コマの最大11コマ連写)」、AFもカメラ任せのノーファインダー(?)撮り。レンズ保護ガラスに付いた水滴を毎回ハンカチで拭きながら。
<<補足>>
絞り値F6.6は内蔵NDフィルターが自動挿入されたのでしょう。
5)は Canon ZoomBrowserEX で縦横変換。S33には縦横自動認識の機能はないようです。
「続けてとる(連写)」は別途ダウンロードの Nikon VeiwNX-i では「シーンモード : スポーツ」と表示されるようです。
<<余談>>
オマケの4枚目はカメラケース、キタムラで税込み1420円。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=499
ケースのサイズ、製品スペックでは 30×70×100mm、
S33は 約109.5×67.0×37.6mm
数字の上では入らないのだど、かなり窮屈ながらチャックも閉まります。
黒色だと車のシートの上に置いてうっかり尻の下ってなりそうだから、目立つオレンジ色を。
耐衝撃性も少しはあるらしい。
書込番号:20086117
3点

【第3回 水中写真】
水中写真なんて言っても、本格的に撮っている人に見られたらこっぱずかしいレベル。手に持ったカメラを水辺から水中に入れて撮っただけ。まぁ、誰でもこのレベルから始めるものと勝手に思って。
空気の泡がないと、水中だとはわからないような。
水中のカメラの背面液晶モニターは水の外からは見えづらい。カメラが下向き、上から見下ろすアングルなら見えても、水中の被写体を横から狙うようだとほとんど見えない。で、これも適当にカメラを被写体に向けてノーファインダー(?)撮り。
3枚は換算30mm、「アップでとる」、いわゆる接写マクロモード。4枚目のサカナは換算71mm、普通のオートモード。
「アップでとる」はAFエリアは中央固定、普通のオートは「ぴったりAF[ターゲットファインドAF]」。サカナをカメラが認識したかは不明。
<補足>
「ぴったりAF[ターゲットファインドAF]」は
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s33/features04.html
水中撮影用のシーンモード、「水中でとる」「水中顔フレーミング」がありますが、どちらも使ってはいません。
<余談>
ザリガニがいないかと探し回ったのですが残念ながら。水底の石に張り付いた貝で間に合わせ。
3枚目の「水中から見上げる」は、当然撮影者自身の写ったショットもあるのですが、恥ずかしいので没。代わりに怪しい目みたいなのが写ったソレを。
何せ「水中写真の1日目」、これから見るに耐える写真が撮れたら、その時はまた。
書込番号:20090691
2点

防水 耐衝撃…これは子供のラフな扱いに対応した機能です(^-^ゞ
書込番号:20091521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ME☆さん、こんばんは。
「防水 耐衝撃…これは子供のラフな扱いに対応した機能です(^-^ゞ」、御意・・・。
説明書には「充電は大人の方が行ってください」みたいな注意書きが。まだ100%お子様向けにはなってないようです。ワイヤレス(非接触)給電・充電ができるようになれば完璧なのかも。
それに[書込番号:20086847]から始まる別のスレッドに書いた SnapBridge とやらのスマホ連携機能があれば、底部の蓋を開け閉めすることもなくなるし。
まぁ、お手頃防水カメラ、おとなのおもちゃも大目に見てください。
【第4回 いろいろな撮影 / 場面を変える その1】
いわゆる「シーンモード」ってやつかな。まずは4種類、
13)ミニチュア風にとる
14)ふんわりととる
15)まんが風にとる
16)ネオン風にとる
「まんが風にとる」は新鮮。とは言っても、試しに撮る以外、積極的に使うことはないかな。
4枚とも換算30mm。少し場所を変えて撮ったので、被写体の大きさが違います。カメラの画像処理のせいではないです、たぶん。
<お節介>
充電時の不具合に対処したファームウェアが公開されています。7月入荷の手元のこれは Ver1.1、すでに対策済みでした。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0714.html
書込番号:20093152
0点

【第5回 いろいろな撮影 / 場面を変える / あっぷでとる】
いわゆるマクロモード、近接撮影とか接写とか。
まずは客観的に評価できるように、かしこまって撮った千円札。
撮影距離はレンズ鏡筒(保護ガラス取付枠)先端から。手持ち撮影ではありません。
17)広角端 換算30mm
写る範囲 : 長辺約 29mm
撮影距離 : 約 2cm
18)光学3倍ズーム望遠端 換算90mm
写る範囲 : 長辺約 67mm
撮影距離 : 約17cm
このカメラの用途のひとつ、メモ代わりに「パシャ」を想定して、A4サイズのカタログを。
明るい日陰、手持ち撮影。
19)広角端 換算30mm
20)光学3倍ズーム望遠端 換算90mm
<補足>
「あっぷでとる」でない「普通のオート」でも最短撮影距離は変わらないようです。
「普通のオート」だと「ぴったりAF」で意図しない顔認識が働いたり、カメラが勝手にAFポイントを探します。「あっぷでとる」だとAFポイントは「中央1点」で、迷うことがなくなります。
「普通のオート」の「望遠端 換算90mm」で最短距離付近で顔認識すると、背面液晶モニターで一瞬ピントがあった後、ピンボケになってシャッターが切れることがありました。
A4サイズの複写では、「望遠端 換算90mm」だと、立った足元、床の上にカタログを置いて、腰よりちょい下の位置にカメラがきます。そこそこ近くて中途半端な撮影距離の「広角端 換算30mm」よりもカメラブレが少なくなるかもしれません。
<余談>
昨夜、Nikon の Web では、S33は「旧製品」になってました。海外発表の W100 が後継機のようですね。
でも、ニコンの直販ネットショップのニコンダイレクトでは「ご予約対象品」、某所のカメラのキタムラでは「在庫限り」だったり「入荷予定1か月」だったり「終了商品」だったり混乱中。
書込番号:20095378
0点

【第6回 いろいろな撮影 / 場面を変える / アップでとる その2】
いわゆる虫マクロ。
21)光学3倍ズーム望遠端 換算90mm フラッシュ発光
トンボ発見、まずは逃げられないうちに手堅く望遠 & フラッシュON。
22)広角端 換算30mm
近付いて、フラッシュはけられて影が出そうなのでOFF。虫マクロの憧れ、複眼もなんとか。
23)広角端 換算30mm
こいつは逃げないからゆっくり構えて。木の幹の苔の胞子袋というのか、パソコン画面で見てびっくり。
24)普通のオート 広角端 換算30mm
普通のオートの「ぴったりAF[ターゲットファインドAF]」は、AFポイントはカメラ任せ。蝶の羽、お尻の方を気に入ったみたい。
ViewNX-iのファイル情報では「おまかせシーンモード:オート」で、「ポートレート」とはなってないから、目玉のような模様を顔と認識したのではないみたい。
2枚目を撮る間もなく逃げてった。
<余談>
虫好きの男の子にはたまらんかも。
レンズの有効径が小さく(センサーサイズが小さく)深い被写界深度、広角側を欲張らない換算30mm、手振れ補正レンズのないシンプルな構造のレンズの最短撮影距離、マクロ撮影には有利ってことかな。
トンボの写真は「日付写し込み」のサンプル写真にも。
書込番号:20095802
1点

【第7回 いろいろな撮影 / 場面を変える / アップでとる その3】
いわゆる花マクロ。
25)広角端 換算30mm
26)換算58mm
27)光学3倍ズーム望遠端 換算90mm
28)広角端 換算30mm
被写体のピントを合わせたい所を狙って中央1点AFの後、シャッターボタン半押しのままAE/AFロック、カメラを平行移動して構図を決め直している撮ってる写真がありそうです。背景のボケにくさを生かした環境フォト(?)がこのカメラの活かし方かな。
<余談>
園芸・盆栽・家庭菜園、じいちゃんばあちゃんにはたまらんかも。
長辺1024ピクセルの価格コムサイズじゃ粗は目立たなくても、ピクセル等倍拡大すると稠密さとか滑らかさとか、カメラスペックなりの画質。名ばかりのニッコールレンズの周辺部の甘さも、虫マクロや花マクロでは気づきにくい、幸い。
書込番号:20095942
0点

【第8回 いろいろな撮影 / 場面を変える / アップでとる その4 】と【周辺グッズ】
「アップでとる」は近接撮影だけでなく、普通の風景でもピントが合います。「中央1点AF」になります。
「普通のオートのぴったりAF」で狙った被写体をAFがうまく捉えられない時、中上級コンデジで「中央1点AF」にするような時、「アップでとる」で代用できます。
<余談>
投稿写真4枚、S33の周辺グッズ。
29)クルマ用AC100V変換器
S33の購入時に充電池を追加購入するか迷いました。クルマで充電できればとりあえずはなんとかなるかなの思い。
クルマの直流12Vを交流100Vに変換、S33の付属充電器を繋げば充電できるハズ。
購入後のS33付属充電器の最初の充電から「電池残量なし」まで151枚撮影。クルマの中、コレで10分ほど充電して15分ほどで46枚撮れました。
USB給電もできるようですが試してません。ディスカウントストアで1500円ぐらいだったかと。
Panasonic のUSB給電機能付きのエネループ充電器 BQ-CC57 で、S33へのUSB充電はできるようです。白エネループ4本からのUSB充電、時間は1時間か2時間かもっとか、測ってなかったので。でも100%満タン充電にはならず、その後のS33付属充電器をつなぐと充電完了までにはしばし時間がかかりました。
Panasonic BQ-CC57
http://panasonic.jp/battery/charge/bq-cc57/
30)安定スタンド
100円ショップダイソーにあった小物入れ。底蓋を開けたS33を逆さまにしてスッポリ収まります。充電用のUSBコードを繋いでも安定、してるかも。
31)キャリングケース
350ml缶ビール6本が入る販促用(オマケ)のバッグ、新たに購入したものではありません。上のダイソーの小物入れが2個入って、まだ余裕も。一つには[書込番号:20086117]のケース、もう一つには充電器やコード、余裕の隙間にはこれまた100円ショップのミニ三脚や小物など。
32)乾燥剤など
シリカゲルの乾燥剤とアルコールだかで湿ったレンズクリーニングペーパー。結露対策や汚れたレンズの清掃に。
価格は忘れました。
Kenko Tokina
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/dry/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/cleaning/cloth_paper/4961607872024.html
書込番号:20100510
1点

【第9回 ホワイトバランスと露出補正】
「いろいろな撮影」(いわゆるシーンモード)の「食べ物をとる」、色味を「青っぽく」から「赤っぽく」の5段階から選べます。5段階の真ん中がデフォルトなのですが、なぜか色味は「ニュートラル」でなく「青寄り」です。蛍光灯や電球照明を考慮したのかとも思いますが、ほんとのトコはわかりません。
料理だけでなく普通の風景も撮れます。「赤っぽく」で、さえない普通の夕焼けもドラマチックにならないかと試しました。が、イマイチ・・・。
「逆光でとる」「夜景をとる」も、もちろん普通の風景でも使えます。
「逆光でとる」は露出を変えて撮った複数写真の合成、いわゆる「HDR合成」、明るい写真になります。一見、露出補正をプラスにしたように。
「夜景をとる」、こちらはブレが少ないように短い露出時間で撮った複数写真の合成、たぶん。暗い夜景が昼間のように明るくならないように、暗めの露出を与えているようです。ちょうど露出補正をマイナスにしたように。写真(36)の雲の描写を期待したい時にも使えそうです。
で本題の「露出補正」。「いろいろな撮影」の「色を変える」の「明るさを変える」がソレです。補正なしも含めて5段階とかなり大雑把。知ってれば役に立つシーンがあるかもしれません。シャッターボタン半押しの「AE/AFロック」の技が使えるシーンでは、この方が手軽です。
<補足>
カメラが撮影状況を自動判別の「オートでとる」、何と判別したかは別途ダウンロードの Nikon VeiwNX-i のファイル撮影情報の「おまかせシーンモード」の項目でわかります。「風景」とか「逆光」とか。
<余談>
「食べ物」とか「夜景」とか、シーンモードに合った写真を掲示するのが本筋かとも思い、投稿を先延ばししていたのですが、そんな写真を用意する前にパソコン(正確にはWindows)が逝ってしまって、復旧作業に忙殺されてました。
先月の無料アップグレード終了間際にWin7からWin10へ。2週間ほど使ったら[スタートボタン]が働かなくなって、普通のマウス操作ではアプリの起動もWindowsの終了さえできない状態。なんとかインターネットエクスプローラーを起動できて、トラブル対策のWeb情報にたどり着けたものの、「溺れた者はワラをもつかむ」でつかんだワラは、正常な判断力を失った者には「後悔先立たず」、取り返しのつかないものでした。
結局Win7のクリーンインストールからやり直し。「タダより高いモノはない」を痛感させられました。
・・・と愚痴らせてくださいまし。
書込番号:20138294
0点

スッ転コロリンさん
おう。
書込番号:20169209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
複眼が写っていますね。
なかなか撮れないものだと思います。
このカメラは侮れないです。
書込番号:20169223
2点

こんばんは、nightbearさん、ノビタキオヤジさん。
マニアックなHDR(逆光でとる)の他にも色々遊べそうです。
連射もどき(続けてとる)
4.7コマ/秒 11コマ
インターバル撮影もどき(観察写真をとる)
30秒間隔280コマ、1分間隔140コマ、5分間隔30コマ
タイムラプス動画もどき(ミニチュア風動画をとる)
2秒間隔300コマ
防水と耐衝撃だけにコストをかけた実売1万円ちょいのカメラに、コストアップにつながらないソフトウェアで実現できることを詰め込んだようです。
願わくばニッコールの名に恥じないレンズだったら・・・。
「色々遊べそう」のサンプルは見るに堪えそうなのが撮れたら・・・。
書込番号:20177332
0点

スッ転コロリンさん
エンジョイ!
書込番号:20177958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

37)11月のヒマワリ(マクロモード、換算90mm) |
38)11月のヒマワリ(マクロモード、換算30mm) |
39)11月のヒマワリ(マクロモード、換算30mm) |
40)11月のヒマワリ(普通のオート、換算90mm |
ううう、たのしい、フォーサーズ一眼レフのE-420より。
11月のヒマワリ、ぐずくずしてると12月になっちゃう。
4枚ともカメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
3枚目の39)、ちょっとズルしてます。花の半分は日が当たって半分は陰、狙い通り黄色の階調が豊かに、見えてたらいいな。
書込番号:20405727
0点

昨晩のは下見、本番は「11月のひまわり、雨」。防水カメラだからね。
熊本市の南、嘉島町のサントリー工場の近く。霧雨がしとしと雨になって傘をさしながら。
フラッシュの強制発光、S33で言うところの「いつでもフラッシュ」、ちょっとむずかしい。
マイナス露出補正しないと、近づいて撮るひまわりは明るくなりすぎ。でも±2、補正0を入れて5段階のコレじゃ大雑把、微妙な所が狙えない。
強制発光はいろんなシーンモードで使えるけど、露出補正は「オートでとる」だけ。でも「オートでとる」は「ターゲットファインドAF」、カメラまかせでは狙い通りにいかないことも。中央1点AFのマクロモード(アップでとる)だと強制発光できても露出補正が使えない。痛し痒し。
4枚とも露出補正がきいてるから、マクロじゃなくて「オートでとる」だな。
そこまでこだわるカメラじゃないとわかっていても、撮影後の背面モニターに映し出されたひまわりを見ると、もうちょっと綺麗にって高望み。
書込番号:20407286
0点

【第10回 夜景もどき / 雨のいちょう並木】
雨に濡れたいちょう並木、防水カメラの登場。熊本県庁、通称「いちょうのフロムナード」。
45)雨のいちょう並木
換算90mm、手持ち夜景モード。
さすがニッコールレンズ、地味な夜景(?)もきらびやかに。
46)雨のいちょう並木
換算90mm、手持ち夜景モード。
カタログスペックでは最大感度はISO1600なんだけど、なぜかISO3200で撮れてしまう夜景モード。ちょっと得した気分。
47)雨のいちょう並木
換算30mm、普通のオート、露出補正-1
そのままだと昼の明るさに近くなって明る過ぎ、で、マイナス露出補正。これはフラッシュなし。
48)雨のいちょう並木
換算30mm、普通のオート、露出補正-1、フラッシュ発光
内蔵ストロボもバカにできない、ちゃんと効果があるみたい。
と思ったら、ISO感度が上がってたか。
さらになんと自動でスローシンクロにも。(シャッタースピード1/15秒)
意外に賢いやつ。
白い点々は雨粒にフラッシュの光が反射した、いわゆる「オーブ」
47)48)はカメラの設定は「普通のオート」、ViewNX-iでは撮影情報を確認すると「おまかせシーンモード : 夜景」。
4枚とも三脚使用、カメラJPEG、フォトレタッチ等なし、EXIF編集あり。
書込番号:20433767
1点

【第11回 打ち上げ花火 】
いわゆる[花火モード]、S33では[SCENE/いろいろな撮影]→[場面を変える]→[花火をとる]。ISO125、シャッタースピード4秒、絞り値は内蔵NDフィルター挿入で広角端換算30mmでF6.6、望遠端換算90mmでF11.8固定。
ここまで写るとは思ってなかった。内蔵NDフィルターの効果だろう、色とびも抑えられてるようだし。
ただ、S33はシャッターボタンを指で直押し、リモートレリーズやスマホシャッターは使えないから。背面から見て左寄りに三脚取付ねじ穴、右にシャッターボタンだから、シャッターボタンを押した時のブレがより起こりやすい。
4枚目の52)、拡大して見ると、シャッターボタンを押した直後に光っていた光跡はブレてぐにゃっと歪んでいるのがわかります。ブレを写さないコツは、打ち上げ発射のタイミングを見て、上空で爆発、光る前にシャッターボタン、シャッターが開いて指を離してから光るタイミング。これが今回の学習。
写真は5枚。縦構図は無料ダウンロードソフトの Photo Stage Pro で無劣化回転。5枚ともEXIF編集あり。
まずは3枚。
49)は屋形船、そんな優雅な花火見物をしてみたいもの。
50)クールな青い花火が、写真に撮る時はお気に入り。
51)水面も華やか。
書込番号:21283341
0点

続く2枚。
52)今回、約270枚の中のベストショット。
53)写真的には露出オーバーかもしれないけど、周りの観客の「おーーーっ」て歓声が聞こえてきそうに感じたフィナーレのソレ。
<余談>
昨年は熊本地震で中止、2年ぶりの熊本市花火大会。おととしは「三脚禁止」の場内アナウンスが流れていたけど、不満の意見が通ったのかな、今年はWebページに「状況により係員の指示に従ってください」の事前通告。禁止でなかったのは幸い。
夕方から雨、行くかどうか迷っていたけど、夕飯を食ったら元気になって、「雨ならS33の出番!!」、傘を差しての撮影
。打ち上げ地点やメイン会場からは1kmほどの所から。真正面ではなくて斜め方向、本来なら隣の人の傘が邪魔になったかもしれない向き。隣のご婦人がすこし下がっていてくださったので無事撮れました、感謝。
書込番号:21283360
0点

【第12回 写真であそぶ→トイカメラ風にする】
撮影時の設定ではなくて、撮れた写真を加工するお遊び。
「トイカメラ」じゃもったいない。
熊本市の河原町繊維問屋街って呼ばれている所。
撮影モード[オート]の加工前の元画像も2枚、参考になるかな。
60)61)を含む54)〜59)の元画像は[撮影モード:オート]。54)〜59)は先のカメラJPEGを[写真であそぶ→トイカメラ風にする]処理。EXIF編集あり。
書込番号:21288269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX S33」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/31 17:56:15 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/30 1:18:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/18 2:39:24 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/09 1:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/29 23:17:31 |
![]() ![]() |
11 | 2022/11/01 10:54:02 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/10 1:34:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/05 20:19:32 |
![]() ![]() |
0 | 2022/04/23 22:03:41 |
![]() ![]() |
1 | 2022/04/09 7:15:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





