FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
もう随分前から噂のあったFUJIFILMのGR対抗機。
ずっと楽しみに待ってました。
私はGRも使っておりましたが暗所に弱い事とフジの絵作りが好きな事から楽しみにしていました。
GRと同じ方向性の対抗機としては
薄い事
速写性のある操作性
は絶対条件と思っておりました。
しかしGRよりだいぶ分厚くポケットにも入らずレンズバリアもないのでキャップを外して両手で撮影しなければならないなどスナップ機としては到底及ばないと感じました。
そもそもレンズバリア無しでキャップを着脱しなければならないならば起動の早さは意味が無いような、、、
キャップ無しで首から下げると良いのでしょうがそれならミラーレスがある。
別角度で期待していたのは手振れ補正で手振れ補正さえ付いていれば夜間スナップには使いやすいかなと思っておりました。
というのもT10と18-55の18mm側がf2.8と手振れ補正でかなり暗所にも強いと感じているのでここも期待していました。
ここも見事に搭載してなさそうです。
よくわからないのがこのサイズと操作性で手振れ補正まで無いとなるとミラーレスに単焦点レンズを付けて運用する以上のメリットが思い浮かびません。
デザインや実感という意味では良いのかもしれませんが、、、
あとは画質でしょうか。
個人的には落胆しておりますがこの機種に魅力を感じる方、ミラーレス以上のメリットを感じる方はどのような部分に魅力を感じているのか興味がわき投稿しました。
書込番号:19493833 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ミラーレスに単焦点よりは小さいよ。
画質に期待できないパンケーキレンズというわけでもないし。
…でも微妙。
書込番号:19494071
5点

この機種の立ち位置はGRの対抗機ではなくて、型番でもわかるように既存のX100ユーザーに少し小さいの出してみましたという事だと思うのですが・・・・・・
GRとはスナップ機としての方向性が違うのですから、これはこれでありだと思いますよ。
レンズバリアみたいな故障しやすい機能をつけるより、レンズキャップの方が手早いと思いますし、手ぶれ補正にしても、感度を上げるなりシャッター速度を速く設定するなり、昔ながらのやり方で対応すれば良いだけの話ですから。
AFに設定されてる時は、ピントリングにデジタルズームを割り振るところなんか、よく考えてますねぇと思いましたけど(笑)
私的には、なかなか良いところをついてきたカメラだと思ってます。
書込番号:19494587
11点

確かにX100の廉価版のつもりでしょうが、価格帯が拮抗するのでGR2と比較されるのはしょうがないと思います。
GR2よりもAFがバチッと合うなら、少々携帯性を犠牲にしてもX70を購入したいという層はいるのではないでしょうか。
個人的にはデジタルコンバーターで24mmも搭載してほしかったです・・・。
書込番号:19494908
5点

「究極のスナップシューター」
フジはGRを意識したマーケティングを行っていますね。
GRとは方向性が異なるカメラなので本来比較対象にならないはずです。
GR購入層に注目されたという点では、ひとまず広報戦略は成功かな。
> 個人的にはデジタルコンバーターで24mmも搭載してほしかったです・・・。
デジタル「テレ」コンバーターですから・・・。
書込番号:19494976
10点

クマウラ-サードさん
確かにミラーレスよりは小さく画質は良さそうですよね。
手振れ補正さえ付いていればと思ってしまいます。
れちさん
そう感じる方もいらっしゃるのですね。
確かにじっくりと撮る時には良いのかもしれないですね。
まずは実機を触ってみたいです。
ken1978さん
28mm2.8で価格帯も近いので比較対象だとは私も思います。
もう少し利便性に降って欲しかったなと思います。
きっと想定している撮影方法が異なるのですね。
GRは暗所のAFがかなりまずいと感じていたのでそこが克服されているならセールスポイントになりますね。
じよんすみすさん
GRとかぶる宣伝をしているのですね。
しかしスナップシューターならば
ポケットにストレスなく入る
片手操作
レンズバリア
等重要な部分と考えています。
首からぶら下げてないといけないカメラではチャンスに強いとは言えないしレンズキャップを外す時間もロスがあるように思います。
でもきっとスナップにもいろいろなのですね。
書込番号:19495199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRの対抗には、なりませんね。
GRの場合、片手で操作・撮影出来る
スナップシューター特化型ですので
万能型のX70は、通常のスナップシューターに
なります。
AFは、スナップ時固定出来るためAF速度が関係
無くなるのもGRの特徴です。
慣れると、手振れ補正も無くAFも遅いのに
ミラーレス(E-M5markII)より、速写性・歩留まり
(ブレの失敗等)が良いのも特徴です。
誰でも撮影出来る万能型のX70とは、
方向性が違います。
でも、
ACアダプター設定
無限フォーカス固定
タイム60・120秒
カメラ内インターバル合成
が、実装されたら間違いなく買います。( v^-゜)♪
書込番号:19495554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRを超えられるのはGRだけ。
先に究極のスナップシューターとか出来てきたら怖いので、リコーはユーザーに釘刺しちゃってますしね。
書込番号:19495771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームページの記載を見ると、
バルブ最長60分となってますね。
書込番号:19496920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、X 5th AnniversaryのZack AriasさんのTalk showに行ってきました。
Zack Ariasさんはたすき掛けでカメラを右手の下にぶら下げて、ひょいと手に取って写真を撮っていました。
スナップ撮りに出かける時はレンズカバー外しておいてZack Ariasさんのように使えば良いと思いました。
書込番号:19499324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信遅れてすいません。
テンプル2005さん
確かにGR対抗機という感じではないですね。
GRは尖ったところが良いなとも思うのですがもう少し暗所AFをなんとかして欲しいなと思います。
パプポルエさん
その宣伝文句は印象的ですよね。
でも今の所はGRに対抗できる機種は出ていないなとは思います。サイズと操作性だけとは思いますが、、、
そのサイズが私には重要なんですよね。
x10aゼノンさん
情報ありがとうございます。
X30ユーザーさん
私も普段一眼で撮影する時はこの使い方をしています。
これ便利ですよね。
ただ個人的にはコンデジには構えていない普段の私生活でのレスポンスを求めているのでやはり鞄やポケットからのレスポンスを気にしてしまいます。
撮影に出かけているときなどは素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれそうですね!
書込番号:19504212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bebeburuburuさん
暗所AFをなんとかして欲しいなと思います。
確かに。
星空は、コンデジ中最強なんですけどね。
無限フォーカス固定出来る故ですが…
AF精度の悪さを、焦点距離固定にする事により
カバーしていますね。
意外に慣れると、使い易いです。
X70の爆速AF・予測AFも羨ましいですけど。
書込番号:19504619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは。
同じスナップシューターと言うものの、皆さんがおっしゃるように明らかにGRとは別物ですね。
六本木でやっているトークショーの質疑応答で「開発に際しGRを意識しましたか」と聞いて見たかったなぁ。(日曜日に聞き漏らしてしまった)
違いを感じたのは28mmの割に広角感の少ないシーンが撮れる(作例画面が縦横比のせいかも)ことです。一瞬、クロップした35mm、50mmではないかという感じを受ける絵が出てきます。不思議でした。(稲垣さんのロンドンの作例での感想)
これは光学系にて後面側のレンズが大きくかつ電気的補正無しでもディストーションが少ないせいなのかもしれません。
絞りは9枚羽を使っているそうですので、ボケも意識しているようで、スナップだけを念頭においているわけではなさそうです。
しかし、Xシリーズ特有のフォーカスセレクター、十字キーからのAFモードというレガシーをそのまま引きずっています(Xだから当然かもしれませんが)し、レンズキャップといい何かコンセプトの曖昧さを感じています。GRの尖ったコンセプトと比較するとどうしてもそう感じてしまうのかもしれません。
書込番号:19505283
1点

まだX70が噂の段階の頃
『Xマウントレンズパーフェクトブック』
p36~内田ユキオ氏の作品を幾度も読み返し
仮にX70が発売されて彼の手にかかればきっと
こんな写真を撮るのかなと思っていた
もしもX100を世に出した富士フイルムがGRを作るとしたら
きっとX70になるはずX100とGRのいいとこ取りで終わらず
富士フイルムが培ったカメラ造りもそこかしこに
背面液晶画面の扱いに新鮮さを提供してくれる
35mm,50mmクロップ 21mmワイコン 外付け光学ファインダー
まさに おいおい と言いたくなるけど それも委細承知の上か
センサーゴミ対策も考慮
GRを永く使い続けている者なら何でもないことが
初めて遣う者に垣根となることを視覚的に取り払っている
あとはレンズ交換カメラとの棲み分け
14mm,18mmとX-T1or 10、X100、GRU・・・ライバルは多い
書込番号:19505373
1点

X70 のコンセプトって、難しく考えずにファインダー・レス化した X100 なんじゃ?
筐体サイズからみても、「鞄からさっと取り出す」なんて
使い方するモデルでは無いと思います。
個人的に、そんなカメラにレンズ・バリアが必要とは思えませんけどね。
書込番号:19513099
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/01 12:28:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 6:57:42 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/02 19:29:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/07 9:33:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/08 0:22:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/19 20:00:54 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/31 13:44:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/19 17:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/19 21:33:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/23 18:56:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





