『購入したのですが最悪です。』のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

HDCS-U1.0

ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCS-U1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

HDCS-U1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

『購入したのですが最悪です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDCS-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDCS-U1.0を新規書き込みHDCS-U1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

購入したのですが最悪です。

2009/01/05 08:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:209件

ウィンドーズ起動しなくなりました。
起動してからUSBでHDCS-U1.0を差込すると動きますが
なぜかHDCS-U1.0を接続したままウィンドーズを起動すると
VAIOの文字だけが画面上に出てその後固まってしまいます。

何度も色々USBを抜きかえし色々やってみましたがHDCS-U1.0を
接続した時だけ起動しなくなることが判明しました。

むかつくにも程があるな。

書込番号:8888131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/05 13:28(1年以上前)

残念ながら、それはおそらくPC本体の問題だと思いますね。

書込番号:8888920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/06 01:04(1年以上前)

googleにて『VAIO 外付け 起動しない』で検索すると、
SONYのサポートページが出てくるのですが、
これも試されたのでしょうか?

[VAIO_PC]
USB 接続のドライブやプリンタを接続すると Windows が起動しない
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0204040010067/

書込番号:8892116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2009/01/09 00:19(1年以上前)

バイオス設定は完了しておりました。
全部ソニーの方へ連絡しましたがまったく無理でした。

2代目をバッファローにしてUSBを接続しましたがやはり
同じ状況でした・・・ということはVAIOの方が悪いのかな?

書込番号:8906511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/09 03:34(1年以上前)

> 全部ソニーの方へ連絡しましたがまったく無理でした。

そうでしたか。いやはや、失礼しました。

BIOSの設定に「関係なく」外部HDDをブートして止まる症状は
他社の製品のクチコミでもよく見かけます。
また、『別の外付けHDDだと、起動するのに・・・』ということも
あるようです。
周辺機器とパソコンとの相性問題のようですから、
どちらが悪いとも言えないのではないでしょうか?

書込番号:8907003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/09 21:49(1年以上前)

 ★★★(^^♪さん、こんにちは。

 他社製品になりますが、DELLのInspiron 530等で同様の問題があります(いわゆるUSB地雷)。
 ただこちらは最近はBIOSのアップデートでほとんど聞かなくなっていますが…

 下記のWikiは参考になるでしょう。
「inspiron Desktop @ wiki USB地雷まとめ」
 http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html

書込番号:8910147

ナイスクチコミ!0


kokoeneさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/20 08:38(1年以上前)

 偶然、ここのスレを見ました。自作ですが同じような経験をしています。
 現在、外付け5台を使用しており、すべてUSB接続です。1台ずつ取り替えながら起動状態を観察したところ、3台が同じような状態になりました。ならなかった製品は、メディアプレーヤー用のHDDケース(この製品はケースだけで現在は外付けとして使用)と玄人志向(旧型のケースだけのもの)でした。そこで他の外付けHDDは起動完了後に、必要に応じて作動させています。
 この製品(HDCS-U1.0)の購入も検討していますが、保存だけなら問題ないようですね。これまでは冷却、騒音などを重視していました。今では保存するファイルが巨大になってきたので転送速度も重要なファクターになりました。

書込番号:8961977

ナイスクチコミ!0


パパ_さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 11:31(1年以上前)

うちも18台ぐらい外付けHDがあるけど
うち3台ぐらい繋げた状態で起動しようとすると
ウンともスンともいわなくなるw

起動後に繋げるしかないね~

こういうのはバラスと中に普通の内蔵用HDが入ってるから
それの設定変えればもしかしたらとか思わないでもないけど
それは怖いしw

書込番号:8992359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/27 15:19(1年以上前)

私も先日購入しましたが同じ症状になりました。Vistaとの相性が悪いのかも?
DELL 530ですが他の製品のHDC-400やHDCN-500は何の問題も起こしません。
DELL 8250 OS XPではHDC-400やHDCN-500はもちろんのこと、HDCS-U1.0をUSBに接続しても、
正常にPCはたちあがります。
現在、メーカーにメールにて問い合わせ中です。

書込番号:8998100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/01/28 13:52(1年以上前)

OSがXPだと正常にPCはたちあがると書きましたが、USB接続のキーボード、マウス、タイプの
PCだと立ち上がらないかもしれません。確認はしてませんが、ごめんなさい。

BAIOSの種類やPCメーカー独自のBAIOSもあるので、はっきりとした事は言えませんが、BAIOS
のUSBの設定がEnabledになっているPCが立ち上がらなくなる可能性があります。

しかし、PS2接続のキーボード、マウス、タイプのPCは、このBAIOSの設定をDisabledに変更すると回避できるかもしれません。が、DELL 530は、USB接続のキーボード、マウス、タイプのPCなので設定をDisabledにすると、BAIOSの設定変更が出来なくなる可能性があり、私は怖くて変更していません。DELL 8250はPS2接続です。

メーカーは「送ってく頂ければ検査・修理を実施させていただくことは可能です。」
とのこと。新製品の方が相性が悪いと言うのはとても不思議です。
送ったら直るのかなぁ。

書込番号:9002884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/01/28 15:09(1年以上前)

何度もすみません。

気になったので、DELL 8250のキーボード、マウスをUSB接続の物に換え
HDCS-U1.0をUSBに接続したまま、起動した結果、やはり正常に立ち上がりました。

OSとの相性が悪いのか、BAIOSとの相性が悪いのか、私には、判断がつきませんが
因みに私の8250のBAIOSはPhoenix-Rタイプ、DELLオリジナル、530はクラシックタイプ、DELLオリジナルだと思われます。

書込番号:9003143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/01/28 16:29(1年以上前)

大事なことを書き忘れました。

HDCS-U1.0をUSB接続したまま、PCを起動すると立ち上がらないのですが、強引にHDCS-U1.0を
USBから外すとPCは立ち上がります。

しかし、そこで問題が発生します。

USBから外したHDCS-U1.0は電源が入りぱなしです。注意してください。

旧モデルと比べると、電源ランプがとても小さく分かりにくく、そのまま放置すると壊れる
恐れがあります。

完全に立ち上がったPCに再度接続し「安全に取り外す」を選択し外せば、電源は切れます。

書込番号:9003404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/01/28 18:36(1年以上前)

「BAIOS」ではなく「BIOS」でした。
大変失礼いたしました。

書込番号:9003929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/29 15:00(1年以上前)

メーカーに HDCS-U1.0を送るか悩んでいます。

どうしてかと言うと、

・もう既に100GBほどデーターを入れているからです。
コピー、バックアップではありません。
100GBほどですので、PCや外付けHDDに分散しコピー、バックアップをすること、戻すことは可能なのですが・・・

・530の前面USBに常時接続でPCを起動前か終了後にHDCS-U1.0本体裏にある電源ボタンをオフにし、
立ち上がったらオン、これで、特に問題はおこりません。私にはUSBの抜き差しより苦にならないので。

まぁ、私も人間ですからオフにするのを忘れ、そのまま起動しフリーズさせてしまいますが、
HDCS-U1.0本体裏にある電源ボタンをオフにすれば、そのままPCが立ち上がります。
そこで電源ボタンをオン。手の届くところにHDCS-U1.0があるので。あまり良い使い方ではないですかね。

メーカーに送って改善した人っているのかなぁ。情報があれば教えて頂きたいです。

書込番号:9008106

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「IODATA > HDCS-U1.0」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
やっぱり欠陥品でした 0 2010/12/25 1:45:52
PCにて使用後のREGZAへの転用 8 2010/10/27 15:53:31
動作不安定になりました。 1 2010/09/17 19:19:01
三ヶ月レポート 0 2009/10/21 18:28:28
衝動買い 0 2009/07/05 11:07:15
Atermルーターでは認識できない 2 2009/07/01 21:49:01
9800円+10% 1 2009/06/28 15:20:02
起動中に異音がする・・・何の音でしょう? 5 2009/06/26 9:56:37
valuelandで¥8980 0 2009/06/15 0:00:06
新宿ヨドバシで 0 2009/06/12 1:19:08

「IODATA > HDCS-U1.0」のクチコミを見る(全 215件)

この製品の最安価格を見る

HDCS-U1.0
IODATA

HDCS-U1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

HDCS-U1.0をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング