※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
初書き込みです。
現在、オンキョーのチューナー内蔵アンプ「R-801A」と本機を連動させて使用しております。
ラジオのエアチェック用にと本機を使用しているのですが、上記のタイトル通り、時々ディスクが認識しないため、タイマー録音が失敗してしまいます。
まだ購入後3ヶ月しか経過していないので(保証期間内ですし)修理を考えています。
ただ、もし私と同様の症状が他の方にも現われているのかを知りたかったので、書き込みさせて頂きました。
あともう1つ知りたいのですが(すみません)、
本機の購入と同時にMD用クリーニングディスク(湿式)を買ったのですが、このディスクそのものが認識せず、今まで一度もクリーニング出来ていません。
皆さんの使っているクリーニングディスクを教えて頂けたら・・・と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10644517
1点

>時々ディスクが認識しないため、タイマー録音が失敗してしまいます。
メディアが悪いのかドライブが悪いのか切り分けつかないので修理に出すほうが良いと思います。
代替機がないとちょっと痛いですが。(自分は2台運用です。)
メディアについてですが10枚パックで購入してI/Oエラーになったパックは全て捨てています。
>皆さんの使っているクリーニングディスクを教えて頂けたら・・・と思います。
クリーナーは所有していますが、一度も使ったことはないですね。
MD機は都市伝説があって、レンズクリーニングするとドライブが故障するという話があります。
ググって見てください。
書込番号:10645930
1点

こんばんみ(^_^)v
光ディスクのレンズクリーナーは、湿式より乾式がトラブル率が低いと思いますよ。
しかし、購入3ヵ月で必要とはあまり思えないです。
ディスク読み込み失敗は、サラの皿ですか?
途中からの続きでの失敗がないなら、頭に何か試し録音をしてから、エアチェック後デリートって手もあります。
書込番号:10646025
1点

忘れていた。
Strike Rougeさんの書き込みどおり自分はメディアチェックも行っています。
エアチェック本番録音前にボリュームネーム設定も兼ねて行っています。
これで読めないのは書き込みも出来ないので本番でのエラーはまずないです。
書込番号:10646126
0点

スキンミラーさん
流石に抜かりがありませんね!
大切なエアチェックには勝負ディスクを(笑
書込番号:10646210
1点

スキンミラーさん、ありがとうございます。
>MD機は都市伝説があって、レンズクリーニングするとドライブが故障するという話があります。
そうなんですか? 勉強不足でした。
教えて頂きありがとうございました。
10年ほど前にKENWOODのK'sシリーズのMDデッキ(型番は忘れてしまいましたが)を使用していたことがありまして、その機種は購入後5年ほどで「ディスクエラ−」が頻発してしまい、泣く泣く手放したという経緯がありましたので、MDという規格そのものに「エラーが起きやすい規格なのかも・・・」という不安を持っていつつも、安定した感度での長時間エアチェック(できるだけ安価に)するための方法がMD以外に思いつきませんでした。
それにしても、クリーニングをしないほうが得策とは驚きです。
Strike Rougeさん、 ありがとうございます。
湿式より乾式が良いのですね。クリーニングをするべきか、しないほうがいいのか悩んでしまいますね。
>途中からの続きでの失敗がないなら・・・
同じディスクを使用し、1日目の録音は成功・・・2日目も成功・・・3日目はディスクエラーにより失敗・・・といった状況です。
やはり修理が必要な状況なのでしょうかね。
>大切なエアチェックには勝負ディスクを(笑
なるほど・・・。デッキ側に問題が無くてもディスク(たとえ新品でも)によっては読み取りエラーがあるということなのでしょうか。
何十枚の中の1,2枚に不良(エラーの起きやすい)ディスクがあるのは仕方ないことなのかもしれないですが、私のケースのように同じディスクでタイマー録音の成功や失敗がランダムに起きるのは正直不安です。やはりデッキ側の問題かもしれません。
書込番号:10646749
0点

>同じディスクを使用し、1日目の録音は成功・・・2日目も成功・・・3日目はディスクエラーにより失敗・・・といった状況です。
MD難民の自分が書くのもなんですが、スレ主さんはメモリーオーディオに移行したほうが、
タイマー録音の失敗はすくないかもしれません。
毎日録音されているようなので。
頻度が高いとメカ部がない録音形式のほうが信頼性は圧倒的に高いです。
(書き換え回数制限という別の問題もありますが...。)
ONKYO N7SX とか SONY NAS-M700HD とか便利そうです。
自分の方は媒体移行まで考えているのでなかなか踏み切れないのですが。
(MDデッキがついているメモリーオーディオはMP3音源変換に等速かかってしまいます。)
書込番号:10647429
1点

現状の使い道として・・・
ラジオ音源→(録音)→MD→(LINEで等速録音)→ICレコーダー→(PCへ転送)→iPodで再生
という、やや面倒な事をしています。
本当は、ラジオ音源を直にmp3で録りたかったので「オリンパスのラジオサーバー」や「ラジオ付ICレコーダー(タイマー録音機能あり)」も検討していたのですが、音質やチューナーの感度があまりよろしくないという書き込みが気になり、購入には至りませんでした。
>ONKYO N7SX とか SONY NAS-M700HD とか便利そうです。
HDDに録音できる機器の存在はなんとなく知っていましたが、ONKYO N7SXのようなUSBに直接録音するという機器は知りませんでした。
スキンミラーさんに教えて頂いた「ONKYO N7SX」は価格もそれほど高価ではなく、USBメモリーに直接録音できるようなので、いろいろ調べて検討してみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10653561
0点

信頼性に欠けるメディアですね。その点、磁気録音は確実ですね。テープがおかしくならない限り録音再生が出来ます。信頼は高いです。でも、最近のテープは、妙な筋が付いていたり
品質上の問題が//////?
書込番号:10800971
0点

私も、この現象に付き合わされて居ります。
MDの自己録再は問題無し、MDをHi-MDにフォーマットして、30分ばかりの録音もOK
しかし、肝心の売りのHi-MDの自己録再と成ると、TOC書き込み時、認識せず、
エラーに成る場合と、1曲目から3曲目までは何ともないが、5曲目辺りからノイズが出だし、
最後の曲に成ると、曲の数字は出るが、00:00が出ません。
さらには、エラーに成ってしまいます。
この現象は間違いなく半導体レーザーピックアップの劣化ですね。
再生時は、普通のCDと原理は同じですが、録音時(記録時)には、半導体レーザーの出力を
上げてディスクの温度をうんと上げ、上から磁気ヘッドが下りて来て、NSNSと0101が、
記録される原理なのです。
よって、レーザーピックアップの出力が、100%より敷居値を下回っている場合、
認識不能等の色々なエラーが発生する訳です。
レンズの汚れ、ピックアップのピントの外れ(サーボの調整で直らなければ、要交換です。)
以外だと、ピックアップ自体の初期不良が考えられますので、躊躇せずに、
メーカーへ出した方が良いでしょう。
ヘッドクリーナーは、乾式がおススメですね。
湿式だと、大きな音がして精神衛生上良く有りません。
ヘッドに負担がかかる様な気がしますね。
レンズクリーナーの方は、CDと原理が同じ(DVD/BDも同じ)なのですが、
神経質なマニア達は、精密麺棒で、クリーニングしたり、メーカーのサービスへ
出しますので、本来はおススメ出来ません。(DVD/BD/SACD/DVD-Aならなおさら)
安物のレンズクリーナーは、ガラスレンズ以外のプラスティック系レンズには、
強すぎて、レンズを傷付ける恐れがあり、マニア達は、使いません。
初期不良で、同じ現象が出てるので、間違いなくピックアップの交換調整が必要だと思われま
す。
書込番号:13674319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > MD-105FX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/05/21 16:39:26 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/25 7:18:07 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/24 23:18:56 |
![]() ![]() |
6 | 2009/12/05 17:17:34 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/25 21:43:55 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/23 19:51:10 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/10 20:44:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





