『DCP Latencyについて』のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

DT-H50/PCIEW

地上デジタルダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。本体価格は18,900円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥10,600

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp DT-H50/PCIEWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-H50/PCIEWの価格比較
  • DT-H50/PCIEWのスペック・仕様
  • DT-H50/PCIEWのレビュー
  • DT-H50/PCIEWのクチコミ
  • DT-H50/PCIEWの画像・動画
  • DT-H50/PCIEWのピックアップリスト
  • DT-H50/PCIEWのオークション

DT-H50/PCIEWバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • DT-H50/PCIEWの価格比較
  • DT-H50/PCIEWのスペック・仕様
  • DT-H50/PCIEWのレビュー
  • DT-H50/PCIEWのクチコミ
  • DT-H50/PCIEWの画像・動画
  • DT-H50/PCIEWのピックアップリスト
  • DT-H50/PCIEWのオークション

『DCP Latencyについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DT-H50/PCIEW」のクチコミ掲示板に
DT-H50/PCIEWを新規書き込みDT-H50/PCIEWをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DCP Latencyについて

2009/02/08 02:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

GA-EP35-DS3R(Rev2.1)にDT-50H/PCIEWを実装してみました。
SD画質のみの視聴/録画はかろうじて動作しますが2ch同時動作させると数十秒に1回くらいの頻度で画面が一旦停止し、
ドロップフレームが発生します。
視聴画面の動きがスムースでない人はドロップフレームが発生しているはずです。
下記にあるDCP Latency checkerを使用してみた結果、DT-50H/PCIEWで視聴や録画を行うとDCP Latency画平均20uSくらいのものが平均400uSくらいに跳ね上がるのが原因ではないかと思っています。
2ch同時録画が正常にできる方はDCP Latencyどのくらいになっているでしょうか?
http://www.thesycon.de/eng/free_download.shtml
なお、PCIスロットにはアナログキャプチャーカードを3枚実装していますが3枚とも視聴+録画を行ってもDCP Laetencyは50uS程度で全く問題なく録画できます。
マザーボードのBIOSが悪いのかキャプチャーカードのドライバーが悪いのか判断しかねています。
視聴しなくても同じなのでグラフィックカードは無関係だと思いますがGeForce8400GSを使用しています。
BIOSやスロットはすべての組み合わせを試してみましたが同じでした。
ハードディスクもIDE互換モード/ICH9RのRAIDモードともに試してみましたが同じです。
あと個人的にはタイムシフトが気に入らないですね。
視聴できないチャンネルもタイムシフトモードで動作しているのでハードディスクへの負担が大きそうですね。
タイムシフトデータをRAMDISKに作成できればよいのですがドライレターをいじっても必ず同じパテーションに作成されるようです。

書込番号:9058001

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2009/02/10 04:58(1年以上前)

マザーボードのBIOSの裏メニューにPCIレイテンシーの選択がありました.
フリーソフトも探して他の設定も変えてもまったく変化はありません。
どうやらパソコン側の問題ではなくPCastTV for 地デジのバグの可能性が高いと思います。

予想原因
あっているかわかりませんがPF使用量とプロセスのメモリ使用量の変化からすると録画ボタンを押すと100MB程度、5秒くらい後に加えて50MBほど追加アロケートした後、録画開始しているとみました。
一方、プロセスのメモリ使用量を見ると1分くらいかけて徐々に増えていきますね。
Windowsはアロケートしただけでは物理メモリは確保されず最初にデータを書き込んた時物理メモリを確保するようになっているようです。
このボードは録画データの取り込み時、すなわち割り込み処理の中で非常に時間のかかる物理メモリーの確保が行われDCP Latencyが発生しているのではないかと思います。
とくに最初の10秒くらいの間は物理メモリーを大量に確保するためDCP Latencyスパイクが多発しドロップフレームが発生する。
1分位経過し最初にアロケートしたメモリ分の物理メモリメモリー確保されDCP Latencyも高いなりに安定してきますね。
2ch同時録画でも視聴しなければ500uSくらいで安定しており、1分に1回くらいの
ドロップフレームしか発生しないようです。
録画中メモリ使用量が絶えず変化していることから見ると録画中、開放と確保をし続けているのではないかと思います。
発生頻度からするとハードディスクへのアクセスと重なるとか組み合わせで発生するのかもしれませんね。
かなりきわどいタイミングで動作しているようなので、ハードウェア構成により動作している人もいるかもしれません。
スロー再生やコマ送りがないので再生して見ただけではわかりにくく気づいていない人も多いのではないでしょうか。

アナログのPCastTVは録画開始後1秒ほどで物理メモリを確保しきってその後変動はないことからみて固定の物理メモリで動作していると思います。
もちろん最初の1秒間は必ずドロップフレームを発生していますね。

書込番号:9069081

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バッファロー > DT-H50/PCIEW」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DT-H50/PCIEW
バッファロー

DT-H50/PCIEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

DT-H50/PCIEWをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る