VAIO type L VGC-LV71JGB
Core 2 Duo E7400/GeForce 9300M GS/1TB HDD/地上デジタルチューナー×2/Blu-rayドライブを備えた24型WUXGA対応液晶一体型ボードPC



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
VAIOは2年目以降サポートが有料というのは
本当なのでしょうか?
電話で質問するだけでも料金が発生するのですか?
NECさんや富士通さんも有料ですか?
書込番号:9195083
3点

Silliestさん、こんにちは。
VAIOに関しての詳細は下記のページに記されています。
「VAIO使い方相談サポートの変更に関するお知らせ」
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/01/001/index.html
書込番号:9195125
2点

買わないとしてくれないのだから、元々有料でしょう。
無料なら金銭関係がなくても利用が可能ということだよね。
書込番号:9195229
1点

カーディナルさん情報ありがとうございます。
今まで無料だった使い方相談サポート(電話相談等)が
2年目以降有料(チケット制)に変更されるんですね。
1回チケット 2,100円/3回チケット 5,250円(税込)ですか・・・
電話一本で随分な額に思えるのですが
他のメーカーでもこんな感じなのですか?
経営不振のしわ寄せがこんなところまできているのですかね。
現在のユーザーからクレームとかないんでしょうか?
書込番号:9196554
1点

受益者負担と経営不振は違うでしょ。
状況を的確に把握する能力を養いましょう。
通販で送料無料というのが多いけど、それは嘘。
送料込みが正しい。
無料の送付サービスだけ売ってくれないでしょ。
書込番号:9196583
1点

Silliestさん、こんにちは。
私はDELLを使っているのですが、こちらもつい先日からサポートの一部が有料化されました。
そういう流れ?なのかもしれません。
なお、この件に関しては下記のスレッドも読まれてはと思います。
「VAIOサポートの有料化につぃて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=9069429/
VAIOユーザーでもあるので、サポートの料金については気になっています。
書込番号:9197172
1点

私はNECをかれこれ5年も使ってますが、有料なんて事はないですね〜
どんなすごいサポートなのか知りませんが、よっぽど有料にするほど手間がかかってるんですかね〜
NECはサポートがすごく親切、丁寧でしたからこれからも変えようとは思わないし、他のサポートってあまりいい評判聞かないですね。
書込番号:9199552
0点

>私はNECをかれこれ5年も使ってますが、有料なんて事はないですね〜
NECも使い方相談は有料だよ。有料化はかなり早かったと思うけどねぇ。もちろん故障の相談とかは無料だけど。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC2
NECのユーザーも変更になった時にクチコミで<悪>付けてた人がいるけど、実際1年で使い方が解らないようなのって後々使うのかなぁと思う。全般的に使い方が中々理解できないんならそれこそみっちり教えないといけないから、金とってパソコン教室しないといけないしね。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_PREMIUM_CENTER
いずれにしろサポートする人件費がかかるし、いつまでも使い方が解らないって人の分までそれ以外の人が負担しないといけないってのはどうかと思うから、保証期間の1年で切るってのは正しいように思うよ。故障とかはいつ起こるか解らないから、無料じゃないと馬鹿馬鹿しいけどね。
書込番号:9199584
0点

富士通が10件まで無料を先頭に、しばらくたってNECが最初の一年間だけで追随して
その後一年ちょっとでソニーが一年間だけ無料で追っかけて、その次は東芝ですか?
使い方聞いてカネとるなんてパソコン業界の驕り。
どこの商売で自社製品の扱い方聞いてカネとるんだ?
ふざんけんじゃね〜〜国内パソコンメーカー!!
サポート有料ならDELLとHPなみに安くしろ!!
書込番号:9200118
0点

>どこの商売で自社製品の扱い方聞いてカネとるんだ?
ソフトの使い方を教えるには金がかかるんですよ。ちなみに私はAutoCADの基礎とCATIA一通りの講習会で3・4月に26万の支出を予定してます。まぁ、それは特殊かもしれないけどMicrosoft Officeとかでも教えてくれるスクールがたくさんあるし、参考書もたくさん出てる。それはマニュアルやHelpだけでは解らない事が多い事と、そんな人たちに対してMicrosoftがタダで親切に教えてくれ無いからだと思うんだけど…。基本的にソフトウエアの使い方とかで“勉強”が必要なものに対しては有償が普通だと思うけどね。そうしないとソフト代金よりも教える費用の方が高くなる。その費用はだれが負担するのかな?
>サポート有料ならDELLとHPなみに安くしろ!!
DELL買えば良いじゃん? それで何の問題も無いと思うんだけどね。
書込番号:9201185
0点

>それはマニュアルやHelpだけでは解らない事が多い事と、そんな人たちに対してMicrosoftがタダで親切に教えてくれ無いからだと思うんだけど…。
その様なボロ儲けぼったくりのビジネスを始めたマイクロソフトが悪い!
私が使っているパソコンにパナソニック製のDVDオーサリングソフトが入ってるが
使い方きいてもカネは請求去れない、嫌味も言われない。
テレビやオーディオ、白物家電、車、などでお客様相談センターとか相談窓口で
カネを請求された事は一回も無い。
書込番号:9201608
0点

>テレビやオーディオ、白物家電、車、などでお客様相談センターとか相談窓口でカネを請求された事は一回も無い。
基本的にサポート代は“販売価格”に上乗せされてる。知らないうちにユーザーが払ってるだけで、結局は程度の問題でしょ。携帯電話タダ…実は通話料で払ってたってのと同じでどんな払い方がユーザーにとって良いかって話。一部の人の為に膨れ上がったサポート費用をみんなで払うのは公平ではないから、1年で覚えられない人は実費でお願いって言われてるだけの事だと思うんだけどね。それと車の運転の仕方とかまでお客様相談センターで教えてくれる自動車メーカーは無いと思う…
書込番号:9201699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/14 12:06:56 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/27 13:22:51 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/23 9:54:01 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/06 20:19:46 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/30 18:22:19 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/02 19:40:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/03/19 18:52:54 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/06 13:04:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/03/06 17:55:28 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/04 10:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





