DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
発売から6年と8ヵ月。我が家のBW750は6年目に入ったばかりです。
リモコンの動作は悪いですが、他に特に目立った故障もなく元気に稼働しています。
かなり使い倒していると思いますが、壊れない限りまだまだ使い続けたいと思っています。
CATVのSTBでWOWOWなどをダビングして楽しんでいますが、iLINK対応のSTBはこの機種で最後です。
皆様のところでは元気に稼働しているのでしょうか?
そろそろ次代機を考えなければならない頃なのでしょうか?
4Kが全盛になるまで頑張って欲しいと思っています。
書込番号:19209769
1点

>iLINK対応のSTBはこの機種で最後です。
CATV STBからのiLIMKでのダビングのコトを指しているのならば、iLIMK端子がある最新機種でも可能ですが。
書込番号:19209835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iLINK対応のSTBはこの機種で最後です。
使用しておるSTBの型番を伏せたまま、この機種と云われても・・・
TZ-BDT920F とか、TZ-BDT920PW あたりか?
>CATV STBからのiLIMKでのダビングのコトを指しているのならば、
DIGAはSTBではないから、それはないだろ。
書込番号:19209859
1点

今度出る一番高い機種の背面にちゃんと端子が付いています。ただ、HDV DV信号は扱えないかもしれないですけどね。
書込番号:19210117
1点

うちではDMR-BW830が壊れず元気に活動中ですよ(笑)
書込番号:19210341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ijumonta_kさん
>使用しておるSTBの型番を伏せたまま、この機種と云われても・・・
TZ-DCH2000です。わざと伏せたわけではありません。ごめんなさい!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ずるずるむけポンさん
えーそうなんですか!知りませんでした。
iLINKは廃れてしまったと思っていましたからびっくりです。
750が壊れちゃったら、TZ-DCH2000も代えなければならないなあと思ってましたので...
標準で用意されているSTBはTZ-LS300Fです。これは無償で提供されているので
(今のものは月額800円です。)こちらのほうが廉価です。
でもそうなるとLAN端子での接続となるみたいです。このほうが使い勝手がいいのかな?
いずれにしましてもこんなに返信頂けて嬉しい限りです。
>MondialUさん
一緒に大事に使っていきましょう!
書込番号:19211181
1点

いまはLAN接続タイプが主流で利便性も上です。
BW750ではLS300Fを利用するコトはできませんけど。
書込番号:19211221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TZ-DCH2000です。
なんで、TZ-DCH2000が i.LINK対応の最後の機種なのだ?
TZ-DCH2000 よりも後にi.LINK対応のSTBは何機種も発表されたではないか。
書込番号:19211609
1点

DIGAとSTBを書き間違えたのでは?
BW770世代からLS300Fの録画番組をLAN経由でダビングできるようになりました。
書込番号:19211703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込み時、一旦確認画面が現れるので
間違えたのならば、そこで気がつく筈だが?
万が一、気付かず、そのまま投稿したとしても、
[19209859]で(その事についての)突っ込んでおるのであるから、
[19211181]で訂正されて然るべきである。
しかし、訂正は無く、
(i.LINK対応の最後の機種は)TZ-DCH2000だと云っておるぞ?
書込番号:19211900
1点

>ijumonta_kさん
>(i.LINK対応の最後の機種は)TZ-DCH2000だと云っておるぞ?
またまた言葉足らずでごめんなさい。
私が契約しているケーブルテレビで、用意されているSTBでiLINK対応機種がTZ-DCH2000が最後という意味でした。
機種が新しくなるとSTBとのやり取りはLAN接続になるということです。
なかなか手厳しい、お手柔らかにm(_ _)m
書込番号:19212441
1点

>私が契約しているケーブルテレビで、用意されているSTBでiLINK対応機種がTZ-DCH2000が最後という意味でした。
それは端折っちゃならん情報だ。
誰が読んでも誤解なきような文章になっておるか、
投稿直前の確認画面で今一度読み直さねば。
今回の件、承知いたした。
書込番号:19212462
3点

こんにちは!解決ずみなのにすみません、書き込みをみつけて、思わず。
うちのこの機種も現役です。ハードディスクがすぐいっぱいになってしまうので、外付けハードディスクがつけることができたらなと調べてみたら、だめでした。あと、リモコンがぎゅううっとおさないとなかなか作動しなくて操作性が低下しました。はじめからではなかったと思いますがけっこうストレスです。なので、このたび2TBのハードディスクつきの機種を検討中です。なんとなく、流れでディーガを買う方向です。でも、この機種ももちろん現役ですので、別のテレビにつけて使うつもりですよ。
書込番号:19516512
1点

>リモコンがぎゅううっとおさないとなかなか作動しなくて操作性が低下しました。
ソニーの学習リモコンとかがオススメです。
レコーダー、テレビ、エアコン、照明など1つのリモコンに集約出来ますよ。
写真のとは少し登録可能数の少ない430Dとかも有りますし(\3,000位かな)。
書込番号:19516706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜菜さん
リモコンの修理方法
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
途中に書かれている「樹脂製のヘラ」は、食パンを買った時に付いているプラスチック片や
割り箸(竹製が良い、7/11のお弁当に付いて来る)をマイナスドライバー状に削って作る、
で、代用できます。
末尾のアルミテープは、キッチンのアルミホイール+両面テープの方が耐久性が高いようです。
あと、我が家のBZT710のリモコンも同様な症状が出てきました。
(黄色ボタンと、戻るボタン)
この2つのボタンを押す時は、テレビのリモコンのボタンを押しても動作します。
(HDMI連動機能をオンにしている時)
テレビは、シャープと東芝で確認していますが、他社でもOKのはずです。
書込番号:19517558
1点

>>リモコンがぎゅううっとおさないとなかなか作動しなくて操作性が低下しました。
>ソニーの学習リモコンとかがオススメです。
ソニーの学習リモコンだからたって、接点不良は起こります。
430Dを使ってますが、DIGA(BW680)のチャプターマークを登録していた所が
やはり、ぎゅうううううっと押さないと反応しなくなりました。
(自分的にはリング部分のボタンが小さく、使いづらいと思いました)
書込番号:19517618
0点

自伝で改造、修理してまだまだ、現役で使用しています。
(1)ディスクを2TBに換装(単純なディスク換装では認識しません。ディスク容量をディスクにパッチする必要があります。)
(2)ブルーレイドライブの交換(オークションで新品のドライブを入手)
(3)リモコンの交換(オークションで交換リモコンを入手)
1年に一度、本体内部の埃をブロアーで掃除しています。
書込番号:20594572
0点

同世代のBW850ですが、予備機として現役です。
(ほとんど録画⇒見ず消しですが)
書込番号:20594749
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW750」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/02 12:11:50 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/05 21:59:34 |
![]() ![]() |
17 | 2024/11/16 9:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/08 21:32:40 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/09 17:29:29 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/01 16:48:02 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/07 9:23:04 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/04 20:19:06 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/26 19:21:11 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/03 12:54:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





