DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
この機種を持っています。
さて、ブルーレイディスクを買おうとお店に行くと、1〜2倍速という表示の物と1〜4倍速という表示の物がありました。
1〜4倍速のほうがいいのだろうとは思いましたが、それは他社製だったため相性の心配があって、結局パナソニック製の1〜2倍速の物を買いました。
そこで質問ですが、
1〜2倍速と1〜4倍速とでは何が異なるのでしょうか?
また、他社製の物でも再生機器との相性を気にする必要はないのでしょうか?
教えてください。
書込番号:9674256
0点

>1〜2倍速と1〜4倍速とでは何が異なるのでしょうか?
高速ダビングの速度(ダビング時間)です
>また、他社製の物でも再生機器との相性を気にする必要はないのでしょうか?
大して気にする必要ありませんが
何か理由(すごく安いとか)が無いなら
パナとかソニー買ってたほうが無難です
書込番号:9674287
0点

クールJPさん、こんにちは!!
余談ですが、
先日、DVD-Rを買ったのですが、1〜8倍までの製品と1〜16倍までの製品がありました。
同メーカー同シリーズのものでしたので、製造時期が違うのが原因だと思いますが、私は1〜8倍までのものを買いました。
高速で焼けるものはそれだけ敏感なので、太陽光などに対しても耐性が低いという説がありますので、今回はなるべく長期間残したいデジカメデータ用でしたので、そういった判断をしました。
新しい製品は、高速なのに逆に耐性は上がっている可能性もありますが。
書込番号:9674331
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、さっそくの返信ありがとうございました。
相性については分かりました。
ダビング時間については、まだ分からないことがあります。
1〜2倍速のディスクでダビングしても、2時間番組を10分で完了します(HLモード)。つまり、12倍速でダビングしたことになります。
1〜2倍速のディスクなのに12倍速でダビングするのはどうしてでしょうか?
また、1〜4倍速のディスクを使うとどうなるのでしょう?もっと速くなるということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9674363
0点

Dあきらさん、ありがとうございます。
DVDでは16倍速の物まであるのですか。
なるほど、耐性などの心配もあるのですね。
参考になります。
ところで、ブルーレイでは何倍速まであるのですか?
私がお店で探したところ、他社製1〜4倍速が最も速かったようですが、これが最速でしょうか?
パナソニックからは1〜4倍速は出ていないのでしょうか?
もう少し、教えてください。
書込番号:9674408
0点

>ところで、ブルーレイでは何倍速まであるのですか?
6倍速までです。
ちゃんとパナにも6倍速、ありますよ。
>耐性などの心配もあるのですね。
LTHと言う表示のある製品は避けて下さい。
DVD-Rと同じ製法なので、耐久性が心配です。
書込番号:9674494
0点

ざっと見たところ、6倍速まではあるようですね。
パナのブルーレイディスク
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/ma_65/
ソニーのブルーレスディスク
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/ma_76/
書込番号:9674514
0点

>1〜2倍速のディスクでダビングしても、2時間番組を10分で完了します(HLモード)。つまり、12倍速でダビングしたことになります。
>1〜2倍速のディスクなのに12倍速でダビングするのはどうしてでしょうか?
こんにちは
元々HLなどのモードの売りを思い出してみると、どうでしょう?
5倍とか5.5倍と謳っていますよね?
これに2倍速を掛けると、10倍とか11倍となります。これが12倍速でダビング出来る理由です。
メディアやドライブでの「○倍速」という表記は、BDの物理的な速度の1倍速に対する倍数
を表しています。
例えば、DVDであれば、標準速で一層に書き込む時間は1時間かかります。
2倍速メディアで2倍以上に対応したドライブで書き込むと30分で終了するという事になり
ます。
BDなら全面書き込みが標準速(1倍速)で90分、2倍速で書き込めば45分という事になります。
この時、内容物の「再生時間」は関係無いという事に注意してください。
あくまでも4.7GB、25GBの内容物を書き込んだ場合の数字です。
また、PCなどで細かいファイルを書き込んだりした場合もこの数字は当てはまりません。
HG、HX、HLあるいはXR、XSR、SRなどのモードで録ったものは短時間で書き込めますが、これは
速度が速くなったわけではなく、容量が小さくなったので、書き込み時間が反比例して短く
なったという事になります。
例えば、PanasonicのHGモードはおよそ12Mbpsというビットレートで録画しますが、これは
BSデジタルのレート24Mbpsの半分のビットレートに当たります。
そうすると、2時間番組を録画した場合、HGはDRの半分の容量しか使いません。
これをBDメディアに記録する場合、DRだとBDメディアの容量の80%前後使うことになり、2倍速
でコピー(ムーブ)すると40分前後かかる事になります。
一方、HGで録画したものの場合、容量が半分になっていますから、メディアに対する容量も
40%前後、かかる時間も20分前後で、これを速度という言い方にすれば「(DRに対して)2倍速」
になったことになります。
これがAVC録画を「○倍速」と表現する時の目安です。
速度でなく、一枚のメディアに記録出来る時間という観点で見ても、HGならDRの「2倍の時間」
録画出来るという事ですから、これが「○倍録画」の根拠とも言えるわけです。
ドライブの物理的な速度と、ソフトウェア的な圧縮による効率化を、両方共に単純な「倍速」
という言葉で表記してしまっているために起こる混乱と言えますね。
書込番号:9674550
2点

私もあまり詳しく無いのですが(汗
ダビング時間について
◯倍速というのは、標準となるモードで録った動画での話しだと思いますので、長時間モードなどで録ったものは、違ってくるのだと思います。
長時間モードは、同じ時間を録ったものでもデータ量が少ないので、ブルーレイディスクに書き込む時に短い時間でできるのだと思います。
書込番号:9674585
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
DVDも使ったことの無い初心者ですので、知らないことが多いのに我ながらあきれております。
いろいろと教えていただいて参考になります。
Dあきらさん、ありがとうございました。
この価格コムでも調べられたのですね。
思うに、○倍速というのは、DRモードを基準にしているのですね。
ということは、HLモードなら4倍速で2時間番組が5分程度でダビングできるということなのでしょう。
次に買うときからは4倍速や6倍速にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9674615
0点

追加です。
最高○倍速という言葉も、結構マジック的な要素があります。
CD、DVD、BDはどれも12cmの光ディスクであり、回転速度には物理的な限界があります。
それがおよそ10000rpm程度と言われていて、これはCDでもDVDでもBDでも同じです。
とすると、倍速は【10000÷標準速】で出せますから標準速が遅いCDは32倍速という表記に
なりますし、もう少し元が速いDVDは16倍速、元が速いBDは8倍速という表記で物理的限界に
達してしまうわけです。
まあ、実際には倍速表記は内周速度と外周速度の違いなどあってもう少し複雑なんですが、
非常に単純化して考えれば上記のイメージで間違っていないと思います。
書込番号:9674628
0点

お手持ちのレコーダーが6倍速書き込みに対応しているか?確認を、お忘れなく。
書込番号:9674638
0点

ジントちゃんさん、丁寧な話をありがとうございました。
よく分かりました。
「これは速度が速くなったわけではなく、容量が小さくなったので、書き込み時間が反比例して短くなった」
これで納得できました。
デジタルだから、容量が問題なのですね。容量が小さくなったからその分速くなった、ということですね。
Dあきらさん、何度もありがとうございます。
あなたも同じ事を言われていますね。
よく分かりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9674667
0点

ジントちゃんさん、追加の話、深いですね。
どこまでも速くなる訳ではない、ということ。目から鱗でした。
ありがとうございました。
hiro0702さん、REとR、それぞれを確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:9674738
0点

ジントちゃんさん
>元々HLなどのモードの売りを思い出してみると、どうでしょう?
5倍とか5.5倍と謳っていますよね?
素朴な疑問」と言うか確認なんですが、HL(4.3Mbps)は
地デジ(17Mbps)に対しては4倍録画で良いんですよね?
書込番号:9675136
0点


万年睡眠不足王子さん、こんにちは
>その通りです
ちゃんとHPやカタログなどに書かれています
と言うことは、例えばBShiの番組と地デジのNHKの番組
(例えばどちらも「にっぽん釣り紀行」として)
BD-R等にダビングする場合、BShiの方がその分長く録画
可能ということでしょうか?
書込番号:9675346
0点

BShiの方がレートが高いので、容量を食います。
書込番号:9675369
0点

番組そのものの容量が低ければ
その可能性はあります
なので録画可能時間は
番組そのものの「容量」に反比例します
(容量が多ければ録画可能時間は短くなる)
書込番号:9675373
0点

>素朴な疑問」と言うか確認なんですが、HL(4.3Mbps)は
地デジ(17Mbps)に対しては4倍録画で良いんですよね?
各社AVCの○倍速はBSデジタルを基準に出しているようです。その方が○の数字が大きくなり
ますからね(笑)
ですので、地デジに対して何倍であるという公式見解は無いかと思いますが、おっしゃってる
4倍で考えて構わないと思います。
私はHXとSRを地デジに対する2倍録画モードと考えて使っています。
それ以外は、BSデジの情報番組でHGを使うぐらいで、他のモードは使っていませんねぇ。
書込番号:9675470
0点

ジントちゃんさんどうもです。
>各社AVCの○倍速はBSデジタルを基準に出しているようです。その方が○の数字が大きくなり
ますからね(笑)
ですよね。○倍録画と言うのはDRモ−ドで録画した場合の比較のようですね。
当然BSデジタル(24Mbps)は、地デジより長時間録画を謳えますよね。
そこで考えすぎてBSデジタルの方が長く撮れる?と一瞬錯覚してしまいました(笑)
論より証拠で前述の「にっぽん釣り紀行」3466MB(BShi)、2477MB(地デジ)
でした。hiro0702さん、万年睡眠不足王子さんご指摘ありがとうございます。
クールJPさん失礼致しました。
書込番号:9676051
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BR550」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/09/09 22:09:26 |
![]() ![]() |
8 | 2022/02/01 17:45:55 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/27 13:50:01 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/10 20:07:52 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 16:37:43 |
![]() ![]() |
7 | 2012/01/16 13:53:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/27 13:23:13 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/26 11:15:46 |
![]() ![]() |
21 | 2010/10/24 8:37:17 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/25 12:13:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





