DIGA DMR-XP15
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
DVDレコーダーにも、フルハイビジョン番組表(もしくはそれに類する物)を
アップデートで付けてもらうよう、
現ユーザーや購入予定の人はパナソニックに要望を出してもらえませんか?
http://img.allabout.co.jp/Live/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080218B/c2.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/01_px220.jpg
上、従来の番組表(DMR-XW300) 下、フルハイビジョン番組表(DMR-BW900)
http://panasonic.jp/support/inquiry.html#dvd
http://panasonic.co.jp/cs/call/
上、メールでの問合せ先 下、電話での問合せ先
すでにユーザーの皆さんは、DIGAの番組表(EPG)には広告が左に大きく表示され
番組表自体の表示範囲が大きく削られているのに、不便を感じられていると思います。
更にフォントが大きいために全体が窮屈になってしまい、
予約時や番組選択時に、移動が大変だったり、番組自体を判別しにくくなっていると思います。
パナソニックは、2007年11月発売のブルーレイ機から
”フルハイビジョン番組表”という、新しく改善された番組表を採用しています。
画像を見比べれば、一度に見られる番組量のその違いは一目瞭然だと思います。
それから後に発売されたブルーレイ機には必ず、これが採用されています。
今月2月にも様々なレコーダーが発売されましたが、
その内、DVD対応のDMR-XP15・XP25Vにのみ、未だにこの機能が省かれています。
その事実だけならば、
「高付加価値として値段の高い機種にだけつけているだけでは?」と思われるかもしれません。
しかし、パナソニック、ソニー、東芝、シャープ、パイオニアと最近発売されたモデルで見てみると、
下位機種と上位機種とで、レコーダーを使用する際に必ず使う番組表を”付加価値”として
区別してつけているのは、パナソニックのみです。
パナソニックへのメールでも全く同じ事を書きましたが、
このレコーダーを選ぶ人は、ブルーレイやWチューナーは要らないので、
必要最低限の機能を持っていて、品質が良く、安いのが欲しいと考える人だと思います。
必須である番組表の見やすさ、使いやすさは絶対に削って欲しくない部分ですし、
それらを上位機種にだけ限ってしまうのは方針としておかしいと感じます。
同時に、開発者の方々には、ユーザーの利便性という点は、
常に、すべて共通で拘って欲しい、と。
長くなりましたが、もし同じような感想を持たれましたら、
フルハイビジョン番組表、またはそれに類する物(文字の大きさ変更等)を
追加してもらうように改善要望をパナソニックに出して頂くように、お願いしますm(_)m
http://panasonic.jp/support/voc/index.html
「お客様の声を商品に活かしました」とユーザーの皆さんの意見を聞いてます、
とアピールするぐらいだから、皆さんの声がたくさん集まれば実現するかも、しれません。
書込番号:9165444
3点

私はBW930を持っていますが
BW930の番組表も広告面が大きく、フォントが枠のサイズに比べ大きい為
5局表示にしても文字ばかり大きくて 番組内容はやっぱり詳しく表示してくれないし
全チャンネルが見渡せない、
全チャンネルが表示できる11局表示にすると 一枠に数文字しか表記出来ないので
何の番組だかさっぱりわからないです
結局7局表示で何とか妥協していますが
東芝のレグザの番組表に比べると劣悪極まりないと思います
いまの上位機種に合わせてもらっても幸せにはなれないと思います
私は「レグザのと一緒にして!」と要望を出しておきましょう
書込番号:9165687
5点

kozeniponchanさん、ありがとうございます。
レグザはテレビですけど、確かに綺麗で物凄く見やすいですね。
まぁ、いきなりあれにしてくれとは言いませんけども、
朝起きてあれになってたら、サポートに修理願いしそうです(笑)
お聞きしたいんですが、なぜ11チャンネルや15チャンネル表示を使わずに、
7チャンネルを使われているんでしょうか?
ひょっとして枝番チャンネルを表示しないように設定すると
番組一つの枠が小さくなりすぎて、文字が入りきらないからでしょうか?
どうであれ現状では、フォントが無駄に大きすぎることに大きな原因があるように思います。
Gコードの番組表を利用している限りあの広告は消えないんでしょうが、
文字の大きさを柔軟に大・中・小と変えられるだけでも随分便利になるのに。
書込番号:9166144
0点

パナ15”局”表示は デフォルトの設定だと実は1局3行ぐらい使って表示しているので
添付画像でもわかるように実際にはREGZAと同じ位の放送局数しか表示出来ていません
パット見どちらか見やすいか一目瞭然ですよね
よく見ても 8チャンネルの「めざましテレビ」はパナは2行使っている割に
表示できている内容情報が少ないです
しかも15局表示だと一画面に10時間分以上表示しようとしてますので
ますます1番組当たりの情報量がー
設定を変えて1局1行にして 本当に”15局”表示にしてしまうと
表示できるのは30分番組などは「N‥」程度で 何の番組かすらほとんどわからなくなります
私が7局表示を使っているのは表示される
”放送局数”と”番組内容”のバランスが 他の設定よりいくらかマシと判断したからです
せめてフォントの大きさを自分で選択できればいいのですが
※添付画像はパナは
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174341/img.html
REGZAは
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0704/23/l_mn_regza07.jpg
を利用してます
書込番号:9166320
1点

>まぁ、いきなりあれにしてくれとは言いませんけども、
>朝起きてあれになってたら
朝起きてそうなってる事期待します。
表示のプログラム変更自体にはコストも掛かるでしょうが、プログラム内容による
差異は考えにくいです。改善希望です。
昔のアナログ機(DMR-E80H)での漢字変換プログラムは非常に不便なものでした。
今は番組表からの予約で変換入力も少なくなっています。
書込番号:9170706
0点

私を含め皆さん散々、クレーム・改善申し入れ等をしてきましたが、疲れ果てたので、諦めました。
書込番号:9170971
0点

パナはエンジン部分に投資を集中して
番組表のUI部分はケチっているの?
ってぐらい酷いですよね。
素人でもこうすればずっと良くなるのにと
思う部分があるぐらいなのに、
ずっと放ったらかしてるし。
本当にユーザーの声は届いてるんでしょうか?
書込番号:9187411
0点

番組表に対する不満を販売店にいたヘルパーさんに訴えたが
テレビに関しては今回は一番要望の多い画質面と消費電力をまず最優先にしたとのことで
番組表に関してはこちらの不満点の訴えに「貴重なご意見ありがとうございました」
という姿勢でなく、「別に問題ない」「フォントは変えられないですよ」
みたいな感じで、番組表の設定を色々変えてどうやっても見づらい私の訴えにまるで耳を貸さない感じでした
(私の訴え方に問題があったかも)
レコーダー、テレビ共に番組表に注力するのは数年先かもしれないですね
書込番号:9187916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XP15」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/11/11 10:13:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/16 21:16:38 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/27 14:51:37 |
![]() ![]() |
16 | 2010/07/27 15:10:43 |
![]() ![]() |
7 | 2010/05/04 12:10:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/13 10:28:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/04 10:49:37 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/04 22:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/19 23:40:42 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/28 1:24:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





