VIERA TH-L32X1 [32インチ]
コントラストAI/こまめにオフ機能/ECOスタンバイ機能/SD・SDHCスロットなどを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(32V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X1 [32インチ]
実家の両親にデジタルフォトフレームを贈ろうと思っていたのですが、
7〜10インチのディスプレイで観てもらうよりも、地デジ対応を考慮し
TVごと買い換えて大画面で観てもらおうかと考え直してみました。
パナソニックのTVにはSDスロットが付いているようですが、カードを
挿入した後に、年配者でも簡単に再生操作が出来るものでしょうか?
やらせたいことはスライドショー程度で充分なのですが…
書込番号:9671961
0点

この機種を最近購入した者です。
自分用ではなく、居間用ですけれど。
この機種にはリモコンに「らくらくアイコン」
と言うボタンがあって、そこから簡単にSDカードの
スライドショーが見られる様になっています。
まだ自分は試した事はないですけれど。
操作中に画面にガイドが出ると思いますので
それに従って行けば大丈夫だと思いますよ!!
書込番号:9672191
0点

SDカードをスロットにさせば、自動的にその画面が立ち上がります。
あとは、スライドショーにするか、個別に画像を見るか、あるいはビデオ画像かを選ぶだけです。
画像は、自動でアップコンバートされて、画面一杯に拡がって表示されます。
元画像のファイルサイズ(画素数といっても良い)が、webからとったような大変小さい画像の場合でも(たとえば8KBほどのファイルサイズで、160×100pixelほどの解像度でも)、うまい具合に補完されて、それほどボケボケでない画像が画面一杯に表示されますのでとても便利です。
再生している間は、エンドレスで回っていて、バックミュージックも勝手に流れています。
というわけで、使ってみた感想は、なかなか使えるな〜ということでした。
大事な写真を画面一杯で見るのは、けっこういいですよ^^
ただし、カードスロットですが、差す方はいいのですが、抜くときに、ちょっと苦労します〜^^;
自分の家庭のL32X1だけの個別の問題なのか、この機種通じての問題なのか分かりませんが・・・
あ、それから、ちなみに自分は録画機として、パナのケーブルテレビ用のSTB(HDD500GB+DVD)を使っていますが、こちらにもSDカードスロットが付いています。
こちらにSDカードを差しても構わないのですが、こちらの場合は、HDDに画像を取り込む事ができるものの、表示される画像は、アップコンが中途半端で、画像も画面一杯というわけにはいかないようです。
しかし、よく考えてみると、録画機にどんな解像度のテレビがつながっているか分からない訳ですから、常に画面一杯に都合良くアップコンできるわけがないですよね〜^^;
まあ、こちらの方のカードスロットは、差したり抜いたりに関しては、全然問題ありませんでしたけど・・・・・
これはあくまでパナのケーブルテレビ用のHDD内蔵セットトップボックスの話しで、ディーガについては、自分は確認できませんので、あしからず・・・・・・
まあ、そういうわけで、SDカードの画像を単に視聴するだけなら、テレビの方のSDカードスロットを利用した方がいいと感じましたので、ご報告です^^
書込番号:9673553
0点

先ほどのスレについて、少々訂正いたします〜^^;
SDカードをスロットに挿入すれば、「自動的に再生モードが立ち上がる」と申し上げましたが、間違いです^^;
挿入したあと、「SDカード」ボタンを押せば立ち上がるです。
謹んで訂正いたします。(ごめんなさい^^;)
書込番号:9673614
0点

> カズシゲ999さん
早速のお返事、ありがとうございした。
アイコンが泣いているので最初思わしくない内容なのかと思ってしまいましたw
『らくらくアイコン』で楽にですね、参考になりました。
> 買い物大好きなポップ
詳細内容、ありがとうございました。
自動でアップコンバートされるのは便利ですね。
デジイチのフルサイズで撮ったままの大きさだと1枚3Mとか結構容量を食うので、
サイズダウンをして渡そうと思うのですが、どの程度のPixcel数が適当なのか
マニュアルに書かれていますか? または想像出来ますでしょうか?
例えば3,872*2,592で渡すのと、その50%縮小で渡すのと、画質に遜色がなければ、
枚数が多く入る方がいいかと思いまして。
おわかりになる範囲内で、お手数でなければお返事をお願いいたします m(_ _)m
書込番号:9677262
0点

>デジイチのフルサイズで撮ったままの大きさだと1枚3Mとか結構容量を食うので、サイズダウンをして渡そうと思うのですが、どの程度のPixcel数が適当なのかマニュアルに書かれていますか? または想像出来ますでしょうか?
たとえばぼくのREGZA(26C3000)で写真を見た場合
(パナのレコBW730にある写真再生機能を使用・HDMI接続)
サイズが1500×832でもまあまあそこそこ見れてます
これを踏まえると
32V型ならこれよりやや大きいサイズなら
見れるレベルなのではないかと推測します
書込番号:9677653
1点

こんにちは〜スレ主さん。
>サイズダウンをして渡そうと思うのですが、どの程度のPixcel数が適当なのか
>マニュアルに書かれていますか? または想像出来ますでしょうか?
マニュアルには、取説と電子マニュアルの両方があるのですが、それによると、推奨のピクセル数というのは、特にないですね〜^^
取説に書かれている情報としては、「最小160×120ピクセル〜最大4416×3312ピクセル=約1470万画素 までのサイズで確認しています。」とのことでした。
ちなみに、32X1の解像度は、1366×768なので、それ以上のサイズのJPGファイルは、ダウンコンバートされるだけと思われます。
表示に時間がかかるだけなので、画像を変換する手間をかけるならば、上記解像度を参考に縮小されればよろしいのではないでしょうか〜^^
なお、蛇足になるかもしれませんが、上位機種の32V1ですと、32インチの機種でありながら、解像度はフルハイビジョンの1920×1080で表示可能です。
しかし、値段がかなり上がっちゃうので、V1を買うぐらいなら、37G1の方が、同じぐらいの値段で、37インチのフルハイビジョンの解像度が手に入ります。
また逆になりますが、同じXシリーズでも、26Vや20Vなんかにダウングレードしてしまいますと、それは画面サイズが小さくなるだけではありません。
画面サイズの問題だけではなくて、パネル自体が、新IPS/αパネルから、ただのIPSパネルになってしまいますので、今回のモデルチェンジの一番良くなった点を享受しないことになってしまいます。
これは、かなりもったいないことになってしまうと思いますので、余計なお世話で申し訳ないのですが、付け加えさせて頂きました^^;
なお、取説は、パナのビエラのサイトからダウンロードが可能です。
良かったらご覧下さいませ〜^^
それではまたです^^
書込番号:9678247
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-L32X1 [32インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/02/11 13:36:29 |
![]() ![]() |
4 | 2020/06/30 2:31:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/11 14:42:19 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/05 16:14:46 |
![]() ![]() |
3 | 2012/04/14 11:23:29 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/31 23:20:07 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/20 22:47:42 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/16 21:19:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/09 19:38:56 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/01 18:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





