HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
10年以上前に購入したDVビデオカメラの調子が悪く買い替えを検討しておりますが、
いくつか心配事がありますのでご教授いただけたらと思います。
当方音楽教室を営んでおり、発表会の一部始終を撮影しDVDを作成、出演者様へプレゼントというのが主な使用法となります。
今まではPC(こちらも年代モノ^^;…SONY PCV-RZ62 pentium4、メモリは増設済みで1536 MBytes)へ取り込み、
簡単な編集(TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring にて切取、チャプター&メニュー作成)をして
DVDを作成しておりましたが、同じような作業が出来るのでしょうか?
ハイビジョン画質では到底無理なのは重々承知しておりますが、
どのプレーヤーでも見られるDVD作成の為にはスタンダード画質のDVDを作るとのこと。
これはスタンダード画質で撮影すればいいということですか?
スタンダード画質の映像ならウチのPCでも編集可能なんでしょうか?
それから、発表会は暗い客席から照明のきついステージを撮影します。
今までのカメラでは照明の角度や衣装の色によって顔が真っ白くなってしまうことが多々ありました。
このあたりはどうでしょう?顔検出機能はそういう場合でも効果が期待出来ますか?
スタンダード画質の撮影ではあまり期待出来ないのでしょうか?
もちろん自分の子供の学校行事等も撮影します(こちらは編集なし)ので
どうせ買うならハイビジョンカメラと思い、こちらの機種を検討している次第です。
書込番号:9995207
0点

普通のDVDにできますよ。
しかし、撮影はハイビジョンでしておいた方がいいと思います。後々にハイビジョンのデータは利用できますから。ハイビジョンでとっても、普通のDVDは作成できます。
「夏は夜さん」が持っているPCで編集ができるかどうかはわかりませんが、一般のパソコンで出来ます。
書込番号:9995541
0点

DVカメラでの編集→DVD作成をこれまでやってこられた方のようですので,同様にできるか?と
問われれば,取りあえずは「できます」とお答えしたいです.ただ,AVCHD方式になりますので,
たとえbit rateを下げたスタンダード画質で撮っても,お持ちのPCでは標準画質DVD作成作業は
重いと思います(TMPGEncで何時間も掛けてEncodeするのに慣れてらっしゃれば許容範囲?:)
顔検出は,ある程度の大きさ以上の正面顔で有効です.ステージ上のフルオケメンバーの1/3が
画面一杯に納まる位までが限界で,それよりアップなら顔検出が働き,引くと顔検出は働かなく
なる感じです(ピアノソロ等,画面内に横顔のみしかない場合はアップしても駄目なことが多い).
常に顔検出される状況でない限り,それによる露出補正を余り頼りにすることはできませんので,
おっしゃるような白飛びを防ぐには,「スポットライト」モード等を用いるのが本機種においても
(現在お持ちのDVカメラにおいても),最も簡単かつ比較的有効な手段になろうかと思います.
書込番号:9995548
2点

>ハイビジョン画質では到底無理なのは重々承知しておりますが、どのプレーヤーでも見られるDVD作成の為にはスタンダード画質のDVDを作るとのこと。これはスタンダード画質で撮影すればいいということですか?スタンダード画質の映像ならウチのPCでも編集可能なんでしょうか?
>ただ,AVCHD方式になりますので,たとえbit rateを下げたスタンダード画質で撮っても,お持ちのPCでは標準画質DVD作成作業は重いと思います
SD画質で撮れば、動画ファイルは普通のMPEG2方式ですので、これまでと同様に編集可能です。今までお困りでなかっらた、問題ないと思います。
仰るように、生徒さんに配布するためには互換性が高いスタンダードDVDがベストでしょうし、そのために今の環境を利用するためにはSD画質で撮影するのがよいでしょう。そして、自分のお子様を撮影するときは最高画質で撮影し、とりあえず保存しておいて、のちのち再生や編集環境を整えるといったことで良いと思います。
撮影のシュチュエーションに関しては、その状況で撮影したことがないのでコメントは控えます。
書込番号:9995842
1点

夏は夜さん
私も、DVカメラ(NV-DS7)とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで、
少年野球チームのDVDを作って配ってまして、買い換えを検討しているところです。
当機を保有しているわけではありませんが、似たような状況かと思いますので、
ご参考までに書込みます。
ぼんkissさんが仰られるように、のちのちキレイにみたいということであれば
HD画質での撮影がいいかと思いますが、HD画質からSD画質のDVDを作ろうと思うと
PCの買い換えも必要になりますね。
私は、DVD配付用のものは、SD画質で撮ろうと思っています。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」にはスマートレンダリングという
機能があり、容量が収まっていれば、当機のSD画質で撮ったmpeg2ファイルを
エンコードなしでDVD形式(中身はmpeg2)にしてくれることになっています。
エンコード時間が掛からないので、現在のPCでも、いままでより早くDVDが完成します。
なお、メモリ機のHDR-CXシリーズには、カメラ本体にHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に
変換する機能があるようです。これが上手く使えると、
HD画質で撮影→自分用はAVCHDで保存(バックアップ)→DVD用にカメラでSD画質に変換
→既存PCでスマートレンダリングを使って楽にDVD化
できないかなぁ〜と思って、同機の取扱説明書がアップされるのを待っている状態です。
この方式だと、カメラ本体でHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に変換する時間はかかりますが、
PCを買い換える必要はなくなりそうなので、私にとってはメリットがあります。
ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:9996475
2点

(不正確な投稿前半部分にフォロー頂きありがとうございます.>あわわわ(汗さん,simakumaさん)
なるほど..!SD画質は最初からmpeg2だから,ハイビジョン画質が要らないことが確定している場合は,
そのままスマレン(再エンコード無し)で標準DVDにするのが一番簡単というお話ですね..
SDモードはHQ(9Mbps), SP(6Mbps), LP(3Mbps)の3種類.発表会は総計1.5-2時間位が相場でしょうか..?
LPの画質ではちょっと心配?ということで除外するとしても,SPでもDVD+/-DLならカバーできそうですね.
書込番号:9998917
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました!
いずれはPCやBDレコーダー等も購入したいのですが、一度にと言うのは予算的に難しいのが現状で悩んでいました。
発表会が来月に控えておりますので取りあえずはSD画質(mpeg方式)でしのごうと思います。
きっと新しいビデオカメラを購入すれば周りの環境も整えたくなるでしょうが、
そちらはゆっくり楽しみ&悩み(笑)ながら着手していこうかと思います。
顔検出機能は期待出来そうにないですね…。ピアノ演奏が主ですので横顔ですorz
「スポットライト」モードですか!存じ上げませんでした。是非試してみようと思います。
simakumaさんの仰る、CX機の「カメラ本体にHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に変換する機能」はとても魅力ですね!
ただ、CX機の録画可能時間が短いので候補から外していました。
発表会はウチの教室だけでなく数人の先生との合同なので、
3時間(余裕を見て)×2部構成×2daysという過酷(!?)なイベントであります^^;
CX520なら対応出来そうですが、そうなると価格的にちょっと痛い…いや、でも気になります(笑)
更に質問で恐縮なのですが…
Z444さんの仰るSD画質の3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識でいいのでしょうか?
ようは、HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
今までは発表会1部につき2枚組(1枚に1時間強)のDVDで作成していました。
書込番号:9999184
0点

>SD画質の3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識でいいのでしょうか?
そうですね。ビットレートが違うので、当然ファイルサイズも違います。数値を8で割ったものが、1秒の動画のファイルサイズの近似値になります。例えばHQだったら、
(9Mbps÷8)×60×60=4050 で、1時間で約4000M=4Gとなります。
>ようは、HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
そうです。
>SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
これは、エンコードソフトの性能にもよるところがあるので、何とも言えませんが、恐らく大差ないと思います。それよりも、エンコードとなるとお手持ちのPCでは時間がかかると思いますので、前述の式で御自分で計算して最適のモードで最初から撮るのが現実的だと思います。
書込番号:9999418
1点

夏は夜さん,
> ピアノ演奏が主ですので横顔ですorz
そうでしたか..となるとちょっと発表会での適用は厳しいかも?ですね..
一旦顔検出されるとマニュアル調整では不可能な程の素早さで見事な露出調整がなされるので,
場面によっては大変重宝されると思います.
> 3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識
ですね.TMPGEncでもDV→mpeg変換の際にbit rate (BR)が細かく指定できますよね.
そのBRの違いによる仕上がりファイルサイズの違いと同じようなものです.
> HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
> SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
起こり得ると思います.画質劣化の要因として変換後のbit rateと再圧縮の回数がありますね.
mpeg圧縮をカメラ内とPCでそれぞれ1回ずつ経た高bit rateの画質と,
mpeg圧縮はカメラ内の1回だけだが低bit rateの画質,との比較というような話です:)
例えば「HQで撮ったものをPCで6Mbpsに再圧縮するよりは,初めからSPで撮った方が良い」は
少なくとも「真」ですね.後はencoderの性能との兼ね合いになるので一概には言えませんが,
DV→mpeg変換程安易にmpeg同士の再圧縮を捉えない方が良いような気がします.
TMPGEncをお使いですと細かいbit rateの設定が出来ますので,ちょっと大雑把な感じがする
かと思いますが,直ぐ慣れるような気もします:)
後,音楽系の場合に若干心配な点は,DVの時のような高音質(LPCM)がカメラだけではDVDに
焼けないことです.ハイビジョンになって以降の制約みたいなもので,仕方ないのですが..
書込番号:9999494
0点

度々の質問にご回答ありがとうございます!
とても良く分かりました。
Z444さんが仰られた「音」の件、DVカメラの方が高音質とは存じ上げませんでした…。
家庭用ビデオカメラで素人の私が撮影したものですから、ご父兄にはあくまで記念の品として、
おまけ程度のモノということでご理解を頂いていますが、
この「おまけ」にどこまで求めるかと言う事ですよね…。
取りあえず購入して試し撮り、DVD試作後に検討する他ないですね。
本当にいろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:9999694
0点

>「音」の件、DVカメラの方が高音質とは存じ上げませんでした…。
「記録仕様(または規格)」においてはその通りですが、
「マイク音質」のほうが遥かに重要です。
「ビデオカメラ内蔵マイク」は、「音質の良い外付けマイク」に敵いません。
書込番号:10002922
1点

このカメラの内蔵マイクについては、思ったより音良いと思いますよ。
友人のアンサンブルコンサートで使用しましたが、皆期待していなかった分、驚いていました。
ピアノ伴奏でフルート4人の演奏ですが、曲間でホワイトノイズもスピーカーから聴く分には感じませんしズーム音もしませんでした。それに、ちゃんと低音域もカバーしていて歪み感もなく、決して安っぽい音ではないですよ。感心しました。
DVD 化には、SONY の VRD-MC5 という DVD ライターを使いましたが、今月、新機種の VRD-MC6 が出ました。
手っ取り早く配布するには、DVD ライターは良い手段だと思います。ライターで1枚作ってあとはパソコンでデュプリケートすれば良いので簡単です。マシーンパワー要らないですからね。
パソコンで編集だとどうしても期待されてしまいますので大変なんですよね。
書込番号:10003286
1点

夏は夜さん
解決済み、とのことですが、購入されたのでしょうか?
まだ、でしたら・・・
顔検出、CXシリーズではPanaやCanon並みに進化して、
横顔もOKになったようです。
XRでのスポットライトモードでの撮影は・・・、???です。
夏は夜さんの場合、XRよりはCXのほうが向いているように思います。
失礼しました。
書込番号:10005180
1点

ご意見ありがとうございます。
「おまけ」程度のDVDなら音質もさほど心配することはなさそうですね。
本来ならば「音質」にはこだわりたいところなのですが、「無料配布」が前提ですので
あまりお金をかけられないのが現状なのです…。
カラメル・クラシックさん>
ちょうど今から見に行こうと思っていました。CX機は横顔も認識してくれるのですか!それは魅力です!!
XRとCX、両方候補にしてじっくり悩んできます^^;
書込番号:10005550
0点

(ご返信を書いているうちに夏は夜さんからレス入りましたね.折角書いたので,以下投稿しておきます.)
CXはXRに比べてバッテリーの持ちも良くなりましたし,夏は夜さんにもお勧め
と思いましたが,記録メディアへの収録時間が難点とのことですね..
横顔といっても髪型とかで露出度に個人差があるでしょうし..どうですかね?
髪の毛振り乱して弾いている人の横顔を安定して検出し続けられるかどうか..
> スポットライトモード
名称が良くないですね.「白飛び忌避モード」と呼んだ方が良いような気も..
スポットライトに照らされている被写体に限らず,出演者の顔の白飛びを避け
つつオートで撮るには有力な選択肢と思いますが..少し暗くはなりますが,
顔が判別できないほど飛んでしまうよりは遥かにまし,と私は思います.
> 「ビデオカメラ内蔵マイク」は、「音質の良い外付けマイク」に敵いません。
確かにそうですね..ただ夏は夜さんの発言の温度感のようなものからすると,
あまり音質の細かい差には拘っておられないのかも知れないな?と感じました.
生音に日々接している音楽家の方々は,頭の中で正しい記憶に置き換えて聴く
ことができる?ためか,メディアの音質には拘りの無い方が多いような印象が
あります:)-Pey- さんのお話も,何となく納得できるような気もしますね..
(以下蛇足ですが..)
音声の圧縮方式の観点からは,MP3と,特にAACは成功した例と言って良いかと
思います.NHKの技研の友人の話ですが,NHKがBSデジタルの音声圧縮方式を
決定する際に,ダブルブラインドの心理テストで各種圧縮方式を同一BR条件で
比較したそうです.非圧縮のLPCMと圧縮音との違いの弁別では,MP3もAACも
有意差ありと出たが,「どちらが好ましいですか?」と聞くとMP3ではLPCMに
軍配が上がったが,AACではLPCMとの間に有意差が認められなかった,と.
で,NHK BSのBモード(アナログ時代にはLPCMだった)の音声としてAACが採用
されたという経緯らしいです.
音質重視の私のようなユーザには,ビデオカメラの現状は少し残念なんですね.
まあ,ここでこんなこと書いても状況は変わらない訳で,意味はないのですが..
書込番号:10005609
1点

Z444さん>
重ね重ねありがとうございます。まだ出掛けていません^^
仰る通り、CX機は収録時間に問題アリなんです。
が、前述の通り、発表会は2日に渡り開催されます。
1日目で帰宅後どこかに保存のみしておけば最高画質で撮影してもこと足りるかなと考えたワケですが、
疲れて帰ってきてその気力が残っているかと言うと自信がなく…^^;
簡単に「横顔」と言っても難しいんですね。髪をアップにしている子、下ろしている子、様々です。
CX機の顔検出が、疲れも吹っ飛ぶ程のものなら嬉しいのですが(笑)
音楽教室発表会ですので、音に関して言えばもちろん「いい」に越したことはないのです。
でもDVD制作を始めるにあたり、他の先生方やご父兄と「おまけでいいから無料」or「プロに依頼して有料」の協議をしました。
結果、圧倒的に前者のご意見が多かったのです。
DVDプレゼントがあっても、殆どのご父兄たちはご自分のお子様をご自分で撮影されています。
音にこだわる方、画質にこだわる方、みなさんご自信で研究されているようです。
その上で、私のDVDは発表会全体の記録として「無料であれば嬉しい」と仰って頂けています。
このあたりの妥協線でちょうどいいのかな〜と思っております。
今日は下見程度の気持ちで見に行ってきます。価格も大きなポイントですし^^;
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10005810
0点

夏は夜さん お早うございます
顔検出、Canon機ですが、実は先月ある音楽発表会で試して有効でした。
それで、CX機の顔検出が進化したということでしたので、
無思慮にお薦めしてしまいました。
収録時間や価格も考慮すれば、CX機は不適格でしたね。
申し訳ありませんでした。
>今までのカメラでは照明の角度や衣装の色によって顔が真っ白くなってしまうことが多々ありました。
これまではオート(AE)で撮影されてたようですね。
マニュアルで撮影してみてはいかがでしょうか。
発表会の照明は、「地あかり」と呼ばれる舞台全面均一な照明で、
点灯したままだと思います。
それに、撮影もピアノ周辺に限られるのではありませんか?
でしたら、露出を顔に合わせて設定(固定)しての撮影が可能かと思います。
そうすれば「白とび」も無い筈です。
照明と撮影がほぼ以上の通りであれば、
当機XR500Vは、カメラの明るさをマニュアルで設定(固定)可能なので、
大丈夫だろうと思います。
演奏会というと、自身の主たる撮影対象の一つなので、
さほど詳しい訳でもないのに、ついお節介な書き込みをしてしまいます。
良かれと思ってすることですが、後悔することも少なくありません。
性分なので仕方ないのですが・・・
良い買い物をされますように。失礼しました。
書込番号:10009773
0点

実機を試してまいりました。比較したのはXR500とCX520です。
顔検出ですが、一緒に連れて行った娘を被写体に、正面からゆっくり横をむくように動いてもらいました。
ちょうど向こう側の目が見えなくなった時点で、どちらのカメラも顔検出の四角い枠がなくなりました。
1m程の至近距離でしたので、舞台を撮影する時とは違うのかもしれませんが、完全に横を向いている状態では
どちらのカメラも顔検出は出来ませんでした。
マニュアル等は見ていませんので、もし、特別な設定等が必要でしたら上記の限りではないと思いますが…。
店員さんに聞いても「横顔の場合は確実に認識できるとは限りません。」とのことでした。
お値段についてはXRがさほど安くなくガッカリしました…。地方ですし、あまり期待はしていませんでしたが^^;
それでもCXは意外とお安くなっていました。
1日の撮影時間を考えると、XRだとFH-100のバッテリーが2個必要になります。CXなら1個で対応出来そうです。
XR500とFH-100を2個よりも、CX520とFH-100を1個の方が安価でした。
発表会はDVD配布用と割り切ってSD画質で撮影すれば、CX520の容量でも問題ないのです。
考えてみれば、XRにしてもSD画質で撮ろうとしているワケですし^^;
カメラ本体にAVCHD→mpeg2に変換する機能があるのなら、AVCHD方式で撮影してもHQモードなら納まります。
でも将来環境が整ってきたことを考えると、FHモードでも長時間撮影できるXRがやっぱり魅力で…
結局まだ結論が出ていません^^;
>カラメル・クラシックさん
Canon機で有効でしたか。前述の通り、CXでは横顔ダメでした。
PCも今までのDVカメラもソニーでしたので「何となくソニー派(笑)」だったんですが、
他のメーカーの製品ももう少し勉強してみた方が良さそうですね(汗)
マニュアルで撮影…敷居が高い感じがして考えてみたこともありませんでした。
撮影に関してはド素人なので^^;
私の発表会の数日前に、娘のお友達の発表会が同じ会場で開催され見に行かせて頂く予定なので、その時に少し練習してみます。
お節介なんてとんでもないです!私のように撮影場所が限定されている場合は
同じ環境で撮影された経験のある方のご意見はとても参考になります^^
ご親切な回答を頂きまして本当に感謝しております!ありがとうございましたm(__)mXRがやっぱり魅力で…
結局まだ結論が出ていません^^;
>カラメル・クラシックさん
Canon機で有効でしたか。前述の通り、CXでは横顔ダメでした。
PCも今までのDVカメラもソニーでしたので「何となくソニー派(笑)」だったんですが、
他のメーカーの製品ももう少し勉強してみた方が良さそうですね(汗)
マニュアルで撮影…敷居が高い感じがして考えてみたこともありませんでした。
撮影に関してはド素人なので^^;
私の発表会の数日前に、娘のお友達の発表会が同じ会場で開催され見に行かせて頂く予定なので
その時に少し練習してみます。
お節介なんてとんでもないです!私のように撮影場所が限定されている場合は
同じ環境で撮影された経験のある方のご意見はとても参考になります^^
ご親切な回答を頂きまして本当に感謝しております!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10011787
1点

↑カラメル・クラシックさんへのコメントが2重書きになっていました…。
失礼しましたm(__)m
書込番号:10011853
0点

夏は夜さん お早うございます。
返信していただいてたのですね。気付きませんでした。
昨日は晩くまでビデオの編集していて、掲示板を覗くことなく就寝しましたので・・・。
ところで、バッテリーですが、購入する必要が無いのでは?
カメラはACアダプターでAC電源(コンセント)に直接つないで撮影できます。
であれば、カメラのところまで電源を引っぱってくれば良いだけのことです。
撮影場所がホール(室内)ということなので、電源確保は比較的簡単だと思います。
私自身もホールでの撮影ではバッテリーは殆んど使用しません。
確か、ACアダプター使用で10数時間の連続撮影が可能だった筈です。
(省エネのためか、その時間を超えると自動的に電源が切れてしまうようです)
これで、バッテリー切れの心配も無く安心して撮影が出来ます。
ただし、コードを引っ掛けられないように手当てはしなければなりません。
多分、将来的にはバッテリーを購入しなければならなくなると思いますが、
FH-100のような大容量のバッテリーは必要無いかもしれません。
何れにせよ、とりあえず出費はおさえられそうですよ。
それから、マニュアル撮影について懸念をお持ちのようですが、
撮影の前にカメラの明るさを「白トビ」の無いように設定して、後はカメラまかせ、
何もいじる必要が無いので難しくはありません。
顔検出、あまり使えそうではないらしいですね。
CXの掲示板にそのような書き込みがありました。
期待してたのですが・・・。
では、失礼します。
書込番号:10014239
0点

夏は夜さん,
実はCX520Vもいずれ買い足そうかな?と考えておりまして,XRとの顔検出比較,大変参考になりました.
> このあたりの妥協線でちょうどいいのかな
XRかCXかに絞られている点で,室内の催しを対象とした機種選択として現状ではベストと思いますので,
後はお好みやお値段で何れかを選択されれば大丈夫ですよ(かなり高いレベルの妥協線ではないかと:)
顔検出はメーカも「顔キメ」と謳っているように,カメラの前で顔をキメているような被写体のsnap撮りの機能と
割り切った方が良さそうです.XR520Vのこれまでの撮影経験からは演奏会等の場面ではオフで良いかと..
失敗しないためのアドバイスは既に書いた通りですが,蛇足としては「マイク基準レベル」は「低」を選択.
更に,可能なら外付けマイク(ECM-HST1)を挿す(自動で2chモードに切り替わります)と,なお安心です.
(今までDVカメラでの撮影・編集経験がおありの方ですので,その他のことは状況により..ということで:)
私からは以上です.お買い物をお楽しみください! (ではでは!)
書込番号:10015092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
