LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
コンデジで動画が優秀で写真もそこそこ良いやつがないかと思って価格.comを色々見てたら、この機種が「バランスが良い」ということで高評価だったのでヤフオクで入手してみました。
今日、紅葉を撮りに行ってみたのですが…
高倍率ズームなので、大して期待しなかったのですが、なるほど、確かに良い感じのような気がします。カメラのプレビューで見たときはもっと鮮やかな印象でしたが、パソコンで見るとそうでもないですね。実際は私は画質とか、あんまり詳しくないので正直よくわかりませんが(^^;
最近のコンデジって、みんなこのくらい写るんでしょうかね?でも、私はポイントは「画素数」ではないと思っているのです。やっぱり、レンズだろうと。このカメラはレンズはたぶん優秀なのですね。
それにしても撮影モードの使い方というか、このモードでは何が設定変更できて何が設定変更できないのかとか、そんなのがフィルムカメラではPENTAX LXを愛用していたような古い頭には難しいですorz
でもまあ、とりあえず、悪くない買い物だったかな、と思っておきます♪
書込番号:13718348
1点

お早うございます。
私も好評に付き乗せられて、作夏購入しました。
その後、Lumixばかりバタバタ仕入れまして、後継TZ10含めて10台くらい居ますね。
Lumixのレンズは昔のライカのような玉構成別名称ではなく、明るさ(開放値)区分になって、
少々味気ないですね。ズームではVario-Elmarのようになります。
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar
TZ7は大人しい絵ですから、曇天の時などヴィヴィッドで撮っています。
レンズが明るくないのと、
ISO125辺りから僅かにノイズが載ってきて、ISO400辺りでは解像感に影響してきますので、
昼間向きですね。
テレ端は少し甘いかなと感じますから、それもあってヴィヴィッド設定にしています。
書込番号:13719104
1点

TZ7は静止画も良かったですね。
結婚式の白いタキシードの男性は花嫁さんの父親です。
父親の頭は禿げていますが、西欧人の方はさまになります。
書込番号:13719139
3点

うさらネットさん
早速のご教授ありがとうございます!すごくお詳しいのですね〜
ライカのレンズ、そういうふうに名前がつくのですね。
コンタックスかなんかで、バリオ・ゾナーとかの名称をよく耳にしたので
「Vario」だけは「なるほど!」と、とても納得しました。
そうなんですか。テレ端甘いですか(^^;
基本TZ7は広角スナップでの使用しか考えていないので構わないですが、
ISO125あたりからノイズで昼間向きというのは、夜とかも撮りたい私としてはピンチかもです。
手ぶれ補正オフでの夜間モードとかはISO80とかになるようなので、
古典的に三脚か手すり固定でがんばろうと思います。
文明に背を向けるような使い方ですよね(^^;
絵が大人しいという指摘もなるほどです。
フジのごとく発色命じゃないってことなのでしょうね。
それで「ヴィヴィッド設定」というのは、不勉強で存じ上げないのですが、
具体的には風景モードにするみたいなことで合ってますでしょうか。
それにしても、それからLumixばかり10台も仕入れになられたというのはすごいですね。
やっぱり基本的にはそれなりの写りながらも、味付けはモデルごとに違うものなんでしょうね。
TZ10の解像感は特筆ものというお話でしたものね。たしかにそれは魅力的ではあります♪
レンズは基本同じかと思っていたのですが、何が違うのでしょうねぇ…
よろしければ、また色々ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:13722915
0点

今から仕事さん
おお!海外写真、なんかいいですね〜〜あこがれます♪
よく効いたコントラストが、あちらの乾いた空気感を感じさせます。
こうしてみると、発色も、なかなかきっぱりはっきりとした感じですね!
昔、フジのF700というカメラ、コントラストに強いやつですが、
あれもスナップで、こういう場面で威力を発揮しそうな感じだった記憶があります。
今も一応稼動してますが、半分仕事で漫然と使ってしまっているのでよろしくないですね(^^;
こういう写真を見ると、どこか素敵な街をカメラを持ってぶらつきたい気分になります。
とってもありがとうございました。
書込番号:13722942
1点

うさらネットさん
おはようございます。「ヴィヴィッド」は撮影メニューのカラーモードのひとつなのですね(^^;
今、気がつきました。失礼いたしました。
書込番号:13723412
0点

とりあえず、霧にむせぶ家の前の道を撮ってみました。手ぶれ補正なしのオートです。 |
街灯の明かりの下で、犬を撮ってみました。これも手ぶれ補正無し。 |
手ぶれ補正オンもためしてみました。画質はオンオフでも変わらないようですね。 |
自己レスです。
暗くなるとイマイチということをお聞きしたので、とりえずさっき外で撮ってみました。
私の携帯カメラSO903iだと手ぶれ補正をかけるとなぜか高感度になるらしくノイズが乗るので、
手ブレ補正をオフにしたところ状態から、最低シャッタースピードの設定を1秒まで引き下げて、
気合で手持ち撮影してみました。あはははは(^^;
オートだとISO400になって、やっぱり、ノイジーなんでしょうね。
でも、私の期待的には、これくらい撮れればまあいっか、みたいな感じです。
上には上があるのでしょうけどね…手ぶれ補正をかけてみても、画質は悪くならないみたいですし。
ちなみにISO400を80まで引き下げるべく、夜景モード手ぶれ補正無し、で挑戦してみましたが…
…手持ちでは、到底写真になりませんでした。そりゃ、5秒とかですものねーー(^^;
あまりに低レベルな投稿ですが、疲れてハイになっているところですので、どうかお許し下さい。
書込番号:13732869
0点

自己レスもこれでおしまいに(^^;
今夜もTZ7を持ち出して夜の散歩。月がきれいだったので撮ってみました。
こんな感じです。300万画素なので、21.4倍が最大かな。オート撮影スポット測光露出マイナス1。
…最近のカメラってすごいのね。私的には、かなり満足いくカメラです♪
書込番号:13736683
0点

楡科榎さん、はじめまして。
SO903iの手ぶれ補正は、1回の動作で連続的に2回シャッターを切り、その2枚の画像から手ぶれを修正した合成写真を作る方法で、電子式とかデジタル式と呼ばれるものだと思います。TZ7の手ぶれ補正は、手ぶれの動きに合わせて一部のレンズが動いて手ぶれを帳消しにするもので、光学式と呼ばれています。細かいことをいわなければ、光学式手ぶれ補正での画質の劣化はないかと。
書込番号:13736828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





