


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ハワイ家族旅行用にFT1を購入しました。防水と防塵と動画が目的でした。
1日目、2日目は慣らし運転のためシュノーケリング(水深50cmぐらい)で使用。
サット水洗いで手入れもちゃんとしていたのですが、なんと3日目に幼児用プール(水深30cmぐらい)2〜3分程使用したところで電池切れのため上陸。
部屋に戻って電池交換したところ、永眠状態。翌日が今回のメインイベントのサンドバー上陸の日。デジイチは、サンドバーには持っていけないので、業者記念写真を買いました。
電池2個、SD3枚用意したのに・・・
「水深3m」は信用しない方が良いと思います。とりあえず月曜日に修理に出そうと思いますが。
書込番号:9904460
1点

本体の防水云々よりも、電池交換でしくじったシチュエーションに見えますが。
書込番号:9904499
4点


防水性能を謳っているものは、蓋やキャップ等の扱いをきちんとして注意していないと、
本来の性能は出せません。その所はどうでしょうか?
パッキン部分に細かい糸クズの様なものがあっても、防水性能は落ちますよ。
書込番号:9904837
0点

やっちゃいましたか!ご愁傷様です。
レポートにも書きましたが、
この機種の防水構造は他機種と比較しても構造的にちょっと頼りないですね
(パッキンの接触圧が低く、またパッキン自体の剛性も低い)
ほんの小さなホコリやゴミがパッキン部に残っていると
浸水する可能性が高いかと思われます。
このカメラを水中に持ち込む時は製品添付のブラシ(刷毛)でパッキン部分を
念入りに清掃してから蓋を閉める様にしないとダメです。
私の判断基準ではこのカメラの防水性能は”生活防水”程度ですね。
#雨天時に屋外で使える、或いは汚れたら水洗い出来るって感じでしょうか
海外旅行とかの大切な思い出を確実に残したい方にはあまりお勧めは出来ませんね
#オプションの防水ハウジング(マリンケース)を併用すればOKですが・・・・・
私もこの機種は陸上でしか使わない事にしていますが、
次機種では安心して水中で使える様に改良される事を期待しています。
書込番号:9906750
2点

> #オプションの防水ハウジング(マリンケース)を併用すればOKですが・・・・・
書き忘れましたが、防水ハウジング使用時もそれなりにパッキン部の清掃やメンテナンス(シリコングリスの塗布など)が必要です。
ただ、防水ハウジング使用時はカメラセット後にテスト的に水中へ入れて、目視で水の進入の有無を確認出来るので
いきなり”水没故障でデータ復旧不可能”って事にはなりにくいかと思います。
書込番号:9908462
1点

>私もこの機種は陸上でしか使わない事にしていますが、
すいません、私はダイビングでも普通に使っていますよ。
(自己責任になりますが)3m以上の水深でも短時間では問題はなかったです。
>この機種の防水構造は他機種と比較しても構造的にちょっと頼りないですね
どんな機種でも水中に入れる前のパッキンのチェックは必須です。
パッキンにゴミが付いていても水漏れしない機種なんて聞いたことはありません。
他機種とはどのメーカのどの機種が明確に言って非難をして下さい。
どんな機種でも水につける以上”水没の危険性”はあります。
水につける前の入念なチェックと現地(特に海辺)ではなるべく電池室の蓋を開けないようにバッテリーは満充電を心がけましょう。
あと個人的には保護と水中での誤操作防止のために、シリコンジャケットはほしいですね。
書込番号:9908548
0点

沢山のレスありがとうございました。
1.電池交換のミス。全くありません。電池交換は、数時間後の話で部屋に戻ってからです。
当然濡れた手でしていません。デジカメ歴は10年以上で7台目。D700ほかデジ
イチ2台。純正電池を適正方向にセットしています。
2・VallVilさんご指摘の「咬み込み」ですが、当日は朝から撮影と確認を繰り返していて、
数秒前まで、撮影と確認をしていました。途中、パッキン系統の操作、接触はしていません。
次の撮影をしようと思ったところ、電池マークが点滅。電池切れと判断し使用を中止
しています。メーカー指摘のとおり、咬み込みがあれば、数秒で浸水するはずです。
もっと早い段階で、永眠しているはずです。
連続して水中にあった状況も1分程度。水深1m以上にはなっていません。
「じわじわ」浸水したとしか思えません。防水性能に疑問ありと考えています。
書込番号:9909016
2点

確かに最近どのメーカさんも水中撮影に関して安易に宣伝すぎる傾向があると思いますね。
私は35ミリ時代から複数台の水中撮影が出来るカメラを購入してきましたが、必ず自宅での水没テストをやってから現地に持っていってます。
水中撮影は本当に楽しいですが、メンテに関しては慎重しすぎるくらい気を使ってやらないといけないと思ってます。
書込番号:9909487
0点

こんにちは。
> 次の撮影をしようと思ったところ、電池マークが点滅。電池切れと判断し使用を中止
この時点では生きていたんですよね?
水中使用中の水漏れが原因で壊れたのであれば、その時点で電池マーク表示すらされないと思います。
ということは、永眠されたのは、水中で使っていた時じゃなくて、この時点から電池交換までの間なのではないでしょうか?
(早く電池交換したいがために、十分に乾かさずに電池蓋をあけてしまったとか)
書込番号:9909760
2点

過去スレにもありますが、内部-パッキンの前まで侵入した水はタオルで拭くとっても内部まではふき取れませんし、しかも乾きにくいですので十分な乾燥が必要ですよ。
過去スレ
水遊びの後・・・の不安。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017814/SortID=9616162/
書込番号:9910123
0点

FT1の防水構造、信頼性は高いとは思えませんが、非常にシンプルです。
ゴムがねじれて上手く閉められなくなったとか、
異物が少しでもあると水が漏れるとか、
うまくきちんと閉めるのが難しい
ので、改善して欲しいとかいう言い方するのなら理解できますし、共感します。
でも、きちんと閉めた(機械の各部品に歪み、捻れや故障が無く、異物も無く、確実に閉めた)のに容易に水が漏れるというのはにわかに信じられません。水深30cmで2-3分で水が進入するなんて、ゴムと本体が密着していたどころかかなりの隙間が空いていたと思いますし(憶測ですが)、FT1のこの構造で
「電池交換のミス。全くありません。」
と断言すること自体から、スレ主さんの発言と行動を信用できないです。
正直僕は、このFT1の構造で、海に持って行って壊さずに確実に持って帰る自信はないです。粗忽者なので。
砂でも噛んでいたに1票。蝶番側に砂の数粒挟まっていても気づかずに閉まりますよ。
あと、前日の掃除の時に蝶番あたりにたまっていた水が内部に流れ込んだとかかな。こっちの可能性はそんなに高くなさそうですが。
書込番号:9910411
3点

まあ、あまりスレ主責めるのもどうかと
防水って言っても取り扱いに十分注意する必要があるのは確かですが
パナのここまでの防水コンデジは初代機種になるわけですよね?
構造にあまい部分がある可能性や単純に初期不良の可能性もありますので
こういう情報が今後役に立つ可能性も否定できませんし
不満や改善提案が書き辛くなるような雰囲気になっていくのは良くないかと思います。
書込番号:9910733
6点

> 1.電池交換のミス。全くありません。…
> 純正電池を適正方向にセットしています。
> 2・…咬み込みがあれば、数秒で浸水するはずです。
> 「じわじわ」浸水したとしか思えません。防水性能に疑問ありと考えています。
この書き込みから判断するに、いくら議論しても進展はないでしょう
書込番号:9911034
2点

残念でしたね…
防水仕様のデジカメの事故はクチコミに常に出てくる項目ですよね。
デジカメ単体では実戦前のチェックは非常に難しいと思われます。
ミスればチェックの時点でアウトですから(ToT)
防水仕様といえども「ハウジング」を使う事をお薦めします。
書込番号:9911406
1点

スレ主様、今回は本当にお気の毒でしたね。
そして、お辛い事例のご紹介、ありがとうございました。
ユーザーがかなり注意していても
浸水することがあるという事例
・・・同じカメラのユーザーとして、
深刻に受け止め、これからの取り扱いにさらに気をつけたいと思います。
私は子どもとの海水浴で数回
お風呂やプールで数回水中につけていますが
幸いにも今のところ浸水には至っていません。
今後
ハウジング・・・とまではいかなくても(動画の音声が保存できないのがネックでもあります)、
ディカパックで対応するものがあれば
そちらも検討していこうと思います。
書込番号:9911884
0点

連投すいません
スレ主様
これから、修理に出されるのでしょうか?
だとしたら
メーカーの対応や修理費用など
今後の参考までにお知らせいただけるとありがたいです。
書込番号:9911896
0点

パナの回し者ではないですがメーカーは悪くないですよ。なぜ普通のデジカメよりも価格が高いかご存知ですか?使っている部品の価格コストはほぼ変わらないですが出荷するまでの防水テスト衝撃テストの時点でのロスが普通のデジカメよりも数倍出ると言われています。その為に販売価格が高くなってしまうわけで・・・
FT1を含め今まで4台防水カメラを使用してきましたが一度もトラブルはありませんでした。
世界のトヨタですら欠陥品は出ます。それが多ければリコールですし普通に説明書通りに使っていて壊れた場合メーカーの処理対応が一番肝心なのでは無いでしょうか
説明書通りに使っていて壊れたからこの機種は信頼出来ないと決め付けるのはちょっと違うと思います
もちろん信頼性は大事ですが信頼の無いカメラをメーカーも無理やり販売することは大手になるほど無いと考えます
まずはメーカーにクレーム処理をお願いしてからの信頼性(万が一不良品で有った場合快く対応してくれるかどうか)がこの機種における信頼性だと思います
書込番号:9912575
0点

う〜ん、検査工程が増えて価格が上がってるとか無いとはいいませんが
それで非防水機に比べ大幅に価格が高いなんてとても思えませんね
全数、防水と衝撃テストやってるはずありませんし
むしろ、防水の為の研究開発費や
防水機構の為の部品製造や耐水素材などで価格が上がってるように思いますね
部品コストがほぼ変わらずにそれ以外の部分でここまで値段が上がるのなら
それこそ生活防水程度の能力って疑いますね
書込番号:9913200
1点

スレ主様の書き込み読むと、取扱に問題なくて突然壊れたとのことで防水とは無関係な部分の初期不良の用に思えます。
修理だされましたら、メーカーの対応が知りたいです。
書込番号:9915413
0点

スレ主様
ご愁傷様です。
一番期待していた場面で使用できなかった悔しさ察しいたします。
僕の場合、お風呂、プール、海、にFT1と何十回も入ってますが(運よく?)壊れてません。
最初の頃は入念ににパッキン部分をチェックしていたのですが、
何度使用しても平気なのでここ最近は「そんなに神経質にならなくても大丈夫だろう、、、」
と思いチェックをあまりしていませんでした。
正常品を手にした多くのFT1ユーザーがはじめはおそるおそる水につけていたのに、
意外に平気なことがわかると次第にチェックしないで平気で入水するようになっていくのではないでしょうか。
このスレを読んで慢心していた気持ちを入れ替えて、
パッキン部のチェックとデータバックアップをきっちりやっていかないといけないと改めて思いました。
修理後の結果までぜひ報告してください。
書込番号:9918324
0点

電池入れるところに浸水チェック用のシール貼ってありますよね?
それはどうなっていたのでしょう。
書込番号:9918485
0点

フィルム時代に経験があります、たしかキヤノンのD5とかいう白いボディーのコンパクトカメラでしたが浸水の原因は微細な砂噛みでした、パッキンに小さな凹み跡が残っていたからです。
毛髪も大敵です、カードやバッテリーを交換するときは、多少面倒でも小さな虫眼鏡を持参して確認することをお勧めします。
書込番号:9923298
0点

ご愁傷様です。
防水カメラは髪の毛1本挟んでもアウトですから、そこから徐々に浸水したのかも
しれないです。ただ、今回の件が、スレ主さんの取り扱いが問題(ゴミ等が原因)
なのか、カメラ自体の防水性能が問題かは判断できませんが、報告自体は
ありがたく思います。
FT-1の浸水トラブル報告は結構でてきましたね。 パッキン周りの取り扱いが
シビアなのかとも思います。防水・防塵に関しては長く製品をリリースしている
オリンパスのほうが良さそうな気がします。
書込番号:9923370
2点

沢山のレスありがとうございます。
中間報告です。月曜日に修理を依頼しました。
結果はまだです。必ず報告させていただきます。
いろいろなご批判、アドバイスありがとうございます。
電池交換に関し、目に見える水滴や濡れがありませんでしたので、
「普通に電池交換をした」といっていいと思います。
何人かのアドバイスのように、極めて細心の注意で電池交換すべきっだった
と反省しています。
追加情報です
SDカードは無事でした。電池も生存しています。
最後の方のの画像中央に、曇りがみえます。液晶周りにも曇りがありました。
ご指摘の通り、この固体の不良も考える必要があるかもしれませんね。
いずれにしろ、安易な”水中カメラ”の宣伝は、いかがなものでしょうか。
外出中に、カード交換や電池交換は不可能に近いと思います。
書込番号:9932941
3点

8月発売予定のLUMIX DMC-FP8では、防水機能、防塵機能、耐衝撃機能を外していますね。
この掲示板でも防水機能のトラブルが報告されていることを考えると、
ひょっとしたらFT1の防水機能は"失敗作"だったのかな・・・
なんて疑念も浮かんできますね。穿ちすぎ?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048736.K0000017814
書込番号:9940287
1点

こんばんは。
> 8月発売予定のLUMIX DMC-FP8では、防水機能、防塵機能、耐衝撃機能を外していますね。
FP8って屈折光学レンズ以外、FT1とはコンセプトそのものが全然違うような。。。
(動画だってショボイから、違うビーナスエンジンかと)
「防水機能のトラブル」と言っても、一部の人が使い方を誤っただけという可能性は否定できないようですし、リコールが出たわけでもありませんよね?
書込番号:9940333
2点

スレ主様
>外出中に、カード交換や電池交換は不可能に近いと思います。
まったく同感です。
私はこれまでデジカメを購入する際は必ず
予備のバッテリーを購入してきたのですが
このカメラに関しては
私にとって「水遊び専用(海水浴やプール限定)」のカメラなので
予備のバッテリーの購入を見送りました。
海水浴で使用していて
途中でバッテリーがなくなっても
こわくて蓋が開けられない・・・ですよね(^^;)。
そういうカメラの構造にしては
バッテリーの持ちが今ひとつかなという不満があります。
少しでも濡れた状態でのバッテリー交換が難しいのなら
もう少しバッテリーの持ちをよくしてほしかった・・・ですよね。
とりあえず私の撮影枚数
(海水浴で15分前後の動画+150枚前後の制止画)はクリアーしているので
今のところ不都合はないのですが・・・。
このカメラを水中撮影に使用した後は
洗って乾燥したタオルの上にしばらく放置してから
さらに防湿庫の中で一晩乾燥させて
その後カードやバッテリーを取り出すようにしています。
書込番号:9940369
1点

こんばんは。
> このカメラを水中撮影に使用した後は
> 洗って乾燥したタオルの上にしばらく放置してから
> さらに防湿庫の中で一晩乾燥させて
> その後カードやバッテリーを取り出すようにしています。
そこまでシビアにしなくても全然問題ないですけど。。。
SDカードを取りだす時に「まだ水がついてるなぁ」と思うことはありますが、
ティッシュとかで吸ってやるだけで十分で、一度もトラブルにはなっていませんよ。
(温泉に行くたびに使っているので、水没させてる頻度はかなり高いと思います)
トラブルになる人と何が違うんでしょうね?
書込番号:9940420
0点

>トラブルになる人と何が違うんでしょうね?
いわゆる「思慮に裏打ちされた勘所」じゃないですかね。
水はどうやって筐体の中に入るのか考えることができれば、そんなに悩む必要はないかと思います。考えれば分かることです。
そして、その勘所により認識されたリスクを回避するだけの慎重さと腕前。
あと、老眼じゃ辛いかもね。
書込番号:9941012
1点

ねまちゃんさん、コメントありがとうございます。
> FP8って屈折光学レンズ以外、FT1とはコンセプトそのものが全然違うような。。。
おっしゃる通りコンセプトが違うようですね。メーカのパナソニックさんがFT1の防水機能を"失敗作"と考えているかどうかは、FT1の製造中止の時期や、FP8の次に出て来る新製品の仕様などが判断材料になるかもしれませんね。
> 「防水機能のトラブル」と言っても、一部の人が使い方を誤っただけという可能性は否定できないようですし、リコールが出たわけでもありませんよね?
「一部の人が使い方を誤っただけ」という可能性もあると思いますが、個体差が大きい可能性もあると思いますし、設計の尤度が不足している可能性もあると思います。。。(あくまでも可能性です)
さらに言うと、「使い方が正しいか誤りか」は白黒つけにくい問題だと思いますよ。
ねまちゃんさんは「正しい使い方」を具体的に説明できるでしょうか?
もし「正しい使い方」はこれこれだと具体的に言えるなら、ユーザが「使い方」を間違えないように説明書等で十分に注意喚起するとか、できれば、使い方を少々間違っても致命的な故障に至らないような仕組みを組み込むとか、といったことも大事ですよね。
> リコールが出たわけでもありませんよね?
リコールはよほどのことがなければやらないと思うので、リコールの有無はあまり判断材料にならないように思いますが・・・。
書込番号:9945097
1点

・昔、防水カメラオートボーイD5と防水時計を水中で使って壊したことがありますが、多分原因は結露による内部基盤の腐食でした。
・今はハウジングを使ってシリカゲルを入れていますが、入れないと湿気で曇って使い物になりませんし、カメラにも良くないと思っていました。
・カメラ単体で防水をうたっているカメラはこの結露対策をどうしているのか不思議でしたし、気温より暖かい海水で使うケースが多いこの手のカメラには説明が必要だと思っていました。
・特に南国の海だと普通の1眼レフでも、冷房の効いたホテルから結露対策をせず、海辺に出ると結露でしばらく使い物にならないことがあります。
書込番号:9945457
1点

使い方が正しいか否かは別にして、
トラブルが起こって文句をたれる人が多いと、
残念ながらメーカーが後継機の発売を見合わせる
可能性は高くなりますね
書込番号:9945566
0点

修理依頼のスレッドの方を先に見てしまったので、
これは後レスになりますが。
『1日目、2日目は慣らし運転のためシュノーケリング(水深50cmぐらい)
で使用』
との事ですので、海水に浸かったと云う事で話を進めさせて
いただきますが。
『サット水洗いで手入れもちゃんとしていたのですが』
『手入れもちゃんと』と云う部分がどのくらいちゃんとなのか
定かではないのですが、その前の『サッと水洗いで』の部分が
少々気になったもんで。
FT1のサイトなどでは『真水の中に10分程つけ置きして、
余分な砂粒などをしっかり落として』と指示があります。
この過程を行わず、仰るように単に『サッと水洗い』だけでは、前日・前々日
までの砂などがそのまま付着していた可能性もあるのではないでしょうか?
また『サッと水洗い』された後、本体乾いたタオルの上などに立てて
置かれるなど、十分に乾かされましたでしょうか?
この辺の経緯が書き込まれていなかったので、ちょっと気になりました。
それと、直接水没とは関係ないかもしれないのですが、
『3日目に幼児用プール(水深30cmぐらい)2〜3分程使用したところで
電池切れのため上陸』
『2〜3分で電池切れ』とのことですが、水没した日の前日の時点で
充電し直すなど準備はされなかったのでしょうか?
前日、前々日までお使いになられていたようなので、バッテリーの
残量などはお分かりになられていたのでは?デジ一も保有されている
様ですしカメラにはお詳しいようなので、2〜3分で直ぐバッテリーが
切れる状態のカメラをわざわざ翌日に持ち出す、って云うのが
ちょっと納得いかなかったので。
お気に障られたら謝りますが、どうも文章だけを読みますと
取り扱いの方に不備があるような気がしてなりませんでした。
書込番号:9956507
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FT1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/11/05 21:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/19 18:58:08 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/25 19:06:56 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/29 23:00:39 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/29 19:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 11:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/26 6:51:36 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/18 21:00:32 |
![]() ![]() |
8 | 2010/09/14 21:31:35 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/09 0:26:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





