『アホになってカスタムホワイトバランスを取ってみました』のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

『アホになってカスタムホワイトバランスを取ってみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ123

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件
当機種
当機種

オートホワイトバランス

カスタムホワイトバランス

このカメラの色傾向、私としては青みは感じても違和感はないんですが、
違和感を感じられる皆さんのために何かしら解決策は無いものかと考えてまして、
今日思いつきで一つの方法を試してみました。
それは

通常白の基準となる「何か」をかざしてセットするのを、何もかざさずセットする。

これだけの方法です。
つまりこのカットはこのまま何もせずFボタンでカスタムホワイトバランスを選び、
セットして撮影したショットなんですよ。
とりあえず遠景に向けて、日向を取るなら日向部分、日陰を撮るなら日陰を入れて
セットすると割と上手く行くような気がします。

アスファルトが良い具合に作用していて街撮り専門家も知れませんが、まずひとつ
このような実験をしたという報告です。
まだまだサンプルは足りませんが、手持ちのサンプルを追加できる限り今後も色々入れてみますね。

書込番号:9483011

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/03 01:02(1年以上前)

当機種
当機種

オートホワイトバランス

カスタムホワイトバランス

これは望遠一杯までズームして、花のしべや葉っぱ、日陰の部分まで含めてホワイトバランスを取ってみた物です。

厳密なホワイトバランスを求める方には向いてないと思うんですが、とりあえず
「手間暇掛けずもう少し赤っぽく」と思われる方には結構使えるかも知れません。

書込番号:9483112

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/03 01:10(1年以上前)

当機種
当機種

オートホワイトバランス

カスタムホワイトバランス

で、これは路肩の白線でフレーム内に白線以外にアスファルトが写るのも構わず
ホワイトバランスを取ってみた物です。

白い物体は色被りが気になりやすいんでしょうから、そこを基準にホワイト
バランスを取るのはかなり直接的な解決手段じゃないかと思います。

書込番号:9483147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/03 01:19(1年以上前)

こんばんは

最初の風景はAWBが好みで、カスタムは暖色がキツくて私では×です。
逆に花はカスタムの方が好みの色合いです。

露出とWBに正解はない(個人の主観)と解りきった上で
「青い」云々あたりを考慮して検証されていると思います。
勘違いならすみません
お疲れ様です。

m(_ _)m

書込番号:9483183

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/03 01:31(1年以上前)

ナベアツさん、もとい、Satosidheさん、こんにちは。

アスファルトの白線や白いガードレールのきれいなところ、はぼくも時々やりますが、いきなり遠景そのもの、というのは面白いですね。この連休中に試してみたいと思います。
あと、きちんと取りたい時には、18%標準反射板を使いますが、持ち歩くのが面倒なときには、だれの財布にでもありそうな、領収書やメモなどの紙、最近の紙は新しければそう変色したものを見かけないので、そこそこ正確に合うようです。
エクスポディスクも手軽で良いようですが、いかんせん高価なので、別スレで書かれているように自作するのも良いかと思います。今思いついたんですが、入射光式露出計の受光板も大きめのものなら使えそうな気もしますね。

とか、言いつつ、そんなにWBなどを気にするほどの写真を撮るわけでもないんですが...

書込番号:9483229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 01:47(1年以上前)

むむ…これは面白いですね。
ホワイトバランスは永遠の悩みになりそうな感じ(常にどちらが好み、というわけじゃないし
気分次第のところが大きい)なんですけども、これが実用的ならとても便利です。
なかなか小道具を持ち歩くってのは難しいですけど、これなら自分でも簡単に試せますね。

書込番号:9483276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/03 02:08(1年以上前)

カスタムの方は実撮影時間より夕方もしくは秋冬の晴天時のように感じますねー。
光の色で太陽の位置を想像してしまうんでしょうかね?

以前も青い云々でスレがあったし、最近、日中の景色をよく観察するんですけどやっぱりこの季節の日中はAWBのように青いんですよねー。(個人的にそう見える)
F200のAWB青さ度合いが適当かどうかは記憶頼りだから「もう少し薄いかも??こんなもんかな?」という程度の確信だけど、カスタムの方は「んなこたーない」って感じですね。

外野の反論はどうでもいいッス。めんどくせーんで個人差で片付けてくださいwww

書込番号:9483336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 10:00(1年以上前)

> 最近、日中の景色をよく観察するんですけどやっぱりこの季節の日中はAWBのように青いんですよねー。

日差しの強いところでまぶたを閉じて(まぶたの裏が太陽光で赤くなってる状態)、
しばらく待ってから景色を見てみましょう。アホみたいに青い世界が待ってますよ。
あ、どう考えても目に優しくないんで自己責任で…。

書込番号:9484186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/03 17:27(1年以上前)

>へこみぷぅさん
>アホみたいに青い世界が待ってますよ。
そんなアホな遊びがあるんですか?ww 今度試してみますww

話もどりますけど、夕日が出る前17:30頃(中国地方)とかに、景色見ると、
砂漠か?って位、直射日光が当たってる部分って黄色く見えるんですよね。
一時間前とは完全に別世界ですよ。

白がデータ上で白いのが正しいって人はそれでいいんだろうけど、
場の雰囲気というか時間や季節の手がかりを全部消してしまう様なAWBは俺はいやだな...

気になって、過去いろんな時間にF200のAWBで撮った写真を比べて見てみました。
朝7時過ぎ(朝焼け等の時間はとっくに過ぎてる)に撮った公園で撮った写真群は、ほぼ全部赤みの強い写真でしたね。白いトラックに赤み要素がありました。F200はやっぱすごいですよ。ちゃんとその場の雰囲気を再現してますよ。
(AWBの効きが弱いだけ?ww)
本当にただの「青かぶりカメラ」ならここは青く写るでしょうしwww

フジは完全に狙ってやっていますね。これが正しいときっと確信持ってますよ。

これ何時に撮った写真?季節いつ?なAWBに物押すって感じなんですかね?


書込番号:9485656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/03 17:57(1年以上前)

>気になって、過去いろんな時間にF200のAWBで撮った写真を比べて見てみました。
>朝7時過ぎ(朝焼け等の時間はとっくに過ぎてる)に撮った公園で撮った写真群
>は、ほぼ全部赤みの強い写真でしたね。白いトラックに赤み要素がありまし
>た。F200はやっぱすごいですよ。ちゃんとその場の雰囲気を再現してますよ。
>(AWBの効きが弱いだけ?ww)
>本当にただの「青かぶりカメラ」ならここは青く写るでしょうしwww

その写真をぜひアップしてください。
大変興味があります。

書込番号:9485771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/03 18:28(1年以上前)

写真はアップしない主義なんですんません。

誤解の無いように追記しておくと、赤みが感じられるのは太陽光線が直接あたってる部分です。
直接太陽光が当たっていない影部分や環境光で明るい部分では、真っ白だと世間一般で認識されているものに僅かに青みはあります。
これも自分の見た目の感覚通りですね。

書込番号:9485880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/03 21:42(1年以上前)

そういう主義なら仕方がないけど、UPすれば一発でいつまでもだらだら
続く青みの話題が終わると思ったのですが。

残念。

書込番号:9486867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 22:20(1年以上前)

>Happy_Orangeさん

そう簡単に終わらないです。
同じデータを鑑賞する個々の環境も様々ですし、
例え環境が同じでもそれぞれの主観がまた様々ですから。

書込番号:9487125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/03 22:35(1年以上前)

>最初の風景はAWBが好みで、カスタムは暖色がキツくて私では×です。

16:29 とのことなので、実際こんな感じなのかもしれませんね。
好みという話で片付けるのも簡単でいいのですが、カメラ画像(sRGB)のデータ上の白、つまり RGB(255,255,255) は 6500K の環境下での白です。6500K の白って、真っ白と言われて想像する真っ白い紙や雲なんかより、ずっと黄色い訳です。
最近、暖色系と言われるカメラ(ソニーやニコン)を使う機会が増えましたが、これらのカメラって晴天下では AWB が暖色に傾き過ぎる傾向にあり、マニュアルWB で「晴天」を選ぶ機会が増えました。富士フイルムのカメラは晴天下でマニュアルを選ばなければならないってことはありませんでしたね。

例え撮影時の環境が 4800K でも 5400K でも、ともかく白は RGB(255,255,255) なんだと決めつけている人が多いように感じます。

書込番号:9487202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/03 23:11(1年以上前)

>on the willowさん
>16:29 とのことなので、実際こんな感じなのかもしれませんね。
この時間ってのが曲者で同じ時間でも東日本と西日本だとぜんぜんちがってくるからややこしいんですよねー。
日本の端と端なら一時間程度は時間感覚違ってきますね。

>Happy_Orangeさん 
朝方の赤みの強い写真をUPしたとしたら、どういう理由で、青みの話題が終わらせることが出来るのかよくわかりませんが。
とりあえずAWBで日中撮影すればスレ主さんと同じ感じの写真になります。
「青みの問題」は、この青さを自然な青さと捉えるか、不自然な青さと捉えるかが、争点の本質だとおもってますが?



書込番号:9487428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/03 23:48(1年以上前)

>そう簡単に終わらないです。
>同じデータを鑑賞する個々の環境も様々ですし、
>例え環境が同じでもそれぞれの主観がまた様々ですから。

環境が違う?ん??ディスプレーのキャリブレーションもとっていないということですか?環境の違いでWB云々なんてまったくナンセンスです。

>朝方の赤みの強い写真をUPしたとしたら、どういう理由で、青みの話題が
>終わらせることが出来るのかよくわかりませんが。
>とりあえずAWBで日中撮影すればスレ主さんと同じ感じの写真になります。
>「青みの問題」は、この青さを自然な青さと捉えるか、不自然な青さと捉える
>かが、争点の本質だとおもってますが?

青みの問題を一発解決というの表現を間違えましたね。F200のWBをFujiの味付けとおっしゃっていたので、しかも光の状態を、その場の雰囲気を写し出す
味付けをFujiは確信的にやっているとも読めたので、そこまで分かる写真というのはどんな写真なんだろうと興味を持ったのです。
F200は使ってみていかにもFujiらしいいい色味のカメラだと思います。
S5Proのサブ(ちょっと言いすぎかな)としてもいい線いけてるんですが、
やっぱり青みが気になる時はあるんです。まだ、そんなに枚数を色んな条件で
撮っているわけではないですが、WBの癖をつかみ切れずにいます。
室内撮りでもWBがかなり暴れる時があります。Rawで撮れませんからWBの癖を
知る事はかなり重要なわけです。
ですから、焙煎にんにくさんの写真に非常に興味があったので書き込みさせていただきました。


書込番号:9487678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/04 00:56(1年以上前)

>Happy_Orangeさん

>ディスプレーのキャリブレーションもとっていないということですか?

そんな人ゴロゴロ居ます。大抵のWindowsユーザーは、
自分のディスプレイが如何に個性的かさえ知りませんよ。
そういうものです。それが現状です。

>やっぱり青みが気になる時はあるんです。

どんなカメラでもそう思うことはあるでしょう、
それが青いか赤いか黄色いか、その他は別として。
で、あなたが青いと思う写真を、そう思わない方も現実問題存在するでしょうね。
(例え相当青被りしていたとしても。)
それは、単に自分の好みだけで発言しているのかも知れませんし、
全く標準的な感覚とズレているのかも知れませんし、
あるいは、それなりの考えやものの見方があってのことかも知れません。

WBに正解はありません。
そういう曖昧なものの議論をするなら、
自分の好みを超えて客観的なものの見方が出来るもの同士でないと
話は堂々巡りするばかりです。
万能なカメラはありませんから、カメラの特性を掴んで(掴めれば幸いですが)、
絵が気に入らない時は皆さんのアドバイスを参考に、
都度設定変更するなり、自分なりのプリセットをいくつか用意しておくしか無いでしょう。

書込番号:9488029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/04 02:13(1年以上前)

>この時間ってのが曲者で同じ時間でも東日本と西日本だとぜんぜんちがってくるからややこしいんですよねー。

まあそうですね。
でもAWBのズレや、好みの範疇を超えて、世の中には[9483011]のカスタムホワイトバランスの白が「正しい」と思い込んでいる人ってやたらいる様な気がします。特に価格.comを覗いているぐらいの人ですね。
白線は白、白だから RGB のバランスが合っていなければならない、という人ですね。
以前も、空の雲が白じゃないと騒いでいる人がいた覚えがあります。

データ的に RGB のバランスが合っている「白」だったとしたら、環境光は 6500K だったということになりますが、真夏の雲を映し出している太陽の光は 6500K だったのでしょうか?

[9483011]のカスタムホワイトバランスの方は、夕方の赤っぽい光に感じますが、これでも青く暗いと感じる様な色調が正しく調整されていないディスプレイも世の中には沢山あるでしょうね。(というか、手元に1台ある訳ですが)

書込番号:9488284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/04 03:18(1年以上前)

>on the willowさん
主張されてる「ディスプレイによる誤解や認識誤差」も多少あるとはおもいますけど、本質は感性の問題とおもってます。
ディスプレイ内には純白やいろんな原色が存在してて、それが原色だと悩が意識して、という具合に、一つのディスプレイを一定時間以上利用しているとそれに対して色判断の脳内誤差が修正されると思ってます。
いうなれば脳内キャリブレーションです。
なので、現状、多少色が狂ったディスプレイでF200が青いと感じてる人が、正しいディスプレイに買い換え(調整しなおし)ても青いと感じるのではないかと。


意見の相違は、on the willowさんが仰ってる通り、
「白線は白、白だから RGB のバランスが合っていなければならない」
という感性が原因じゃないかと思ってます。

書込番号:9488406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2009/05/04 09:59(1年以上前)

>リカバリーノーサンキューさん、

いやいや、そういうことを言っているのではなくて、少なくとも色は同じ色を見なかったら議論の価値はないですよと言いたいわけです。
キャリブレーションをとっていない人が大勢いる事と、私が焙煎にんにくさんの
写真を見たいと言っている事とは何のつながりもありません。
私はあくまでF200のWBの癖について話したかっただけで、青みが好きか嫌いか
いいか悪いかなど何の興味もありません。

書込番号:9489168

ナイスクチコミ!6


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FinePix F200EXRの満足度5 旅と写真 

2009/05/04 11:08(1年以上前)

Satosidheさん

良いWB調整方法をありがとうございます。

私の場合はF100fdですが、曇空を望遠端でカスタムセットすると
かなり忠実な色が得られそうなことがわかりました。
これからは必要に応じて試そうと思います。

感謝、感謝です。

書込番号:9489402

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2009/05/04 13:18(1年以上前)

"焙煎にんにく"さんの言うとおり「一つのディスプレイを一定時間以上利用しているとそれに対して色判断の脳内誤差が修正される」のはそのとおりだと思います。

Fujiが他社に比べて青いかどうか「比較」する上でキャリブレーションを話題にする必要はありません。

他社の写真の平均と比較して確かにFujiは青い写真が多いです。(すべてではありませんが。)

でもそれはWBの精度が悪いわけではないし、色調が好みでない人は買わなければいいだけのことだと思う。

書込番号:9489812

ナイスクチコミ!8


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/04 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オートホワイトバランス

この構図のままカスタムホワイトバランス

名刺サイズラミネートフィルムを太陽に向けてカスタム

ホワイトバランスセッター(Expodisc)を太陽に向けてカスタム

あまり上手く行かなかった例もアップします。
Expodiscが思いの外黄色っぽくなってちょっとビックリなんですが。
ラミネートフィルムは室内光ではほぼ完璧なバランスになったんですが、
ここでは最も青みの強い結果になっています。
(花を完全に白いとすれば、実は二枚目が最も正確ではあるようですが。)

太陽光WBはオートホワイトバランスとほぼ同じ、グレーカードで行った物も
ありますが、オートホワイトバランスより少しマゼンタが強い印象です。
(道路のタイルがオートの方が黄色っぽいんですね。)


すえるじおおりばさん

人それぞれでホワイトバランスには好みがあるでしょうから、仰るとおり
「正解」は無いように思いますし、私もF200EXRの写りはそのままでいい派なんですよ^^;
まぁ、どうしても白いと思える物を白くされたい方にはこういう遊び的に手軽な
方法もあるという例示ですね。


shoshaさん

私も鞄にラミネートフィルムやグレーカードはいつも忍ばせてありますが、
個人的には「補正しなきゃ」と強く思えるような写りにはなりませんから
こういった時でもないと出番がないです。
フジのホワイトバランスはF10から非常に優秀になっている印象ですね。


へこみぷぅさん

ときごき「ゲッ!」と思うような結果も出ますけど、それも含めてこの方法は
面白いですよ。
写真は楽しんだ者勝ちな気がします。
ネガティブネガティブに考えると、撮れる写真にも影響はあるでしょうし。


焙煎にんにくさん

カメラ上で見るとカスタムの方が近い印象でしたが、家で見るとオートの方が
近いですよ。カメラのモニター色温度と環境照明の色温度差が響いてる気がします。

長時間自然光の元で動き回ると青みは薄れてきますが、へこみぷぅさんの仰るように
目を瞑るだけでも補正はされるようですから、瞬きの頻度も関係するかもですね。


momopapaさん

お役に立てたら幸いです。
とりあえず構図を変えて遠景でカスタムホワイトバランスを取るとブレは少なく
なっていく印象ですし、取る場所を工夫すれば割とどんな場面でも使えるかも
知れません。

書込番号:9490375

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/04 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1(オートホワイトバランス)

2(日陰ホワイトバランス)

さ〜ん(アホになってカスタムホワイトバランス)

4(3のカスタムホワイトバランスで撮影)

あとはカスタムホワイトバランスを遠景で取るやり方です。
3枚目の構図のままカスタムホワイトバランスを取って4枚目を撮影していますよ。

書込番号:9490391

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/04 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1(オートホワイトバランス)

2(日陰ホワイトバランス)

サ〜ん!(アホになってカスタムホワイトバランス)

4(3のカスタムホワイトバランスで撮影)

昨日今日は家で調べ物をしてましたから新着の物が無く、ここで打ち止めです。

これは日陰ホワイトバランスでは追従し切らなくなった時間でのホワイトバランス。
オートホワイトバランスとほぼ同じ結果となりました。

書込番号:9490410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/04 21:41(1年以上前)

>焙煎にんにくさん

>一つのディスプレイを一定時間以上利用しているとそれに対して色判断の脳内誤差が修正されると思ってます。

もちろんそういう一面もあるかと。
しかし、人の色順応も完璧ではありません。
いくら色順応しても、昼間より夕方の光源の方が赤みを帯びて感じるはずです。
本機に限らずFuji機の撮って出し画像は
(他機種と比べれば)青い傾向にありますから、
例えば青みの強いディスプレイで鑑賞すればより余計に青く表示されることになり、
人によっては青の妥協点(しきい値)を超えてしまうこともあるかと。


>Happy_Orangeさん

>いやいや、そういうことを言っているのではなくて、少なくとも色は同じ色を見なかったら議論の価値はないですよと言いたいわけです。

個々の環境は様々ですから、同じ色を見るというのは難しい話です。
ですから私はそこまでしなくては価値がないとまでは思いません。
少なくとも似たような環境、あるいは認識、あるいはスタンスがあれば
色に関して機論出来るかと思います。
私もFuji機は2機種使っておりますが、
両機とも光源の違いを上手に残す絵作りだと感じて使っております。
F200EXRも皆様のサンプルを見る限り、大幅に画調が変わったとは思えませんので、
焙煎にんにくさんの「ちゃんとその場の雰囲気を再現してますよ。」という発言には
納得できる所があります。
Happy_Orangeさんも実機をお持ちのようですし、
サンプルを要望する前に朝や夕刻あたり、あるいは室内などの異なる環境光で
撮影してみれば自明ではないかと。


>taka0730さん

>Fujiが他社に比べて青いかどうか「比較」する上でキャリブレーションを話題にする必要はありません。

誰も青いかどうかを比較していません。
他社の機種と“比べれば”Fuji機の画像は青い傾向にあるのは誰もが認める所でしょう。
それを好きか嫌いか、あるいは許容できるか出来ないか判断する場合、
個々の環境が左右する場合もあるだろうと私は考えます。

書込番号:9491684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/05/05 02:11(1年以上前)

こんばんは。

ふと思ったこと。

晴天の風景みたいなシーンで、"ひなた"ではなく"日陰"の白いモノで、カスタムだかマニュアルだかのホワイトバランスをとったらどうでしょう。青味が抑えられるような。

プリセットホワイトバランスの"曇り"だか"日陰"だかと比べるとどうだろう。

F200EXRを持ってるでなく、小生にはどうでもいいことですが。

書込番号:9493126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/05/05 07:49(1年以上前)

>Fujiが他社に比べて青いかどうか「比較」する上でキャリブレーションを話題す
>る必要はありません。

>他社の写真の平均と比較して確かにFujiは青い写真が多いです。(すべてではあ
>りませんが。)

なんか矛盾してますね。
キャリブレーションがとれていなければ、その青の見え方が違ってくるのですけど?

という具合ですから、この話尽きるわけがないのですね。

書込番号:9493619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/05 15:04(1年以上前)

>Happy_Orangeさん

>なんか矛盾してますね。
>キャリブレーションがとれていなければ、その青の見え方が違ってくるのですけど?

個々の環境が違えば、鑑賞者が色順応することを考えても
「その青の見え方が違ってくる」のは当然です。
しかし、「その青の見え方が違ってくる」状況下でも、
他機種との絵作りの“差”は確認できます。
ですから、以下の二文に私は矛盾を感じません。

>Fujiが他社に比べて青いかどうか「比較」する上でキャリブレーションを話題す
>る必要はありません。

>他社の写真の平均と比較して確かにFujiは青い写真が多いです。(すべてではあ
>りませんが。)

話題にしているのは“差”(他機種と比べて青いかどうか)ではなく、
他機種と比べて(特に屋外撮影で)青いことがあるが、
それがおかしなことなのか?ということです。
私は昼間であれば好ましいホワイトバランスだと思いますし、
夕刻や室内の電灯の種類など、光源の違いをきちんと表現する
(場の雰囲気を残す)ところをみると、Fuji機のセッティングが
単に青い傾向でないことも明らかだと思っています。
そういうことが好みに合わず、どのような光源下でも
「白は白でなくてはならん。」というなら、
いちいちホワイトバランスをとるしかないでしょうね。

書込番号:9495353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2009/05/05 21:19(1年以上前)

>個々の環境が違えば、鑑賞者が色順応することを考えても
>「その青の見え方が違ってくる」のは当然です。
>しかし、「その青の見え方が違ってくる」状況下でも、
>他機種との絵作りの“差”は確認できます。
>ですから、以下の二文に私は矛盾を感じません。

まあ、求めている事が違うのですね。
私はF200が他機種より相対的に青みが強いことを確認することではなくて、
どれくらい(絶対値が)青みがかっているかが重要なのです。
ですから、キャリブレーションがとれていない環境で比較することは無意味なのです。プリントをすることも多いですし、キャリブレーションがとれていないと
何を基準に色を見るのでしょう。

相対的な話をする場合であっても、キャリブレーションがとれていなければ
青だけでなくて、他の色も出鱈目な発色をしている可能性があります。
WBで青みがかっている場合に、(同じ程度青みがかっていても)他の色も見え方が異なってきますから、写真全体の印象が異なってきますのでこの程度の青かぶりが好いか悪いかなど論じることなどできるはずもないのです。

たかがコンデジで大げさだという人もいるでしょうが、他のデジ1との併用としてのF200ですから、キャリブレーションを取るということはごく普通のことで
キャリブレーションもとらずにWBを論じるなど意味がないのです。

各人の環境が異なるからこそ最低限の基準を統一しないで論ずる意味が正直全くわかりません。たとえばここであげられた絵をみんなそれぞれ違う色で見てるんですよ。それが好きか好いかなんてF200のAWBを話してるんじゃなくてモニターの発色を論じているのと変わらないんですよ。

まあ、それでもいいというのならば、私にはこれ以上反論は何もございません。


書込番号:9497214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/06 00:34(1年以上前)

>Happy_Orangeさん

>どれくらい(絶対値が)青みがかっているかが重要なのです。

絶対値という定義が不明ですね。何を持って絶対値とするのでしょうか?
仮にどのような光源下でも白が白でなければならないことを
ホワイトバランスの“絶対値”とするならナンセンスだと思います。
Fuji機は他機種と比べれば“相対的”に青いこともありますが、
それは他機種のホワイトバランスが絶対値で、
そこから外れているというわけではありません。
とりあえず、他の方々が上げられたサンプルをごらんになって、
あなたの絶対値からどれだけズレている(青い)のか確認してみては?

>キャリブレーションもとらずにWBを論じるなど意味がないのです。

この場で画像の色味を語ること自体、無意味ということでしょうか?
実際問題、完璧にモニタ調整できている人なんて
ここの利用者の割合からすればほんの一握り、
極端に言えば皆無に等しいでしょう。
そういう認識が議論に参加する皆様にあれば、
相対的な話はいくらでも出来ます。

書込番号:9498541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 03:16(1年以上前)

ふとおもったんですけど、F200の色味に不満がある人ってきっと複数のカメラを使い分けている人なんでしょうね。
どうしても他と比べざるを得ない状況になるから、その「差」を、どちらかが不正解という思考になるのかなと。
多数決ならフジの完敗ですwww


昔、大多数がフジカラーネガを使ってた頃に写真が青いって文句付ける一般人はいなかったと思います。

逆に今は、デジカメのダイナミックレンジが狭いとぼやく一般人がいないという状況だが...

「標準」が大多数を占め、それからずれる「少数」があると批判か絶賛かになってしまうってことでしょうね。

書込番号:9499093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 07:52(1年以上前)

>リカバリーノーサンキューさん、

話がいつも極端な方向に行ってしまいますね?
キャリブレーションを完璧に取ることなんて不可能です。
そんな事はしってます。ですが、それとキャリブレーションを全くとっていない事とは全く意味が違いますよ。キャリブレーションをとったりその他モニターの調整をしたりしている人と、たとえば私のPanasonicのNotePCなど同じ写真を見ても全く色が違います。晴天下で青みがかった写真も全く色味が異なりますよ。

つまりそういうことなんです。

>とりあえず、他の方々が上げられたサンプルをごらんになって、
>あなたの絶対値からどれだけズレている(青い)のか確認してみては?
そんなことは言われるまでもありません。
私はあなたにF200の青みについて聞いているのではありません。また聞いた事も御座いません。

それからですね、絶対値(表現は正しくはないけど)からずれているから悪いとは一言も言ってません。むしろ写真の表現としてずらすことの方が多いです。
最初から何度も申しあげてますが、F200はそのずれがどれくらいかを探っていましたので、焙煎にんにくさんの写真に興味があったのです。
私はその時点でそういう写真が撮れていなかったからです。幸いここ数日様々な太陽光下で撮影出来ましたので助かりました。
WBとキャリブレーションについては話下手の私がここでお話する必要はなかったでしょうが、ついつい調子に乗ってしまいました。
それでは失礼します。

書込番号:9499520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 08:18(1年以上前)

横レス失礼します。

>たとえば私のPanasonicのNotePCなど同じ写真を見ても全く色が違います。
>晴天下で青みがかった写真も全く色味が異なりますよ。
>つまりそういうことなんです。

複数PCを同時に使い分けている方はキャリブレーションは必要だと思います。
一台しかない場合は脳内キャリブレーションによって色味を語る程度には調整されるのではないかなと思います。

個々の脳の性能次第なのではっきりとしたことは言えませんけどね。

書込番号:9499596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/06 15:58(1年以上前)

一台のパソコンを使っていても、複数のパソコンを使っていても、モニターのキャリブレーションは必要だと思いますよ。

キャリブレーションの取れていないモニターで「色がどう」「明るさがどう」と写真の評価することはナンセンスだと思います。

一度、自分のお気に入りの写真をどこかにアップロードして、それをネットカフェでも友人宅のパソコンでもいいから、普段自分が使っていないパソコンのモニターで見てみると私の言っていることが解かると思います。

書込番号:9501578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 19:05(1年以上前)

>かわはら@千葉さん
>一度、自分のお気に入りの写真をどこかにアップロードして、それをネットカフェでも友人宅のパソコンでもいいから、
>普段自分が使っていないパソコンのモニターで見てみると私の言っていることが解かると思います。
その状態がすでに複数使ってるという状況だと思います。
モニタに差があればその差を感じる事はできるのは当然です。
主張したいた事は、使ってるモニタが一つしかない人は、それが余程極端に色が狂ってる場合以外は、色味を語る程度に脳がキャリブレーションするのでは?という事なんです。

仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比べている人は、
写真の色味について意見交換できないですか?
目に入ってくる写真の色(写真からの反射光)は両者全然違いますよ。

書込番号:9502557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 20:19(1年以上前)

>仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
>(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
>この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比べて
>いる人は、写真の色味について意見交換できないですか?
>目に入ってくる写真の色(写真からの反射光)は両者全然違いますよ。

何か勘違いをなさっているようですね。
プリントしたものというのはキャリブレーションがとれた状態(同じ条件になっている)という事を言いたいのでしょうが、光の状態が違えば見え方は違いますよね。ここまでの認識は共通ですよね。
キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。ただし、光の条件がお互いわかっていれば意味があります。なぜならそれを再現できるからです。もしキャリブレーションがとれていなければ全く基準になるものがありませんから意味が全くないのです。

写真を職業(報道写真などは別)としている人でキャリブレーションを取らない
人などいません。それはお互い最低限の基準になるものがないと、クライアントからの要求に対してそれぞれが全く違う修正をしてしまうからです。
例え見る光が違うとしても、基準があればどうにでもなります。

コンデジでそこまでする人はいないでしょうが、キャリブレーションに意味がないという事は絶対にありません。

書込番号:9502957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 20:29(1年以上前)

脳内キャリブレーションは一人でレタッチしているような時は意味があるでしょうけど、他の人と共有できません。

ですので、各自が脳内キャリブレーションで話し始めると結局全く意味がないです。

書込番号:9503032

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 20:52(1年以上前)

キャリブレーションのお話はややっこしいですから、専門的な知識を持った方が
述べる方が良いとは思います。

とりあえず手でモニターの色バランスを整えるのもキャリブレーションの内であることは
述べておきますね。
また、センサーを使っても最終的には人が微調整しないとダメであることも
述べておきます。

結果としてお一人でモニター調整されるなら、それはどこまで行っても「その人
が正しいと思いこんでるモニターを作る作業」に他なりません。
(例えばセンサーキャリブレーションをセンセーショナルに勧めるサイトが
ありますけど、そこの管理者さんはセンサーの色座標が正しいかメーカーに
確認を取り、同時にそのままでは色が合わないために「目視」で微調整を行って
色合わせをされています。)

ですし、掲示板にアップされてる写真の色に関する話はばらんばらんな環境下に
ある者同志であまり深いところまで突っ込まない方が良いですよ。収集尽きません。

書込番号:9503174

ナイスクチコミ!4


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 21:33(1年以上前)

ああと、ただ大ざっぱな範囲でなら色が合ってるかどうかは、人の感覚の大らかな
部分がなんとかしてくれますから、私のアルバムのチャートをご覧になって
右上の純色のカラーバーに濁りがないと思えれば、だいたい正しい位相の色を
ご覧頂けてると思いますよ。(あくまで大ざっぱな世界で、それで普通は問題ないです。)

価格掲示板はカラープロファイルがない画像ですから、FireFox3以外に正しい色で
表示できるブラウザがないのはWinもMacも共通のはずですが、概ね彩度がどっち
向いてるかの違いですから、極端に違うならチャートにも出ますし彩度が高いか
挽く以下なら色被りは問題とならないでしょう。

[9501713]コンデジでガンバルさんご紹介のキャリブレーションソフトは
モニターの色域取得も含めて行いモニター色温度6500K、ガンマ2.2に整えてくれる
ツールのようですから、これだけでもされておくと良いかもですね。
(目視調整ですので結局お店での無補正プリントなどで検証するまでは「正しいよ」
とういう安心のためのキャリブレーションではあります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9501713&act=input#9501713

書込番号:9503492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 21:39(1年以上前)

>キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。
>だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。

まったく話が噛み合ってない(理解されていない)ようなので、「何度も」補足してますが、もう一度だけ書いておきますね。

最初からソレ+脳内キャリブレーションの話をしてるわけですよ。

ディスプレイ内に基準となる原色等が存在していてそのモニタを見続けることによって、色見の話ができる程度までキャリブレーションされるのではないか?という話です。

それに対して、脳内キャリブレーション以前の実光線のみの話で返されてもまったく会話になりませんよ。

書込番号:9503540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:17(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

>ディスプレイ内に基準となる原色等が存在していてそのモニタを見続けることに
>よって、色見の話ができる程度までキャリブレーションされるのではないか?
>という話です。

ですから、別レスで申し上げている通り、意味がないですよ。
基準となる原色が存在していて、というのがそもそもナンセンスです。
理解されていないのはどちらでしょうね〜。
脳内キャリブレーションなど何の意味があるのでしょうか?

ホントにキャリブレーションがずれたモニターが原色に対してどのように発色しているかおわかりですか?あなた一人が脳内キャリブレーションができたとして
それが適正にキャリブレーションしているかもわからないしね。

だから貴方にもわかるように言えば、脳内キャリブレーションは意味がないです。あなたが言うような事は全くのナンセンスです。

ただでさえ大変なキャリブレーションを脳内の記憶色でどうにかしようなど
出来るはずもありませんし、ましてやそれで色合いを語るなどありえないという事です。仮ににんにく焙煎さんの脳が極めて優秀であって、脳内キャリブレーションが出来たとしても、それを第3者とどうやって共有するのですか?
一人で写真を見る場合にはそれでいいかもしれませんが、他の人は脳内キャリブレーションなど出来ませんし、、、、以下ループ。


書込番号:9503853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/05/06 22:23(1年以上前)

機種不明

微妙な色見本

こんばんは。なんだかハナシはあらぬ方へ・・・

モニターキャリブレーションした人もそうでない人も、これの違いが見分けられるかな。

写真は"インターネットエクスプローラー7"で価格コムを表示した画面をキャプチャーしたモノ。

A・B・Cの赤丸の中の背景のトコ、この写真ではなくて、実際の画面で確認して欲しい。

Bと他二つの違いがわからないなら、ちょっとまずいのかな。よ〜く見て、「ハッキリ違うって俺はわかる!」って言って欲しいのがAとCの違い。

「わからないなら色を語るのはやめよう」なんてルールはどうだろう。

わからない人のために、Aはわずかにシアン(青緑)、Bは黄色みがかってます。


ところで、価格コムのデジタルカメラのトコ、ほとんどがsRGBのコンデジの写真だけど、MS-Windows はデフォルトがsRGBで、「カラープロファイル」がないことは問題でないと言うか、なくてもOSとしてはしっかり表示していると思ってはいけないのでしょうか?

小生の4年半ほど前のパソコンモニターは、メーカープリセットのsRGBに設定してます。グラフィックカードとモニターはデジタル接続です。これでは、青みがかった写真、そうでない写真、[9483011]の2枚めは赤みがかった写真と、正しいかどうかは別として区別できます。

書込番号:9503907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:23(1年以上前)

>>キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。
>>だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。

>まったく話が噛み合ってない(理解されていない)ようなので、「何度も」
>補足してますが、もう一度だけ書いておきますね。

これも違うでしょ。

にんにく焙煎さんが
>仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
>(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
>この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比
>べている人は、写真の色味について意見交換できないですか?
と問われているのですよ。

これに対して出来ないと言っているのです。
脳内キャリブレーションが出来たとしてもです。

書込番号:9503909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:32(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

なぜキャリブレーションが必要かという事を考えたら、脳内キャリブレーションがいかにナンセンスかが理解できると思います。
音には絶対音階がありますが、果たして色には?

書込番号:9503983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 23:01(1年以上前)

仮に、脳内キャリブレーションが意味が無いとすると、これだけ光源の色温度が変わる日常生活の中でどうして白は白と判断できるのでしょう?

「2枚の写真の例え」でそういう思考結果ならばもう追加で説明もきびしいかな...

じゃー思考あそびをしましょう。

あなたはデジカメで撮った写真を紙にプリントしました。
ちゃんと想定した色になっているか確認しようとします。
あなたは写真を判断する際にどの光源下で判断するのでしょう?
蛍光灯下と日光の下だとまったく違って見えると主張するんでしょ?
色を語ることが出来ない程の差(脳の認識)があるんでしょ?(もちろん実際に色自体の差はありますw)
だとすると、ある特定の色温度の元でないと、何も色を判断できないと自身で言ってますよね?
何ケルビンがHappy_Orangeさんの色を判断できる光源色温度でしょうか?

聞きかじりで脳内でちゃんと噛み砕けていない理論を自分の理論として使うのは危険ですよ。

書込番号:9504226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 23:16(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

あのですね。

話を飛躍させないで下さいな。
キャリブレーションのことを少しでも知っているのならば、キャリブレーションは
同一光の下で行うのが前提ですよ。

お分かりですか?

貴方の思考実験など何の意味もないですね?
わかっていないのはどちらでしょうか?

もう一度学びなおされるのをお勧めします。
なぜならば、貴方のその思考実験は貴方が根本的にキャリブレーションやモニターに発色、プリントの発色を理解していない事の上でしか出てこない内容だからです。

>だとすると、ある特定の色温度の元でないと、何も色を判断できないと自身で言ってますよね?

この一文が全てです。なーんにもわかってないですよ(笑)。

>聞きかじりで脳内でちゃんと噛み砕けていない理論を自分の理論として使うのは危険ですよ。
この言葉そっくりそのままお返しします。

ご自愛あれ。


書込番号:9504358

ナイスクチコミ!4


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 23:19(1年以上前)

Happy_Orangeさん

カラーマネジメントとキャリブレーションを混同されてませんか?

書込番号:9504386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 23:38(1年以上前)

>satoshidheさん、

>カラーマネジメントとキャリブレーションを混同されてませんか?

確かに後半のレスは混同(ほぼ同一)して発言しています。

脳内キャリブレーションに対して意図的にその再現性の無さを指摘したくて
混同した発言をしています。言葉足らずも多くついつい調子に乗ってしまい
申し訳なかったです。
混乱を招くだけですね。

モニターの発色やキャリブレーションを話すのは適当ではなかったと思います。

せっかく有意義なスレを立ち上げていただいたのにスレを荒らしてしまい申し訳ないです。

以下この話題自粛します。

書込番号:9504547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/07 00:25(1年以上前)

別機種
別機種

『意見交換』という言葉、
ビジネス上のコマーシャルフォトについてクライアントとの打合わせでも
大事な友達と行った旅行写真の想い出話にも使える言葉ですね。

昔本で読んだことですが、アラスカのイヌイットの人達は、
30種類以上の白を見分けることができるそうです。
「世の中で一番白いものは何ですか?」と尋ねたくなります。

真っ白な雪原を背景にF200で記念写真撮らせてもらうのもホネが折れそうです。
「これは雪の白じゃない!」と怒られないかと…。
笑顔がうまく撮れたことを単純に喜んで欲しいものです。

PCのモニタ以前にデジカメのモニタってこんな感じに写ってるんですね。
これらはきちんとキャリブレーションがとれてるのでしょうか?
オフィスによくある青いファイルを置いてみると、背景の白が似てきました。
もちろん適当な机の上の撮影なので科学的・定量的な実験ではありません。

このスレ、勉強になります。くだらない書き込みでお邪魔しました。

書込番号:9504903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 00:41(1年以上前)

>DNinetyUserさん 
白が似てきたのは、青く暗い部分ができてそこに露出を合わせ、相対的に白い机がかなり明るくなり、双方共、モニターの白トビを起してるだけかもしれませんね。

モニタ毎の色味の差なんてすごくありますよ。手元にある2台のDSLiteも並べると、あれ?ってくらい画面の色が違います。片方づつ使ってるときは色がおかしいなんて認識できませんけどね。
それにこのケースの場合、仮に、モニタの色表現が同一だったとしても、表示してる実データがそもそも違う(カメラ内のAWBが働いている為)から、液晶の色表現については語れませんね。
外部のカメラで撮った同一のJPGを2つのカメラのSDにセットして表示させれば、本当のモニタの差が見えますよ。

書込番号:9504991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/07 02:13(1年以上前)

Satosidheさん はじめまして。
まるでAEロック的なホワイトバランス設定の提案にはとても興味があります。
青みをそれほど嫌ってはないんだけど、いろんなシーンで試したいと思います。

焙煎にんにくさん、コメントありがとうございます。
なるほど、白トビしたんですね。
飽和しちゃうとほとんど同じ白。当たり前と言われれば当たり前か…。

ホンモノをきちんと見て、覚えて判断できるようにってこと、大事ですね。
今後、写真撮影するしないに関わらず意識したいものです。

書込番号:9505332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そう言えばこれ持って居ました 8 2024/04/29 20:04:49
オールドコンデジに興味があり 20 2024/03/12 20:34:54
好きですこれ。 27 2025/05/12 10:15:06
F200EXRの後続機と言えるコンデジは? 9 2021/08/13 17:20:54
やっと手に入れました! 13 2019/10/12 18:44:47
これは故障でしょうか? 8 2017/11/18 18:31:49
おジャンクコーナーにフルセット美品 5 2016/01/24 4:58:38
ついに修理不能 9 2014/09/08 12:31:54
大阪城の梅 3 2014/02/21 16:03:33
情報ください 4 2013/12/29 19:01:02

「富士フイルム > FinePix F200EXR」のクチコミを見る(全 15711件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング