『モデリング技術。』のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

『モデリング技術。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

モデリング技術。

2009/07/10 16:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:38件

結構マニアックで願望的な話でF200に限った話ではないですので、議論になる話かどうか分かりませんが
お許し下さい。

私は10年程前まで、エレクトリックギター&バンド活動をしていました。
演奏技術や作曲はたいした事はなかったですが、機材に関しては少し凝っていました。
エレキギターの音は、ギターボディ、弦、ピックアップ(ギターのマイク?)、シールド線
エフェクター、ギターアンプ、スピーカー等で出音の良し悪しが決まりますが
半分以上の割合を占めているのが、ギターアンプです。
良いギターを使ってもアンプがダメなら使い物になりません。
私も最初の頃は安物トランジスタアンプを使ってましたが、満足出来ず高価な真空管アンプを買いました。
素晴らしい音に酔いしれて使っていましたが、とても重いし自宅で使うには音が満足に出せなく困った事もありました。
そんな頃、『Pod』というギターアンプシュミュレーターが発売され話題になり、金額もさほど高くないので
購入し使ってみると「あら、ビックリ!」世界の名だたるアンプ達の音が再現されているではないですか!!
完璧では無いにしろ今までの製品とは別格の出来の良さで、プロのレコーディングでも使われたほどです。
この製品は単に倍音を解析したばかりか、入力音に対する変化や操作ツマミを回した時の変化まで解析、再現されているそうです。

前置きが大変長くなりましたが・・・(汗)
ギター(音響)の世界と、カメラ(光学)の世界では、物理的な問題が全く異なるとは思いますが。。。
カメラの世界では、モデリング(コンピューターシュミュレーション)技術はどこまで議論、開発されているのでしょうか?
小さなカメラでモデリング技術を使って、あたかも高級デジイチ(複数機種切り替え、設定変更可能)で撮ったかの様に模倣する事は難しいでしょうか?
入力⇒複数経路通過、変換⇒出力という意味では同じなので。。。(って大雑把過ぎですか?^^;)
今、書いていて気づいたのですが、レンズモデリングは難しそうですね。。。
ギターの世界でも、入力(ギター本体)のモデリングはあまり聞きません・・・可能性が比較的高いの画像素子モデリングでしょうか?
近い将来、光学の世界でもモデリング技術が発展すれば、高額なカメラの様な(あくまで模倣)画像が出来ればと。。。

レンズと画像素子が小さくても、画像処理エンジンが馬鹿デカくなって元の子もなくなったりして・・・(爆)
最近のDPシリーズ、E−P1などの機種の登場と『Pod』が脳内リンクしての書き込みでした。^^;

F200の掲示板はマニアック(良い意味で)方が多いので甘えて、長文、駄文してしまいました。m(U_U;m

書込番号:9833238

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2009/07/10 16:49(1年以上前)

需要があれば、できるかもしれませんが
どうでしょうね。

デジイチみたいが何を指すか分かりませんが
ボケとかを疑似的にという事であれば
画質に関する部分をあまりユーザーに好きにいじらせてくれないメーカーなので
フジからは、難しいかも?

マイクロフォーサーズコンパクトを出してくれれば
それだけで十分な気もします。

書込番号:9833402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/07/10 17:02(1年以上前)

マイクロ4/3で28mm相当からの2倍ズーム一体型を、DP1/DP2ぐらいの大きさで発売できれば
高級コンデジとして面白いと思います。

書込番号:9833441

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/10 20:18(1年以上前)

コンデジにソフトウェア的にラージフォーマットのボケを与えるなら
被写体の距離情報が必要になると思います.
背景がピント位置からどのぐらい離れているかなどです.

とするとレンズとCCDを2セット離して,距離情報を得られればいいのかな
と素人考えで思います.ボケた背景の距離をだせるのかは知りませんがww

あるいは三脚に備え付けて最短から無限遠までピント位置を移動しながら
スキャンさせて,合焦させたい被写体位置を指定してからソフトウェアで
表現させるのもいいかもしれませんね.

単純なスチルカメラではモデリングするための情報が足りないと思います.

書込番号:9834290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 22:56(1年以上前)

私も以前 LR6AAさん とよく似た考えで距離情報を得て処理すれば…と想像したことがあります。
でも、そんな面倒なことをせずに、ボケそのものをいろんなパターンでサンプリングしておき
輪郭情報、撮影情報を元に、適当にユーザー好みにそれをかけ合わせばいいんじゃないかと今は思っています。

この先、思いつく限りのソフトフィルタが出てくるでしょう。
そんなカメラを使えるようになったとしても構図の取り方だけは、人間側のセンスですね。

書込番号:9835243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/07/11 01:07(1年以上前)


あとは倫理観の問題じゃないですかね。デジタルで解析・再現したアンプの音はどんなに高精度でも本物で弾いたと全く一緒にはならない。もちろんデジカメだってそうですし、銀塩カメラにとっても「再現するってどういうこと?」という議論は絶えず起きてきました。

いまのところカメラはまだ「装置」として存在していますけど、スレ主さんの提案するカメラが実現してしまえば写真(センサーが受信する光信号×コンバートされた電気信号×画像処理アルゴリズム)という「中身」はもちろん「装置」としてのカメラ(とか写真レンズとかCMOSセンサーの表面のマイクロレンズとか)も存在意義をなくすでしょうね。すると、「高額カメラ」も「高級コンパクト」も「デジイチ」も全部なくなってしまう。

技術の問題以上に、カメラそのものがこれ以上喪失していくことを考えるとちょっと寂しい気がします。。

思いのままに書いた駄文ですが、面白いスレッドだったのでお邪魔いたしました(^_^)

書込番号:9835946

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/11 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

>最近のDPシリーズ、E−P1などの機種の登場

それが、1/1.7インチCCDのGRデジタルを超えてるかというと、
そうじゃないんだなあ。だからこそ、多くの著名プロは
そういう機種を使わず、ひたすらGRDIIを使ってるんですよ。

書込番号:9839328

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/07/11 22:25(1年以上前)

>あとは倫理観の問題じゃないですかね。

程度の問題とも言えるが、F200の高ダイナミックレンジだって合成映像だし、あまり堅くならなくても良いとは思うけど。

私はいつも水中撮影で遊んでいるけど、フィルムからデジカメになって、初めの頃はついフォトショップで合成しちゃうんだよね。魚を都合よく沢山にしたいから。私のHPの古いやつに何枚かそんな写真が残っているけど、でも最近はそんなことはやらないね。バカバカしく、むなしくなるだけだから。

やはり写真とは、その時のその瞬間を、合成などのトリックなしで切り取るものだと思うよ。

書込番号:9840014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/07/12 00:34(1年以上前)

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・

"モデリング"と言う用語に馴染みがないので、何を語られているのかイマイチ理解できないのですが、たとえば"デジカメ ボケ シミュレーション"でWeb検索して出て来た最初のリンク

ピーアンドエー、「ボケ」をシミュレーションできるプラグイン
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/11/9826.html

あるいは、何の語句で検索していたかは失念しましたが、レンズ口径の小さいコンデジを移動させながら撮った複数の写真から大口径のレンズで撮ったかのようなソレを合成するような技術の紹介もありました。

世の中にはいろんな事を考え人がいるものです。

書込番号:9840928

ナイスクチコミ!0


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/12 01:28(1年以上前)

 bB⇒EXRさん、こんばんは(*^_^*)。
 私はキーボード担当なので使ったことはないんですが、以前、友人のギタリストが愛用して
ました。Podは確かに素晴らしいシミュレーターですね(*^_^*)。

>カメラの世界では、モデリング(コンピューターシュミュレーション)技術は
>どこまで議論、開発されているのでしょうか?

 Podの場合、前提として、時代を超えてみんなが憧れるアンプがあってこそだと思うん
ですが、デジカメはまだ普及してからの歴史が浅いということと、フォトショップなどを使え
ば色々と加工できてしまうので、まだモデリングの需要がそれほどないんだと思います。
 実際、現時点でのモデリングというと、やはり歴史のある銀塩フィルムのテイストをシミュ
レートする機能やソフトウェアが一般的ですね。私も時々使っています。

>可能性が比較的高いの画像素子モデリングでしょうか?

 この点についてですが、私の経験上、クラスを超えて、たとえば1/1.7インチCCD等のコンパ
クト機を高級デジイチと同等にシミュレートするのは根本的に難しいと思っています。
 音楽にお詳しいということでそっちのジャンルで言いますと、撮像素子はサンプリングキー
ボードにおけるADコンバーターに相当すると思います。
 で、たとえば12bit/32Khzでサンプリングするキーボード(これがコンパクト機)の音を、
24bit/96Khzのキーボード(これが高級一眼)と全く同じにしろと言われても、かなり無理が
あるのでは、と思うのです。
 ただし、私は意外とローファイな音が好きなので、わざとチープな音源を使ってみたりしま
すし、デジカメでも同様の処理をすることがあります(笑)。
 そういう意味でのシミュレーションであればアリですねきっと(*^_^*)。

>AXKAさん
どうもこんばんは〜(*^_^*)

>それが、1/1.7インチCCDのGRデジタルを超えてるかというと、
>そうじゃないんだなあ。

 えっと…スレ主さんのコメントとなんの関係があるのか分かりませんし、「超えてる」とい
うのが何を根拠にしてのことかよく分からないんですけども(笑)…プロ愛用コンパクト機はGR
だけではないですし、今後はE-P1も増えてくると思いますよ。
 どれもとってもいいカメラですからね、掲示板には楽しいコメントを書いていきましょうね?(*^_^*)。

書込番号:9841190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2009/07/12 03:55(1年以上前)

最近の画像処理技術は私の様な素人の想像を遥かに超えた
レベルになっているので間違っているかもしれませんが、
基本的には以下の様に考えてます。


○アンプシュミレーター → フィルムシュミレーションモードに相当。

オリジナルとほぼ同じ入力を得ることが出来て、
それに対する処理(アンプなら回路特性、フィ
ルムなら化学変化)とすべき出力が既知な点が同じ。


○小型カメラで一眼シュミレーション → 不可能。

一眼のCCDと小型カメラのCCDはサイズが違うため、
小型デジカメのCCDでは一眼のCCDよりも情報量が不足する。
その為、その情報差を埋める構造が生まれない限りは小型
デジカメで一眼画質は得られない。

画質補正機能である程度その差を埋める事は出来るかもし
れませんがそれは推測でデータを作る事であり、
前出のアンプシミュレーターではなくてウォークマンの
DESSやケンウッドのDAPに搭載されているサプリームに
相当する技術になるかと思います。

書込番号:9841471

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/12 13:14(1年以上前)

モデリングとは言わないかもしれないですが
シュミレーションを行うという意味では、こういう記事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

これはピントが合った位置を自由に変更できるという技術ですが
これを一歩進めれば、被写界深度の深いレンズでの撮影結果から
被写界深度の浅い撮影結果を作り出せるんじゃないかな?
と想像していまいます。

このような技術が進歩すれば、被写界深度の浅いコンデジでも
デジ一眼レンズの様な表現力を作り出せるようになるんじゃないかな・・・

書込番号:9842982

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/07/12 17:54(1年以上前)

誤:このような技術が進歩すれば、被写界深度の浅いコンデジでも
正:このような技術が進歩すれば、被写界深度の深いコンデジでも

書込番号:9844006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そう言えばこれ持って居ました 8 2024/04/29 20:04:49
オールドコンデジに興味があり 20 2024/03/12 20:34:54
好きですこれ。 27 2025/05/12 10:15:06
F200EXRの後続機と言えるコンデジは? 9 2021/08/13 17:20:54
やっと手に入れました! 13 2019/10/12 18:44:47
これは故障でしょうか? 8 2017/11/18 18:31:49
おジャンクコーナーにフルセット美品 5 2016/01/24 4:58:38
ついに修理不能 9 2014/09/08 12:31:54
大阪城の梅 3 2014/02/21 16:03:33
情報ください 4 2013/12/29 19:01:02

「富士フイルム > FinePix F200EXR」のクチコミを見る(全 15711件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1002

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング