REGZA 37Z8000 [37インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入を検討しているものです。
外付けHDに記録した映像は、PCでも見る事ができるのでしょうか?
もし可能なら簡単にiPod等でも見れるのでしょうか?
書込番号:9793329
0点

>PCでも見る事ができるのでしょうか?
録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
唯一、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングすればこの暗号化は解けます。
ただ、その状態でも著作権保護は生きており、現時点で普通のPCでは視聴出来ません。
普通のPCと書くのは、その著作権保護に対応した、視聴用ソフトが市販されておらず、メーカー製の極一部の機種でしか出来ないからです。(SONY,富士通,東芝等)
現在流れてくる情報を総合しても、しばらくは無理でしょう。
>もし可能なら簡単にiPod等でも見れるのでしょうか?
こちらは、将来的にも無理だと思います。
デジタル放送映像には、著作権保護(ダビング10,コピーワンス)がされており、色々な制約が有ります。
DVD等の光メディアに焼いた映像も影響が有るくらいですから。
ダビング10,コピーワンスで検索すると沢山情報が有りますよ。
書込番号:9793503
0点

solar33、m-kamiyaさん、こんばんは。
>録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
・この先、REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?(もちろんZシリーズなどのHDD再生機能付きです。)
書込番号:9794096
0点

>REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?
USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可です。
これは、歴代のZシリーズすべて同じです。
(Z7000から、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングし、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー付きの機器からは、視聴出来ますが・・・)
過去、不具合により本体交換の際、サービスマンの判断で、内部変更(MACアドレスと思われる)をして貰って、過去の映像を引き継ぐことが出来た事例は有りますが、基本的には出来ないことと思ってください。
書込番号:9794460
1点

うーん。するとUSB-HDD,LAN-HDDに録画した内容は、次の買い替え時期には全て捨てるしかないということですかぁ・・・
書込番号:9794566
1点


ご回答ありがとうございます。
PCで見れないのは残念ではありますが、
外付けHDで保存出来るという機能は、今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
このシリーズが1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
質問が変わりますが機械音痴なものでお聞かせいただければと思います。
書込番号:9794930
1点

BDはおろかDVDレコーダーさえ持っていないので間違っているかもしれませんが、外付けHDD録画が便利だからでは? 番組表で「録画」を選ぶだけですし、録画した番組を見るのも「レグザリンク」を押して、出てきた番組を選ぶだけですし。
うちでは、小学校低学年の子供でさえ、バンバンやっています(お陰で、自分が見たい番組が見られない(^_^;))。あと、ネットワーク対応や画質もそこそこ良く、この点でも他のメーカーに見劣りしないと思います。
BDレコーダーを使っている人でも、BDに焼いてまで残す番組は少なく、かといって廉価版のレコーダーだとHDD容量が少ないというジレンマを感じているのでは?
そう考えると、Z8000+HDD録画でできないのはレンタルしたBD/DVDを見たり、ビデオカメラで撮った録画を編集してディスクに焼くことぐらいでしょうか(どちらもPCがあればできますが)。
書込番号:9796023
0点

>今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
仮に同じ画質(DR=放送波の画質そのまま)で保存出来るBD(Blu-ray)と比較します。
USB-HDDのIODATA HDC-EU1.0(1TB)の価格.com最安値:\9,480
単純に容量で計算すると、
1TB=50GB×20枚または25GB×40枚ですから、
パナソニック LM-BE50AJ3 (BD-RE DL 2倍速 3枚組)=\3,480/3枚=\23,200/20枚
パナソニック > LM-BR25AW20 (BD-R 2倍速 20枚組)=\4,799/20枚=\9,598/40枚
一番安い方のBD-R(再書き込み不可)で同じくらい。レコーダー代を入れるとUSB-HDDとなります。
ただ、USB-HDDだと同時には1台しか使えず、複数台だと繋ぎ換え→認識操作が必要。
認識出来るのは、最大8台までという制約も出てきます。
LAN-HDDやDTCP-IP対応サーバーを2台目以降となると、コストは逆転します。
更に、LAN-HDDも最大8台までという制約も有ります。
使い方→望む組合せで、コスト計算してください。
>1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
自分も、mini*2さんの「外付けHDD録画が便利だからでは」と同じ意見です。
その上、画質も良く、機能を含めて値段も相応と思うのでは?
先の質問の意見ですが、個人的には、保存先をHDDとした場合、制約無し(繋ぎ換え無し)に見たい方なので、1台目=USB-HDD,2台目以降は、LAN-HDDを選ぶと思います。
書込番号:9797931
0点

書き忘れ。
>以下のような方法で、やりたいことによって使い分ければ良いんですね。納得しました。
う〜〜ん。
まあ、BDレコーダーを買って、他機で視聴したい or 将来に渡って視聴したい映像はBDレコーダー側で録画、見て消しならREGZAで録画というパターンが良いのですが、見て消しのつもりが、いざREGZAで録画したら「他機で視聴したい or 将来に渡って保存・視聴したい」というパターンは出てくると思うのですよね。
その意味では、「レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバー」という方法が有ることは、頭の中に入れておいてください。
また、レグザリンクダビング対応のVARDIAの中で、RD-X6,RD-S503を選べば、i.Link(TS)端子経由で、i.Link(TS)端子付きパナのBDレコーダーにムーブ出来ます。
現在の所、REGZAで録画した映像を劣化無しで、光メディアに焼くにはこの方法しか無いです。
書込番号:9798001
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





