
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2009年5月24日 15:02 |
![]() |
11 | 2 | 2009年5月22日 09:27 |
![]() |
24 | 7 | 2009年5月23日 00:45 |
![]() |
611 | 109 | 2009年5月30日 22:46 |
![]() |
237 | 20 | 2009年5月25日 18:57 |
![]() |
48 | 14 | 2009年5月22日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7が発表になり大変喜んでおり、今日にでも予約へ行こうと思っています。
余りにも興奮しK−7の夢ばかり見ていました。
ところが夢のなかで私の手にしていたのはlimited edition でシリアスナンバー入りの
チタンボディ(チタンカラーではありません)だったのです。
昔、LXと言うチタンボディが少数ですが生産されていたと記憶しています。
K−7はマグネシウム ボディとの事ですのでチタンも実現出来そうなきがします。
マグもチタンも両方欲しいです。
ペンタックスさんお願いします!。
2点

予約ついでに、チタンボディも予約しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:9583943
3点

聞くは一時の・・とも言うので一応。
シリアルナンバーです。
書込番号:9583975
4点

> シリアルナンバー入りのチタンボディ
シリアルナンバー 1番なんてのは無理でしょうが、例えば100番とか1000番とかって(ひそかに手を廻して?)予約できないのでしょうね。
書込番号:9584562
1点

マグネシウムは軽量な素材であるために肉が厚くても軽く仕上がりますが、チタニウムはそれほど軽量な素材ではないので軽量化する為には薄肉化する必要が有ります。
マグネシウムは硬く脆い為機械加工が難しい事もあり鋳造が適していますがチタニウムは薄く仕上げられるプレスや鍛造が適します。
K-7のボディは複雑な形状なので鋳造に適しており、同じ金属といってもチタニウムは適した加工法が違うために置き換えることは困難でしょう。
書込番号:9588931
3点

比強度的にはFRP>チタン>マグネシウム>ステンレスのようだった気がします。価格を考えなければFRPボディーにチタン合金シャーシにすれば軽量化できるのですが、シャーシは見えないですね。
書込番号:9589325
0点

マグネシウムと聞くと、昔の理科の燃焼実験なんぞを思い出して、K-7にマッチで火を着けたら燃えないか心配!になったりして…。 ←ウソウソ (^^)ゞ
それはともかくとして、カメラボディ素材の理想としてはやはりチタンが上ですかね?
ジュラルミンのカメラなんてのは聞いた事がないが、適していないのかなァ。
書込番号:9589627
0点

ジュラルミンはコンパクトデジカメの外装には結構使われてるんじゃないですかね。
たぶんOptioSなんかもそうでしたが一眼レフは凹凸が多いのでやはりあまり加工に適さないでしょう。
アルミにシリコンを含有させたシルミン系鋳造素材は一眼レフの骨格によく使われてました。
そこらへんを適材適所でより軽量なマグネシウムと強度が高いステンレスにした事で小型化を計ったという事でしょうね。
ステンレスシャーシをチタンに置き換えれば軽量には成るでしょうが値段が一桁上がるかも。
書込番号:9590055
0点

私は K-7 のチタンカラー(というか、シルバーボディー)でも OK なんだけど、
縦グリとセットで。^^
書込番号:9590126
1点

昔は、アルミ合金とかアルミダイキャストという表現が多かったですね。
今は、アルミより高級なマグネシウムが主流ということですかね。
K-7は黒色塗装ですが、マグネシウムの地色のままとか、チタンカラーに表面加工したものが、そのうち登場するかも知れませんね。K-7には似合いそうだし、ペンタックスは、結構色物が好きみたいだから…。
書込番号:9594827
1点

マグネシウムはアルミ以上に軽くやわらかい素材で加工しやすいが、チタンは逆に非常に硬くて加工しにくいため、複雑なカメラ形状には適していないからではないかと推測します。
書込番号:9594959
0点

マグネシウムは硬いと言ってました。
利点としてたわみが少ないので防塵防滴のシーリングがしやすい
欠点として非常に大きな力が加わると割れる可能性があるという事でした。
一口にチタンと言っても純チタンは柔らかいですが合金の種類によっては硬くいろいろバリエーションがあるようです。
書込番号:9595017
0点

私も"チタン"を使った製品には思い入れが強いひとりです。
"チタン"のカメラは真鍮より強度を持たせるために冒険家・植村直己氏が依頼した
Nikon F2が最初かな、と記憶しています。
真鍮外装→チタン外装に置き換えられたカメラは必然的に直線基調の
デザインが多かったですね。(F3Ti、LX Titan/Limited、OM-4Ti、α9Ti・・・)
(チタンだけのカメラもありました:CONTAX S2/Tシリーズ、IXY DIGITAL2000・・)
私も"K-7 Titan"には憧れますが、やはり構造/デザイン上も実現はちょっと難しいかな。
※ここから少し脱線しますが(スレ主さん、ゴメン)チタンは本来、色を示す言葉ではないですね。
PENTAXには安易な"チタンカラー"はやめていただきたい。消費者の誤解を招きます。
(最近ではK20DチタンカラーとライカD-LUX4チタンの色の違いも大きすぎます。)
(私が一眼レフを初めて買った頃、カタログには
「アサヒペンタックスME クロームボディ50,000円(ブラックボディは3,000円高)」
などと書かれていました(笑)。)
色としては「K20Dチタンカラー→K20Dクロームボディ」と書くべきと思います。
(これじゃぁ売れないよ、というマーケティング上の都合は別として)
なので、今後の希望としては(ペンタックスさんお願いします!)
・FA Limitedレンズのシルバーと正確に色を統一させる。
・チタンのイメージに頼らないPENTAX独自のプレミアムシルバーを育てる=
「FAシルバー」「Limitedシルバー」「PENTAXシルバー」など、 と考えます。
書込番号:9595423
0点

MEのクロームというのは真鍮製の軍艦部にクロームめっきが施されている事から来ている訳で必ずしもクロームが塗装された色の表記として正しい訳でもないですね。
では銀色、金色はといえば一般的な色の表記として正解だと思いますが必ずしも純銀や純金の素材が使われている訳でもないですね。
メタリック塗料には一般的にアルミフレークが使われるのでアルミ色が正しいかと言えばアルミ素材そのものは一般的にアルマイト加工されているのでイメージが違う。
世間で一般的にチタンをイメージする様な色ならそれでかまわないと思いますが。
書込番号:9596298
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の正式アナウンスで興奮したのか、あまり寝ていません。
今日を踏ん張れば土曜日ですね。
土曜日には東京でK-7が一般にお披露目ですね。
みなさん、頑張りましょう。
ところでYouTubeにさっそくK-7を紹介する動画が投稿されていました。
いくつもある動画の中でロシア語のものはよかったですよ〜。
ちょっと何言ってるのかわからないのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=C-PDwlMYMqY
1分19秒のところで気になるシャッター音が聞けます。
3点

私、ペンタックスよりもっとマイナーな富士ユーザーです(ニコンも使ってます)。
こう言ってはあれですがキヤノンで新機種発表なんて言われても、傍からみてて冷めちゃう。
でも、K-7はハシャギすぎのきらいはあるもの、なんか頑張って欲しいなーって感じがしますね。
ほんと、キヤノンに比べればK-7は待望の1台であるわけで、使い捨ての流行り歌じゃなく名曲になって欲しいですね。
いわゆるひとつの『シングルベッド』みたいな。。。。
書込番号:9583864
6点

SL愛好家さんおはようございます。
情報、助かります。
早速聴いてみました。
K20Dとと対比させた連写音が聴けるとは思いませんでした。
気のせいか周波数が高く、押さえこんだ印象ですね。
大変気に入りました。
フィールドでは好ましく迎えられるでしょう。
グリップは最初からK20Dのカスタムグリップを装着したような形ですね。
持ちやすそうです。
書込番号:9584304
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dが売れまくっていた頃の価格掲示板を読み返していました
マップカメラからペンタの中古レンズが1本も無くなったこと・・・
人気のKマウントレンズは数ヶ月待ちであったこと・・・
中古価格が高騰してFA★がえらい高値になったこと・・・
私はK10Dは持っていませんでしたが、あおりでタムロンの90ミリマクロが市場から消え
マップカメラで予約の順番待ちをしていたことを思い出しました
K-7恐ろしや、ペンタレンズ難民の彷徨う姿が・・・
ペンタ様準備はいいですか、レンズメーカーにおいしいとこ持っていかれないように
レンズの増産もしっかり頼みますよ
8点

そうそう。たいへんな騒動でしたね。
当時、「K10D指名買い」が集中して、5D/30D/KDNや、D200/D80/D40の店頭在庫はあるのに「品薄でガッカリ」でした。
交換レンズは、新品も中古も枯渇状態…。
続く用品の値上げで、M42アダプタも…。
書込番号:9583486
4点

レンズは「作り溜め」が基本のようなので、一度品薄になるとしばらく続きそうですね。
書込番号:9583504
3点

こんばんは!
先般のFAレンズの値上げも、K-7の自信があっての事。。。
なのかもしれませんね!
値上げ前、グッと堪えてガマンしたけど、K-7の影響で「やっぱり欲しい!」なんて(笑)
書込番号:9583547
2点

逆に、使わずに眠ってるレンズ売りかな?
書込番号:9583549
2点

どんなに売れても、マスクほどは無理なような気が・・・
書込番号:9584790
2点

そうだ、M42アダプタ、k10d出た当初はなかなか手に入らんかったな〜。
懐かしヤ。
書込番号:9588577
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7良さそうだね。耐寒動作保証まであるなんてびっくりしたよ。
ただ、キットレンズが・・・簡易防滴て(汗)
簡易じゃ雨の中安心して使えないね。
しかし、キットレンズ以上の防滴防塵レンズはDAスターしかないね。
しかも、DAスターは絞らないと性能を発揮しないでしょ。
ペンタックスはまだまだ最高の座にはつけないよ。
フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ。
ニコ、キャノをも圧倒的に凌駕している。
ソニー?
残念ながらソニーは別路線だから比較対象にならないね。
もちろんパナ、シグマもね。
ペンタックスはフィールドカメラとしてあと一歩でニコ、キャノを超えて
オリンパスに近づくと思うんだ。金メダルは雲の上だとしても、
銀メダルは少し手を伸ばすと届きそうな位置にあると思う。
頑張れペンタックス!
9点

ペンタッくん
上に立たれてると思うのなら、上に立ってみたら良いと思うんだ。
ペンタッくんの写真、拝見したよ。
この世界の美しさがストレートに表現されていると思った。
このストレートさで勇気づけられた人もきっと多くいると思う。
凄い写真撮るね。
書込番号:9583475
5点

カメラというものは、優劣を付けるためにあるものではないと私は思います。
別にカメラで競争するわけでもないし、生き死にが決まるものでもないですからね。
むしろカメラというものは絵画の筆絵の具のようなもので結果はあくまでもユーザーの使い様であり、本質(つまり結果=写真の良し悪し)はその先にあるものだと思います。
もちろん価格.COMの掲示板なので他社との比較は一向に問題ないですが、それと優劣を付けるのとはちょっと違いますね。
オリンパスが金メダルだとかノーベル賞だとかいう話は私には良く分かりませんが、個人が「使いやすい」と思ったカメラがその人にとっては一番なんだと思います。
書込番号:9583615
30点

lifethroughalens さん
ニックネームを入力してください さんにとってフィールドカメラとしての金メダルはオリンパス。
ただそれだけのことじゃないですか?
オリンパスの一眼を全く使ったことの無い私にしてみれば、オリンパスがニコン、キヤノンを圧倒的に凌駕している点まで
書いてくれると参考になるんですけどね。
書込番号:9583787
9点

すごいね!
ニックネームを入力して下さいさんの世界じゃ、きっとたくさんの報道カメラマンやジャーナリストがオリンパスを使ってるんだね!
きっと、ナショナルジオグラフィックとか、オリンパスで撮った写真で埋め尽くされてるんだろうね!
どこの星のご出身ですか?
#ごめんなさい…オリンパスをバカにしてるとかじゃないですからね。オリンパスはペンタックスと違った意味で私にとって特別なメーカーです。
書込番号:9583859
6点

lifethroughalensさん
うーん。僕もそう思いますね。
道具を選ぶのは自由です。それを使ってどのように表現するかも自由です。
昔僕はオリンパスを使っていましたがあまりの壊れやすさに辟易してニコンへ
移行してペンタへ辿り着きました。
オリンパスを見ると今でもあの頃の記憶が蘇ります。
今はちゃんとしてるのかな?
使う気もないし使っていないので何とも言えませんが・・・。
まぁ、その人にとってそれが一番であればいいんじゃないですか?
どんな製品でも良い所や悪い所があるわけで、突き詰めれば良い・悪いと
言う意見も個人が決めているわけですし。
と言う事でK−7触れるのは明日からですね。(^^)
書込番号:9583865
6点

ニックネームを入力して下さいさん>>>>
あのぉぉぉ、フジは。。。。。
お邪魔しました。
書込番号:9583930
22点

自分が使ってるカメラより遥かに性能が良さそうなカメラがペンタックスから安価で出るのが許せないんじゃろ。
そんなヤツが他にもおったな。
書込番号:9583951
21点

>ニックネームを入力して下さいさん
お褒めいただき大変嬉しいのですが、上には上がいるのですよ。
このレベルで上に立つなんて、私は正直恥ずかしくてとてもとても。
書込番号:9584013
7点

皆さん、返信ありがとう。
僕が独断と偏見でオリンパスが最高と言っていると思っているでしょ。
僕がオリンパスが金メダルと思うのには客観的な理由があるんだ。
・圧倒的なダストリダクション性能
どこかの海外サイトで他社との比較レビューしてあったけど、
本当に圧倒的だった。他社は比較にならなかった。(どのサイトか忘れちゃったごめん)
ただK-7はローパスフィルターに超音波採用で少し良くなったかもね。
でも、ダスト専用フィルターでセンサーが密封されているオリンパスにはまだ追いついていないんじゃないかな。
(このサイトは古いから参考程度にhttp://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/)
・圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨で
レンズが曇らなかったのはオリンパスだけ(プロ談)
防滴防塵のレンズが一度曇っちゃうと、シーリングのせいで
一時間以上曇りが取れない。つまり撮影チャンスを長時間逃してしまう。
・開放から使えるラインナップ豊富なレンズ群
・マクロ、魚眼まで防滴防塵なのはオリンパスだけ。
・明るさが同じでもでも他社より被写界深度を稼げる。
・ライカ判換算600mm F2.8で手持ち対応のレンズは他社にない。
・防滴防塵レンズの数(簡易防滴除く)
ペンタックス 4本
ニコン 5本ぐらい
キャノン 6本
オリンパス 14本
どうだろう。
このことから、オリンパスはフィールドカメラとして最高なシステムなのは間違いないと思うんだ。
書込番号:9584646
10点

>lifethroughalens氏
もちろん写真に優劣はない。
でも、例えれば切れ味の良いナイフと、そうでないナイフの優劣を比べられるように
道具としてのカメラは、ある程度優劣を決められると思う。
この場合、フィールドカメラとして求められるものを指標としてね。
>12ポンド氏
書いたよ。
>ららーら氏
人間はつねに優れているものを選択するとは限らない。
僕たちが人生でそうであるのと同じだよ。
>暁99
「道具を選ぶのは自由」というような話ではないんだな。ごめんね。
「フィールドカメラとしてのペンタックスはどうなのか?」だよ。
スレタイ読んでね。
>kawase302
フジは・・・。わかるでしょ?
>サル&タヌキ氏
いや、むしろ大いにに喜んでるよ。K10Dの時と同じように。
>ペンタッくん
lifethroughalens氏も言う通り、芸術としての写真には上も下も無いと思うよ。
頑張ってね。
>八菜館氏
ペンタックスのどこが隙間産業なのか分からないな。
ケンコーとかなら分かるよ(笑)
書込番号:9584717
4点

だからどうだと言いたいのかな?
ま、一オリンパスファンからの懸命なひと言ということか。
人となりが見えるとその人が撮ったものもそれなりに見えてくる。
もったいない。
書込番号:9584732
18点

なんだ、全部受け売りか。
自信の体験で金メダルじゃなくて、他人の感性が金メダルなんだ。
カメラは、人それぞれにベストな機種があると思いますよ。
プロでもアマでも狙う被写体が同じでも、表現の仕方は千差万別ですから。
書込番号:9584754
17点

>16文キック氏
僕が言いたいのは、「K-7は凄い、でもレンズが・・・」ということだよ。
「K-7が4/3で出てくれたら最高なのに」
って思っている人は僕以外にも案外いるかもしれないよ。
>ぽてと×2
この場合、主観的に論じても意味が無いよ。
そうなると、ほんとに人それぞれで終わってしまうからね。
それよりも客観的事実をよ〜く見てほしい。
フィールドカメラとしてのペンタックスは、
あと防滴防塵レンズラインナップさえそろえれば、
金メダルに近づくということに気づかないかな?
書込番号:9584801
4点

>ニックネームを入力して下さいさん
ところで、E−3には耐寒動作保証があるのでしょうか?
書込番号:9584826
8点

>ルリ子氏
無い。
K-7が4/3で出てくれたら最高だね。
>16文キック氏
なぜ?
でも、フィールドカメラとして良い選択だと思わない?
書込番号:9584875
1点

>>4/3はちょっと・・・。
>>なぜ?
信用できないのでしょう。
オリはマイクロフォーサーズに力を注ぎ、
フォーサーズは成績の宜しくない社員でやっていくらしいです。
そもそもJAPANでフィールドって感覚を求めてる人がどれくらいいるのでしょう?
論点がずれましたが「なぜ?」とあったので教えてあげました。
書込番号:9584909
3点

こんにちわ。オリ・フジ・ニコン(一眼)ユーザーです。
>フィールドカメラとしての金メダル
それでは、これなんてどうでしょう?<Optio W60 何メダルでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/feature.html
>フジは・・・。わかるでしょ?
わかります。。。わかりません。。。シグマは?
>客観的
んん〜〜。。。
あとレスいただいた方にときどき呼び捨ては如何なものかと。。。
k-7がマイクロフォーサーズで出てくれたら、間違いなく買います(^^
書込番号:9584915
5点

>ニックネームを入力して下さいさん
あと、パナは? ご意見聞きたいです。(眼中にないのはわかりますが。。。)
>20090201αデビューさん
>フォーサーズは成績の宜しくない社員でやっていくらしいです。
そんな(@@;;; ソースは?
連投すいません。
書込番号:9584961
2点

>ニックネームを入力して下さいさん
>フィールドカメラとして良い選択だと思わない?
私もオリのユーザーですので、K−7のようなカメラを是非4/3でも開発して頂きたいなと思います。
オリにしてもペンタにしても、まだまだ発展途上。
これから面白くなるというのに、今優劣を決するのは早計ではないでしょうか?
今はこの優れた2大カメラメーカーの発展を楽しまれてはいかがでしょうか^^?
書込番号:9584973
6点

すごくイイ写真を写す技術はお有りなんですが...
一部の学校の先生とかお医者さんや政治家さんに近い物腰で
嫌われやすい人柄が残念です。
書込番号:9584979
15点

>20090201αデビュー氏
教えてくれてありがとう。
でも、全く参考にならなかったんだけど(笑)
肝心の描写性能とか機能性、機動性についてはどうなのかな。
>ざこっつ氏
コンデジは比べたこと無いので分からないな。
Optio W60は買おうと思ったことあるぐらい魅力的なカメラだけど、
動画でWB固定できないのが自分にとって痛かったので、買わなかったよ。
フジはそもそもフィールドカメラとして出してないよね(笑)
シグマもパナもね。同じ土俵では比べられないと思うよ。
呼び捨ての件は、名前の最後に数字が付く人を呼び捨てにすることにしている。
その方が響きがよくて格好良いと思うんだ。
僕からの名前に対するリスペクトだと思ってほしい。
K-7がマイクロフォーサーズって・・・
ボディに対してレンズ小さすぎない?(笑)
>ルリ子氏
うん、発展途上なのはわかってる。
だからこそ、K-7という素晴らしいボディを持つペンタックスに、
金メダル目指してレンズラインナップを頑張ってほしいと思うんだ。
今までも面白かったけど、ほんとにこれからも面白くなるね。
>くりえいとmx5
写真観てくれてありがとう。
人柄の心配もありがとう(笑)
それで、肝心の「フィールドカメラとしてのペンタックス」はどう思う?
書込番号:9585065
2点

私もフィールドカメラと言う観点だけから見れば、システムとしてペンタックスはオリンパスの次に素晴らしいと思います。
K7のようなカメラをオリンパスが出してくれたら防塵防滴のレンズラインナップが充実しているオリンパスでは使い勝手があると思います。
ただk7も液晶を可動のフリーアングル液晶したらもっと良かったのにとも思います。
それにしてもペンタックスはオリンパスにない長所があり、それはそれで魅力的ですね。
ただ撮像センサーが小さいことを理由に、フォーサーズの良さや魅力を知らないでいる人がいることも残念なことです。
一度フォーサーズのシステムの長所を知ったら、カメラは撮像センサーが大きければ良いというものでもないと言うことが理解できるでしょう。
でも、k7はとても魅力的なカメラに仕上がっていますね。
ペンタックスの弱点と言われた部分がカタログ上ではほぼ払拭されているのではないでしょうか。
あとはもう少し手ごろな価格の防塵防滴のレンズ群を充実させればすばらしいフィールドカメラシステムになると思います。
スターレンズのような高価なレンズにしか本格的な防塵防滴がないところはペンタックスのシステムの弱点だと思います。
書込番号:9585201
7点

>フィールドカメラとしてのペンタックス
現時点ではEK-10+スターレンズ+スーパーズイコー(笑)がベストでしょうねえ(^^;)
とりあえず今は2台持ち歩きましょう。補完しあっていいかんじだと思います。。。
書込番号:9585374
0点

防塵防滴レンズの豊富さ等見ても、フィールドカメラとしてはオリンパスが断トツと、私も思います。
ただ、ボディはフルサイズ機と同じ重さのE3しか選択肢がありませんし、
一方で、防塵防滴でない小型軽量ボディのユーザーも、画質を求めると、
意味の無い防塵防滴仕様のために重さを増したレンズしか選択肢がなく・・・
そんなこんなで、小型軽量という4/3本来のメリットがスポイルされ、
一般ユーザーからみると、中途半端なシステムになってしまってる面もあると思います。
ペンタックスにしても、リミテッドレンズを生かす小型軽量というコンセプトと、
フィールドカメラとしての信頼性というのは、ある意味反対向きのベクトルですから、
難しい部分があるわけですが、そういう意味でも、K7の凝縮感は、なかなか
うまくやったのではないかと思います。
そして、キットレンズの防滴規格に関しても、あくまでも小型軽量のほうに
軸足をおきますという、ペンタの姿勢の表れなのでしょう。
私としても、やはりペンタックスは、趣味性と軽快さで独自性を出してほしいと思います。
ですから、スレ主さんのおっしゃるように、フィールドカメラとしては、
銀メダルか銅メダルで十分と思いますね。
書込番号:9585399
12点

K10DやK20Dは成層圏にいったり、南極観測隊が使ってたりと、
K-7はこれらK10DやK20Dよりも更にフィールドに向いているんですよね、耐寒性能など。
スペックも大切ですが、こういった実績ではダメですか?
まぁ、安価な防塵防滴レンズも出始めましたし、今後期待したいところでもありますね。
私はそんなに極端な世界で撮影しないので、ペンタオリ共に、いずれも十分すぎる性能です。
書込番号:9585460
4点

ニックネームを入力して下さいさん、こんにちは。
少し補足しておきます。
>・圧倒的なダストリダクション性能
K−7は、多層構造のローパスフィルターの1層を分離して超音波駆動しているようです。密閉性による差はないと思いますよ。むしろ余分なガラスを入れてない分光学的に有利です。
645Dの開発発表の時にオリンパスと同等かそれ以上のダストリダクションを開発したと言っていたので、十分期待できると思います。
>・圧倒的な防滴防塵性能。
K−7に関しては耐寒性能も含めて改良されてるので、評価はこれからですね。
>・開放から使えるラインナップ豊富なレンズ群
たしかにオリンパスレンズは、デジタルに最適化されていますが、その分センサーサイズに比べて大きく重く高価になってしまったのではないですか?ペンタックスのDAレンズは、テレセン設計に考慮しつつ描写と機動性と価格のバランスが良いですよ。
ボディも含めて小型軽量なシステムは、フィールドカメラの重要性能と思います。
>・マクロ、魚眼まで防滴防塵なのはオリンパスだけ。
そのとおりです。
>・明るさが同じでもでも他社より被写界深度を稼げる。
逆も真なりですね。
>・ライカ判換算600mm F2.8で手持ち対応のレンズは他社にない。
受注生産ですが、FA☆300mmF2.8があるので、E−3の画素数でK−7をトリミングすればさほど大きな差はないでしょう。
・防滴防塵レンズの数(簡易防滴除く)
ペンタックスは5本です。
トレードオフの性能の一方だけを見て、上だ下だといってもつまらないと思いませんか?
書込番号:9585715
7点

>アスコセンダ氏
やっと分かってくれる人が出て来て安心した。
全く同感過ぎて涙が出るよ。
>ざこっつ氏
すまない、EK-10は知らないんだ。
ググったら三洋の炊飯器が出て来たけど(汗)
>gintaro氏
正論中の正論だね。
でも、ユーザーとしてはK-7用にフィールド向けの
レンズを増やしてほしいのが本音じゃないかな。
K-7というボディにはそれだけの期待値はあると思う。
そして、リミテッドレンズ向けに高級感を伴った
K-m後継機が出てくると面白いかもしれない。
「小型、趣味性路線」と「小型、フィールド路線」2本立てでペンタックスにはお願いしたい。
ユーザーの立場からすれば、やるなら金メダル目指して欲しいと思う。
(そう思えるのもペンタックス「できそうだから」という実績を出しているからかもしれない)
>やむ1
実績もある程度は参考になると思う。
K10D、K20Dにそんな実績があったんだ。
そういうことは、ユーザーとして素直に嬉しくなることなんじゃないかな。
僕もE-3が宇宙へ行って嬉しかったよ。
ただ、フィールドカメラでベストだからって理由で選ばれたのだったら良いけど、
こういう業界の場合、コネで選ばれたっていうのもあるからなかなか判断しづらいね。
>4304
詳しいね。
補足ありがとう。
今日の朝までカメラに詳しい人があまりいなかったようだったから
ちょっと心配してたんだけど、今日の夜は詳しい人が集まってくれて嬉しい。
こういう意見こそ、後々誰かが見て役に立つ情報なんだと思う。
>トレードオフの性能の一方だけを見て、上だ下だといってもつまらないと思いませんか?
一体どこがトレードオフなのかな?被写界深度のこと?でも、フィールドカメラでは有利な場合が多いんじゃない?
それにその他にトレードオフなことがあるかな?
書込番号:9587471
2点

ちなみに、ペンタックス板のみなさまはやさしいのか意味を汲んであえて触れていないのだろうと思いますが...
「フィールドカメラ」といえば、一般的には折りたたみ可能な屋外撮影用"大判"カメラのことを指すんですよね。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=412
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&um=1&q=field+camera&sa=N&start=0&ndsp=21
だから4/3という"超極小判"カメラなのに「フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ[9583276]」という表現はなんだか..とてつもなく違和感が(笑)
書込番号:9587704
15点

>一体どこがトレードオフなのかな?被写界深度のこと?
もちろんそうです。フィールドカメラを具体的になにを指しているかわかりませんが、動物写真家の方で、背景をぼかして撮影されるのが好みの方もいます。深度が深いのがかならずしも有利とはいえないでしょう。
>それにその他にトレードオフなことがあるかな?
デジタル設計レンズは、開放でも周辺画質は良いですが、同じセンサーサイズであれば大きく重くなってしまいます。逆にセンサーサイズを小さくすれば、ダイナミックレンジや感度の面で不利になります。
重要視するのは、開放画質なのか、大きさ重さなのか、感度なのか、性能の優劣というより特徴と考えたほうが良いと思います。
ペンタックスもアウトドアの撮影性能をブランド力にしようとしているようですが、オリンパスとは少し方向性が違うと思いますよ。また、そうでなければ面白くありません。
書込番号:9588261
5点

K100D所有者です
勉強になりました。
今回ペンタのキットレンズで防滴はすごいと思ったんですが
オリンパス防滴レンズの数って多いんですねぇ
ニコンは防滴無いと思ってました
キヤノンは高いし・・・
個人的にはオリンパスっていいものだと思います
E−3なんてほんま、最高の使い倒しカメラやと思います。
稼動液晶付で、AFも速いし、焦点距離も稼げるし?
なにより画素数を追求しすぎてないところも好感が持てます。
K−7が満を持して発表でペンタファンとしてはうれしい限り
実機を確認するときが楽しみです
カメラや行ったらおいらは必ずE−3触りますよ。
ペンタ使用者やけどオリンパスE-3ファンです。
書込番号:9588825
1点

自分レスです
オリ防滴レンズ・・・今調べたらイヤイヤ・・・
ペンタの★レンズよりはるかに高いでは!?
一般ピーポーは手が出ませんので傘差して撮ります。
やはりE−3はヨドバシで触るだけにしておきます(泣)
防滴ってお金がかかるのねん。
書込番号:9588918
4点

ニックネームを入力して下さい さんの文章は素直に面白い。
その私小説風な文体は多分、意識されてるんでしょうけど、そのままの路線でつきすすんでいってもらいたいね。
カメラと関係ない話でわりいけど・・・
書込番号:9589172
6点

>・ライカ判換算600mm F2.8で手持ち対応のレンズは他社にない。
4/3は撮像素子面積が小さいので短い焦点距離で望遠効果が得られますが感度の面で不利なので300mmF2.8はライカ版600mmF5.6と比較するのが妥当でしょう。
結局フォーマットによる違いよりは同じ性能を求めれば同じ口径のレンズが必要であるという法則通りの結論となります。
書込番号:9589964
2点

>lifethroughalens氏
そうなんだ。教えてくれてありがと。
ところで、ペンタックスのサイト見た?
K-7は「フィールドカメラの神髄」らしい(笑)
ペンタックスの人にも教えてあげないとね。
>4304
うん、確かに深度が深いのは人によって必ずしも有利とは言えないかもしれない。
感度の面も、今のところフォーサーズのセンサーは不利な状況に見えるね。
これは4304の言う通り、トレードオフと言えるなぁ。
それで、ペンタックスはオリンパスと方向性が違うと思うのはどういう点からかな?
フィールドカメラとしてのペンタックスの立ち居値はどういうものなんだろうね。
4304のお陰でやっとスレの本題に近づいて来たと思うよ。
>ペンキャノン氏
高いのはびっくりするぐらい高いよね(笑)
せっかくだからここで、比較してみようと思う。
・標準ズーム
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800
「竹」ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II \61,005
「竹」ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \79,500
「松」ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650
・望遠ズーム
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM \145,000
「竹」ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \93,700
「松」ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0 \239,800
「松」ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8 \549,000
標準単焦点
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM \69,499
ズイコーデジタル 該当無し
望遠単焦点
smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM \109,439
smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM \139,798
「松」ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 \212,000
「松」ズイコーデジタル ED 300mm F2.8 \645,999
(以上の価格は09/5/23現在の価格コムより)
見てみると、オリンパスの「竹」と「松」の中間がDAスターって言う感じだね。
なるほど、価格では見事に差別化できているじゃないか。やるなぁペンタックス。
4304のいう差別化とはこのことかな?
>猫屋猫八氏
エールありがとう。
うん、これからも続けていこうと思う。
>猫の座布団氏
そうだね。現時点のセンサーのことも考慮するとそうならざるを得ないね。
では、今までのことを総括して言うと、フィールドカメラとしてのペンタックスは、
「あとDAスターのレンズラインナップさえそろえてくれたらユーザーとしては文句無し」
ということでみんなも同意かな。
書込番号:9591347
6点

オリンパスが一番で良かったね。でもスタンダードのフォーサーズは今がピークでこの先ジリ貧でしょ。主流はマイクロフォーサーズになっていくでしょうからね。頑張ってマイクロに注力しないとパナソニックにおいしいところは全部持っていかれて、オリンパスのユーザーはスレ主さんみたいな人ばっかりってことになっちゃうでしょうからね。
書込番号:9591451
12点

ニックネームを入力して下さいさん 今晩は。
講釈はどうでも宜しいと思います。一枚でも多く写真を撮った方が良いと思いますが。
一歩前に!!!・・・・講釈より行動です。
どんなカメラもレンズも写真を撮らなければ、ただのゴミ!!!
書込番号:9592664
8点

>太威憤ホラマー氏
>オリンパスのユーザーはスレ主さんみたいな人ばっかりってことになっちゃうでしょうからね。
なんだと?俺様を馬鹿にしているのか?
ってウソウソ(笑)
>甘柿氏
こんばんは。
悪いけど、そっくりそのままお言葉を返すよ。
君が本当にそう思ってそう実践しているのなら、ここに書き込まないはずだから。
書込番号:9593944
5点

ニックネームを入力して下さい氏
君にベストなフィールドカメラを教えてあげるよ。
EOS 5DMkU+水中ハウジングだ。
雨どころか水の中にも入れるんだ。
どうだい、とっても素敵だろ。
君も気にいってくれると思うんだ。
今すぐ購入する事をお勧めするよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10885.html
書込番号:9594119
13点

こんばんは。
複数マウント使用者です。
現状比較的安価にあらゆる天気で使用できるシステムを組むなら、確かにリンパスかペンタックスですね。
ニコン、ボディはD300から上の機種で、レンズはどれが防滴防塵かよく分らない。
キヤノン、ボディは5DMkU以上。
ペンタックス、ボディは豊富で安価。しかしレンズの本数が少なく、デジタル専用レンズほどの性能ではない。←ここがニックネームを入力して下さいさんの指摘ポイント。
私には性能については良く分りません。
オリンパス、レンズは充実、しかしボディはE−3か過去のE−1(私の使用機種)のみ。
そう考えるとオリンパスが金でペンタックスからすれば雲の上と言うのはちょっと言い過ぎのような気がします。。
個人的には高感度での画質が更に向上して欲しい。フィールドでは必ずしも三脚を使うとは限らず、速いSSにしたいことがしょっちゅうです。
それと、E−620が防滴防塵で出てくれていたら金に近づいたかもと言う感想です。
ちなみに、ニックネームを入力して下さいさんが挙げてくれたレンズ群ですが、標準短焦点レンズではないですが、50ミリはED50ミリマクロF2と言う素晴らしいレンズがありますよ。(マクロでは唯一の防滴防塵?)
ずっと読んできて総合的にフィールドカメラとしてのシステムは現状オリンパスが先頭を走っていると考えるが、K−7という素晴らしいカメラを出したのだから、早くレンズも充実させて下さいと、ペンタックスにエールを送ってくれているんですよね、ニックネームを入力して下さいさん?
書込番号:9594290
4点

こんにちは。
いやぁー面白い話ですね〜。
「K-7良いな〜ペンタックスの方向性は良いな〜」と
羨ましく掲示板を覗いていたら
なるほど・・・フィールドカメラとして見たら
オリも捨てたものではないのですね(笑)
確かに水中ハウジングもオリは豊富に揃えてるし
水道水でジャブジャブ洗えるほどの防滴製も
E-3などは兼ね備えてますね。
でも、普通の雨程度なら
簡易防滴でも充分実用範囲なのではないでしょうか。
私としては『カメラ』としての
基本性能を上げる努力をするペンタックスに「男気」を感じます。
オリもアートフィルターなんて「ソフト」を主軸にせず
ファインダーや高感度耐性に注力すれば良いのに。。。
(まぁE-620はある程度良くなったようですが)
しかし、K-7って
ホント良さげなカメラで、ペンタックスユーザーが羨ましいです!
書込番号:9594715
8点

私はこのスレッドは
『今(2009年5月現在)選ぶフィールドカメラに熱いメーカーランキング』
なるスレッドだと、読んですぐに認識しました。
そしてそこから、
「ペンタックスもトップになれるように頑張ってくれ」
という気持ちも伝わってきました。
しかし、見当違いなコメントが多くて非常に読みづらい内容となっています。
該当する方はまともなディベートを経験したことが無いのでしょうか。
稚拙なコメントが多いですね。
日本人なのに、相手の言わんとすることが全く汲み取れていない。
そんな日本人ばかりですね、ここのスレッドは。
「私は○○メーカーが好きなんだから、それはおかしい」と感情論の人
「私はお前が嫌いなんだ」とカメラと関係ない人
「(くそ、むかつくぜ)」という気持ちだけの人
客観的に見て、
総合的に現状を語れている人の少ないこと。。。
カメラのことを全く知らない中学生(で十分でしょう)に
本スレッドの本質と議論内容について添削させた場合、
コメント自体を削除するであろう内容が多すぎる。
最近のカメラやってる人は、バカが多いんでしょうか?
(言っちゃった、俺)
(勝手に何を語っても良いが、、、
最後の一言はいらないだろ!とか思う人が居たとしたら見当違いです。
最後の一言が言いたかっただけです)
※ 私は未だ一眼レフは持ってません。パナソニックのコンデジだけです。
K-7を買おうと思っています
書込番号:9594757
6点

>タン塩天レンズ氏
面白い発想だね(笑)
でも、ただでさえ大きくて重いEOS 5DMkUに水中ハウジングつけちゃうと
持ち運び大変で機動性に欠けるんじゃないかな。
「フィールドカメラに求められるもの」っていうのがまだこのスレで
出ていないから、思いつくままにリストをちょっと書いてみることにする。
・システムとして小型軽量である
・なおかつホールディング性に優れている
・全天候での撮影に対応している
・あらゆる撮影状況に対応できるレンズ群
・シャッター音が小さい
・高感度でも低ノイズのセンサー
・動体にもちゃんと追従して早いオートフォーカス
・バリアングル液晶
・見やすいファインダー
・弾丸を貫通させないボディ
まぁ、最後のは置いといて・・・
これは違うぞ、と思ったり、こんなのも必要かも、と思ったら
皆さんレスしてほしい。
>O−MT氏
うん、わかっていてくれて嬉しい。
実は、オリンパスが雲の上っていうのは言い過ぎたと思っている。
やっぱりオリンパスはボディがネックになっているよね。
K200Dに対応する防滴防塵ボディもないしね。
標準単焦点の件だけど、実は僕もオリンパスにはマクロがあるよって
書きたかったんだけど、マクロはやっぱりマクロと比べるのが
対等だろうと思ってあえて書かなかったんだ。
>ムーンロケット氏
オリンパスのアートフィルターは凄いと思うよ。
これまでソフト面を売りにしてきたメーカーは無かったわけだし、
まさにエポックメイキングな出来事だと思う。
もちろん、言うまでもなくカメラの基本性能を上げることは大事で、
E-620も例外無く基本性能は上げて来ているから、とりたてて
言うほどでもないんじゃないかな。
それに、ソフト面で言えばペンタックスもデジタルの新しい価値観を僕たちに
提供してきている。HDRがカメラ内で合成できるようになったことは本当に凄いし、
カスタムイメージやデジタルフィルターっていうのもちゃんと用意されている。
K-7は本格的なフィールドカメラでありながら、デジタル機能てんこもりで
今までのカメラとは一味違う新時代のカメラだね。
正直今、これ以上熱いカメラは無いと思う。
>ぱいなぽう氏
ちゃんと分かってくれてる人はいるもんだね。
最近カメラやっている人はあれなのか?っていうのは正直僕も思った。
でも、そういうコメントをさせてしまったのは、結果的にそういう機会を作ってしまった
僕にも原因があると思うので、大きな声では言えないけど(笑)
書込番号:9595638
5点

ニックネームを入力して下さい さん
まず、相手のHNに「氏」と付けている方と付けていない方との区別を
教えてくれますか?謎ですね。
>「道具を選ぶのは自由」というような話ではないんだな。ごめんね。
>「フィールドカメラとしてのペンタックスはどうなのか?」だよ。
>スレタイ読んでね
ああっ、それなら今日ペンタのトークライブショーで実機見て試写して
きましたよ。
小型軽量機動性、全く文句なしです。
LXが山岳系カメラマンに愛用されていてのを彷彿とさせますね。
フィールドカメラとしては最高ですね。
ところで、オリンパスがフィールドカメラとして最高と言うのはK−7
の実機を触って試写して得た結論なんですか?
まぁ、記事の最初の投稿日からして昨日今日の話なので試写しているとは
思えませんがK−7実際に試写してから語ってください。
僕は実際にオリンパスをカメラ店で触ってみた結果言っているだけです。
まぁ、実際フィールドで使ったわけではないですから良さはわかりませんが。
E−3は素晴らしいカメラだと思いますが数字3桁台のカメラのファインダー
の小ささはなんなんでしょう?撮る気を削ぐカメラですね。
>・圧倒的なダストリダクション性能
ああっ、これも今やオリンパスにアドバンテージはないようです。
今日のトークライブショーで田中希美雄さんが言われていましたが、K−7
のダストリムーバブル(ごみ除去機能)はオリンパスと同等かそれ以上だと
言われていました。
>・圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨で
> レンズが曇らなかったのはオリンパスだけ(プロ談)
皆さんなんか勘違いされていませんか?
確かに防塵防滴機構があれば安心できますが、豪雨やジャングルや台風や
ハリケーンや海中で使う事がどれくらいあるのでしょうか?
僕はZ−1Pを酷使して小雨の中でも撮っていましたが故障はしませんでした。
(運が良かっただけかもしれませんが・・・)
4/3はオリンパスとパナで十分です。(- -;;
ペンタクッスは絶対出さないでもらいたいですね。
書込番号:9597365
7点

訂正です。
>今日のトークライブショーで田中希美雄さんが言われていましたが、K−7
正しくは「田中希美男」さんでした。
深くお詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:9597487
1点

ニックネームを入力して下さい氏
>大きくて重いEOS 5DMkUに水中ハウジングつけちゃうと持ち運び大変で機動性に欠けるんじゃないかな
フィールドカメラを持ち歩くという事は、いろいろな険しい道も含まれているだろう。
5DMkU程度が不可能な程軟弱なら、フィールドを歩けないじゃないか。
それでも小型軽量が良いなら放水コンデジが良いと思うよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
おお、項目を挙げてくれたんだね。
・弾丸を貫通させないボディ
この項目があるという事は戦場に持ち込まれるカメラもフィールドカメラだと気付いたんだね。
君の優秀さには感服するよ。
防弾性能としては
頑強なボディ(弾丸を貫通させない)
大きなボディ(防弾面積を広げる)
重いボディ(着弾時の衝撃緩衝)
5DMkUでも役不足だね、もっと大きく重いカメラが必要だ。
しかし、そうなると最初の項目の
・システムとして小型軽量である
これと相反するね。
君自身が矛盾する項目を並べてはいけないな。
しかし戦場カメラを除けば、防水コンデジの優秀さは素晴らしいね。
君も、購入したまえ。
書込番号:9597643
10点

コメントを書いて、もっと冷静に考えたら今回のK−7+簡易防滴レンズは非常に良いラインナップで、ある意味オリンパスや他社をリードしたんじゃないだろうか。
ある意味とは、考え方のベクトルの違い。
オリンパスを含め従来の防滴防塵はかなりのヘビーデューティーな捉え方をされていた。
対し今回のK−7のレンズキットはいわば生活防水的入り口を設け、更には☆レンズで更に本格的な防滴防塵に対応すると言う2段構えです。
自動車で言う四駆ですね。
当初四駆は悪路走破目的でしたが、今は生活四駆でいわば快適性を求めたものが出て、そちらが主流になってます。
一向にE−3以降ボディを出さないオリンパスに対し、K200Dのようなエントリーモデルにまでしっかりした防滴防塵を施し、今回のレンズで多少の雨なら気にせず使えるという一般ユーザーに安心感を与えてくれたペンタックス。
どちらが天気に対する使途を考えてくれているかは明白な気がします。
コンデジで防滴防塵は現タフシリーズに譲り、μから生活防水機能をなくした時点で私はオリンパスに少し不満を持ち、一眼の現状を見る限りアートフィルター(あった方が楽しいけど)など都会派へと目が向けられているような気がしてなりません。
フィールドカメラとしてと言うなら、逆に頑張れオリンパスじゃないでしょうか。
書込番号:9598184
9点

>それで、ペンタックスはオリンパスと方向性が違うと思うのはどういう点からかな?
私が考えていることは、O−MTさんと同じです。
一部のプロやハイアマのための高機能・高価格なフィールドカメラだけでなく、小雨の運動会で走る子供を撮りたいパパママユーザー、山歩きをしながら思い出の風景を残したい一般ユーザーにも手の届くフィールドカメラを提供する。
キットレンズの簡易防滴は、他社ではありえないペンタックスならではのサプライズでしょう。
書込番号:9598510
6点

ニックネームを入力して下さいさん
すいません、土日一杯遊びほうけてまして返信が遅れました。
>>lifethroughalens氏
>そうなんだ。教えてくれてありがと。
>ところで、ペンタックスのサイト見た?
>K-7は「フィールドカメラの神髄」らしい(笑)
>ペンタックスの人にも教えてあげないとね[9591347]。
あらあら、ペンタックスも「フィールドカメラ」って言っていますか(笑)
ご存知の方も多いとは思いますが、ベローズカメラは室内用、屋外用の2種があって、室内用はレンズ移動用の頑丈なガイドレールがついたものでそれゆえに大きくて携帯は不可能でしたが、一方室外用はレール機構を廃しアタッシュケースサイズの箱に折りたためるものでした。そして後者を一般的に「フィールドカメラ」って呼んでいたわけです。
だから「フィールドカメラ」という表現はもともと「室内用カメラ」との対極の意味として初めて成り立つものであり、その違いは「屋外に携帯できるか否か」が焦点だったわけです。
一眼レフである以上、どんなものでも「屋外に携帯できる」のは当たり前なので室内用は実質無いのですが、その中でさらに「フィールドカメラ」という定義を行うのは...私にとってはなんだか違和感があります。せめて中判、大判ならわかりますが、K-7も極小判ですからね。まあ、私の考え方が古いのか柔軟性が無さ過ぎるのか。
あと、追記ですが、
>もちろん写真に優劣はない。
>lifethroughalens氏も言う通り、芸術としての写真には上も下も無いと思うよ。[9584717]
このコメントですが、私のコメント[9583615]を受けた内容でしたらご解釈が180度異なります。
プロとして写真を撮るのでしたら、その撮影写真に結果となって現れる芸術性や技能力に優劣は”有る”でしょう。それらがプロとしての写真家にとっては依頼数や収入として還元されるのですから。
私が[9583615]で言いたかったことは、道具としてのカメラが写真の優劣を決めるものでは無く、あくまでも写真家の使い方とそのカメラの特性が合っていることが大事だということです。だから、カメラに優劣をつけることはそもそも意味が無いのです。
例として、極論ですが、機械の扱いに全く疎いが芸術センスが抜群な人にとっては「写るんです」が最強のカメラかもしれません。その人にとっては一眼レフなんて重くて複雑なだけの代物で、使い捨てカメラの簡易性・携帯性が芸術の才能とマッチすればそこらの一眼レフ使いよりはるかにいい写真を撮るなんてことは普通に有り得るでしょう。
事実として、一眼レフの重さ・大きさ・複雑さは写真を撮る機会を大きくスポイルしています。でも多くの写真家はそのことを忘れていて、コンパクトデジタルを使うべきところでも一眼レフで無駄に頑張ろうとして大切なチャンスを失っています。
だから、軽量コンパクトなボディに高機能を可能な限り搭載するというK-7の開発コンセプトは、そういった一眼レフの宿命ともいえる欠点を改善しつつ長所を伸すという意味で私にとっては歓迎です。いくら機能満載でもボディが重量級だったら、それは単なる性能のトレードオフですから。
書込番号:9598541
4点

K-7は素晴らしいカメラだ。
DA★レンズ(防滴・防塵)のラインナップを充実を望む。
現時点でのレンズラインナップはオリンパスが上。
ボディラインナップはペンタックスが少し上。
フィールドカメラとして、ペンタックス・オリンパスにがんばってほしい。
ということですよね。
ニックネームを入力して下さいさんの文面…確かに上から目線かもしれませんが、それぞれのコメントに誠実に対応しているように思います(敬称も含めて)。
落ち着いて、よく読むといいのではないでしょうか。よい意見だと思いますよ。
さて。
ニックネームを入力して下さいさんへ(呆れて、もう見ていないかもしれませんが)。
あなたが比較してくれたレンズラインナップをみると、DA★レンズも焦点距離のみをみれば、それなりに充実しているように思いますが、このほかにどういったレンズがあると良いのでしょうか。
最初の意見をみると、絞り解放からしっかり使えるレンズにしてほしいと言うことでしょうか。そうすると大きくなってしまうような気もしますが…。値段も…。
私自身は、あまり過酷な状況で使用することも少ないので、フィールドカメラに要求されるレンズ性能について、教えてもらえるとありがたいです。
日常生活の中で、子供の写真を撮りまくっている自分とは違う世界なんでしょうね。
個人的には、DA★レンズの防滴防塵を取り除いて、コンパクトにして、3割ぐらい価格を下げてもらえた方がありがたいです…ゴメンナサイ。
書込番号:9598601
6点

ぱいなぽうさんのコメントにまったく同意です。
先日E-3の掲示板に、ニックネームを入力して下さいさんのご意見と若干かぶる内容(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9520351/)を書き入れたのですが、否定的なコメントに対しては、まずは敵か味方を判断し、敵であれば徹底的に反論するといった人がけっこう見られました。中には、
「喧嘩を売られたら、買いますよ私は。」
とかあったり、
「とりあえずチェックさせていただきましたけど、お持ちのカメラはコンデジ
でしょうか。画像のUPがないので、どの程度の熟練度かも判断できませんが…」
などとプロファイリングまでしだす始末。熟練度って、、、どちらにしろ自己満足やってることだろって気がしますが。まぁ、それらの人たちはK-7が出てからは閉口してますね。
私も所有者がメインの掲示板だと思わず、ストレートな表現にしてしまったことも原因でしょうが、もともと購入前に参考にする人も多いという性質の掲示板でしょうから、そういう人にとってはストレートな感想も役に立つと思うんですがね。閉鎖的なコミュニティが形成されているようで、自分たち同調しない人は排除しようという思いが見え隠れして嫌な感じです。価格コムっていつからこうなったんですっけ?
私はフォーサーズの可能性に期待してたんですが、他でK-7みたいなのが出せるんだったらフォーサーズでなくていいじゃん、と考えてました。しかし、ニックネームを入力して下さいさんの視点で見て次期E-3を待ってもいいかなと思うようにもなりました。まだPENTAXをよく知らないんですよね。このあいだまで候補に入ってなかったもんですから。
書込番号:9599086
4点

はじめまして。
あの、教えて下さい。
オリンパスの一眼で単三電池などで駆動する物ってありますでしょうか?
今回、K-7でバッテリーグリップで単三対応となった事で、細やかで
非常に嬉しい仕様で関心したポイントでした。
(SDカードの普及具合ってどんな物でしょうね?世界的に見て)
今のデジカメなんて電池が無くなってしまえば、どんなに良いレンズを
付けていたとしてもただのお荷物です。
(そんなミスをする人間側の問題と言ってしまえばお仕舞いですが)
昔の銀塩機では電池が無くなってもとりあえず1/100や1/125で
シャッターが切れて、フィルムに画像が焼き付けられる。
今のデジカメには無理な事ですが、私の想像するフィールド
(どこに持ち出しても)って事であれば単三駆動って大きなアドバンテージ
だと思います。
予断ですが。。。
スレ主さんの文面見てると、オードリー春日が浮かんで来ます。。オィッ!
決して馬鹿にしてるのでは無いのでお気に召されなければゴメンナサイ。
書込番号:9599268
1点

ニックネームを入力して下さいさん
>これまでソフト面を売りにしてきたメーカーは無かったわけだし、
>まさにエポックメイキングな出来事だと思う。
写真をトイカメラ風にしたり、あえてユルい写真にしたりするデジタルフィルター機能(オリで言うところのアートフィルタ)をいちばん早く搭載したのは、E-30ではなく、ペンタのK-mです。まさにソフト面も売りするという、エポックメイキングな出来事でした。
書込番号:9599519
1点

>僕がオリンパスが金メダルと思うのには客観的な理由があるんだ。
>圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨でレンズが曇らなかったのはオリンパスだけ[9584646]
バケツをひっくり返したような雨でも大丈夫???そこまで言い切れるほどオリンパスのE-3は凄いのか...普段はあまり物事に動じない(というか鈍感?)な私もそんな前人未到の素晴らしいカメラが開発されているならばさすがに放ってはいられないと、とりあえず近場である価格.comのクチコミをちょっと調べてみました。
で、結果ですが、以下のクチコミを見る限り..ちょっと「金メダル」はさすがに厳しいのでは無いか?と思います。
@ボディ機構へ水が進入・故障
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8246755
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8498598
Aレンズ防水パッキンの故障
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8201088
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8368814
B液晶パネル組付け不具合
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8319984
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8375345
はじめに断っておきますが、E-3はメカとして優れた機能を持つカメラだと思います。
しかし、一眼レフである以上、多くの精密部品を搭載しさらには可動部分が無数にある機構であることは避けられないでしょう。高性能なカメラならなおさらです。水滴が入る可能性は想定外のものも含め無数にあるといってよいです。
ですので、防滴防塵機能はあくまでも緊急時に難を逃れるためであって過信は禁物、雨が降ったら最低でもさっさとレインカバーをするべきです。防滴防塵だからとこれみよがしに雨の中撮影を続けるのは、現時点の技術水準ではまだ賢い行動とは言えないでしょう。
オリンパスが対策を熱心に行っていることはわかりますが、それでも上記のように浸水は起こります。可動モニターのような機構上脆弱なところがあればなおさらでしょう。
また、防滴防塵は設計上故障を起こすリスクにもなりえます。パッキンが飛び出てしまったら、雨中の撮影はおろか最悪ズームやフォーカスすら効かなくなりますから。偶発的なものでなく散見される不具合のようなので、それが設計上の問題なら深刻ですね。
オリンパスが目指す理想はたしかに「金メダル」級で、その結果もたらされたスペックは「切れ味の良いナイフ[9584717]」といえるものなのかもしれないですが、どんなに切れ味が良くてもナイフは折れてしまったら終わりなのです。私は多少鈍くても絶対折れないナイフのほうが優れていると思います。
書込番号:9599702
5点

>暁99殿
敬称の件は、上のレス(2009/05/22 12:56 [9585065])に書いたんだけど、
もちろん貴殿がそれを読まなければならないなんて決まりは無いので、もう一度書かせてもらうよ。
名前が数字で終わっている人については、数字の格好良い響きを尊重して
呼び捨てにすることにしているんだ。これは僕からの名前に対するリスペクトだと思ってほしい。
貴殿がもしそれを受け入れら無いのなら、もちろん貴殿の要望に対する呼び方で対応するよ。
>K−7実際に試写してから語ってください。
困ったね。試写した程度で語って良いのかな。
実際にフィールドで酷使してみないと本当のところは分からないんじゃない?
それに個体差だってありえる。せめて複数代を酷使してみるべきだね。
>確かに防塵防滴機構があれば安心できますが、豪雨やジャングルや台風や
>ハリケーンや海中で使う事がどれくらいあるのでしょうか?
良いこと聞いた。フィールドカメラに求めるものの一つとして
「安心して撮影できること」っていうのも重要かもしれない。
>4/3はオリンパスとパナで十分です。(- -;;
>ペンタクッスは絶対出さないでもらいたいですね。
なぜかな?ちゃんと理由も書いてね。
書き捨てはやめてね。
>タン塩天レンズ氏
ごめん、うっかり読み間違えてた。
EOS 5DMkUのことをEOS 1DMkIIと思っていた(汗)
話をややこしくさせてしまったようで謝る。
あと「弾丸を貫通させないボディ」というのは「まぁ、最後のは置いといて・・・」
と書いたことで分かってもらえると思ったんだけど、あれは冗談だよ。
といっても君の返信も冗談かもしれないが・・・
だけど話を膨らませてくれて面白かった(笑)ありがとう。
僕もさらに膨らませたいところだけど、スレの主題からそれてしまうのでごめん。
でも、「戦場で最適なカメラとは?」っていうスレ立てても面白いかもね。
>O−MT氏
なるほど、僕はキットレンズの簡易防滴なんて安心できないし意味ないなぁ、
なんて思っていたんだけど、確かに分かりやすい四駆の例えと同様に、良い入り口に
なっているかもしれないね。
>フィールドカメラとしてと言うなら、逆に頑張れオリンパスじゃないでしょうか。
確かにボディとしてはその通りだと思う。本格的な防滴防塵で開放から描写性能の良いレンズが
たくさん用意されているのにもかかわらず、フィールド向けボディはE-3のみ。
ほんとオリンパスはここ頑張ってほしいねぇ(笑)
せめてE-30が防滴防塵だったら話は変わって来たんだろうけど。
もちろんフィールドカメラとしての話だけどね。
>4304
なるほど、いつもながら参考になる意見をありがとう。
お陰で、ペンタックスとオリンパスの立ち位置が明確になってきた。
読んでるみんなも参考になって喜んでいると思うよ。
>lifethroughalens氏
あなたは芸術としての写真を、依頼数や収入によってその優劣を決めるのかな?
本当に大事なところは、「その写真を見て感動するか」という極めて個人的で主観的で
あいまいで比べようのないことだと思うのだけどどうだろう?
>私が[9583615]で言いたかったことは、道具としてのカメラが写真の優劣を決めるものでは無く、
>あくまでも写真家の使い方とそのカメラの特性が合っていることが大事だということです。
わかるけど、そのことと「フィールドカメラとしてのペンタックス」とどう関係あるのかな?
カメラやシステム全体の特性を、フィールドカメラに向いているかという指標で語るのがこのスレだよ。
分かりにくかったようなら謝る。熱く語ってくれるのは本当にありがたいことだし、嬉しいと思っているんだ。
書込番号:9599841
3点

>タワシパパ氏
ありがとう。
よく分かってくれている人いて嬉しい。
指摘のペンタックスのレンズの点については、これから議論に入りたいなぁと思っていたところなんだ。
今日は僕はもう寝るから、レンズについての意見は書かないけど、これから「フィールドカメラとしての
ペンタックスのレンズはどうなのか」皆さん思うことを書いていってほしいと思う。
>DA★レンズの防滴防塵を取り除いて、コンパクトにして、3割ぐらい価格を
>下げてもらえた方がありがたいです
そうなるともはやフィールドカメラではなくなってしまうね(汗)
>カッカク氏
色々とここは大変だね(笑)
ただ、現代はモノ主体の価値観の人が大多数だから、
どうしても、自分のモノ、自分のカネ、自分の名誉、自分の○○みたいな感じで、
自分のアイデンティティをモノに置いてしまうんじゃ無いかな。
そういう人たちは、自分のモノが否定されたら、自分自身が傷つけられたと
思ってしまう。そして自己防衛本能を働かせざるを得なくなって、
無益なコメントを残す。
それは人間としてある程度しょうがないことだし、僕たちにも少なからず本能としてあるわけだから、
大きな視野をもって温かく見守ってあげるしかないかもね。
何かいい方法ないかな?(笑)
>のらのくろまさ氏
オリンパスもE-3、E-30用のバッテリーグリップは
単三電池ホルダーが付属していて使えるよ。
ただ、エネループは使えないけどね。
バッテリーグリップがなくても、リチウム電池3本で
専用バッテリーの代用になるホルダーも売っている。
SDカードの世界の普及率はわからない。
でも、考えてみてほしい、フィールドカメラにおいて一体どんな場面で単三電池が役に立つの?
単三電池が売っている地域では、電気も通っているはずだから、充電が可能。
逆に充電ができないところでは、単三電池も売っていない。(大自然のど真ん中とか)
フィールドに出かける時は、専用バッテリーの方が小型軽量で大容量で信頼できるし、
旅先では充電器持っていった方が断然コストパフォーマンスも良い。
予備のバッテリーが無くて困って単三電池を買うはめになるのはサザエさんぐらいじゃないかな?(笑)
>スレ主さんの文面見てると、オードリー春日が浮かんで来ます。。オィッ!
>決して馬鹿にしてるのでは無いのでお気に召されなければゴメンナサイ。
ありがとう。実はオードリー春日は尊敬する人物なので、嫌な気はしないかも(笑)
書込番号:9599844
4点

カメラには、オーディオと同じようにある意味「信仰」に近い
そんな感情を持っている方々が居られることは知っています。
中学生ではないですが、添削したいと思います。
カメラ信仰は別の気持ちで取っておいてくださいね。
lifethroughalensさん[9599702]
>バケツをひっくり返したような雨でも大丈夫???
>そこまで言い切れるほどオリンパスのE-3は凄いのか
この後の口コミ掲示板を私も見てきました。
色々添削の方向があるのですが、いくつかあげるとします。
1 「曇らなかった」状況は、雨にボディを濡らした状態での使用か分かってない。
(口コミ先での浸水と比較など出来ないですよ。。。ほんとにバ)
(浸水自体を考えれば、「金メダル」に対して考え直す必要は大いにあるので、下記に続く)
2 K-7が大好きなようなので(私も購入予定ですが)K-7と比較します。
同じバケツ雨状態にて、K-7とE-3を外に100台ずつ置いた場合、
浸水オリンピック大会で、どちらが浸水率が低い度で金メダルをもらえるのか?
(『コメント内容に合わせた』、純粋な比較である。)
3 2は非常に興味があり、知りたい。
なお、これらの指摘内容は下記に通じるところあり。
>どんなに切れ味が良くてもナイフは折れてしまったら終わりなのです。
>私は多少鈍くても絶対折れないナイフのほうが優れていると思います。
良い意見だと思って読んでいたけども、添削中に意味が分からなくなった。
意味を汲もうと思ったけど、やっぱりダメだった。
■比較対象
A 切れ味の良いナイフ
B 多少鈍いナイフ
■事象
X 折れる
Z 絶対に折れない
@Aが○○をしたらX(記述されてます)
ABが○○をしたらX(記述されていません)
BAが○○をしてもZ(@がありますので記述はもちろんない)
CBが○○をしてもZ(記述されていません)
DBはZ(記述されてます)
驚愕の事実です。
お願いです。冷静になって書き込みましょう。
否定の連続では意味ありません。
否定をし続ける必要もありません。
落ち着きましょう。別の視点もあるはずです。世界は広いです。
同じK-7使いになる者として感情論だけで良いなら私も叫びますから。
「K−7最高!!とにかく最高!
オリンパス?いやいやK−7でしょう。
雨の日とか考えたらK−7でしょう。
総合的に見てK−7より優れたフィールドカメラあるとかありえないから!!
お前だまっとけ!!!」
タン塩天レンズさんの意見がディベートらしく最高に面白いです。
キャノンに金メダルが渡されるかもしれませんね。
書込番号:9599853
4点

>Qupy氏
それは知っているよ。誤解しているようだね。
アートフィルター自体がエポックメイキングなんじゃなくて、
それをメーカーが売りにしてきたのがエポックメイキングって
言ったんだ。
ペンタックスのデジタルフィルターとオリンパスのアートフィルターは違う。
カタログを見ても分かるように、ペンタックスはあくまで、従来通りのおまけ機能としての位置づけ。
オリンパスのアートフィルターは、専用チップを搭載してライブビューで効果を確認しながら
撮影できるというのをカタログの最初に出して、文字通り「売り」に出してる。
これが、今までの価値観とは違うエポックメイキングな出来事だと言ったんだ。
今まではおまけ程度にすぎなかったものを、「売り」として出して来たんだからね。
>lifethroughalens氏
不具合の報告を聞くと、正直ユーザーとして不安になるね。
そういう情報も一つの情報として悪いことではないと思うけど、不具合の頻度は統計的に
とっている訳ではないし、情報そのものもあいまいだからあまり、建設的ではないと思うんだよね。
それに、正直それはあまり楽しい議論ではないね。
それよりも、フィールド向けシステムとしてどう使いやすいかとか、
システムとしてもっとこうしたら良いんじゃないか?とかの方が楽しくて有意義な議論だと思うよ。
あなたは、オリンパス、ニコン、キャノンよりもペンタックスの方を選ぶようだから、
是非、フィールドカメラとしてのペンタックスの魅力を語ってほしいんだ。
書込番号:9600736
2点

私がフィールドカメラと言うか、
登山の時に持参したい理想のカメラは、
1 高解像の描写が可能。+JPEGでの色味が好み(リバーサル的)
2 ボディ内手振れ補正。
3 AFは速く無くても良いので正確。
4 f2.8でそれなりにボケてほしい。
5 レンズまで含んで携行に優れるほうが好ましい。
6 電源は汎用性のあるもの。
7 背面液晶のプレビューでシビアなピント・ブレチェックが可能。
8 視野率100%
9 マニュアルでの操作性(ファインダーがピントの山を掴みやすい事も含む)
10 耐候性
ざっとこの10項目です。(順番は別に意味はないです。)
今までK20Dがメインだったので、K20Dで駄目な点は5・6〜8
E-3を買わなかった理由が、K20Dの駄目な点に追加して4・9
(9は私にハイパーマニュアルが直感的に理解し易かったってだけです。)
高山植物撮影時にそれなりにボケてくれたほうが
良いシチュエーションもあります。
携行性の面で、E-410を友人から激安で譲ってもらったのですが、
手振れ補正も無いですし、そのボケ表現の面で結局使わないので売った上、
K-mを買おうか悩んでいたところ…K-7です。。。
後、単三電池ですが、ランプ生活の山小屋などでも売ってる場合もありますし、
ヘッドライトの予備で私は持参しますので、使えるのは便利です。
景観地でも、売店で充電させて下さいって頼むのは結構難しいものがありますし(笑)
いざと言う時に単三が使える安心感は結構良いと思います。
・・・が、山には縦グリップは余計な重量アップな上、単三電池6本は
更に余計な重量になるので、あんまりメリットではないかな?
防塵・防滴に関しては、急な土砂降りや自分の汗などにある一定時間
耐えることが出来るレベルであれば、問題ないと思っています。
雨の中撮ってる余裕は少ないですし、記録として何か撮りたくなっても
最悪の場合W60をバックアップで持っているので。
ちょっと長くなりましたし、思いつきで書いたので
わかり難いかもしれませんが、私が山カメラに望む項目は、
現状ではK-7が最も理想的です。金策どうするかな…
書込番号:9601618
2点

ニックネームを入力して下さい さん
>名前が数字で終わっている人については、数字の格好良い響きを尊重して
>呼び捨てにすることにしているんだ。これは僕からの名前に対するリスペクトだと思ってほしい。
>貴殿がもしそれを受け入れら無いのなら、もちろん貴殿の要望に対する呼び方で対応するよ。
へー、そうなんだ。
実社会でもニックネームを入力して下さいさんの勤めている会社の社長が九十九さんだったら、
「やぁ、九十九、元気かい?」
なんて挨拶してるの?
ネットの世界は匿名性もあって実社会よりかは本音を出しやすいけど、
ニックネームを入力して下さいさんの価値観というか考え方は独特ですね。
インターネットでは普通は全て呼び捨てかとか、〜さんとかで統一するもんだ
と思ってました。そんな独特な人には分からない考え方もあるんですね。
驚きです。
>困ったね。試写した程度で語って良いのかな。
>実際にフィールドで酷使してみないと本当のところは分からないんじゃない?
>それに個体差だってありえる。せめて複数代を酷使してみるべきだね。
困りましたね。
なんですか、
>フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ。
>ニコ、キャノをも圧倒的に凌駕している。
と言う事はニックネームを入力して下さいさんは当然各社のフラグシップを
所有していて数年にわたり撮り続けた結果出した結論でしょうねぇ。
もしくはE-3辺りを酷使してみた結果なんでしょうか。
まぁ確かにK-7は出るばかりなので酷使してみないとわかりませんが、
K20Dユーザーで酷使している僕としてはとしてはペンタを信頼しています。
>なぜかな?ちゃんと理由も書いてね。
>書き捨てはやめてね。
あははっ、何故自分のユーザー板で書き捨てするんですかw
ちゃんと書きますよ。
まずはオリンパスシステムの欠点聞いてね。
1.専用のレンズを揃えなければならない上、レンズの選択肢が狭い
2.値段が高い
3.APS-Cサイズデジタル一眼に比べ、圧倒的に小型軽量というわけではない
4.レンズの焦点距離が短いため、背景をぼかしたポートレートなどには不利
(F2.0より明るいレンズはない)
5.マットスクリーンに結ぶ像が小さいことによるファインダー像の小ささ
(E-3はよく改善したね。1.15倍だったっけ?)
まぁフォーサーズで失敗したから「マイクロフォーサーズ」という新たな規格
を発表したとしか思えないけど?
ペンタには累計生産数約2600万本にも及ぶレンズ資産があるのです。
そのレンズ資産を捨てろなどとは言えませんよ。
だからペンタユーザーは長く使っている人が多いのです。
失敗したフォーサーズ機を開発するなんてありえませんね。
書込番号:9602411
4点

>名前が数字で終わっている人については、数字の格好良い響きを尊重して呼び捨てにすることにしているんだ。
従来からそうだとすれば、ペンタッくんさんを複数回に渡って呼び捨てにするのは何故ですか?
それと、お話からすると各社のボディとレンズも使用していたのですね。
比較した期間とか各社のボディ・レンズの詳細についてご教授願えると参考になりますのでよろしくお願いします♪
書込番号:9602577
0点

カッカクさん
E-3の掲示板見てきました。
また、やばい橋を渡られましたね・・・・(^^;;;;
結構過激な発言ありましたねー。
信者とは恐ろしいものです。
あまり刺激しないようにしましょう。(^^;;
かなり感情的になっている人もいたなぁ。
コワイコワイ。
量販店でE-3触ってきましたがごつくて重くて僕には持てないな・・が
感想でしたので、ボディ重量810g+レンズで1kg近くになるであろう
カメラを「E-3って軽くて楽!」とコメしている方がいて驚きました。
書込番号:9602698
1点

そうですかね?
カッカク氏を見る限り殆ど限りなく挑発に近いご発言に見えますけど。
少なくともオリ板の方が「何処か」の板より冷静な意見が多いと思いますけどねぇ。
>信者とは恐ろしいものです。
いやいや(笑)Pユーザーに比べりゃカワイイものです。
ま、K-7の登場に対する狂喜乱舞は理解出来なくもないですが。
>ヘタな鉄砲…さん
1〜10まで仰ること殆ど同意です。
でもそれに一つだけ加えると「小型軽量」。
機動性が無いとシャッターチャンスを掴めません。
私はE-3ユーザーですがザックを背にあの「クソ重い」E-3を襷掛けにして山歩きしてます。何時でも構えて撮れるようにって。
今は慣れましたが、K-7の軽さは(まだ触ってもいない)羨ましい限り。
機動力がモノを言いますからね山は。
一つE-3の名誉のために付け加えるとメチャ頑強です。ガツンガツンぶつけてもまず故障しません。
K-7がネイチャー系としての実績を上げられるなら山好き写真家にとって選択の範囲が拡がって幸せこの上ないことと思います。
書込番号:9603017
4点

ニックネームを入力して下さい さん
>>私が[9583615]で言いたかったことは、道具としてのカメラが写真の優劣を決めるものでは無く、
>>あくまでも写真家の使い方とそのカメラの特性が合っていることが大事だということです。
>わかるけど、そのことと「フィールドカメラとしてのペンタックス」とどう関係あるのかな?
>カメラやシステム全体の特性を、フィールドカメラに向いているかという指標で語るのがこのスレだよ。
関係ありますよ。わかりやすく噛み砕いて言うと「万人に共通な価値観など無い」ということです。
このスレッドのテーマである屋外用のカメラを例にとってみても、人によって重要視するポイントはそれぞれ異なるでしょう。或る人は持ち運びやすいようにカメラに軽さを求めるかもしれませんし、別の人は早朝や日没時など暗い中でも写真が撮れるよう高感度耐性を重視するかもしれません。
ほかにもさまざまな要素が思い浮かびますが、少なくともそれらの中で「防滴防塵」にだけ注目し優劣をつけるのは合理的では無いでしょう。
[9583615]で私が書いたように、写真を撮るのはあくまで「人」であって「カメラ」じゃありません。上記のような写真家が求める屋外用カメラの特性は使いこなしてこそ(つまり写真として表現できてこそ)価値があるものです。だからスペック上のデータで他のカメラと優劣をつけることはあまり意味が無いことだと思います。
>あなたは芸術としての写真を、依頼数や収入によってその優劣を決めるのかな?[9599841]
まず、書き込み[9598541]では、「私」が「優劣を決める」とは書いていないです。
写真撮影を仕事とするプロの人々がその収入にいくらかの差があるのは、それぞれの芸術性や技能力を購入顧客が評価し、それに見合った対価を支払っているからだということはおおよそ自明であると思います。ですので[9598541]ではプロ写真家についてのみ言及しました。
書込番号:9603525
5点

スレ主さんは非常に切れる方なので、多分誰が何を書き込もうと上手くかわしてくると思うので、スレ主さんに熱くなるのはやめます。
私は総合的に見てと言うことで、常に一台防滴防塵の機種を出していればよいというように取れるオリンパスが、本気でアウトドアカメラのシステムを練り挙げようとしているか分らず、そのようなメーカーが一番と言うのもおかしなことだと言ってるのです。
そう指摘するとスレ主さんは、レンズに話を持っていき、ボディについては確かに頑張って欲しいと言う始末。いくらでもかわす術を持って、楽しんでいるようにしか思えません。
話はそれますが、どうしてみなさん各メーカーのよいところをもっと尊重しないのでしょう。欠点なんて無いカメラやメーカーはないでしょう。
事実として列挙するのは価格.comの性質上大切だとは思います。
ただ自分に合わないと思えば使わなきゃいいだけで、非難する必要ないと思います。
オリンパスの板の人たちを非難する方もいらっしゃいますが、そのような方はどの板にもいると私は思いますけど。
暁99さんに質門ですが、オリンパスの欠点がよくわかりません。
1、専用のレンズを選ばなければならないとはどういう意味でしょう。サードパーティが少ないと言うことでしょうか。私は使いたいレンズが一本でもあればそのマウントを買っちゃいます。選択肢の多いのはいい事ではありますが、すべてのレンズを買えるわけではないので。今はボディも安いじゃないですか。いざとなれば中古だっていいカメラ買えますよ。
レンズ買ったらカメラ付いてきたという位の気持ちでボディを買える時代です。
2、値段が高い?何の?
3、同意。ただ深くフォーサーズの特許関連まで見ていくと、それにも訳があるようですよ。
私たちが思ってる以上に凄い考えで作られているようです。が、紹介できる記事なくしたので、ここはスルーしてください。
4、レンズの焦点距離が短い?(どういうことでしょう) 明るいレンズがないし素子が小さい分ボケを活かした写真には不利
とのことですが、APSサイズのボケと比較してボケが弱いなと思ったことはありません。
下手な鉄砲さんもボケないと書かれててますが、そんなに差がありましたか?
私はボケの綺麗な写真いくらでもアップできますが。
5、ファインダーのことだと思いますが、これも慣れレベルではないですか。複数マウント使用して、特に気になった機種はありません。気になる人は気になる点だとは思います。
で最後にどうしてオリンパスはフォーサーズで失敗したと仰るのでしょう。本当にそうなのですか。オリンパスも好きな者として気になります。
私もオリンパスの名誉のためにひとつ。
E−1にED14−54ミリをつけて使用してますが、素晴らしい防滴性能です。土砂降りだろうが、吹雪だろうがいまだ故障知らずです。
E−1が壊れるより先に雨や雪で私の身体が先に参ってしまうでしょう。
それ位の性能です。
最後にペンタックスへの感想ですが、きっとK10D以降の防滴防塵も凄い思いますよ。そんな防滴防塵機能を身につけコンパクトにまとめたK−7、本当に魅力的です。
各社頑張れ!
書込番号:9603753
7点

続けて、ニックネームを入力して下さい さん
書き込み[9600736]に対する返信です。
[9599702]では不具合そのものを問題視しているわけでは無いのです。表現が十分でなかったかもしれないですので、気を悪くされたら申し訳ありません。
ここで申し上げたいことは、(少なくとも現状の技術水準では)「万全の信頼をおける防滴防塵は存在しない」ということです。それを「フィールドカメラとして世界最高のシステム」「圧倒的な防滴防塵性能」とニックネームを入力して下さいさんが仰るE-3の事例を基に説明させていただきました。
「問題ない」と言われたことをやって問題が発生することは、「問題があるからやめてくれ」と言われて自由を制限されることより罪が重い場合が多々あります。
カメラは壊れたらただの重い塊です。防滴防塵を過信してその結果すべての撮影チャンスを失うよりかは、雨が降ったらさっさとレインカバーでカメラを包むというたった一手間を惜しまないほうが遥かに賢明でしょう。
E-3の防滴防塵性能は確かに優秀であるとは思いますが、だからといって積極的に雨の中無防備に撮影を行うことは[9599702]の事例を見る限り私には「イカロスの翼」を彷彿とさせます。
現在のカメラのレベルがその域を出ないのならば、オリンパスと他社との間にはそんなに有意な差は無いと思います。
また、個人的にはニコンはダイダロスの対応をとっていると思います。
書込番号:9603879
2点

基本的にはオリンパスのカメラのお話はオリンパス板でやって欲しいんですが。。。
何がフィールドカメラか?なんていう命題自体が曖昧なんだから、答えは出ないように思いますが、オリンパスのフォーサーズのコンセプトこそ自分の使い勝手そのものだと感じられているのであれば、たぶん、PENTAXのカメラのコンセプトはK20Dであれ、K-7であれ、合わないように思います。それは製品としてのコンセプトがそもそも違うから。
なので、俺の使い方にはオリンパスが一番だぜ!という話題はPENTAX板でやってもあまりインパクトはないように思いますよ。
OMのマウントを捨ててまでオリンパスがフォーサーズでやりたかったのは、動物写真や鳥類のプロの写真に特化して、報道分野でポジションを得ているCNと対等に張り合うことだったように思います。なので、受像素子を小ぶりのフォーサーズにした分、CNではコストで合わないような光学的に凝った望遠レンズをラインナップして、プロ市場から浸透しようとしたように思っています。まあ、ある意味、一眼レフをやめていたオリンパスが再チャレンジするには必要な戦略だったようにも思います。なので、オリンパスのフォーサーズは基本的にはフラグシップはヘビーユース用のカメラで、アフリカのサバンナや山奥のテントで大きなレンズを使って動物や猛禽類などを撮影するには最適なシステムになっていますね。
ただし、市場はフォーサーズの小型の受像素子だけに着目して、もともとのオリンパスのイメージから小型機を求めてしまった。そこに、Eシリーズのフラグシップと普及機とのアンバランスがあるように思います。
一方で、PENTAXは細々ながらも一眼レフを製造していたわけで、そのレンズやユーザ、特に645やLX、MZ-3といったカメラを使用する既存のシステムの方向性でシステムを作りこんできたわけで、動物や鳥と言った動き物を超望遠で撮影するユーザ向きと言うよりは、もう少しゆったりとした風景や花、スナップを中心に撮影するユーザを対象にしたカメラを作ってきているわけです。
だから、じゃばじゃばの雨の中、テントからレンズを出して巣を観測していたりといった使い方は想定しておらず、せいぜい、ぱらぱらと雨の降る中、傘をさしながら撮影したり、雪の降る中で撮影すると言った場面を想定して製品を作りこんでいるわけです。ま。普通、風景写真は土砂降りの中、撮影はしませんし、登山中でも雨が降ればふつうはカメラはザックに中にしまうことになります。(そんなに撮るものがないですから)
というように、まず、野外において使用を想定しているシチュエーションが全く違うわけで、それを同列に優劣を論じようということ自体がナンセンスであろうと。
わたしはK-7は私のニーズに合うカメラだと思いますし、1年じっくりと付き合ったK20Dもなかなかに気の合ったカメラだと思いました。
ただし、E-3や5D2を持ち歩くかと言えば、あの重さのカメラを持つのなら申し訳ないが、PENTAX 645N2を持って歩きます。(というか、持って歩いています。^_^; )
それは私のフィールドカメラに関するニーズが違うからだと思いますよ。
てな話は、きちんと山野を重い重い機材を担いで歩けばわかるだろうに。。。と思う。
ということで、このスレにはもう出てこないと思いますが、うんちくはいいから、撮影に行こうよ。
書込番号:9604124
14点

>ヘタな鉄砲…氏
良い意見をありがとう。
そのままみんなの参考になると思う。
>暁99殿
驚いてくれたかな(笑)
常識で生きている人に、常識外なことを伝えるのが僕の趣味なんだ。
「せめて複数代を酷使してみるべきだね。」
というのは、皮肉で言ったんだ。
実際にカメラを試写しなくても、論評するポイントはあるんじゃないの?という意味を込めて。
レンズラインナップとか、機能、価格、特徴だったりシステム全体として比べたりするのも
ユーザーとして楽しく有意義なことなんじゃないかな。
書き捨てせずにまた書き込んでくれたことは本当に嬉しい。
「オリンパスシステムの欠点」も指摘してくれてありがとう。
フィールドカメラとしてのことを前提としてコメントしてくれるともっと最高だよ。
>しんす'79
ペンタッくんは「くん」ってすでについているから(笑)
>それと、お話からすると各社のボディとレンズも使用していたのですね。
どのお話?暁99殿にコメントした皮肉のことかな。
それだったら12行上にその真意を書いておいたから読んで欲しい。
>lifethroughalens氏[9603525]へ
あえて言葉を返すけど、パナソニックとペンタックスではどちらがフィールドカメラの
システムとして優れていると思う?
もしかしたら、
「ヴィーナスエンジンIIIじゃないと俺の求める朝日は撮れないから俺はパナソニックを選ぶ」
って言う人がいるかもしれない。
だけど、パナソニックはフィールドカメラとしてカメラを出していない。
対してペンタックスは、K-7を「フィールドカメラの神髄」として出し、
DAスターレンズをフィールド対応レンズとして出して来ている。
カメラメーカーが、カメラに卓越した耐環境性、信頼性を持たせて、
フィールドカメラという概念を作り出した以上、僕たちは
その概念に従って、優劣をつけられると思うんだ。
>>あなたは芸術としての写真を、依頼数や収入によってその優劣を決めるのかな?[9599841]
>まず、書き込み[9598541]では、「私」が「優劣を決める」とは書いていないです。
>写真撮影を仕事とするプロの人々がその収入にいくらかの差があるのは、
>それぞれの芸術性や技能力を購入顧客が評価し、それに見合った対価を
>支払っているからだということはおおよそ自明であると思います。
>ですので[9598541]ではプロ写真家についてのみ言及しました。
書き込み[9584717]で僕があなたを間違って引用していたのが、
そもそものすれ違いの原因だった。話をややこしくしてしまってごめん。
ペンタッくんが「上には上がいる」って[9584013]で言ったから、
「芸術写真として上も下もないから気にせず頑張れ」って[9584717]で
言ったただそれだけのことなんだ。
書込番号:9604197
4点

>O−MT氏
最初に僕はオリンパスが圧倒的に一番と書いた。
だけど、あなたを始めとして色んな人の意見を聞いて、
そうではないかも?と思い始めた。
それは別に、かわしているわけではなく、
単純に納得して意見を取り入れただけだよ。
気づいていると思うけど僕はカメラにそれほど詳しいわけじゃない。
僕よりも詳しい人が、色んな情報で討論してくれると嬉しいと思っている。
フィールドカメラが欲しいと思ってK-7を検討している人がこのスレを覗いて参考になれば最高だね。
>lifethroughalens氏
防滴防塵を過信して、結果ただの重い塊を持ち歩くことだけにはなりたくないね(笑)
O−MT氏はE-1とED14-54mmを土砂降り、吹雪さらしで使っているようだが、
非常に勇気のある行動だね。フィールドカメラとしての理想の姿は
今のところ勇気の先にあるのかもしれない。
>沼の住人氏
>基本的にはオリンパスのカメラのお話はオリンパス板でやって欲しいんですが。。。
フィールドカメラのシステムとして優れているオリンパスが出てくることは仕方が無いと思うんだ。
でも、ここのペンタックス派の多くの人は「ペンタックスの良いところ」よりも「オリンパスの悪いところ」
書きたいらしい。ペンタックスに詳しい人はもっとペンタックスに関するコメントを書いて欲しいね。
「オリンパスはアフリカのサバンナや山奥のテントで大きなレンズを使って動物や猛禽類などを撮影するには最適なシステム」
「ペンタックスはゆったりとした風景や花、スナップを中心に撮影するユーザを対象にしたシステム」
あなたのこの意見は、どのフィールドカメラを選択したらいいか迷っている人にとっては参考になる意見かもしれない。でもペンタックスはホームページで「雨や砂塵の中で、凍てつく寒さの地で、過酷な条件を乗り超えられるK-7」と言っているけどメーカーの人に怒られないかな。
>同列に優劣を論じようということ自体がナンセンスであろうと。
あなたは645N2を自分のスタイルにあったから選んだわけだ。
でもそれは主観であって、フィールドカメラのシステムとして客観的に見て選んだ結果ではない。
ここで言う優劣を決めるとは客観的なこと、つまりフィールド向けボディのラインナップとか、
レンズのラインナップとかを比べて、どのメーカーがより充実しているのかという議論を進めることなんだ。
議論することで各メーカーのフィールドカメラの立ち位置と特色がわかって、
自分のスタイルにあったカメラを選べるようになれば良いと思っている。
そう言う意味で、あなたが語ってくれたカメラメーカーの歩んで来た道のりや方向性は
は大いに勉強になったし、他の人たちもきっと喜んでいると思う。ありがとう。
もうこないと言わずに、是非ともまた来てほしい。
書込番号:9604721
4点

>O-MTさん
私自身の体験では35mm換算80mm以下では結構差があるように思います。
標準から広角域でボケ難いと書きたかったのです。
背景の距離を計算すればボケますし、望遠だったらボケます。
キットレンズって軽いので、広角のお供に持って行く時があるんですが、
キットレンズ同士だったら更に顕著に違います。
画質的にキットレンズを開放で使うってないですが(笑)
文章が長くなりそうだったので、なるべく簡潔にしようと思って書いたので、
言葉足らずで失礼しました。
>ちいろさん
5 レンズまで含んで携行に優れるほうが好ましい。
で小型軽量を含んでいるつもりでした…
わかり難くて申し訳ない。
>ニックネームを入力してくださいさん
ありがとう。
訂正ですが、
>>E-3を買わなかった理由が、K20Dの駄目な点に追加して4・9
ではなくて、8を引いて4・9です。100%視野にはかなり魅かれた記憶があります。
書込番号:9604783
0点

楽しく読ませてもらってます。
フィールドカメラが必要で、かつ小型軽量なシステムを希望するユーザーにとって、
現状、十分満足できるシステムというのはないようですね。
オリンパスの課題は(皮肉にも)携帯性で、スレ主さんのようにオリンパスからK7が
出てくれれば、と考える方も多いと思います。
フォーサーズなんだから、E520/E620サイズの防塵防滴機だって期待したいところですが、
でかいE30ですら防塵防滴でないのですね。
ペンタックスの方はレンズですね。
スレ主さんが[9591347]でラインナップを比較してくれてますが。
広角ズームに望遠気味のマクロ、あと標準中倍率ズームのスターレンズが
ほしいところでしょうか。
逆にこれらのレンズがあれば、たいていの用途はひととおりカバーできそうです。
ところで、フォーサーズの方が被写界深度を稼ぎやすいという、記述がありましたけど、
APS-Cでも1段余計に絞って、その分感度を1段あげれば、理論上は同じことです。
センサーが大きい分、ノイズ耐性はよくなりますから。
この意味では、オリンパスのF2.8レンズに対応するのはペンタのF4のレンズ。
この観点でスレ主さんの表を見直すと、同等スペックの
レンズ(あくまでも同じ条件で撮れるレンズという意味)では、ペンタの方が
ずっと安くて軽いですね。というか、オリンパスの松レンズの重さには
一種の「やりすぎ感」を感じます。
というわけで、その気になれば、ペンタックスもフィールドカメラ部門で一等賞
とれそうだ、というのが結論です。個人的には簡易防水で十分なのですが。。
書込番号:9605344
2点

長かった。 頭から読ませてもらいました。
気になった点がいくつか。
600mmF2.8相当のレンズが・・・
400mmF2.8だと600mm相当になるのでは?
ペンタは今ラインアップしてませんが600mmF4は有るし、NC社は現存していると。
67レンズなら800mmF6.7ED(1200mm相当)も
バケツをひっくり返したような雨の中でも・・・
そんな状況では雨しか写りません。しかもレンズに水滴ついて撮影どころでは。
まあ 急なスコールに遭ってもちょっと安心てこと?
マクロレンズも・・・雨降ってたら花や虫は無理ですね。
明るさが同じでもでも他社より被写界深度を稼げる。
フルサイズ信者の逆発想ですね。
オリンパスは好きです。
真面目にいいもの作ってるかんじがするし、マクロ等いいレンズも出してきたし。
まあ C&P社以外は好きなんですが。
そこにこんなC信者みたいな カタログスペック大好き!!! みたいなコメはちょっと・・・
カタログスペックはあるていど好条件でのとゆーこともありますし(ちょっとレンズ絞れば がた落ちの連写スピードとか)
オリンパスもE3を軸に3/4の利点の小型軽量で明るいレンズを武器にいい展開をしてきていると。
たしかにフィールドカメラとしてよい素材だと思います。
ゴミとりもダントツを誇ってましたし(K7でやっと追いついた)異例の高倍率ファインダーなど。
最近は小型化のアドバンテージが目立たなくなりマイクロへの迷走?
今の3/4をつきつめた方がいいとうちは思ってますが。
PのHG1などムービーに走ってますが専用の暗いズーム一本でのみ可だし、スチルカメラとしては決して誉められたものではないし。
今回K7をいじってみての感想はまさに(小さな高級機)達成だと。
道具としていい相棒になれるな と。
自動水平補正(2度まで)など まあ機械に頼りきりはなんですが個人の癖による傾きを修正してくれるのはありがたいです。
カスタムイメージの ほのか もポートレートとかにすごく使いたい色調です。
耐寒−10℃保障も世界初(デジ)とのことですがその分外部バッテリキットがあれば完璧だったのに(リクはしときましたが)
ま いらんもんもいろいろ付いたりしてますが(ムービーとか営業上しかたないが)
E3もですが単三はもしもの時にありがたい装備だし。
なによりMFでのピント合わせやすさがうれしい。
値段もがんばったし(どっかみたいくAFきかんのにムービー前面でCMしまくりとか販売員送り込み自社製品売りつける とかせんでその費用分ユーザーへの還元価格?)
今回のK7はスペックを抑え続けて?来たペンタが満を持して出した機体なので、待っていたユーザーは大歓喜状態です。
カタログスペックに振り回され旧型のレンズなど中古でゴミ同然のとこもあるなかM42時代からの人も多く弱小と言われながらコアなファンが多いのも事実。
専用レンズもオリンパスはのぞきペンタ20、ニコン15、ソニー7(+3)、キャノン7とがんばってます。
他社はシェア数%のフルサイズのためのレンズを強要されるなか、まあ周辺光量のひどいとこもあるのでその方がいい場合も。
今回はあんたんとこもいいの出したね と素直に喜んでください。
E3後継機がでればその時はおめでとうします。
書込番号:9605545
9点

ちょっと訂正
>APS-Cでも1段余計に絞って、その分感度を1段あげれば、理論上は同じことです。
1段というのは乱暴でしたね。2/3段程度でしょうか?
だから、ED35-100F2.0は、DAスター50-135F2.8より1/3段程度のアドバンテージはあります。
失礼しました。まあ、重さも値段もEDは倍以上ですけど。
ところで、スレ主さんの表に、このDA50-135が抜けてましたね。
トキナー共同開発ですが、ペンタの方はより軽くて防塵防滴がついてます。
ペンタックスが軽量化がうまいのかトキナーがへたくそなのかわかりませんが、この辺はペンタユーザーの特権ですね。
オリンパスに希望したいのは竹レンズの充実、特に望遠ですね。
下手にAPS-Cに対抗して明るくしようとするからあほみたいに重くなるわけで、
35-100あたりをF2.8で良いから、小さな銅鏡で、しっかりした写りで出してください。
書込番号:9605657
1点

O−MTさん
>暁99さんに質門ですが、オリンパスの欠点がよくわかりません。
はい。
>1、専用のレンズを選ばなければならないとはどういう意味でしょう。サードパーティが少ないと言うことでしょうか。私は使いたいレンズが一本でもあればそのマウントを買っちゃいます。選択肢の多いのはいい事ではありますが、すべてのレンズを買えるわけではないので。今はボディも安いじゃないですか。いざとなれば中古だっていいカメラ買えますよ。
レンズ買ったらカメラ付いてきたという位の気持ちでボディを買える時代です。
専用レンズが少ないですね。特に単焦点レンズが。
ズームばかりのように見受けられますがこれは戦略なのでしょうか。
サードパーティでもフォーサーズを作っているのはシグマくらいなのでは?
パナのレンズは使えるみたいですね。
と思って見てみたらLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025と言う
いいレンズがあるではないですか!
フォーサーズってF1.4のレンズも使えたんですね。
これは誤解していました。謝罪いたします。m(_ _)m
何故オリンパスは出さないんでしょうか。
僕は単純に使いたいレンズがないから買わないだけです。
>2、値段が高い?何の?
純正レンズの事です。他のメーカに比較してやや高いように思いますが、
僕の思い過ごしでしょうか。
>3、同意。ただ深くフォーサーズの特許関連まで見ていくと、それにも訳があるようですよ。
私たちが思ってる以上に凄い考えで作られているようです。が、紹介できる記事なくしたので、ここはスルーしてください。
マイクロフォーサーズでこの辺は進化しそうですね。
1. フランジバックの長さを約半分(約20mm)に短縮
2. マウント外径を約6mm縮小
3. マウント電気接点を11点に増加
より小型化・軽量化してフィールドカメラとしての機動性がぐっと
増すかもしれませんね。
>4、レンズの焦点距離が短い?(どういうことでしょう) 明るいレンズがないし素子が小さい分ボケを活かした写真には不利とのことですが、APSサイズのボケと比較してボケが弱いなと思ったことはありません。
下手な鉄砲さんもボケないと書かれててますが、そんなに差がありましたか?
私はボケの綺麗な写真いくらでもアップできますが。
お尋ねしますが開放F値の一番明るいレンズは何をお持ちでしょうか。
DA 40mm F2.8 Limitedをお持ちのようですが。
少し待っていただければF1.4、F2.0、F2.8のボケの比較画像を撮影したい
と思います。
これでボケが変っていない写真撮ったら、僕はペンタ板の人に石を投げら
れますかね・・・・・(^^;;
>5、ファインダーのことだと思いますが、これも慣れレベルではないですか。複数マウント使用して、特に気になった機種はありません。気になる人は気になる点だとは思います。
そうですね。慣れの問題です。個人差があるのでオリがいいと言う方も
いらっしゃるでしょうし他社が良いと言う方もいらっしゃるでしょう。
確かに明るくていいファンダーだと思いますが目の悪い僕(ド近眼)
には小さすぎて見えにくいです。
>で最後にどうしてオリンパスはフォーサーズで失敗したと仰るのでしょう。本当にそうなのですか。オリンパスも好きな者として気になります。
まず初めに断っておきますが「フォーサーズ+マイクロフォーサーズ」の事
を言っているのではなくて「フォーサーズ」の事を言っています。マイクロ
フォーサーズは含んでいません。
この辺は僕の言葉が足りなかったのかもしれません。すみません。
ではフォーサーズ→マイクロフォーサーズに移行しているのは何故なんで
しょうか?
マイクロフォーサーズではミラーが無くなることで、フォーサーズよりも
レンズ設計の自由度が増しますね。
フォーサーズでは構造上不可能だった動画撮影もできるようになります。
もしフォーサーズでレンズ設計の自由度もあり、動画も撮れるのだったら
マイクロフォーサーズはいらないのでは?
フォーサーズで十分ではないのかな?と単純に思っただけです。
>E−1にED14−54ミリをつけて使用してますが、素晴らしい防滴性能です。土砂降りだろうが、吹雪だろうがいまだ故障知らずです。
E−1が壊れるより先に雨や雪で私の身体が先に参ってしまうでしょう。
それ位の性能です。
もはやそこまで行くと「防滴」ではなくて「防水」カメラですね。
さすがです。防水カメラE−1。
僕はそのような苛酷な自然環境であった場合、
1.撮影を中止する。
2.どうしても撮影しなければならないときはカメラ用レインコート装着、
もしくは水中ハウジング装着する。
の順で撮影します。
K-7がいくら防塵防滴であろう、もしくは防水カメラであったとしても土砂降り
や吹雪のような過酷な自然環境の時は傘をさす、もしくはカメラレインコート
を装着するか水中ハウジングを装着して、できるだけ濡れなうように撮影しま
す。
ところで素朴な疑問なのですが、E-1がびしょ濡れになった後って拭くだけで
いいんですか?
レンズのフォーカスリングの内側とか拭けませんよね。
カビたりしないんですか?
>最後にペンタックスへの感想ですが、きっとK10D以降の防滴防塵も凄い思いますよ。そんな防滴防塵機能を身につけコンパクトにまとめたK−7、本当に魅力的です。
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズの新機種に期待しています。(^^)
>各社頑張れ!
まさにそのとおりですね。(^^)
書込番号:9608008
0点

ニックネームを入力して下さいさん
>驚いてくれたかな(笑)
>常識で生きている人に、常識外なことを伝えるのが僕の趣味なんだ。
いやぁ、驚きました。w
常識で生きていない人の思考は面白いですね。
で、実社会でも常識で生きてないんですか?
>「せめて複数代を酷使してみるべきだね。」
>というのは、皮肉で言ったんだ。
>実際にカメラを試写しなくても、論評するポイントはあるんじゃないの?という意味を込めて。
>レンズラインナップとか、機能、価格、特徴だったりシステム全体として比べたりするのも
>ユーザーとして楽しく有意義なことなんじゃないかな。
話題がすり替わってますよ。w
では実機を使用していないにもかかわらず、何を持ってオリンパスは
フィールドカメラとして最高だと言われたんでしょうか。
実機を使用していないにも関わらず事実であるかのように書くと言う、
この辺もニックネームを入力して下さいさんの独特の思考ですか。
>書き捨てせずにまた書き込んでくれたことは本当に嬉しい。
>「オリンパスシステムの欠点」も指摘してくれてありがとう。
>フィールドカメラとしてのことを前提としてコメントしてくれるともっと最高だよ。
フィールドカメラとしてのE-3は重いしでかすぎるでしょ。
僕も登山してたのでわかるけど積雪のある冬山に登る時などは特に1gでも
荷物を軽くしたいのが本音だと思いますが。
それをスポイルするほどの魅力がE-3にはあるのでしょうね。
過酷なフィールドで使用するには防塵防滴はあれば安心ですよね。
最新機種だったらE-620ですか?HP見たけど防塵防滴だとどこにも書いて
いない。ではE-30?防塵防滴どこにも書いてない。
あれ、確か昨日辺りまでE-1が載ってたのにないぞ。
と言う事は防塵防滴カメラはE-3だけなんだ。
で、調べれば調べるほどよく分からなくなってしまいました。
そこで、ニックネームを入力して下さいさんに
オリのフィールドカメラとしてのアドバンテージはどこにあるのか?
を分かりやすく説明していただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9608141
3点

暁99さん、ご丁寧にそれぞれの解説ありがとうございます。
お考えよく分りました。個人の考え方の違いが明白ですのでこれ以上の議論は避けたといと思います。
ただ、ほとんどが私にとっては欠点と言えるほどでもないことばかりだと思ってることをご理解下さい。
4のボケの件ですが、フォーサーズの方がぼけ量が小さいのは理解してますよ。比較すれば差は出るでしょう。言いたいのは普段使っている中でフォーサーズはボケないなと思ったことがないのです。撮り方次第で何とでもなる位の差じゃないのですかと言うことです。
比較画像をあげて下さるとのことですがオリンパスも持ってらしたのですか?
まさか、単純にF値の違いによる比較ではないでしょうね。
それでしたらわざわざアップしていただかなくても結構ですよ。
ご質問のE−1の件ですが流石に吹雪での撮影はありません。撮影途中で吹雪になり傘などさせる状態で無い中首から下げたE−1が吹雪にさらされ雪の塊と化した、そんな状況でも大丈夫だった経験があると言うことです。雨中の撮影はしょっちゅうあります。
手入れは、タオルで拭いて隙間に入った水は場所によりブロアで飛ばす。そしていつもどおり防湿庫に入れているだけです。それでまだカビてませんよ。
もう一点フォーサーズを失敗と言うのはやはりまずいと思いますよ。マイクロフォーサーズに力を入れだした=フォーサーズの失敗と言う図式が成り立つのでしょうか。
私はまた、フォーサーズをやめてマイクロフォーサーズ一本にすると言う情報でも持っていての発言かと思いました。こういうことを書くとじゃあ、ペンタックスは成功を納めてHOYAとっしょになったのですかと突っ込みたくなります。
最初から言ってますように、私はメーカーにはこだわりはありません。ですから、HOYA合併したあともペンタックスブランドが残り、K−7という素敵なカメラも発表、中判デジタルの開発も再開するらしい等、嬉しく思っています。
出来れば、どこのメーカーもこれ以上減って欲しくはありません。ですから欠点を見るより良い点を見る、特性に合った使い方をしませんかと言っているのです。
ペンタックス以外のことを書くとまずいようですので、これを最後のレスとさせていただきます。
書込番号:9609357
5点

オリンパスのE-3は確か、保障期間中の雨中の使用による故障(防塵防滴レンズ使用)は、無料修理だったと思いますが、K-7はそういった保障はあるのでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html
※スレ題と関係ないのですが、、、
スレ主さんはもしかして、4/3 boosters(ブログ)のシャイルさんですか?
ため口の書き方がかなり似ていたので、、
書込番号:9609855
2点

発売前のカメラにそんな事聞かれてもわかりません。
E3に指定レンズの組み合わせの出荷状況なら保障も楽そうですね。
オリンパスのギャラリーって雨の写真ばかりなのでしょうか?
今度のぞきにいきます。
ぜひ画像もUPしてください!
書込番号:9611647
1点

ぬこずきさん、はじめまして。
K-7にすごく惹かれてまして、本当に知りたかっただけですので、
変な意味はないです。(誤解を招くようなカキコミすいません)
書込番号:9612389
2点

O−MTさん
個人の考え方には差異があります。
お話が平行線ですみません。m(_ _)m
僕は別にフォーサーズの失敗うんぬんには興味ありません。
何故立派なオープン規格のフォーサーズがあるのにわざわざ新たに新規格の
マイクロフォーサーズを策定して採用したのか?を知りたかっただけです。
御幣を招いたのなら謝罪いたします。
僕もこれ以上の論議は避けたいと思いますのでこれで最後のコメントにしたいと思います。
PS.
O−MTさんへ
僕のことは嫌いになっていただいて構いませんが、良い機種だと思われたなら
末永くペンタックスをご使用ください!
それでは!
書込番号:9612526
0点

ペンタックスさんも、突然フィールドカメラなどと言われるので、従来の認識と違うので、違和感がありました。
私の知っているフィールドカメラとは、屋内で使用する大型のカメラと違い、野外で使用されるカメラの総称で、フィルムサイズが4×5インチ判以上の中で、小形で携行性の良いものでした。
防水性は、あまり無く小形で携帯姓が良いものでした。
ですので、デジタルなら大判に代えて使えるような解像度と小型軽量で野外に持ち出したくなるカメラかどうかがフィールドカメラのポイントだと思います。防水性があれば、なおのこと良いと思います。
書込番号:9613720
2点

最後に・・・・たぶん
E3はフィールドでの酷使を前提としてプロにも愛用されてるいいカメラだと思います。
そこは別にみんなも否定していないと。
でかいの重いのとゆー人もいるようですが私は許容範囲だと。
LXの切り開いた防滴防塵一眼の理念を受け継いでくれてありがたく思います!
(どっかのニュー・・も途中でこっそり採用してくれましたし)
あっ でもダイレクト測光技術はありがとうございました。
今度のK7はそのLXを引き継ぐべく開発されました。
合わせた新レンズも何本か出してくれそうです。
たぶん同様に長く愛される機体になると思ってます。
(まっ営業的にはポンポン新型だして買い換えさせるのが儲かるのだろうが)
ユーザーの立場にたち、写真を撮る楽しさを与えてくれているメーカーだと思い愛用しています。
同じ技術屋で、営業屋におされ気味ですが、
OM1,2 VS MX,ME の時の様に切磋琢磨したいものですね。
↑ ちなみにフィールドカメラとは野外での携帯性を重視したもので当初は折りたたみの4×5をいい後にブローニー使用も現れ、ペンタの645もあてはまる。
35mmが主流ともなり意味的には携帯性を重視したシステムカメラの事です。
書込番号:9613983
2点

暁55さん、こんばんは。
きっちりご挨拶いただいたので、そのお返しだけさせてください。
人それぞれの意見がありますので、考えが違うからと言って嫌いになると言うこともありませんよ。
本当に最後にひとつだけ言わせてください。
「失敗」と言う言葉は企業では重い意味を持つと思います。暁55さんがオリンパスに対して興味がないと言うならなをのこと、このような重要な言葉を事実か分らないまま軽い気持ちでお使いにならない方が良いと思って書かせていただきました。クチコミとは怖いものです。「オリンパス、フォーサーズで失敗したんだってよ」「誰が言ったの?」「価格で書いてあった」・・・
なんて広がりも十分にある世の中だということなんです。本当に失礼かと思いましたが、ここだけは個人の考えの相違とは違うと思いましたので、本当に失礼を申し訳ございません。
これからも違うスレッドでお会いするかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
そうそう、私の使っている機種は、もちろんペンタックスも良き相棒と考えてますのでご安心下さい。
では、失礼いたします<m(__)m>
書込番号:9614040
5点

最後にとんでもない失敗をしてしまいました。
暁99さん、お名前を誤ってしまいました。
本当に申し訳ございません<m(__)m>
書込番号:9614090
1点

みなさん色々な書き込みありがとう。
突然だが、各社の現行防塵防滴レンズラインナップを並べてみた。
・広角ズーム
PENTAX 該当無し
OLYMPUS「竹」 11-22mm F2.8-3.5 \72,500
OLYMPUS「松」 ED 7-14mm F4.0 \164,745
NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED \183,878
CANON EF16-35mm F2.8L II USM \156,400
CANON EF17-40mm F4L USM \82,215
・標準ズーム
PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(簡易防滴)\27,917
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 \48,200
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 II \61,005
OLYMPUS「竹」 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \79,500
OLYMPUS「松」ル ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650
NIKON AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED \172,980
CANON EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM \235,617
CANON EF24-70mm F2.8L USM \150,889
CANON EF24-105mm F4L IS USM \100,560
・望遠ズーム
PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR(簡易防滴) \31,917
PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM \103,800
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM \145,000
OLYMPUS「竹」ED 50-200mm F2.8-3.5 \78,800
OLYMPUS「竹」 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \93,700
OLYMPUS「松」ED 35-100mm F2.0 \239,800
OLYMPUS「松」 ED 90-250mm F2.8 \549,000
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G \175,328
CANON EF70-200mm F4L IS USM \108,800
CANON EF70-200mm F2.8L USM \127,600
・広角単焦点
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF14mm F2.8L USM \169,190
CANON EF24mm F1.4L II USM \188,000
・標準単焦点
PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM \69,499
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF50mm F1.2L USM \136,000
・望遠単焦点
PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM \109,439
PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM \139,798
OLYMPUS「松」 ED 150mm F2.0 \212,000
OLYMPUS「松」 ED 300mm F2.8 \645,999
NIKON AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) \519,780
NIKON AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR \1,104,565
NIKON AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR \827,904
NIKON AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR \1,174,950
CANON EF200mm F2L IS USM \613,500
CANON EF300mm F2.8L IS USM \491,000
CANON EF400mm F2.8L IS USM \811,620
CANON EF400mm F4 DO IS USM \541,372
CANON EF500mm F4L IS USM \711,690
CANON EF600mm F4L IS USM \930,000
CANON EF800mm F5.6L IS USM \1,311,900
・マクロ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 50mm F2.0 Macro \54,999
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・魚眼
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 8mm F3.5 Fisheye \63,430
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・テレコンバータ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 1.4x Teleconverter EC-14 \40,739
OLYMPUS 2x Teleconverter EC-20 \42,500
NIKON 該当無し
CANON EXTENDER EF1.4X II \37,900
CANON EXTENDER EF2X II \35,751
・エクステンションチューブ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS EX-25 \11,550
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
(以上の価格ラインナップは09/5現在の価格コムより)
書込番号:9614125
2点

各社の防塵防滴現行ボディラインナップも並べてみた。
PENTAX
・K200D \44,800
・K20D \62,780
・K-7 \116,799
OLYMPUS
・E-3 \128,700
NIKON
・D300 \130,999
・D700 \213,550
・D3 \458,000
・D3X \668,595
CANON
・EOS 5D Mark II \228,497
・EOS-1D Mark III \398,000
・EOS-1Ds Mark III \728,000
・EOS 50D(簡易防滴)\97,980
SONY
・α700 DSLR-A700(簡易防滴)\97,268
・α900 DSLR-A900 \216,980
(以上の価格ラインナップは09/5現在の価格コムより)
そして、2009年5月現在の各社の防滴防塵対応状況を客観的に比べてみた。
・レンズ数部門
1位 CANON 19本
2位 OLYMPUS 17本
3位 PENTAX 8本
4位 NIKON 7本
5位 SONY 0本(?)
・ボディ数部門
1位 NIKON 4機
1位 CANON 4機
3位 PENTAX 3機
4位 SONY 2機
5位 OLYMPUS 1機
実際に調べてみて、キャノンの防滴防塵レンズの多さ(HP調べ)にびっくりしたんだけど、
以上のデータに間違っている部分や足らない部分があれば、コメントくれたら嬉しいんだ。
書込番号:9614266
4点

スレを頭から見させていただきました。でっ
レンズとボディが一番揃っているフィールドカメラはキヤノンという結論ですか?
書込番号:9614981
4点

>暁99殿
>では実機を使用していないにもかかわらず、何を持ってオリンパスは
>フィールドカメラとして最高だと言われたんでしょうか。
すでにコメント[9584646]に書いたよ。
間違っていたけどね(笑)
>Hiro Clover氏
シャイル氏ではないよ。
それに、ため口の書き方というのではなく、私小説風と言ってほしいな(笑)
>ぬこずき氏
>オリンパスのギャラリーって雨の写真ばかりなのでしょうか?
防塵防滴は撮影するとき以外にも役に立つんだ。
特にフィールドでは、カメラを使う時よりも持ち運ぶ時の方が時間的に多いんじゃないかな。
防滴だけじゃなく、防塵っていうのも大きなポイントだね。
雨だけではなく、砂ぼこりで不具合が起きることも案外あるからね。
>湘南rescues氏
そういうことだね。
オリンパスのレンズラインナップがダントツっていう世の風評は
間違っていたみたいだ。ちゃんと調べてみないとわからないものだね。
金メダルのキャノンについでレンズが多いオリンパスが銀メダル、
ボディの多いペンタックスも並んで銀メダルというところかな。
あくまで、ラインナップの充実度の観点だけどね。
書込番号:9615597
2点

相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
あと ピンポイントな返答にも。
よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。
なんかの記事見てすげぇぇぇっぇぇl!!! て感動してたんだ。
まさかユーザーでもなんでも無いなんて すごい!
HPらしきに写真ありましたが、なんのデータもないがコンデジ?
それとも他人の写真かな。
あえて書かなかったのか、素人なんで気にならなかったのかしらんが。
フィールドカメラシステムに大事な事を一つ教えてあげよう。
わかるかな?
ペンタ
18−55 F3.5−5.6 230g 68.5×67.5mm
16−50 F2.8 565g 84.0×98.5
オリンパス
12−60 F2.8−4 575g 79.5×98.5
14−35 F2 900g 86.0×123.0
14−54 F2.8−3.5 440g 74.5×88.5
ペンタ
50−200 F4.5−5.6 485g 75.0×93.5
50−135 F2.8 685g 76.5×136.0
60−250 F4 1040g 82.0×167.5
オリンパス
50−200 F2.8−3.5 995g 86.5×157.0
35−100 F2 1650g 96.5×213.5
90−250 F2.8 3270g 124.0×276.0
ペンタ
200 F2.8 825g 83.0×134.0
300 F4 1070g 83.0×184.0
オリンパス
150 F2 1465g 100.0×150.0
300 F2.8 3290g 127.0×285.0
いまさら明るいんだからって駄々をこねられたら困るが(べつに作れないで出してない訳ではないので)防塵防滴レンズ同士の重なる所で見てみた。
卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
べつにオリンパスのこと貶すつもりは無いし(好きだし)でも素人の競馬予想みたいなこと書かれてもみんな困ってしまう。(だからコメントに ・・・じゃないかな ばっかし?)
いまさらCANONて多いんだぁぁぁぁぁ て感動してるようだが。
あそこは それで釣り商売してるので あっ でも性格にあってるかも!
それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?
長年カメラいじってますが 未だレンズが動作不良とかに遭遇しません。
不思議ですねぇ・・・・ ちゃんと気をつけてるからかな?
ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
カメラがかわいそうです。
Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
書込番号:9616342
4点

>ニックネームを入力して下さいさん
あんた素直で正直な人だね、間違いを認めるんだから。
僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。
僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。
あなたがどういう人か知らないけど、
ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね、
ペンタユーザーはずっとK-7のようなカメラが出て起死回生してくれることを待ち望んでいたんだと思っているからさ。
そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
そっちが心配でならないよ。僕は。
書込番号:9616738
5点

>私小説風と言ってほしいな(笑)☆\(_ _)
書込番号:9616847
1点

O−MTさん
ご指摘ありがとうございます。
軽率な発言は今後慎むようにいたします。m(_ _)m
>これからも違うスレッドでお会いするかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。(^^)
>そうそう、私の使っている機種は、もちろんペンタックスも良き相棒と考えてますのでご安心下さい。
末永くご愛用くださいませ。m(_ _)m
PS.HNの件は、すわっ!EOS50Dの後継機キターっ・・・・
冗談です。すみません。(^^;;
ぬこずきさん
>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
僕も彼のHPを見ましたが、世界中を旅行しているんだね。
僕もあのような素晴らしい写真を撮れる機材を是非とも知りたいので
ニックネームを入力して下さいさんが使用されているカメラ機材を紹介
してください。
期待しています。
書込番号:9617110
1点

>ぬこずき氏
感動したよ。
実は、次に重量部門で比べようと思っていたんだけど、
大変だから誰かやってくれないかなぁって思っていた所だ。
ぬこずき氏には心よりお礼を言う。
この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。
総合的に見てどっちもどっちと言えそうだが、オリンパスの「竹」の方が価格が安いから、
コストパフォーマンスで言えばオリンパスが勝っているんじゃないだろうか。
それと、オリンパスの「松」レンズがある。
これは価格的にも性能的にもDAスターよりハイスペック仕様だから、
ペンタックスには該当するレンズがないので対等に比較できないと思うよ。
>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
なんだと!!!?
関西人に対してはアホと言って頂きたいね(笑)
>よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。
ほぼ同意してる。
>>600mmF2.8相当のレンズが・・・
>>400mmF2.8だと600mm相当になるのでは?
僕は「手持ち対応では他社に無い」と書いたんだけどね。
>卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
正にその通りだと思う。現状のオリンパスのボディを考えれば仕方ないね。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。
>それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?
キャノンは使ったこと無いので、あまり詳しくなかっただけなんだ。
>ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
>カメラがかわいそうです。
カメラはまだ壊したこと無いので大丈夫。
自分のじゃなく、友達のカメラが砂嵐で壊れたからそう言ったんだ。
>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
じゃぁ後で、僕の素晴らしい機材たちを自慢させてもらうよ。
>くりえいとmx5氏
つっこみありがとう。
>暁99氏
写真についてのコメントありがとう。
じゃあ、お恥ずかしいながらも僕の機材をあますところなく紹介してみるよ。
・OLYMPUS
E-1
E-300
E-520
14-54mm F2.8-3.5
14-45mm F3.5-5.6
14-42mm F3.5-5.6
・NIKON
Nikomat FT
FM3A
D40
50mm F2.0
50mm F1.4
18-55mm F3.5-F5.6G
・SONY
DSC-H3
・SIGMA
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
・その他
レンズベビー3G (フォーサーズ用)
ギョロ目8号 (フォーサーズ用に改造)
ケンコー ストロボディフューザー 影とり
ケンコー リバースアダプター52mm (ニコン用)
上の中で、今はもう全然使ってないのもあるけど、リンクのFotoPusの写真は
E-300と14-45mm F3.5-5.6、シグマ150mmマクロで撮ったやつだよ。
実際のところ、そんなに凄い機材じゃないね(笑)
ペンタックスのはauto110を持ってたことがある。小さくて可愛いかった。
あとやっぱり今はK-7が最高に魅力的だね。
写真撮るのは今のE-1+14-54mm F2.8-3.5で自分的には最高なんだけど、映像も撮りたいと思っているんだ。
DAスターが竹レンズ並みの性能+値段だったらE-システムからペンタックスに乗り移るんだけどね。
だから、M4/3からペンFみたいに魅力的でしかもムービーが撮れるやつが出る可能性もあるから
そっちに期待している。E-1のサブカメラとして最適だしね。
まぁ、スレ違いで個人的な話は以上で終わりなんだ。聞いてくれてありがとう。
書込番号:9617780
3点

ぬこずきさん
>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
他人にこの様なことは書かないほうがいいとおもいますよ。
ちょっと見ていて気分が悪いですね。(スレ主さんは笑って受け流しましたが)
書込番号:9617959
5点

全部は読んでいないですが・・・
ネイチャー用のシステムとしてはオリンパスには非常に魅力を感じます。
ネイチャーの分野では、センサーサイズ云々よりはあらゆる状況で撮れるのかどうかということの方がはるかに重要だと思います。どんなに優れた描写のカメラ・レンズでも実際にフィールドで使えなければ何の意味もありません。
そういう意味では、ハイグレード以上のレンズはすべて防塵防滴というシステマティックな防塵防滴を達成しているオリンパスのシステムは極めて優れたものだと思います。
書込番号:9618066
4点

オリンパスユーザーです。こんばんは。
確かにK−7は大変素晴らしく絶賛されるカメラだと思っております。
それにひきかえ、私の愛機E−3は先日「大きい・重い」と言われ今度はこちらに書き込みをされている方からE-3の板で我が愛機
E-620は「(連射速度)劣る・小さい(ファインダー)」」と言われなんだかな〜と思う今日この頃です。
ニックネームを入力して下さいさん はじめまして。
最初の書き込みにしろ、これがあなたのスタイルで関西の方なら仕方がないとも思いますが、いろいろな意味でこちらのスレは正直残念です。
ここまで来るとペンタックスユーザー様や興味をお持ちの方のみというのは大変にもったいない内容と思います。ぜひ、”デジタル一眼レフのなんでも掲示板”で防塵防滴カメラ・レンズのラインナップを書かれてキヤノンやニコンユーザーの方ともお話されてはいかがでしょうか?
あと、ラインナップのEOS 5D Mark IIですがE-3やK-7とこの機能については、同列では語れないと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
書込番号:9618116
2点

>湘南rescue氏
コメント返す順番が狂ってしまってすまない。
>僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
>上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。
そういう話も分かるけど、各社システム同士で比べていく過程で、今まで知らなかった色んなスペックが
各社間で相対的に分かるから、限られた予算内でどのシステムが自分に合っているか最適な判断をするのに
役に立つと思って色々比較しているんだ。
>僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
>今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
>僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
>K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。
「お前は俺かっ」て言いたくなるぐらい同意
>ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね
深く反省している。
>そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
>そっちが心配でならないよ。僕は。
僕もそう思う。
そんな中、K−7の登場でオリンパスで働いている人たちも
「やべぇぇ!」って思っているに違いないから、そう言う意味でも
ペンタックスは良い仕事をしてくれたね。
>Hiro Clover氏
擁護コメントありがとう。
気分を悪くしたのは分かる。
でも、ぬこずき氏は重い意味を込めて言った訳じゃないと思うし、
僕にも言われた原因があると思うから、そんなに思い詰めないでね。
>レオパルド・ゲッコー氏
良いこと言った!
だけど、実際のところ防滴防塵レンズも防滴防塵ボディもキャノンの方が多いんだよ。
オリンパス派としては困ったもんだね(笑)
>ティーゲル氏
このスレを評価して頂き光栄に思う。
”デジタル一眼レフのなんでも掲示板''については、検討しようと思うし、
勝手にコピペして頂いても大丈夫だと思うよ。
EOS 5D Mark IIは簡易防滴ということかな。
指摘ありがとう。今度書き足さないと駄目だね。
スレ違いだけど、個人的にE-620のファインダーは歴代E-三桁機の中で
一番優秀だと思うし、他社のエントリー機より(例えばD40)よりも見やすいと思うよ。
あと、関西人についてのご理解もお示し頂きとても嬉しく思う(笑)
書込番号:9618264
5点

ニックネームを入力して下さい さん
>>lifethroughalens氏[9603525]へ
>あえて言葉を返すけど、パナソニックとペンタックスではどちらがフィールドカメラの
>システムとして優れていると思う?
>もしかしたら、
>「ヴィーナスエンジンIIIじゃないと俺の求める朝日は撮れないから俺はパナソニックを選ぶ」
>って言う人がいるかもしれない。
>だけど、パナソニックはフィールドカメラとしてカメラを出していない。
>対してペンタックスは、K-7を「フィールドカメラの神髄」として出し、
>DAスターレンズをフィールド対応レンズとして出して来ている。
>カメラメーカーが、カメラに卓越した耐環境性、信頼性を持たせて、
>フィールドカメラという概念を作り出した以上、僕たちは
>その概念に従って、優劣をつけられると思うんだ。[9604197]
仰ることはわからないことはないのですが..オリンパスE-3の「E-3 防塵防滴キャンペーン」HP
(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
を見ると、そこには
「E-3は防滴性能を備えていますが、水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください。」
って書いてあるんですよね。
これって上記の「卓越した耐環境性、信頼性」に該当するんですかね?濡れた場合はすぐ拭き取らなきゃならないほど撮影に気を遣うのが「フィールドカメラという概念」なのでしょうか?
あるいは
「圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨でレンズが曇らなかったのはオリンパスだけ[9584646]」
って言い切れる程の性能なんでしょうか?
私には、
水に濡れた場合にはすぐ水滴を拭き取らなきゃならないなら
「あるだけマシの機能です、期待はしないでください」
と読めるので、それだと別に普通の一眼レフとあまり有意な差はないと思います。
そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?
書込番号:9618384
2点

ティーゲルさんの意見に賛成です。
K-7どころか,ペンタックスとも離れてきてしまっているように思いますので,何でも掲示板に移された方がよろしいかと思います。いろんな意見を聞くことができると思います(良い意味でも,悪い意味でも)。
それにしても。
思ったより,荒れずに進みましたね。
スレ主さんの人柄の影響が大きかったのではないかと思います。
確かに,敬称の件や独特の表現(私小説風って何?)で,なじめない人も多いかと思いますが,それぞれの意見に寛容さ・素直さを持って対応していたように思います。
皆さんの意見を聞いて,だいぶ考えが変わったようですよね(表現については相変わらずですが)。
また,参加された皆さんが,あまり感情的にならずに発言されていたことも,良かったと思います。
一部,揚げ足取り的な発言や,噛み合わない議論もあったように感じましたが,みんな大人の対応をしていましたよね。
感情的になり,誹謗中傷を繰り返すスレはみるに耐えません。
当方,フィールドカメラにはあまり興味はないものの,いろいろと勉強になりました。
みんな「写真を撮ること」が好きなんだなぁ,と感じました。
写真はカメラで撮るものだけど,「良い写真」はセンスで撮るものだと思います。
私も,センスを磨かないとなぁ。
趣旨とは,関係ないようなコメントになってしまい,申し訳ありません。
書込番号:9618447
2点

追加でもう一件
>この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
>ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
>関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
>だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。
撮像素子の大きさが違うカメラは、単純にF値だけでレンズの明るさを比べることが出来ません。
なぜなら「F値=焦点距離/レンズ口径」なので、同一レンズ口径で同一画角のレンズを比べると撮像素子の小さいカメラのレンズのほうが焦点距離が短く、必然的にF値も小さくなるからです。
よって撮像素子の大きさがたとえ違っても、撮像素子にもたらされる光の情報量は(同一画角の場合)レンズ口径の大小によって決定されると考えてよく、明るさや画質も必然的にレンズ口径に依存します。
撮像素子の面積比(APS-Cは4/3の約2倍)と高感度性能(APS-Cは4/3の約1段増)を考えると、たとえば
PENTAX DA★ 50-135mmF2.8ED[IF]SDM 685g \103,800
は、
OLYMPUS ED 35-100mm F2.0 1650g \239,800
と同等の性能と考えてよいでしょう。
以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。
書込番号:9618578
3点

>lifethroughalens氏[9618384]
記念すべき100レス目おめでとう。
>そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?
深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい。
単純に考えて、キャノン、ニコンの方が他社より防滴防塵ボディの数は多い。
つまりフィールド向けボディラインナップはキャノン、ニコンが優れていると考えられる。
次いでペンタックスで、ソニー、オリンパスと続く。パナソニック、シグマは防滴防塵を
出してないからフィールド向けシステムとしては最下位。
こんな状況の中、「俺はちょっとでも頑丈なカメラが欲しい」と言う人がいたら、
あなたはどのメーカーのカメラをその人に勧めるだろうか。
流石にあなたもパナソニック、シグマを勧めないだろう。
>タワシパパ氏
ありがとう。
ちょうど100レスも行ったところだし何でも掲示板に移ることにするよ。
(仰せの通り、スレの内容もペンタックスと離れてきたことだし。汗)
>lifethroughalens氏[9618578]
>以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、
>ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。
同性能じゃないと思う。
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?
・・・この話題は何でも掲示板の新スレで続けることにしよう。
lifethroughalens氏、悪いけどそれまでもうちょっと待ってね。
書込番号:9618796
2点

ニックネームを入力して下さいさん
>深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい[9618796]。
むしろ、ニックネームを入力して下さいさんが防滴防塵機能だけを深く考えすぎだと思います。
フィールド向けカメラに適した条件のうちのたった1つに過ぎません。
>他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
>だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?[9618796]
その「テレセントリック性に優れている設計」について、次スレに行く前に数点質問させてください。
@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)
@はテレセントリック性の定義を共有するために念のため確認させてください。
なおペンタックスの撮像素子はギャップレスマイクロレンズの採用および素子回路の薄型化で、撮像素子に対してテレセントリックでない光に対しても十分な受光能力をすでに有しています。
(参照:http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html)
ちなみに、キヤノンも同様のコンセプトの撮像素子を搭載しています。
レンズについてペンタックスは「DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています」と上記URLに明記してます。
また、マウント径・撮像素子面積に対するフランジバック長は、テレセントリック性の確保とは多くの場合有意な関係はありません(レンズ側の設計でなんとにでもなります)。
上記@〜Bが説明できなければ「フォーサーズのレンズの方がテレセントリック性に優れているため高画質」ということにはならないでしょう。
書込番号:9618962
3点

>lifethroughalens氏
>@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は
>理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
センサー周辺部にも垂直に近い光を送ることができるので、
絞り開放でも画質が落ちにくい。
>A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が
>他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。
>B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に
>確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)
手持ちのD40とE-520で比べることができるが、手間がかかるので無理。
悪いけど、自分で調べてみてほしい。
価格コムのレビューも参考になるよ。
DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://review.kakaku.com/review/10504011889/
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://review.kakaku.com/review/10504511833/
僕はこちらのスレに移動するのでまた会おう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9618950/
それでは!
書込番号:9619082
1点

わざわざ書いてあげたのに・・・・
まあ すりかえてるのだろうが、フィールドカメラの要点は携帯性と信頼性です。
かさばって重い最高のフィールドカメラシステムだ と言われてるようですが。
D3や1Dsを当然予備を含めて持っていくのですか。(仕事ではしますが)
あと ボディとで4kgもの300mmmレンズを手持ちで大丈夫とはすごいですね。
マネ出来ません。
>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。
すみません、意味がよく・・・
高いレンズはすごいでしょう てことでしょうか。
松さん一本買うなら2,3本レンズ揃えられるて書いたつもりでしたが。
同じF値なら画像素子が小さいほうがレンズが小型化できます。
そこが3/4の利点でもあります。
その反面、素子の小ささが画質において不利に。
と いってもそれは並べて比較しての場合で 綺麗に写った写真といい写真は別です。
3/4を否定はしません。
フィルムにおいても35mmよりブローニー板 そして4×5、8×10
画質に反して不自由に。
フィルムの進化により35mmが勢力を伸ばしたのは素子の改良の歴史と似てます。
3/4に道を求めたのは否定しませんが、でかくて重いレンズなら3/4を選ぶ理由が無くなります。
松レンズ買うならN,C買うでしょう。
一段明るくても、ボケの少なさ、一段増感してもためでプラマイ0です。
F値1段落として小型なレンズを出さないのははっきり言って失敗ですね。
まして買えないレンズいっぱい出しても。
みんなが楽しめて、かついいレンズをがペンタの姿勢です。
一段暗かろうといい写真は撮れます。
その分違うレンズももって行けたほうが有利では?
いい写真を撮るために高いレンズが要ることはあっても、高いレンズ持っててもいい写真は撮れません。
と ゆーことで
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?
大きくした時点で本末転倒です。
不利な素子を補う小型ラインいかねばならない所を・・・
ましてマイクロなど
コンデジでいーじゃん状態に。
手持ちレンズ 変わったラインアップですね。
まあ 標準一本でもすごい人はすごいが。
もう来ないようですが まあがんばってください。
書込番号:9619160
4点

このラインナップをみていると
ペンタックスがいかに低価格で防塵防滴を提供しているかということがよく分かりますね。
高級機のための仕様というのをエントリー機の価格帯に広げてくれたということは
ペンタユーザー以外にも、とても有意義なことだと思います。
あまりヒットした製品ではありませんでしたが、K200Dなんて、、、出血大サービスですよね・・
k−7 購入予定です
簡易防滴とはいえ、DA18-55mmF3.5-5.6AL WR は嬉しいです。
ペンタックスには今後も頑張って欲しいです!
書込番号:9619404
4点

そうそう
それと、オリンパスのカメラってあんまりよく知らなかったのですが
この際見てみようとおもいまして、メーカーのHP拝見いたしました
M-3、ホント良いカメラですよね、、コレを2007年の段階で発売していたのだから
オリンパスって素晴らしいメーカーだと思いました。
オリンパスのユーザーの方がようやくペンタも追いついたとか、銀メダル金メダルだとか言いたくなる気持ちもよく分かります。
でも k−7は機能も素晴らしいのですが、その凝縮感にやられました・・
Mレンズのような、小さくても心地よい重量感
そんな質感を楽しめそうな感じがします。
ここのスレ主さんは、最初のモノの言い方がちょっと(カナリ)悪かったですね
それがなければもっといい感じの会話が成り立ったかも知れません
多少反省したのか、新しく立てたスレでは上目線口調は止めた様子ですね
顔の見えないネット世界ですから、本人の本意がどうであろうが
書き込む文字が全てを決めますから、今後は気をつけてくださいね。
アナタの大好きなオリンパスのカメラにまで悪い印象が付いちゃうような気がしますし(すくなくとも僕は最初そう感じてしまいました)
今後そのあたりは考えていただければと思います。
それにしても、k−7 楽しみです
早く手にとって小さくてもぐっと来る感触を楽しみたいです
あ、もちろん写りもですよ(^^;
書込番号:9619523
3点

ニックネームを入力して下さいさん
書き込み[9619082]についてですが、
>DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
>ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。
>ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDhttp://review.kakaku.com/review/10504011
889/
>smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMhttp://review.kakaku.com/review/10504511
833/
価格も重さも約2倍大きいレンズが他社に性能で負けたら、メーカーとしてはもう技術的に終わったも同然ですよね。
OLYMPUS ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650 915g
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800 565g
この2つのレンズを同列に比較しなければいけないこと自体が、メーカーの持つべき技術水準から考えるとかなり問題だと思います。
フォーサーズのテレセントリック性については別スレを作りましたので、ぜひご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
ちなみに、
>フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
>テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
>ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。
オリンパスのマウント口径は44mmでは無かったでしたっけ?
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808
よほどの大口径レンズ(F値1.4など)で無い限り、マウント径はテレセントリック性と全く関係ないでしょう。
もし関係あるのであれば、なぜマイクロフォーサーズはマウント径を38mmと小さくしたのでしょうか?
書込番号:9627574
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このスレはペンタの社員さんがもしカカクを見ていたら
その御苦労を少しでも労えればと思い立てました。
(もちろんフォーラムへ行った際やほかの機会があれば直接言わせてもらいますが
直接伝えることができない開発部門の方などへも伝えたいので。)
お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
大手より少ない予算・スタッフでの開発、
旧機種のAF・連射などへの中傷。
もちろんまだ売れてませんので
営業面としてはこれからが本番でしょうが、
長年言われていた上位機種のようやくの誕生、
ペンタファンとして本当に嬉しく思います。
スペック的にまだ不満の方もいるのでしょうが
視野率100%・秒五コマ・金属ボディは
Z-1・MZ-5時代からZ-1proやMZ-1、またはLXAF等として熱望されていたものでした。
ぼく個人としては
これでこれからも安心してペンタのカメラ・レンズを買い続けることができます。
ありがとうございました。
47点

凄すぎます。
ありがとうございました。
これ以上求めることの出来ないスペックにデザイン。コンパクトさ♡
これから渾身の貯金をがんばります。
もーちょっと早く教えてくれれば(涙)!!
書込番号:9583285
13点

スタッフの情熱をひしひしと感じますね。
K-7が沢山売れてペンタックスが元気になってくれる事を切に望みます。
書込番号:9583293
23点

スペックに飛び跳ね、
価格に飛びつき、
実物を触ったときに昇天する予定です。
HOYA(PENTAX)さま
どうもありがとうございました。
書込番号:9583317
15点

一時は暗い話しかなくて、どうなることかと思ってましたが、さすがペンタックス、やるときはやりますね(^O^)
書込番号:9583322
16点

ほんとに。
新製品の発表で「感動」したのは初めてです。
開発チ-ムが違うかもしれませんが「645D」にも期待してます。
書込番号:9583340
11点

ニコペンさん、こんばんわ
他のスレに乗り遅れたので出るタイミングを逸していました。
ニコペンさんのは切り口の違うスレで新鮮ですね。
HOYAさん、申し訳ありません、忘れていました。
あなたが今まで成長してきたのは”売れる物作り”をしたからだったのを。
「HOYAさんだからやってくれない」などと、
うがった見方をして諦めていた仕様は、
良い意味の裏切りで「ここまでやるかっ」というほど盛り込まれました。
ひょっとして仕様を吟味した販売店のバイヤーの多くは、
初回購入依頼数を引き上げるかも知れませんよ。
社員のみなさんもこの反響で「社員で良かった」と感じると良いですね。
私ですか?
夜が明けたら予約しますか。
書込番号:9583455
8点

素晴らしいカメラが出来たようですね。実機を手にするのが楽しみです。
評判の良いK20Dの画質がさらに向上した上に、コンパクトで高品質のボディーとくれば、それだけで魅力的です。基本性能を全面的に刷新しようという意欲的な新モデルですね。
個人的に「これは良いな」と思ったのは、小技ですが、自動水平補正。ぜひ試してみたいです。SRの機構を利用したペンタックスならではの機能ですね。
オートホワイトバランスのCTEモードもデジタルカメラらしくておもしろそうです。
ライブビューはれほど興味なかったのですが、顔認識も付いたようですし、相手と顔を合わせながらのポートレイト撮影などもやってみたいなあ。
ということわけで、かなり買う気満々になってます。
書込番号:9583574
9点

昨年の9月にペンタックス事業部COOのインタビューで、来年5月以降に魂を込めたデジ一を発表するとの話がありました。
あれから、8ヶ月、遅れる事なく頑張っていただき、ありがとうございました。
私もペンタックスを信じて待っていたかいがありました。
K−7のサプライズは、ペンタユーザーの声をとことん聞いてくれた製品作りにあると思います。
予約しましたので、発売日にはペンタックスの魂を見せていただきます。
書込番号:9583727
11点

DSユーザで色覚障害者です。
今回のK−7は色覚障害者にも配慮されたデザインになっている由で、
本当にペンタックスの社員さんの良心が伝わってくるようで大変嬉しいです。
ありがとうございます。
N社やC社に心が動いたこともありましたが、もう迷いはないですね。
ペンタックス一直線です!
書込番号:9583754
11点

ニコペンさんは優しい心の持ち主なんですね。昔はあなたのような日本人が多くいたのですが。
書込番号:9583770
9点

>お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
K-7がゴールじゃない。
K-7が新たなスタートなんです。
と、言われてしまいますよ。
書込番号:9583793
7点

みなさん、K-7、良い物です。
なのでお願いだから買って下さい。
風さんも早々に予約をしてくれたようです。
「良い物を出したら売れる」なんて、世の中甘いものではないんです。
CDだって良い曲は売れず、使い捨てのような曲でも売れるのが現実です。
販路整備と流通との力関係、マスコミ露出含めた広報マター等々。
「良い物を出したら売れる」という当たり前のことが、実はとてつもなく大変なことなんです。
売れれば流通コスト広報コストへも多くの予算を割り当てられ、上記の問題は全て解決できます。
K-7のヒット如何では、将来にわたる多くの遺産を残すことが出来ます。
「ものを売る」とは結果だけが全てなのです。
なのでみなさん、K-7、買って下さい。
ホヤ株式会社ペンタックス事業部販売課次長 小林太一(仮名)
書込番号:9583818
10点

ペンタックスへのお布施を意識しているなら
直販サイトからの購入がお勧めでしょうね。
大手量販店等はふつう粗利が3割ほどだそうで
店舗経由だとお布施の効果も限定的です。
書込番号:9583980
4点

しかし良いカメラですね。
カッコ良く上質でコンパクト、しかも高スペック。。。
文句なく欲しいです。
買えないですが^^;
書込番号:9583997
5点

フィルム一眼を捨ててしばらく経ちます。
コンデジ3台で耐えてきましたが、このK-7は却下する理由が見つからない。
贅肉をそぎ落としたデザインがまた最高!
純正レンズにも魅力的なものが多いので、そろそろデジ一眼生活始めたいと思います。
書込番号:9584066
7点

HOYA PENTAXの皆々様、我々、わがまま放題のユーザーの戯れ言を、よくぞここまで製品開発に取り込んで頂き、まことに有り難うございました。まだK-7入手の目処がたっておりませんが、いつの日か必ずこの手にしたいと熱望しております。K-7の描き出す画像は、単なる撮像素子による色の配列ではなく、写真家の情熱とHOYA-PENTAX社員ひとりひとりの努力の積み重ねが紡ぎだす、一枚の緻密な機織り芸術のようであると想像しております。これからも、わがままを言わせ続けさせて下さい。そしてこれからもプリンターの前で感嘆の息が漏れるような製品作りを、よろしくお願い致します。K-7....このサプライズに感謝して。
書込番号:9584100
7点

高校時代にSuperAを購入して、Aレンズと共に大切に保管してきました。
永いこと一眼レフから遠ざかっていましたが、昨年、小型のK-mを購入して20数年ぶりにPENTAXと共に写真を撮り始めました。
この度、妻にK-mを譲り自分はK-7にすることに決めました。
がんばれPENTAX!!ずっと応援していきます!!
次のカメラ政権はペンタ党ですね(笑)。
書込番号:9584242
8点

こんにちは。^^
ようやく、K-7の詳細を見ました。
私はK20Dの性能にプラスα程度のカメラでも十分と思っていましたが、予想以上のスペック+多機能でかなりビックリ!
まさかここまでやるとは・・
何かユーザーの要望をほとんど叶えてくれた様に思いますし、K20Dまでの不満が一気に解消されそうな気がします。
本当、凄い。。
実際に触れてみないと分からない部分もあると思いますが、これは是非とも欲しいカメラですね。^^
書込番号:9586316
4点

皆さん、こんばんは。
このスレ、ご支持があって良かったです。
本日秋葉原に行って来ました。
大反響ですね。午後3時頃行きましたが40分待ちでした。
2時間ほどいましたが常に並んでいる人100人、
その他100人位いたのかな?と思います。
実機に触ってみて一番感動したのはグリップです。
とても握りやすい。というか「握る」という意識なく
手のひらに収まるので重量以上に軽く感じます。
それでも剛性は十分あるのでフィールドカメラとして最高です。
あと僕は35mm一本付けて町を歩くのなんかもカッコいいなって思いました。
ファインダーはボケ味を実写に近づけた分、若干暗くなった、とのこと。
ピントの山が見やすいので
明るい所or明るいレンズであればとても見やすいと思います。
デジタル処理はギミックっぽく思っていたのですが
HDRはハイコントラスト時に十分実用に耐えるものだと感じました。
オートライティング系の処理やトーンカーブいじるより良いかも知れないですね。
一方、AF自体は速くなったとは思いますが、
コンティニュアスでは秒4コマも出ていないかな?
ですので動体でキャノン50D等に置き換えできるものではないですね。
でも他の点だけで十分な性能なので評価は変わりません。
あとイベントのスタッフはペンタ社員さんだったと思いますが
あれっ?なんか疲れ気味?な印象でしたね。
反響の喜びは最初だけで同じような質問ばかりで疲れてしまったかな?
頑張って下さいとは言ったけどホント頑張って下さい。
Olohanaさん、お心遣いありがとうございます。
でも僕も何度も挫けそうになってペンタに文句言ってたこともあるので人並みです。
書込番号:9593803
5点

ペンタックス製品はしばらくご無沙汰している現ニコン使いですが
ペンタックスの皆様は本当に魂がこもった仕事をされたというのが伝わります。
気がつくとデジタルカメラは日本のお家芸になってますが
こうした興奮を呼ぶ製品が生まれてくると日本人として誇りに思いますね!
書込番号:9602055
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんにちは
K20DとK100DユーザーのCYCLONEです。
発表前に話題になっていた、最大のサプライズについてですが、私にとってはキットレンズの(簡易)防滴化だと感じます。
以前、K20Dの板で意見を述べたとおり ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8426085/
防滴仕様のレンズが戦略的価格で発売されることを願っていましたが、こんなにも早く実現されて、嬉しいです。
素敵な被写体が待ち受けていることが判っていても、機材の故障が気になって雨天はカメラを手にして散歩が出来なかったのですよ。
私はK20Dを購入して1年が経たないので、K-7本体は直に買わないと思いますが、このリーゾナブルな防滴仕様の純正レンズは購入したいと思います。
今年の運動会シーズンでは、K-7+防滴レンズキットで臨む保護者が多く見られるといいですね。
そして、
k-7と純正レンズ群がヒットすることで、ペンタのスタッフの努力が報われることを切に祈念いたします。
6点

私もサプライズした一つです。
ズーミングの時のレンズ内気圧の変動がありますよね。
ここいら辺がスッキリしませんが...
書込番号:9582782
2点

たぶん、売れると思います。 Optio W60 で意外に需要があるのは実証されていますし。もちろん、防水と防滴は全く違いますが、安心感がかなり気分が違いますよね。私は K-7 × DA★ズーム で、この夏、山に登ります (^^ゞ
書込番号:9582827
5点

いっそのこと既存のレンズ群で防水化されていないDA、FAレンズを
全部この際リファインしちゃったらどうですかね
んでFAレンズ、特にLimitedは新たにDFALimitedとして売り出すとか
できればSDMつけてSPコーティングとQSFもつけたら、絶対需要はあると思うんですけれど
そしてお金のない私は市場に大量に出た旧型を安く手に入れる・・・ってなとこでドスカ?
書込番号:9582906
6点

本日速攻で予約しましたが、レンズは諦めました。
スターレンズと違って「簡易防滴」なんで、
土砂降りでは使えそうにないです。(僕個人の判断)
小雨なら別に今までのキットレンズで間に合うかな〜って感じです。
最悪壊れたって中古で安いですから。
書込番号:9583014
2点

レンズは壊れても良いとして(良くないけど)
マウント部のシーリングが無くて心配は無いですか?
書込番号:9583050
1点

ボディはどんなレンズでも大丈夫なように
シーリングされてるんじゃ無いんですか?
スターレンズを使わないと、
ボディも完全防塵防滴にならないのでしょうか。
それなら考え直さないとダメですね。
トホホ
書込番号:9583157
1点

そーなんですか、レンズの赤い輪がパッキンかと思ってました。
失礼しました・・・
書込番号:9583179
2点

>私的最大のサプライズはキットレンズの防滴化!
私もそう思いますね。
せっかく防塵防滴ボディのK10Dを買っても、☆レンズみたいなお高いレンズには手が出ませんでしたからねぇ。雨が降るたびにビクビクしてました。
レンズも防塵防滴の安心感は、何にも換えがたいと思います(^O^)/
書込番号:9583287
1点

小生も予約します。 大蔵大臣の了解がでました。(*⌒▽⌒*) 1.レンズキット 2.ボディのみ 3.上にバッテリーグリップを付ける。 とりあえず皆様方は、レンズキットかボディのみで注文しているのでしょうか? まあ…自分で決めれば、いいことなんですけれど! でもHDR 使えそう!
ピンぼけ写真が得意な奥方も人物写真が撮れます(笑)
書込番号:9583364
0点

簡易防滴でも、無いのとはかなり違うと思います。
防滴レンズを買ったとしても、ノーガードで雨中での使用は避けたいので
タオル等を掛けながらの撮影では、簡易防滴なら少しは安心な気がします。
書込番号:9585258
0点

WRレンズの投入、私もサプライズの一つだと思います。
レンズ資産さえなければ・・・・
つい先日、悪環境での使用で壊れてもいいと、3,980円のレンズ買いましたので、
今回のK-7はボディだけ予約してきました。あとからBGと分割マットを追加予定です。
WR仕様、他のDAレンズにも広めて欲しいですね。
出たばっかですけど、私が購入する前にDA15Ltdをお願い!!
書込番号:9585271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





