PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
室内での油彩画の撮影です。
現在IXY910ISを使用しています。
絵の光沢による反射を避けるため、室内の電気は全て消して、絵に直接光があたらないように逆光となる位置において撮影しました。
画像は等倍で切り出した部分ですが、全然シャキッとしてません。
カメラが1秒までしか露光できないので、露出不足なのはとりあえず目をつぶるとしても、ISO100でしっかり三脚固定で撮ったにしては今一すぎる感じで、どこに問題があるのか教えて頂けたらと思い、投稿しました。
長時間露光のノイズによるものなのか、一眼レフにすれば、もう少しマシになるのか、それとも、よくコンデジでも低感度撮影は一眼とほとんど差がないという記事も見かけるので、単に機種が古いからなのか(その場合G11が候補にあがってきます)、ご意見よろしくお願いします。
撮影データ
IXY910IS
F5.8 1秒 三脚使用
南向きのベランダに面した部屋で晴れた昼に撮影。
(白地コーナー部分は、少しだけエンボスのある白い紙です)
書込番号:10980184
0点
>カメラが1秒までしか露光できないので、
そんなことないでしょ?
15秒までできるはずですが、1秒までしかできないような故障でもしてるんですか?
昼間の明るさなら、ISOを80にして露出補正で調整して2〜3秒にはなるはずですが。
それよりも、ちゃんとライティングして撮ったほうがいいような気もしますけど。
書込番号:10980242
0点
カメラというよりも、この場合しっかりとした光源が必要と思われます。
昔、絵画の写真を撮った時は写真用のフラットライトを2灯使って撮影
しました。
そこまでということならG11のように外付けストロボが使えるものなら
天井等にバウンスさせて撮ることもできます。もちろんデジカメなので
その場で確認してバウンスの角度を変えながら撮れるので失敗はないと
思います。
書込番号:10980256
0点
追記です。
現状のままでも、例えばマニュアルモードのカスタムで同じ写真を10枚連続で撮って、
それをPC上でコンポジット合成してやれば、今よりシャッキリしますよ。
書込番号:10980260
1点
携帯からなので撮影条件、画像の詳細はわかりませんが……
テブレ補正はオフにしてますか。
ズームしてますか。
セルフタイマーで撮影してますか。
普通のPモードとかだと1秒以上のシャッタースピードにならないはずです。
確か夜景モード?だと1秒以上のシャッタースピードに設定できませんか。
AFはどこでピントを合わせていますか。
等々……
ぼやける原因がこの中にあるかも?
的外れならすみません。
m(_ _)m
書込番号:10980805
1点
光源の取り方は、人工照明がとれない場合のオーソドックスな手法なので問題ありません。
不明瞭な原因ですが、910の設定の問題だと思います。
まず画角ですが、望遠端ですよね?
910のレンズは広角端でカリッと、標準域で描写は最良となり、
望遠側では柔らかいポートレート向きの描写です。
また、画角域により最短ピント距離が異なりますし、
被写界深度や開放F値も変わります。
絵画などの撮影を行うのなら、換算50mm以上80mm以下の画角域を選び、
三脚使用時には手振れ補正機能を切り、ピントを確実に合わせてください。
また、記録画像サイズはLで画質はSファインで記録して下さい。
僕はIXYD900ISを所有していますが、ごく普通の範囲であれば問題なく撮れます。
もちろん機材をよくすればそのぶん画質は良くなります。
書込番号:10980828
![]()
1点
皆様、たくさんのご意見をお寄せくださりありがとうございます。
まず、1秒以上のシャッター速度にならないのは、設定ミスでした。
露出補正の画面から長時間露出への切り替えが出来たので、15秒まで設定できました。
光源については、人工照明だとどうしても絵の光沢が光ってしまうので、設備が無いこともあり、この方法をとりました。
オーソドックスな方法と太鼓判を押して頂けたので、安心しました。
天井の蛍光灯でも反射してしまうので、バウンスでも難しいと思います。
手ぶれ補正:オン、確か最望遠側で撮ったはずです。
レンズの特性については、まったく知りませんでした。
手ぶれオフの50mm〜80mm付近で、試してみようと思います。
コンポジット合成、確かにきれいですね。
これも試してみたいと思います。
これで不満な出来だったら、それはもう機材の限界ってことで、買い換えへの踏ん切りをつける時なのかもしれませんね。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:10981215
0点
家に戻ったので補足です。
>換算50mm以上80mm以下の画角域を選び
IXYD910ISのレンズは、広角から望遠へと
4.6mm/F2.8(28mm相当)→6.14mm/F3.2(37.3mm相当)→7.56mm/F3.5(45.9mm相当)
→9.11mm/F4(55.3mm相当)→10.83mm/F4.5(65.7mm相当)→12.67mm/F5(76.9mm相当)
→14.69mm/F5.6(89.2mm相当)→17.3mm/F5.6(105mm相当)
と、8ステップの画角で開放F値が変化していきます。
この中で
6.14mm/F3.2(37.3mm相当)→7.56mm/F3.5(45.9mm相当)→9.11mm/F4(55.3mm相当)
の3ステップの画質はIXYD900〜920IS系で最良です。
10.83mm/F4.5(65.7mm相当)から望遠側は解像感が弱まり、柔らかさが出てきるので人物に向きます。
ですので、9.11mm/F4(55.3mm相当)で条件を整えて撮影して写りに納得がいかなかった場合には、
残念ながら、それはIXYD910ISの機材としての限界と捉えて良いと思います。
書込番号:10982379
1点
こんばんは。910ISは持ってませんし絵画の写真を撮ったコトもありませんが・・・
既に解決済のようですが、お節介まで。
ご掲示のピクセル等倍評価での不満でしたら、コンデジならG11を含めてほとんどが似たりよったりでしょう。一眼レフでもピクセル等倍評価ならやはり不満がでるかも・・・って気もします。
ピクセル等倍評価でなく、全部を見渡した時に"シャキッ"としないのなら、お使いの910ISにこだわるなら・・・
撮影後の画像のヒストグラムを確認してください。カメラユーザーガイド58ページの「普通の明るさの画像」のように左端から右端まで裾広がりの山形なら好ましい状態、裾広がりが不十分ならコントラストの低い、いわゆる「眠い絵」になります、一般的には。
(ヒストグラムはデジカメ付属のパソコンソフトのZoomZrowserEXやたぶん付属していたと思うレタッチソフトの方がよりわかりやすいです。)
この場合の対策は
・マイカラー設定(同105ページ)で「くっきりカラー」あるいは「カスタムカラー」でコントラストや色の濃さをいじる。
・白が白に輝くような十分な照明を与える。
<補足>
マイカラーのカスタム設定の「シャープネス」はお好みでどうぞ。ピクセル等倍評価なら弱めることもあるかと。マイカラー設定で「色の濃さ」を過度に強くすると、鮮やかな色、特に赤色の階調が不満になるかもしれません。
他の改善は
・ISO感度を100でなく80にする。
・長秒時設定(同101ページ)で1.3秒以上にする。
・明るくして、逆に速いシャッタースピードで撮れるようにする。こちらがよりお薦め。
・ホワイトバランスをマニュアル設定する。お写真を拝見する限り、背景の白い紙は白ではなく薄茶色っぽく見えます。
<補足>
102ページの「1.3秒以上でノイズ除去処理が行われ高画質が得られる」に注意。ノイズ除去処理のない1秒より1.3秒の方が高画質になるかもしれません、実機でお試しを。
実機を持っていないので推測になりますが、長秒時露出では絞り値は開放値固定のような気がしますので、ISO固定では適正露出にできない場合があるかもしれません。
カメラ任せでなくシャッタースピードなど撮影設定を変えた数枚の写真から良いものを選ぶコトになりそうです
ご掲示写真と同じ明るさなら、ISO100をISO80にすることで、1秒が1.3秒になっても同じ明るさに写りそうです。。
もし背景の紙が真っ白でなく写真通りの淡い薄茶色であれば、以下は不要です。
光に配慮されていることは文面から感じられますが、間違った方向のようにも感じます。おそらくは窓からの太陽光が床に反射、さらに天井や壁で散乱して絵を照らしているかと思います。たぶん床が茶系統の色でこの色が背景の白(もちろん絵にも)に映っているのでは。そうなら色付かない光で絵を照らします。たとえば、広い面積の白い紙や艶消しアルミ箔を貼った板などで太陽光を散乱させて照らすとか。この場合でもホワイトバランスをマニュアル設定するコトをお薦めします。
<余談>
ご掲示のピクセル等倍の画像でソレなら十分のように思います。A4サイズの写真専用用紙に印刷したソレを50cm程はなして鑑賞、著しい不満が感じられないならカメラの性能は十分でしょう。ピクセル等倍鑑賞して筆のタッチなどをも確かめる要求があるなら、このレベルのコンデジでは力不作でしょう、そんな気がします。
910ISは1/2.5型CCD、コンデジの中でも小さいCCDサイズのグループの中のソレです。大きなCCDのソレ、さらには1眼レフなら、それなりに気持ちのイイ絵が得られなければ、これらの存在価値はありません。
最初に書いた「白が白に輝くような十分な照明」、"机上の論"では、明るくするだけではコントラストは変わらない、明るくても暗くても適正な露出なら同じ仕上がりになるハズとの気もします。しかし、暗いより明るい方がくっきり感のある写真は撮れるようです、経験では。厳密な比較実験をしたわけではありませんが。
油彩画、いわゆる油絵のことなら、絵の具の盛り上がりみたいな立体感を写すには、光沢(艶)と影が生じるような幾分か方向性のある照明の方がイイようにも思います、現状の超フラットな散乱光ではなくて。このあたりは好みもあるでしょうが。
カメラに頼るだけでなく、簡単ならZoomBrowserEX、こだわるならフォトレタッチソフトでコントラストや色の濃さを整えることもできます。
書込番号:10983686
0点
アキラ兄さん スッ転コロリンさん
書き込みありがとうございます。
9.11mm/F4 手ぶれオフで再度試してみると、前よりいい結果になりました。
これ以上は、一眼レフの領域になるんだろうな、と納得できたので、とても満足しています。
コーナーの紙は、つい白と書いてしまいましたが、正しくはアイボリーでした。
床には白い紙を敷いていたので、床からの反射は大丈夫だと思いますが、どっちにしても、ホワイトバランスは少しずれていました。
色と明度はレタッチで合わせるつもりだったのですが、うっすらノイズののったピントのゆるい絵は、シャープかけても、破綻していく一方なので、思い切ってこちらで質問させて頂きました。
G11にしても劇的な画質の向上は期待できないとのことなので、その辺をよく踏まえたうえで、次の一台を検討したいと思います。
書込番号:10985814
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/05/10 10:32:11 | |
| 3 | 2016/05/26 2:46:47 | |
| 0 | 2015/11/16 12:47:01 | |
| 6 | 2015/10/17 17:50:20 | |
| 5 | 2015/09/23 20:04:00 | |
| 0 | 2014/03/30 17:57:33 | |
| 12 | 2014/02/26 20:06:20 | |
| 2 | 2014/01/25 18:04:20 | |
| 5 | 2012/09/15 22:01:50 | |
| 12 | 2012/08/11 19:22:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











