


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R
解る人居ますか?
光ビッグ MR-E45Rと今使っている16〜17年前に購入したFujitsuのER27SV(24Kwh/月)と比較してどれ位の差額が有りますか?
ヤマダ電機で10年で元が取れると聞きましたが本当でしょうか?
書込番号:11765334
0点

冷蔵庫の消費電力は容量やメンテナンス状況、使い方などで大きく変わります。
24Kwh/月という値が正しければ、単純計算で年間288kwh。
MR-E45Rは280kWhですから、ほとんど変わりません。
ただし冷蔵庫の電力消費量は、たびたび測定基準が変わっているので、単純に比較してもあまり意味はありません。
冷蔵庫は特に1990年代後半くらいから省エネが進みだしたので、それ以前のモデルだとある程度の省エネは期待できます。たとえば同一容量で20年前のモデルと比較すれば、電気代は少なくとも半分くらいになる可能性はあります。
とはいえエコワットなどで実際に測ってみないかぎり、正確なところは誰にも分かりません。
書込番号:11765445
2点

>ヤマダ電機で10年で元が取れると聞きましたが本当でしょうか?
ヤマダ電機の話はカタログに表示されている数値での比較だと思われるので、おそらくあまり
あてにならないと思います。
年間消費電力量で言えば、一昔前の冷蔵庫では測定条件が実使用とかけ離れた条件だった為、
実際にはあり得ない程の少ない消費電力量でした。
それに冷蔵庫の消費電力は、同じ冷蔵庫でも各家庭の設置条件、使用状況によってかなり
変わります。カタログ上の年間消費電力量はあくまでも特定条件での参考値でしかありません。
例えば、冷蔵庫の取扱説明書には良く冷蔵庫の側面の壁との隙間は最低でも1〜2cm空けて
くださいと書かれていますが、実際にその隙間しか空けていないとこれだけでカタログに
書かれている年間消費電力量より高い電気代になります(現在のカタログ上での電気代は
壁との隙間は5cmでの測定です)。
また、以前の冷蔵庫との電気代の比較ですが、ほとんどの一般家庭では冷蔵庫だけの電気代
をきっちり測定している様な事は無く、ここで聞いても本当に実際はどうなのかは分からない
と思います。
ただ、現在の冷蔵庫は断熱材の改良や冷却制御方法等の改善により省エネになっていますので
ある程度の省エネは期待できますが、大きく電気代が安くなると言うことは無いでしょう。
(実質の冷却温度設定は変わらない)
10年で元が取れると言うのは可能性は非常に低いと思います。
書込番号:11765657
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/11/12 6:52:29 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/22 7:04:41 |
![]() ![]() |
6 | 2013/09/08 22:58:53 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/19 14:47:33 |
![]() ![]() |
18 | 2014/07/05 0:50:34 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/29 12:01:17 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/18 11:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/05 23:55:27 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/04 23:24:57 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/22 15:50:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





