iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBのHDDを搭載したiPod classic(ブラック)。直販価格は24,800円(税込)
iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月10日
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBという容量に惹かれています。
WALKMANと比べると、
やたらと音が悪いという記述を見かけます。
実際どの程度のものなのでしょうか。
単にバスブースト機能がないといったことなのでしょうか。
DSP機能がないといったことなのでしょうか。
AMラジオとFMラジオくらいに違う、などというような、
具体的な例えがあると分かりやすいと思います。
当方、電池がヘタってきたE-005で、
もっぱら320kpbsのファイルを、
MDR-NC33/Bで聴いて、
特に不満を持たない程度の耳です。
よろしくお願い致します。
書込番号:11019211
0点
音質の良し悪しを決めるのは自分の耳なので、他の人の意見を聞くより、お店で試聴して自分で判断した方がいいと思うのですが…。
書込番号:11019347
5点
iPod classicではありませんが、最近、銀座に行ってiPod touchとWALKMAN NW-A840シリーズを比較しましたので、私の感想を書かせていただきます。
まず、iPodは音の粒子が粗いです。というか、粒子感があります。
音が粉っぽいというか、平面的というか、気が抜けたような感じ。
痩せた音という表現をする人もいますが、そんな感じです。
だけど、昔のネットワークウォークマンはもっと悪かったですよ。
悪い点だけを取り上げるとガッカリするような音しか得られないのか?と思うかもしれませんが、音質の良いヘッドホンと組み合わせればポータブルオーディオとして十分に及第点が与えられる音だと思います。
NW-E005とNC33で聴いていて不満がないのなら、まったく問題ないと思います。
ただし、iPodのイコライザーは使えません。使うと音が割れます。
一方、WALKMANは音がクリア。
透明感・立体感があって、遠くまで見通せるような奥行きがあります。
爽快で気持ちの良い音ですね。
昔聴いていた曲もWALKMANで聴きたくなるくらいの新鮮さと新しい発見があります。
iPodとの音質の差は歴然としています。
だけど、これはソニーのデジタルアンプ搭載機に言えることですが、音は冷たくて硬いです。
書込番号:11019579
3点
音の差があったとしても
これだけのシエアーがある現実をみれば
十分及第点の音と多くの人が判断しているということです。
アメリカではDRMフリーの状態でも
walkmanのシエアーが広がっていないことからも
アメリカ人好みの音だといえるかもしれませんね。
書込番号:11019765
1点
iPodのフォンアウト
○音空間が薄く喪われて居ます。
○定位感が悪く,低音〜高音までバラバラの交わり感が乏しい。
○先の理由から,音色は膨らみ粒起ち感が乏しく温い音。
○ボーカルイメージが遠く高い。
で,この様な音を聴いて居ると,出て来る音が出て来ませんから忘れてしまいます。
また,微妙な音違いも判り難い。
判り易く出て来れば,音の違いは判り易くなって来ます。
そうそう。SONYのデジアンなら,ラディウスのドブルベと組ませて聴いて見ると好いですょ。
書込番号:11019815
1点
確かにiPodの音は悪いです。ですがどのような音を好むかによっては変わってきます。
音場が狭いのが耐えられない人、低音の少なさに耐えられない人、高音が耳に刺さるのが耐えられない人、好み様々です。
iPodの音の一枚ベールがあるような感じ(上手く言葉にできませんが)が嫌いな人はWALKMANとの差がひどく大きく感じると思います。
逆にそれほど気にならない人は、差はあるけれども許容範囲という感じでしょう。
完全に個人の問題なので、絶対の答えはありません。
予算に余力があればAT-PHA30iを使えば十分な音質になると思います。
書込番号:11019992
2点
好きなプレーヤーを使うのがいいと思います。
よく非圧縮やロスレスは音がいいといわれますが、現実は圧縮音源さえまともに再生できていないのでそうせざるを得ない感じです。
だから、WAVで聞いていますとかロスレスで聞いていますといったプレーヤーはあまり期待しないほうがいいと思います。
音にこだわるなら、圧縮音源でも十分楽しめますといった意見が多いプレーヤーがいいかもしれませんね。
書込番号:11020472
0点
実際に店頭に行って聴き比べたらいいと思います。
よく音質比較スレになると音空間とか音の粒子とか書き込まれ続けますが、そういったごたくはどうでもよくて、聞いて良いと思ったか悪いと思ったか、頼るところは直感ですよ。
書込番号:11020604
8点
客観的な基準みたいなものは存在しないので、視聴してみて、iPodでも別にいいやん、と思ったならそれでいいと思います。
「iPod、音悪い」
と多くの人が言ったとしてもそれは主観の問題であって客観的な根拠なんてありません。
もし視聴環境がなかなかないのならば、周りに使っている人から借りたり、ネット上の意見を参考にするしかありません。
ただレビュアーの中にも不親切な人がいて、自分の使ってるイヤホン、ヘッドホン、聴いてる音源の状態など、音質を決定するのに重要な情報を書かずに、「iPod単体はだめ、アンプ必須」とか「Walkman最高」と言ってのける人がまま見られます。
そういう人の意見などは、参考にせず、冷静にレビューしている方の意見を参考にしたほうがいいと思います。
書込番号:11022254
5点
iPodの「ベールの掛かったような、、、」というのは付属のイヤフォンの音です。普通のイヤフォン挿せばクリアですよ。
ただし最近のiPodは音にコンセントレーションがなく、エモーションが伝わってきません。平面的というのと同じ話ですが。昔はSONYがそうだったんだけど逆転したのかな? まぁでもSONYも付属のイヤフォンで聞くとSONY音になると思うけど。
>AMラジオとFMラジオくらいに違う、などというような
いぁ、そんなには違わない。多分「平面的」って話も過半数の人は気づいてない。
書込番号:11022383
2点
プロのミュージシャンでもiPodを使う人が多くいるぐらいなので、
言うほど音は悪くないと思っていいと思います。
ウォークマンの最新機種は、確かに音へのこだわりを感じます。
私はiPodの音が好きなのでウォークマンのほうが音がいいとは思いませんけど・・・。
主に屋外で聴くので一定以上の音質があれば充分だと思いますし。
ちなみに一口にウォークマンと言っても色々な機種があります。
音へのこだわりを感じるのはXシリーズとAシリーズです。それ以外の機種はそれほどでも無いですね。
書込番号:11023188
5点
何事も比べなければ気にならないのです。
また、比べても気付かない人は気付かないのです。
不幸にして気付いてしまっても、気にしない人は気にしないのです。
そういう事を気にする人はiPodを買わないのです。
気付いていても、音質だけが全てじゃ無い人は、iPodを選択するかもしれません。それを世間では、割りきりと呼びます。
書込番号:11023293
8点
勝手に決めつけないで欲しいですね。
音質を優先してiPodを購入する人もいますので。。。あしからず。
書込番号:11023314
11点
どこかに 測定器とかで計測比較した
結果はないもんですかね
書込番号:11023382
1点
> 音へのこだわりを感じるのはXシリーズとAシリーズです。
> それ以外の機種はそれほどでも無いですね。
私はNW-A847とNW-S745で聴き比べてみましたが、どちらもクリアでヌケが良く、高い音もきちんと出てきて、差はほとんど感じませんでした。
NW-S745の方が若干チカラが抜けたような感じはしましたが。
> 測定器とかで計測比較した・・・
音作りの場面では測定器が活躍する場合もありますが、今回の場合は音の好き嫌いという意味になると思います。
書込番号:11023521
0点
イヤホンにはお金をかけたほうがいいですよ。
ノイズキャンセリングを売りにしているイヤホンだと、そっちにお金がかかっているのでランク下の製品レベルになります。
雑記
iPodのイヤホンジャック壊れた(泣)
>ムアディブさん
E2c、ER-4Pと使ってますが、他のプレーヤーに比べると適切な表現ではないかもしれませんがやはりベールのかかったような感じです。
書込番号:11023936
0点
>今回の場合は音の好き嫌いという意味になると思います。
今回のことを書いたのではなくて 毎回主観的な内容ばかりなので
(オーディオ雑誌をみてもレビュアーにより内容が異なり また
自分の聴感とことなる内容もあったりで)
一度 客観的な情報がないもんかなーと思ったからです。
紛らわしかったですね すいません
書込番号:11024301
0点
うわっ!
すごい数のコメント。
皆様ありがとうございます。
注目度と皆さんのそれぞれの愛用の機種への愛情を感じました。
★hide0829さん、コメントありがとうございます。
残念ながら近くに両方を置いてあるというお店がないのです。
地方に住んでいるもので...
それと、
店頭のあの騒がしさの中で音の判断って、
なかなか難しい気がするのですが...
何かコツってありますか?
★♪ぱふっ♪さん、コメントありがとうございます。
WALKMANの音の表現が、なんだか魅力的です。
わざわざWALKMANで聴いてみたいと思わせる、
というあたりも、何だか惹かれてしまいそうです。
ただ、ソニスタで購入しても最大64GBという容量がネックです。
全部入れ、を想定しているのですが、溢れてしまうのです。
★jjmさん、コメントありがとうございます。
確かにこれだけの人が受け入れているということは、
モノとしても魅力を証明しているのかも知れませんね。
ただ、Myアップル製品を持っていない僕としては、
例えばソニーファンがこの世にいるように、
何となくアップルカッコイイ派もいるのかなぁとか、
穿って見てしまったりも。
とか言いつつ僕も、同じ理由でアップル製品欲しいなぁと思ったりも。
★どらチャンでさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の評価を良く見かけます。
全部入りMP3プレーヤーとしての用途としては、
リビング、書斎、車、外と、
あらゆる場所で使うこと。
その時のラインアウトは必ず使います。
その時に、こんな音か?と思うのがイヤなので気になるのですよね。
ラインアウトの音を試すには、
ラインアウトにヘッドフォンをつなげれば良いのかな?
★レストールさん、コメントありがとうございます。
>音場が狭いのが耐えられない人、低音の少なさに耐えられない人、高音が耳に刺さるのが耐えられない人、好み様々です。
これって、iPodの音の表現なのでしょうか?
だとすれば、結構ショックです。
DSPをいじる時の僕の場合のポイントは、
音の広がり、低音、高音の調整と、
ピンポイントでその三つを主にいじるので、
レストールさんがおっしゃる通りだと、
結構平坦そうな音を想像します。
素材そのままの音、ということだと思えばそうですが、
たいていの場合、僕にはそういう音は淡泊に聞こえるのです。
★野菜仕立てさん コメントありがとうございます。
こだわっているように見えるかもしれませんが、
こだわる、というよりは、(悪い評判を)気にしている、といった方が正確かもしれませんね。
★under.1800さん コメントありがとうございます。
店頭で聴き比べが出来るとして、
♪ヤマ〜ダ電気っ!
という雑音の中でどれ程の違いが分かるのか...
と思うのですが、試しに店頭にあるものを比べてみようと思います。
★長宗我部元親さん コメントありがとうございます。
そう思えばそれで良い。
その通りだと思います。
クチコミは、基本的に事前調査という位置づけなので、
決断の根拠にはしてはいけないとは思っています。
ただ、モノがあれば...
★ムアディブさん コメントありがとうございます。
平面的な音、にさらに一票ですね。
淡泊な音なのかと、想像が膨らみます。
膨らむのは想像だけで、音は平らなんですね。
★ゆの'05さん
WALKMANにするとすれば、
64GBモデルに限ります。
そうすると、自ずとフラッグシップモデルになりそうですね。
結構僕の買い物の仕方はこんな感じです。
大は小を兼ねるっていうか、
良い奴を買っておけば間違いない、みたいな。
★毒舌じじいさん
ナイスクチコミ!です。
その通りだと思います。
クチコミ掲示板の魔力はまさにそこ。
言うなれば、いろんな人のバイアスを通った体験談と机上の空論に踊らされる、ような感じもあります。
結局、どれを買っても、こだわりの少ない僕なんかは、結果的に満足することが
多いような気がします。
★あいちゃん555号さん コメントありがとうございます。
僕が見てきた限り、あいちゃん555号さんのようなコメントは少数派かも。
というのは誤解ですか?
多くの方々に、色々な視点からのコメントを頂きました。
良くも悪くも注目度が高いモノなのだなぁと
改めて買いたいなぁという気がしてきたことも事実。
悩みます。
書込番号:11024327
1点
jjmさん
たとえば、周波数特性の比較グラフがあれば音域別の再生能力について語ることができると思いますが、おそらくどちらも差はないような予感がします。
音に芯があるとか、輪郭がハッキリしているとか、奥行きがあるとか、透明感があるとか、そういうのは測定器には表れてこない部分の表現なので、なかなか客観視することは難しいような気がします。
> (オーディオ雑誌をみてもレビュアーにより内容が異なり また
> 自分の聴感とことなる内容もあったりで)
オーディオ評論家として活躍した故・長岡鉄男の言葉で一番印象に残っているのは、
「音に良い・悪いはない。好きな音・嫌いな音があるだけだ。」というものです。
だから、結局のところはその人それぞれの好みによる部分が大きいと思います。
私の場合には、雑誌に書いてある評論を読んで、自分と同じ評価の人の記事だけ信じるようにしていますよ。
書込番号:11024714
0点
>紅芋タルトさん
私はiPodの自然で疲れない音が好きですけどね。
ウォークマンもいいですが、わざとらしい音にも感じます。
コメントを読む限り、それほど音にうるさいこだわりがあるわけでは無いのかな、と。
それならば、iPodを選んでも充分音楽を楽しめるような気がします。
iPodは操作のしやすさ、ソフトウェアとの連携の完成度の高さという面でも群を抜いています。
ウォークマンの音が好きで、音楽さえ聴ければいいという人なら、ウォークマンもいいと思います(それを割り切りと呼ぶかどうかは知りませんが)。
iPodが発売以降変わらない人気を保っているのは、ハードとソフトウェアのバランスがよく、それが一つの心地よさを生み出している点にあると思います。
この体験を生み出せるのがApple製品ならではかな、と思っています。
書込番号:11024748
4点
あの表現は音の好みは十人十色ということを表すだけで、iPodの音のことではありませんよ。
iPodの音は淡々としています。あと、もう言ってますがベールがあるというか、何かクリアじゃないというか、そんな感じです。
まぁ、イヤホンに大きく左右されますが。
ラインアウトはアンプを介してないので単体のアンプを用意する必要があります。
ラインアウトだとアンプの質に左右されますが、WALKMANと比べても遜色ないはずです。
あと音にこだわる人は、外付けアンプで遊びますね。
店頭視聴は環境が悪いですが、遮音性の高いカナル型イヤホンであれば十分判断できますよ。
書込番号:11024763
1点
もともとMP3にしろMDにしろカセットにしろ携帯プレーヤーは気軽にどこでも音楽が楽しめる所が魅力だと思います。
それで気軽にどこでもといった意思を継いだのがiPodで、その魅力で爆発的に売れたのだと思います。
MP3の音質に期待しすぎるのもあれですので、何かしら気に入った部分のあるプレーヤーを購入するのがいいと思います。
とりあえず、試聴をしてから購入すれば間違いはないでしょう。
書込番号:11025749
0点
ちょっと前までは、iTunesの使い勝手が良いからiPod!
という事が結構言われておりました。ところが、昨今は特定のアプリに縛られない、いわゆるPCのファイルエクスプローラからD&Dでいけたり、iTunesからD&Dでいけたりするのが、ごく当たり前になってます。
そのような風潮のなかで、頑固に特定ソフトとの組み合わせで無いと使えない状況なのがアップルです。
購入にあたり、割りきりが必要だとするならば、むしろiPodだと思います。
また、操作性もiPodのホィール操作は、iPodが出た当初はとても新鮮で、スマートでカッコ良いものでした。ですが、直前にホィール操作に対する定義を選択してから操作する必要があります。一つの入力装置に複数の動作をさせる仕組みの宿命でもあります。これらは、冷静に考えると必ずしも操作性が良いとも言えず、むしろカッコの為に操作性を犠牲にしてるとも言えなくは無いです。
個々に独立したボタンやスイッチのほうが操作性が向上することもあります。デザインが操作性よりも優先される感覚は、新しいように見えて、実は古い考え方なのかもしれません。
書込番号:11025872
6点
操作性とかD&DとかiTunesの使い勝手とか気にする人ほとんどいないです。
日本も含め世界の大半の人は携帯音楽プレーヤーにそんなに詳しくないです。
とりあえず無難なものから手を出しますし、現状それがiPodなんです。
音質なんかも一部の人が気にするだけでほとんど気にしてません、聞ければいいんですから。
sonyのお膝元ということで国内のシェアは半々ぐらい?ですが、世界で見ると未だにiPod70%、ウォークマン2%程度で、その操作性とかD&DとかiTunesの使い勝手なんて誰も気にしてないんです。
音質が気になるなら定評のあるウォークマンにシフトして機種を調べれば言いだけの話。
ただ音質に関しては客観的にしか伝えられない人の論評だけで購入を決めるってのはちょっとないかなと思います。
書込番号:11025994
5点
D&DはiTunesユーザーも取り込みたいという苦肉の策でしょう。
iTunesでウォークマンが使えるようになるのがベストなんだけど、当たり前だけど許可しない。
だからD&Dという単純な仕様に。おかげでプレイリストも作れない。
書込番号:11026284
0点
シェアの話ですか。
個人向け音楽プレーヤーを音質で選ぶ話にはあんまり関係ないような気がしますが。
書込番号:11026477
0点
シェアの話は「操作性とかD&DとかiTunesの使い勝手」に対して本題には関係ないですが話の流れの中でしただけです。
そこで新しいだの古いだの割り切りだの気にして選ぶ人はほぼいないという意味で。
音質に対しては一切してないです。
書込番号:11026547
0点
>昨今は特定のアプリに縛られない、いわゆるPCのファイルエクスプローラからD&Dでいけたり、iTunesからD&Dでいけたりするのが、ごく当たり前になってます。
いいえ。最も一般的なのは「iTunesで管理、同期する」ですよ。
なるほど、ユーザーの嗜好に合わせて複数の選択肢を用意する、これはいい事だと思います。
しかし見方を変えると、iTunesに十分対抗できるソフトウェアができないから、お茶を濁しているようにも見えます。
>個々に独立したボタンやスイッチのほうが操作性が向上することもあります。
うーん、ちょっとイメージできないですね。
クリックホイールの場合、親指の移動距離を最小限に様々な機能を呼び出せる点が秀逸で、それより個々に配置されたボタン操作が快適とはちょっと思えないです。
また何万曲の中から目的の曲を瞬時に探し出せるのも大きなメリットです。
ただウォークマンには優れた索引機能があるので、これも一長一短かと思います。
とは言っても、やはり人の好みは様々だし、
煩雑で面倒でもフォルダ管理でドラッグ&ドロップしたい人も中にはいるだろうし、
クリックホイールよりもボタンを押すほうがやりやすいという人もいるのだろうから、最後にはまずはためしてみて、という事になってしまいますけどね。
もとのテーマが音質なのであれですが、スレ主さんにはそれ以外のこういった面にも注目してもらえればと思います。
書込番号:11026633
2点
★♪ぱふっ♪さん、コメント有難うございます。
>「音に良い・悪いはない。好きな音・嫌いな音があるだけだ。」
なるほど。
ある段階からはそうなんだと思います。
そして、iPodの場合、どちらかというと後者の部類で
人は語っているのかも知れませんね。
賛否両論あるみたいなので。
★ゆの'05さん、コメントありがとうございます。
>iPodが発売以降変わらない人気を保っているのは、ハードとソフトウェアのバランスがよく、それが一つの心地よさを生み出している点にあると思います。
だとするならば、E-005で満足し、
SonicStageで満足している僕にとっては、
逆に新たなソフトに手を出すことは、
慣れを必要とする、ということもあるのかもしれませんね。
一度CDからPCにコピーをしてしまったら、
放ったらかしなので。
★レストールさん、コメントありがとうございます。
>ラインアウトだとアンプの質に左右されますが、WALKMANと比べても遜色ないはずです。
もはや、世間で言う「音が悪い」という評価は、
僕が気にするレベルでの話ではなさそうだということがハッキリしてきたようなので、
音についてどうこう思う必要もなさそうですが、
アンプに依るということであれば、素性は変らないということですね。
ラインアウトで使うことの方が多いと思うので何よりです。
★野菜仕立てさん、コメントありがとうございます。
>何かしら気に入った部分のあるプレーヤーを購入するのがいい
確かにそうですね。そしてその気にいった部分というのが容量なのです。
なのでそれ以外の不安要素は、
それなりに知った上で購入したいと思っていたのですが、
こんなに多くの人から様々な情報を頂けるとは...ありがたいことです。
★毒舌じじいさん、コメント有難うございます。
>個々に独立したボタンやスイッチのほうが操作性が向上することもあります。
ちょっと分かる気がします。
確かに昨今の機器は、少ないボタンに多くの機能を持たせるので、
操作が大変という気持ちは分かります。
多分、年齢的なものもあるのかもしれません。
80年代頃の1ボタンにつき1機能という時代を、
僕は少々知っています。
多すぎるのも考えもので、今はその反動の時代だと思います。
★under.1800さん、コメント有難うございます。
>世界で見ると未だにiPod70%、ウォークマン2%程度
むむむ...機器的にそんなに違いがあるのでしょうか。
E-005で満足している僕としては、
かなり井の中の蛙状態なのかも。
その魅力を知りたい気もします。
もっともテープであれ、CDであれ、
ポータブルプレーヤーがWALKMANという名称で呼ばれていたように、
MP3プレーヤーをiPodと呼んでいるに過ぎないのかと思っていました...
思うに、僕が聞く音楽というのが、CD1枚通して1つの作品というものが多いのですね。だから、プレイリストとか、全く使わないのです。
だからデータ化された音楽が、ジャンル別、アーティスト別、アルバム別などに分かれていれば、もうそれで満足なのです。
だから、ソフトの使い勝手も、あまり関係ないような気がします。動きが遅いとかは嫌ですが。
ただ、160GBの容量にタップリ入れたCDライブラリーの中身を、簡単に本機で検索は出来るようになっていてもらいたいし、そういう意味ではE-005は全くもって使いにくい。音楽の持ち運びという機能だけに特化している気がします。
どうやらiPod系はその辺りは配慮されていそうな感じですので、本体の操作性について調べてみようと思います。操作性なら、別の店舗でそれぞれの機種を触っても、その感触は忘れないと思うので。音だと、印象が変わってしまうのですよね。
随分と多くの方に色々なお話を聞けて助かりました。
有難うございました。
書込番号:11028978
1点
>スレ主さん
iPodの音を「無」条件に悪い、という方がいますが、それは誤りと断言します。
ちゃんとわかってらっしゃる方は、「条件」を述べているでしょう?
ライン出力するとのことですが、Walkmanの場合、ケーブルどうします?自作します?ケーブルでも音質は大夫変わりますよ。
シェアは、音質には直接関係無いかも知れませんけど、ケーブル一つとっても市販のものは、iPod用の方が圧倒的に多いです。カーオーディオはどうします?いまやiPodからのデジタル出力を受けられるものなんて珍しくありませんよ。そもそもWalkmanからのデジタル出力ってありましたっけ?
そう、Walkmanは携帯用プレイヤー単体として真価を発揮するもの。iPodは拡張性を売りにするもの。私はそのように考えますね。そして、その拡張性の中には音質を向上させるアイテムも含まれるということです。
書込番号:11029937
2点
ラインアウトが必須なら、iPodのほうが良いですね。
ケーブル類も他社から色々出ていて楽です。
デジタル出力もできますし。
使用条件で選択するアイテムは変わりますね。
書込番号:11030568
0点
小生も,あいちゃん555号さんと同意見で,今のiPodの悪いは,条件を付けて悪いと言って居るのです。
フォンアウトからが悪いとです。
聴くスタイルはリスナさん其々ですが,同じ鑑賞時間を過ごすのですから,使い方のスタイルにより,出来るだけ好い傾向の音で聴いて貰いたいのです。
好い傾向の音は,交わり融合感が高い音です。
勿論,音色にも現れて来ますから。
書込番号:11030573
0点
まぁ、通常はiPodのヘッドフォン端子にヘッドフォンやイヤフォンを接続して使うわけですからね。
ドックコネクターからラインアウトしてヘッドフォンアンプにつないで…という使い方もあるでしょうが、お金がかかりますしスマートじゃない。
書込番号:11030859
0点
だんだんシェアがどうとか、管理ソフトがどうとかっていう話にずれていってたりもしてますが、
それぞれを持っている知人をさがして、
自分が一番好きな曲を1曲それぞれに入れさせてもらって、
聞き比べて気に入ったほうを買うというのがベストなのかなぁとおもいます。
個人的にはソニーのほうがiPodよりは耳障りじゃない気がします。
特にイコライザをつかったときに差が歴然ですね。
イヤホンが悪いのか、内部のソフトが悪いのかはちょっとわかりませんが。
あと、私は集中したいときにはウォークマンのノイズキャンセル機能を耳栓代わりにも使っています^^
ノイズキャンセルユニットが内蔵なので、途中におもりになるようなじゃまな部分がないですし。
話がちょっとそれてしまいましたが、ウォークマンを持っている知人と、iPodを持っている知人を探してみてはどうでしょうか?
書込番号:11030981
0点
あいちゃん555号さん、コメントありがとうございます。
iPodの音は素地に近い音ということではない、のですね。
分かりました。
確かに原音というもの自体、僕には良く分からないので...
ただ、聞いたことない側から言うと
皆さんのコメントから判断するに、
飾り気のない音、という印象です。
低音が欲しいなぁと思ったり、広がり感が欲しいと思った時には
少々物足りないと思う人もいる、そういう音という印象です。
たぶん、僕は最初に物足りなさを感じ、
使っている内に慣れる、そう思います。
音質を追求してケーブルの買い替えという世界は、
僕にとっては遠い世界の話なので...
どなたかがおっしゃっていましたが、
そこまでのこだわりを、僕自身が持っていないのです。
★毒舌じじいさん、コメントありがとうございます。
楽、に惹かれました!
★どらチャンでさん、コメントありがとうございます。
条件付きで悪い...ということは、基本的に満足しているんだけど...という前提ということでしょうか。
であれば、基本的に良い音なんだけど...と読み替えて良さそうですね。
ただ、
「交わり融合感が高い音」と「定位感が悪く,低音〜高音までバラバラの交わり感が乏しい」
とか、
「ラインアウトだとアンプの質に左右されますが、WALKMANと比べても遜色ないはず」と「フォンアウトからが悪い」
とか、
多分、異なる基準で音を判断すると、このような様々な評価に分かれるのでしょうね。
★くろ。。さん、コメントありがとうございます。
知人から借りる、のは一案ですね。
でも、田舎暮らしのつらいところでして...
iPodのclassicを持っている人はいませんでした。
田舎の物質流通量の限られ方は、都市圏に住んでいる方には、想像出来ないところがあるかもしれません。
こだわりのある人はどこかにいるとは思うのですけれど、
僕自身がそんなにこだわりがないので、
そういう人と知り合う機会がないのでしょうね。
多くの方にコメントを頂きありがとうございました。
コメントベースでの結論としては、超素人丸出しの僕としては、聴き比べれば、WALKMANの音に惹かれるだろうと思います。コメントを読む限り、派手さがありそうなので。
ただ、慣れることでiPodで満足をするようにもなるだろうと思います。
音のこだわりからiPodを選んだわけではないので、多くの方が、言われる程悪い音ではない、という評価も下されているようですので、こだわりなし人間としては十分満足出来るのかもしれません。
結果として、音が悪いという評判を理由に、候補から外す必要はない、と思いました。
実際の音は、もう少し時間をかけて聴き比べを行ってみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11048625
1点
その後...
実は両方買いました。
結論としては、意外なことに、iPod classicに軍配が!
WalkmanのAシリーズは、
僕には地味で、低音が足りず、しかもこもって聞こえ、
使い始めた瞬間からヤフオク行きが頭を過ぎり、
ユーザー登録もしませんでした。
色々付いている音機能もいじってみましたが、
改善されずじまい。
圧縮音声であることが目立つ音、というのが正直な感想です。
MP3の320kpbsファイルで、NC33やQuietComfort 2などで聞きました。
極めつけは、やはり容量。
圧倒的に不足。
来た日にすでに溢れ、絶対聞かなさそうな曲を消してなんとか。
それでも音が良ければ使う気にもなりますが...
iPod classicは、逆に、こんないい音だったかと驚くほど。
同期に手間取りましたが(リセットすることで回避)、
それ以外は良い感じです。
しばらく使ってみます。
書込番号:11198262
2点
そうですか
音は本当に人それぞれ感じ方が違いますよね
解像度感が違うというけど 同じ解像度でも
音の設定で単にそれを感じられないだけ
なんてこともありますしね。
書込番号:11198389
0点
ウォークマンってハードディスク仕様のプレーヤーって今はないですよね。
だから音質以前の問題として容量が足りません。
ipodのクラシックは160Gもの容量があるので、ロスレス圧縮での録音でも十分な曲が録音できます。
ヘッドフォーンもそれなりのものを使えば、とても良い音で聴けますよ。
私はロスレスで録音したものでしか聴いていませんが、音質は悪くないと思います。
書込番号:11290218
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/08/07 19:41:29 | |
| 10 | 2021/05/01 11:30:37 | |
| 0 | 2017/09/19 10:51:05 | |
| 3 | 2016/02/14 11:17:50 | |
| 2 | 2016/09/22 21:02:32 | |
| 5 | 2015/11/24 21:27:34 | |
| 6 | 2015/09/27 21:26:42 | |
| 7 | 2015/03/20 8:35:04 | |
| 0 | 2015/02/13 7:57:34 | |
| 1 | 2014/11/01 23:09:45 |
「Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)」のクチコミを見る(全 1196件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








